国内外のメディアにニュースを配信する共同通信社の画像データベース「KYODO NEWS IMAGELINK」

新規会員登録(無料)

企業の歩みを伝える最適解=報道写真

 情報を分かりやすく伝えたり、読者・聴衆に強い印象を残すためには、写真や映像などのビジュアルをうまく活用することが効果的です。特に周年事業をとおして企業の歴史を振り返る場合、その時代を象徴する出来事や人物、風景といった写真を用いることで、どのような社会環境の中を歩んできたのかを適切に表現することができます。

 イメージリンクでは、75年以上にわたり共同通信社が撮影してきた報道写真のストックにプラスして日々の取材から得られる写真、国内外のパートナーから仕入れる400万点超の写真ストックしていて、幅広い業界の社史・年史、展示パネル、イベント映像などにご活用いただいています。

写真を探すなら「KYODO NEWS IMAGELINK」

お電話 03-6252-6224

江戸末期からの400万点以上の写真

 画像データベース「KYODO NEWS IMAGELINK」では、共同通信社が1945年の創立から現在に至るまで加盟新聞社やNHK、海外の主要メディアに配信してきた写真を、素早く簡単に検索していただけます。

 共同通信社では前身の日本電報通信社通信部、新聞聯合社、同盟通信社などの写真資産のデジタル化にも努めており、また、海外の主要通信社や新聞社などの提携先のコレクションも合わせると、登録総点数は400万以上です。江戸末期から現代までの写真をワンストップで提供でき、歴史のある企業・団体などの社史・年史の制作にニーズのある写真を取り揃えています。

新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
年史で需要の高い国内外の重大事件や時代風俗はほぼ網羅しています。

専門スタッフが写真選定をサポート

 社史・年史で使用される写真を提供してきた豊富な実績を元に、専門スタッフが企画・準備の段階から写真選定をサポートいたします。「IMAGELINK」で検索して見つからない写真でも、未公開のカットや過去の膨大なネガフィルムの中からお探ししたり、提携先から入手したりしてご提供できる場合があります。

 特定の業界・企業のトピックスなど、ご要望のテーマに沿った写真を専門スタッフがリサーチした上で、収集した写真を一覧できるURLを無料で発行することも可能です。電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。

東京・京橋のたもとに設置された初の屋外型公衆電話ボックス=1900(明治33)年10月
特定の業界の出来事を元に年史を制作される際もお任せください。

写真資産の活用も合わせて提案可能

 社史・年史の制作を機に、倉庫で長年眠っているネガフィルムなどの写真資産をデジタル化して活用したいというニーズにもお応えします。膨大な写真を取り扱う共同通信社が独自に培ってきた、価値を失わないアーカイブ技術と資産運用方法をご提案します。

 写真は保管・管理が大変難しい資産です。経年劣化による画質の低下やフイルムの損傷のほか、可燃性フイルムの混在による保管リスクなどもあります。また、未整理のままではせっかくの貴重な資産も有効に活用することはできません。デジタル化することにより、劣化を防ぎ、保管コストを低減させ、活用範囲を広げることが可能です。

135mm、2Bまでのモノクロネガ、カラーネガ、ポジ、マイクロフイルムなどについて、写真専用のスキャナー(FUJIFILM製 SP3000)で、高品位なデジタル化を行います。

写真を探すなら「KYODO NEWS IMAGELINK」

お電話 03-6252-6224

 周年事業は年単位での準備を行うことも多い、一大プロジェクトです。社史・年史の制作はこれまでを顧みるものであるとともに、これからも記録として残していくための重要な役割を持っています。企業・団体などの社会的な価値を改めて認識できる機会となり、組織内のビジョン形成にもつながります。

 そのように大切なものだからこそ、ニュース写真のご提供で豊富な実績を持つ共同通信イメージズでは、写真選定の工数を最小限に抑えながらも、より充実した内容にできるようにお手伝いをさせていただきたいと考えています。すぐに写真をご利用の予定がなくても、企画・準備の段階からご相談を承ります。

 ニュース写真のことなら共同通信イメージズにお任せください。

※媒体や使用目的によっては、使用できない画像もあります。また、写真の絵柄などによっては、被写体の肖像権、著作権、商標権などに関わる事前の権利許諾を、お客様側で済ませていただく必要があります。