拡大画像はログイン後にご覧いただけます
本映像はログイン後にご覧いただけます
2021012200704
中国の天津大学の研究者は、宇宙飛行士が脳で考えるだけでロボットを操作できる「ブレイン・コンピューター・インタフェース(BCI)」技術の開発を進めている。同大学が2016年に開発したBCIの試験システムを宇宙実験室「天宮2号」に設置し、宇宙空間でさまざまな実験を行った。BCIシステムは、脳波を使ってコンピューターなどの電子機器を制御でき、動作や口頭での指示は一切必要としない。そのため、宇宙でBCIシステムを活用すれば、宇宙飛行士は「第3の手」を備えることになり、作業負担が軽減できる。研究者によると、将来的には宇宙飛行士がBCIシステムを装備し、宇宙探査や技術的なメンテナンスなどの作業を行う可能性がある。 =配信日: 2021(平成33)年01月21日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
登録日時: 2021年01月21日 00:00:00
「新華社」天津大学、脳でロボットを制御するBCI技術の開発に注力
中国の天津大学の研究者は、宇宙飛行士が脳で考えるだけでロボットを操作できる「ブレイン・コンピューター・インタフェース(BCI)」技術の開発を進めている。同大学が2016年に開発したBCIの試験システムを宇宙実験室「天宮2号」に設置し、宇宙空間でさまざまな実験を行った。BCIシステムは、脳波を使ってコンピューターなどの電子機器を制御でき、動作や口頭での指示は一切必要としない。そのため、宇宙でBCIシステムを活用すれば、宇宙飛行士は「第3の手」を備えることになり、作業負担が軽減できる。研究者によると、将来的には宇宙飛行士がBCIシステムを装備し、宇宙探査や技術的なメンテナンスなどの作業を行う可能性がある。 =配信日: 2021(平成33)年01月21日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ - 撮影:
- 提供元: 新華社
- データ詳細: FullHD / 50fps
- 商品コード: 2021012200704