拡大画像はログイン後にご覧いただけます
本映像はログイン後にご覧いただけます
2019020711755
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会と東京都は6日、国や専門家らを交えた「交通輸送技術検討会」を都庁で開き、大会期間中の渋滞対策として、首都高速道路の通常料金に上乗せして課金する「ロードプライシング」の導入に向けた議論を始めた。会合では、ほかにも追加対策として(1)車両のナンバープレートの番号の末尾が偶数か奇数かで通行できる日を規制する案(2)複数の人が相乗りする車両の専用レーンを導入する案―が示されたが、この2案の導入は難しいとみられている。ロードプライシングを導入した場合、交通量減少のメリットがある一方、自動料金収受システム(ETC)の改修といった課題がある。<映像内容>「東京2020オリンピック・パラリンピック競技会交通輸送技術検討会(第4回)」の会議雑観、冒頭の神田昌幸・東京2020組織委員会輸送局長のあいさつ、齋藤勝久・組織委輸送企画部長の説明、撮影場所:東京都庁
登録日時: 2019年02月06日 00:00:00
首都高料金、上乗せを議論 東京五輪の渋滞対策で検討会
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会と東京都は6日、国や専門家らを交えた「交通輸送技術検討会」を都庁で開き、大会期間中の渋滞対策として、首都高速道路の通常料金に上乗せして課金する「ロードプライシング」の導入に向けた議論を始めた。会合では、ほかにも追加対策として(1)車両のナンバープレートの番号の末尾が偶数か奇数かで通行できる日を規制する案(2)複数の人が相乗りする車両の専用レーンを導入する案―が示されたが、この2案の導入は難しいとみられている。ロードプライシングを導入した場合、交通量減少のメリットがある一方、自動料金収受システム(ETC)の改修といった課題がある。<映像内容>「東京2020オリンピック・パラリンピック競技会交通輸送技術検討会(第4回)」の会議雑観、冒頭の神田昌幸・東京2020組織委員会輸送局長のあいさつ、齋藤勝久・組織委輸送企画部長の説明、撮影場所:東京都庁 - 撮影: 2019(平成31)年2月6日
- 提供元: 共同
- データ詳細: FullHD / 29.97fps
- 商品コード: 2019020711755