- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・映像 写真・映像
登録日時: 2019年06月17日 00:00:00
「新華社」日本市場参入目指し、進化する中国の物流ロボット



2019061808816
中国浙江省金華市義烏(ぎう)市にある中国義烏科技起業パークでこのほど、最新の物流ロボット「BeeRobot」が公開された。ピッキングの指示を受け、最適ルートを計画し、指定エリアに向かい、倉庫作業員を迅速に商品保管場所へ案内して正確なピッキングをサポートし、また次の目標地点に向かう。届いた注文書の全てのピッキングが終わるまで、ロボットの動きは止まらない。「BeeRobot」の一連の動きは、繁雑な物流ピッキング作業を軽々とこなしているように見える。最新の研究開発の成果「BeeRobot」は、日本市場参入を目指す中国製物流ロボットの一つであり、すでに日本企業と戦略的パートナシップ協定を締結している。中国の大手ロボット企業、ハルビン工業大学ロボット集団有限公司(HRG)の寇宇(こう・う)副総裁は「ロボットを導入する以前は、倉庫作業員たちが小型カートを推しながら1万平方メートル以上ある倉庫内を回ってピッキングし、1日回ると『ハーフマラソン』になりかねない状況だった」と語り、こうした状況は人件費を上昇させ、倉庫作業員にも高い熟練度を要求していると説明した。「BeeRobot」は倉庫作業員の肉体的負担とピッキングミス発生率を効果的に低減させる。同時に作業効率を高め、多様な形状の商品に対応可能な交換式トレーによって、移動作業を便利にし、作業員が1件の注文のために倉庫中を走り回るような状況をなくすことができる。さらに「BeeRobot」の導入では、倉庫インフラ設備改修の必要性も低い。従来のナビゲーションロボットと比べて、このロボットシステムは電線も磁気ストリップも必要とせず、建物のインフラ関連設備を改修する必要もないため、ロボットの起動時間も非常に短い。2017年に研究開発を始めて以来、「BeeRobot」はすでに6回のバージョンアップを経ており、実験試作品は日本の顧客に好評だった。研究開発者はテストの結果、同システムが倉庫ピッキング効率を従来の3倍以上にでき、物流業界で人手不足が起きている先進国の倉庫配送市場に適していることが示されたと指摘した。(記者/顧小立、呉帥帥)<映像内容>物流ロボット「BeeRobot」稼働の様子、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
登録日時: 2019年06月17日 00:00:00
「新華社」日本市場参入目指し、進化する中国の物流ロボット
- 撮影:
- 提供元: 新華社
- データ詳細: FullHD / 25fps
- 商品コード: 2019061808816
関連キーワード
- IT
- 科学
- 技術
- インフラ
- インフラ設備
- インフラ設備改修
- インフラ関連
- インフラ関連設備
- サポート
- システム
- ストリップ
- ナビゲーション
- ナビゲーションロボット
- ハルビン
- ハルビン工業大学
- ハルビン工業大学ロボット
- ハーフマラソン
- バージョンアップ
- パートナシップ
- パートナシップ協定
- ピッキング
- ピッキングミス
- ピッキングミス発生
- ピッキング作業
- ピッキング効率
- ミス発生
- ロボット
- ロボットシステム
- ロボット企業
- ロボット集団
- ロボット集団有限公司
- 中国浙江省
- 中国浙江省金華市
- 中国義烏
- 中国製物流
- 中国製物流ロボット
- 人手不足
- 作業効率
- 保管場所
- 倉庫インフラ
- 倉庫インフラ設備
- 倉庫ピッキング
- 倉庫ピッキング効率
- 倉庫作業
- 倉庫作業員
- 倉庫配送
- 倉庫配送市場
- 商品保管
- 商品保管場所
- 大手ロボット
- 大手ロボット企業
- 実験試作品
- 小型カート
- 工業大学
- 工業大学ロボット
- 工業大学ロボット集団
- 市場参入
- 戦略的パートナシップ
- 戦略的パートナシップ協定
- 指定エリア
- 日本企業
- 日本市場
- 日本市場参入
- 最適ルート
- 有限公司
- 浙江省金華市
- 浙江省金華市義
- 烏科技起業
- 物流ピッキング
- 物流ピッキング作業
- 物流ロボット
- 物流業界
- 目標地点
- 研究開発
- 磁気ストリップ
- 科技起業
- 科技起業パーク
- 移動作業
- 義烏科技
- 肉体的負担
- 設備改修
- 起業パーク
- 配送市場
- 金華市義
- 金華市義烏
- 関連設備
- 集団有限公司
ご利用について
共同通信イメージリンクに掲載されている画像および映像は、雑誌・書籍などの出版物、広報誌、広告、テレビ番組やウェブサイトなど、様々な用途でご利用いただけます。
ご利用にあたっては料金が発生します。
「ご利用料金・購入までの流れ」をご確認いただき、ご活用ください。
また報道写真のご利用には注意が必要な場合があります。
「よくある質問/画像の扱いについて」 「ご利用規則」 も併せてご確認ください。
KYODO NEWS IMAGELINK(イメージリンク)とは
共同通信社が取材・撮影したニュース写真・映像、
国内外のコンテンツホルダーから提供される写真、映像をリアルタイムでご覧いただけます。
写真や映像のご利用には別途お申し込みが必要になります。(※法人向けサービスです。)
提供元: について
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・映像 写真・映像