IMAGELINK
Picks
ウクライナ侵攻から1年ーウクライナの歴史を成立から振り返るー
2023年04月12日 更新
2022年2月から始まったロシアによるウクライナ侵攻は1年たった現在も続いています。本特集では、ロシアとウクライナの関係を知るうえで欠かせない、1917年ウクライナ人民共和国の成立から現在までを写真と映像で振り返ります。(更新日:2023/4/12)
1917年
- ウクライナ人民共和国成立
1917~1921年
- ウクライナ・ソビエト戦争
1922年
- ソビエト社会主義共和国連邦に編入
1932~1933年
- 強制的な農業集団化政策
1939年
- ドイツ軍のポーランド侵攻で第二次世界大戦が開戦
1941年
- 独ソ戦の開始。ドイツ軍がウクライナを一時占領
1945年
- 第二次世界大戦が終結、東西冷戦が開始
1953年
- スターリン死去。ウクライナ懐柔政策
1954年
- ウクライナ併合300年を記念し、クリミア半島をロシア領からウクライナ領に変更
1962年
- キューバ危機、米ソ核戦争寸前に
1986年
- チョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故
1989年
- 米ソ首脳が「冷戦終結」を宣言
1991年
- ソ連崩壊、ウクライナ独立
1994年
- ウクライナが核兵器を放棄。米英ロが同国の安全保障を約束
1996年
- 憲法制定、通貨フリヴニャ導入
2000年
- ロシアでプーチン氏が大統領に
2004年
- オレンジ革命
2005年
- 親欧米のユシチェンコ氏が大統領に
2010年
- 新ロシアのヤヌコビッチ氏が大統領に
2013~2014年
- マイダン革命
2014年
- 首都キーウなどでヤヌコビッチ政権への抗議活動が激化
- ロシア、ウクライナ・クリミア半島を一方的に編入
- 親欧米のポロシェンコ氏が大統領に
- ウクライナ政府軍と親ロシア系勢力の間で紛争
2019年
- 親欧米のゼレンスキー氏が大統領に
2021年
- 7月 ロシア・プーチン大統領が「統一論文」を発表
- 9月 ロシア、ベラルーシ軍がウクライナ国境付近で合同演習
- 12月 ロシア、ウクライナのNATO非加盟求める条約草案発表
2022年
- 2月 ロシア、ベラルーシ軍が再び合同演習
- 2月21日 ロシア、一方的にウクライナ東部2州を国家承認
- 2月24日 ロシア軍がウクライナ侵攻を開始
- 2月25日 国連安全保障理事会でロシア非難決議を採決、ロシアが拒否権行使
- 2月26日 EUなどが国際送金システムを担うSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの銀行を締め出す制裁で合意
- 2月28日 ベラルーシで1回目の停戦協議
- 3月1日 ロシア軍が第2の都市ハルキウを攻撃
- 3月2日 国連総会緊急特別会合でロシア非難決議採択
- 3月3日 国際パラリンピック委員会が、北京冬季大会にロシアとベラルーシ選手の参加を認めないことを決定
- 3月3日 ベラルーシ西部で2回目の停戦協議
- 3月4日 ロシア軍がザポリージャ原発を制圧
- 3月7日 ベラルーシで3回目の停戦協議
- 3月8日 ゼレンスキー大統領が英議会でオンライン演説
- 3月9日 ロシア軍がウクライナのマリウポリの産科病院を攻撃
- 3月10日 ロシアとウクライナの外相がトルコで会談
- 3月14日 ロシア国営テレビの編集者が生放送で「戦争反対」を訴える
- 3月15日 中欧3カ国の首脳が戦地のキーウを訪問
- 3月16日 ゼレンスキー大統領が米議会でオンライン演説
- 3月21日 ゼレンスキー大統領が日本の国会で演説
- 3月24日 対面での主要7カ国(G7)首脳会議をベルギーで開催
- 3月26日 バイデン米大統領がポーランドで演説
- 3月29日 トルコで5回目の停戦協議
- 4月3日 ブチャなどで民間人の殺害が判明し、ゼレンスキー大統領が「ジェノサイドだ」と非難
- 4月5日 ゼレンスキー大統領が国連安保理でオンライン演説
- 4月8日 岸田首相が、ロシアへの追加制裁で石炭を段階的に輸入禁止へ
- 4月8日 クラマトルスクの駅にロシアがミサイル攻撃、50人超死亡
- 4月14日 国際刑事裁判所(ICC)がブチャとボロジャンカを訪問
- 4月20日 ロシア国防省が新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「サルマト」の発射実験に成功したと発表
- 4月21日 ロシアのショイグ国防相がマリウポリを掌握したとプーチン大統領に報告
- 4月24日 米国のブリンケン国務長官とオースティン国防長官、キーウを訪問しゼレンスキー氏と会談
- 4月26日 グテーレス国連事務総長がモスクワでプーチン大統領と会談
- 4月28日 グテーレス国連事務総長がキーウでゼレンスキー大統領と会談
- 4月30日 マリウポリの製鉄所から避難始まる
- 5月8日 G7首相が、ロシア産石油輸入を禁に取り組むと表明
- 5月8日 カナダのトルドー首相、ゼレンスキー大統領と会談
- 5月9日 プーチン大統領、モスクワでの軍事パレードにあわせて演説し、侵攻を正当化
- 5月9日 バイデン大統領、ウクライナなどへの武器貸与の権限を大統領に与える「レンドリース(武器貸与)法」に署名
- 5月13日 オースティン氏とショイグ氏、ロシアによる侵攻開始以降初めて電話協議
- 5月14日 プーチン大統領、フィンランドのニニ―スト大統領と電話会談
- 5月15日 フィンランドのニーニスト大統領とサンナ・マリン首相は共同記者会見を開き、NATOへ加盟申請する政府方針を決定
- 5月16日 スウェーデン、NATOへの加盟申請を正式決定
- 5月16日 旧ソ連構成国のうちロシアなど6カ国が加盟する集団安全保障条約(CSTO)がモスクワで首脳会議
- 5月18日 静寂の村、戦闘の爪痕 ウクライナ東部ハリコフ州
- 5月20日 ロシア国防省がマリウポリを完全に制圧したと宣言
- 5月22日 ポーランドのアンジェイ・ドゥダ大統領がウクライナ議会で登壇
- 5月23日 ダボス会議でゼレンスキー大統領がビデオ演説
- 5月23日 民間人殺害のロシア兵に終身刑
- 6月3日 侵攻開始から100日目
- 6月16日 仏独伊の首相がキーウを訪問
- 6月17日 イギリスのジョンソン首相が、キーウを訪問
- 6月23日 EU首脳会議で、ウクライナとモルドバを「加盟候補国」として認定
- 6月27日 ウクライナのクレメンチュクのショッピングモールに対して、ロシア軍がミサイル攻撃
- 6月29日 NATO、スウェーデン・フィンランドの加盟に合意
- 7月13日 イスタンブールにてロシア、ウクライナ、トルコ、国連による4者協議
- 7月22日 ロシアとウクライナが穀物輸出再開と航路の共同監視に合意
- 9月8日 アメリカのブリンケン国務長官がキーウを訪問
- 9月15日 プーチン露大統領が中国の習近平国家主席と会談
- 9月16日 プーチン露大統領がインドのモディ首相と会談
- 9月21日 ロシアで部分動員令を発出
- 9月23日 ウクライナ4州で「ロシア編入」の賛否を問う住民投票
- 9月27日 プーチン大統領が、東部ドネツク、ルハンスク両州と南部ヘルソン、ザポリージャ両州、4州の併合を宣言
- 10月6日 IAEAグロッシ事務局長がキーウで、記者会見
- 10月8日 クリミア大橋爆発
- 10月10日 ウクライナ全土にミサイル攻撃が始まる
- 12月10日 戦争犯罪を記録するウクライナの人権団体などにノーベル平和賞
- 12月21日 ゼレンスキー大統領がバイデン大統領と会談
2023年
- 1月5日 プーチン大統領がロシア正教のクリスマスに合わせた停戦命令も、交戦続く
- 1月14日 イギリスが主力戦車供与を表明
- 1月14日 ドニプロの集合住宅にロシアがミサイル攻撃
- 1月25日 独米がそれぞれの主力戦車をの提供発表
- 2月15日 NATO国防相会合は、ウクライナへ送る弾薬など軍需品の生産・備蓄体制を強化する方針で合意
- 2月20日 バイデン大統領、キーウ電撃訪問
- 2月21日 プーチン大統領が年次報告演説。侵攻正当化
- 2月23日 プーチン大統領、国民向けのメッセージで、「核戦力を強化する」と表明
- 2月24日 ウクライナ侵攻から1年
- 2月24日 国連総会緊急特別会合 ロシア撤退やウクライナ平和の決議採択