- お茶の水
- ホルムスク
- ロシア極東
- 中央左右
- 図書館所蔵
- 整理番号
- 湯島聖堂
- 神田駿河台
- 航空写真
- 長崎大学
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「ニコライ」の写真・映像 「ニコライ」の写真・映像
「ニコライ」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 社会
- カラー
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 7
- 日付指定なし 7
- 種類
- 写真 6
- グラフィック 0
- 映像 1
- 向き
- 縦 1
- 横 6
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 7
- モノクロ 2
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 新しい順
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:25.612020年10月01日サハリン、日本の鉄路に幕 宮沢賢治「銀河鉄道」にも
第2次大戦終結まで南部が日本領だったロシア極東サハリン(樺太)で30日、日本の統治時代に敷設された規格の線路で最後の列車が運行された。サハリンでは日本の線路幅の狭軌(1067ミリ)からロシア規格の広軌(1520ミリ)への全面改修が15年以上続き、10月中に完工予定。作家宮沢賢治も乗り、代表作「銀河鉄道の夜」の着想を得たといわれる日本統治時代の鉄路は幕を閉じる。 日露戦争(1904~05年)で勝利し、北緯50度以南の樺太を譲与された日本は、本土と同じ狭軌で鉄道網を整備。総距離は700キロ以上に及んだ。第2次大戦末期の45年8月に南樺太に侵攻した旧ソ連は、終戦後も日本の線路や機関車など鉄道インフラを使い続け、北部に線路を延伸した。 しかし線路や橋、信号機が老朽化し、サハリンと大陸を結ぶ鉄道橋の建設構想も議論される中、国営ロシア鉄道はサハリンだけが狭軌だった線路幅を、全土と同じ広軌に改修する工事に2003年から着手。政府の支援も受けて鉄道インフラ刷新を進めてきた。 30日は狭軌が残る最後の区間となったサハリン西部ホルムスク(真岡(まおか))に近い、旧豊真(ほうしん)線の一部のポリャコボ(手井(てい))―ニコライチュク(池の端(いけのはた))の約8キロを最終列車が走行。共同通信と一部地元メディアが同乗を認められた。<映像内容> 最後の列車の運行の様子、車内の様子、雑観など、撮影日:2020(令和2)年10月1日、撮影場所:ロシア極東サハリン西部ホルムスク
撮影: 2020(令和2)年10月1日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月16日海を臨むホルムスク市 悲劇は防げなかったか海に臨むロシア極東サハリン州ホルムスク市の町並み。真岡郵便局跡にもビルが立ち、当時の面影はない。集団自決のこともほとんど知られていない(撮影・ニコライ・モギレンコ、共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年09月27日「お茶の水」 90年前撮影の航空写真
1922年のお茶の水橋付近。中央左右に神田川が横切る。右下にはニコライ堂、右上は湯島聖堂、中央左がお茶の水橋。中央には複葉機
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年09月27日「お茶の水」の今昔 90年前撮影の航空写真
お茶の水橋付近。上は1922年撮影。中央左右に神田川が横切る、右下にはニコライ堂、中央左の橋はお茶の水橋、中央には複葉機。現在は高層ビルが林立し当時の面影が残るのはニコライ堂と湯島聖堂(右上)ぐらい=下は15日、共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ニコライ会堂キーワード:神田駿河台、ニコライ会堂、コンドル設計=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
撮影: 撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
本画像はログイン後にご覧いただけます
-皇居からの東京市街見えているのは神田駿河台。後景中央にニコライ堂(明治24年完成)の丸屋根がはっきりと見える。一帯は、文部省、高等商業学校、東京大学、東京師範学校、東京女子師範学校などがある明治の文教地区である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐17‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
-南山手の洋館群南山手の丘陵地から長崎港方向を展望する。ロシア寺またはニコライ堂と通称するロシア正教会(ハリストス正教会、長崎市南山手イ19番ロシア領事館構内)の礼拝堂は棟上げして屋根を葺いたところで、いまだ建設中である。竣工は明治38年(1905)であり、この頃の撮影。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐14‐0]
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「ニコライ」の写真・映像 「ニコライ」の写真・映像