- 被爆建物
- 建物入り口
- 建物外観
- 建物老朽化
- 建物解体
- 麻布建物
- グラフ建物
- 大阪府吹田市
- オウム真理教
- 大阪万博
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像
「建物」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 社会
- モノクロ
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 3
- 期間を指定 740
- 日付指定なし 740
- 種類
- 写真 711
- グラフィック 25
- 映像 4
- 向き
- 縦 117
- 横 598
- 正方形 11
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 22973
- モノクロ 740
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 新しい順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の並列戯台(手前)と山門。(資料写真)中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社配信)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月17日空き家46%築50年以上空き家の建築時期、建物の取得理由
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月17日空き家46%築50年以上空き家の建築時期、建物の取得理由
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日耐震性不十分も4割未改修耐震が不十分な建物の改修状況
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月20日旧帝室林野局の庁舎 貿易庁直営のホテル・テイトお堀端に建つホテル・テイト。もともとは帝室林野局の建物だったが、皇室財産税の一部として物納され、貿易庁が民間貿易再開に備え、外国貿易商向けの宿舎として誕生させた国営ホテルの一つ。後に民営化され、パレスホテルとなった。建物は建築家、佐藤功一の設計で1937(昭和12)年に竣工した。写真に見えるのは南西面で、裏側。左は皇居の巽櫓。撮影は昭和30年代と思われる
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月20日旧帝室林野局の庁舎 貿易庁直営のホテル・テイトお堀端に建つホテル・テイト。もともとは帝室林野局の建物だったが、皇室財産税の一部として物納され、貿易庁が民間貿易再開に備え、外国貿易商向けの宿舎として誕生させた国営ホテルの一つ。後に民営化され、パレスホテルとなった。建物は建築家、佐藤功一の設計で1937(昭和12)年に竣工した。写真に見えるのは南西面で、裏側。撮影は昭和30年代と思われる
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年02月19日建物老朽化、低い耐震性
震源、台湾・台北市、花蓮市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年02月19日建物老朽化、低い耐震性
震源、台湾・台北市、花蓮市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年10月04日(Empire State Building) エンパイア・ステート・ビルディングキーワード:外観、超高層ビル、風景、街並み=1935年頃、米ニューヨーク・マンハッタン、クレジット:Le Grice/ゲッティ/共同通信イメージズ
撮影: 1935年頃、米ニューヨーク・マンハッタン、クレジット:Le Grice/ゲッティ/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年09月23日DE0266、0267 ◎関東大震災被災から復興した横浜市街。塔のある建物は赤れんが造りの開港記念横浜会館(1959年以降は横浜市開港記念館に)=1929(昭和4)年4月23日(日本電報通信社撮影)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年04月28日事件・社会現象関連米テキサス州ウェイコにある新興宗教団体ブランチ・ダビディアンの拠点で1993年4月18日、51日間にわたって連邦治安当局に包囲された後、炎上する団体の建物(ロイター)(了)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月09日建物工事の不安解消遠くくい打ちデータ改ざん問題の広がり
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年11月26日各社調査は自主点検で旭化成建材がデータを改ざんした建物のうち、国交省が施設名を公表した97件
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年09月10日占領下の日本 銀座に横文字の道路標識
1945(昭和20)年9月17日、進駐軍兵士が街にあふれた占領下の東京の交差点に横文字の道路標識が登場。8日から連合国軍は軍用車で東京に入り、第一生命ビルをGHQ本部とするなど都内だけでも建物600カ所を接収した。道路や駅名の表示、公共施設の看板にローマ字表示をするよう指令が出された。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年06月10日中国の建物や塔、完成か南沙諸島、ファイアリクロス礁、ケナン礁、ガベン礁、ジョンソン南礁、クアルテロン礁
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年02月19日対策見直し急ピッチ住宅と特定建築物の耐震化率
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月25日開村式で仮装パレード 「明治村」オープン愛知県犬山市に「明治村」がオープン。明治時代の建築物を移築・集積したテーマパークで、開村式では明治時代の衣装をまとった人々による仮装パレードが行われた=1965(昭和40)年3月18日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第5巻使用画像(P51)
撮影: 1965
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月10日趣のある和洋の建築物碑文谷かいわい
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月10日趣のある和洋の建築物碑文谷かいわい
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月02日建築中の国立代々木競技場 戦後の風景取り換える建築中の国立代々木競技場。右後方は第2体育館=1964年、東京・渋谷
撮影: 1964年、東京・渋谷
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年06月05日和洋折衷の赤れんが建築富岡製糸場の操業初期の主な建物
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年04月19日依然多くの危険な建物
バングラデシュ・ビル崩壊現場
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年04月19日依然多くの危険な建物
バングラデシュ・ビル崩壊現場
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年03月02日沖縄悩ます「米軍発注」
アスベストを含む建物解体工事の流れ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年10月22日3月7日に全面開業日本の主な高層建築物と展望台
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月22日耐震診断拒否に罰金百万円
1981年以前の建築物の耐震診断
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年12月08日中国、世界最高層ビル計画
世界の主な高層建築物
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月17日955棟が倒壊の恐れ
耐震診断や改修を実施した分野ごとの特定建築物の数
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年09月13日占領下の日本 銀座に横文字の道路標識
1945(昭和20)年9月17日、進駐軍兵士が街にあふれた占領下の東京の交差点に横文字の道路標識が登場。8日から連合国軍はジープで東京に入り、第一生命ビルをGHQ本部とするなど都内だけでも建物600カ所を接収した。道路や駅名の表示、公共施設の看板にローマ字の表示をするよう指令が出された。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年09月12日東京スカイツリーと入道雲キーワード:雲、屋外、夏、空、建物、浅草、塔、日本、入道雲、風景、無人、東京スカイツリー、テーマメイン写真=2012(平成24)年9月12日、東京都台東区、クレジット:Saha Entertainment/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
撮影: 2012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年09月04日天井、照明の耐震化32%
公立小中学校の建物本体以外の耐震化実施率
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日焼け野に建つ歌舞伎座 関東大震災と東京の復興
1923(大正12)年9月、焼け野原に立つ建築中の第3期の歌舞伎座。岡田信一郎設計による大きな入母屋破風を持つ豪壮華麗な建物の外郭(RCコンクリート造り)はほぼ完成していた。館内に置いてあった内装材が燃え、工事は中断したが、1年3カ月後に竣工した。1945(昭和20)年5月の空襲で外郭を残し焼失し、屋根も落ちた。
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日東京中央郵便局が完成 関東大震災と東京の復興
1933(昭和8)年8月21日、復興建築の一つとして完成し10月の開業を待つ東京中央郵便局。設計は吉田鉄郎。設備や規模は東洋一の大郵便局といわれた。震災時、東京駅(左)周辺の被害は少なく駅前広場は避難場となった。東京中央郵便局の完成で、東京駅(明治)、丸の内ビルディング(大正、写真には写っていないが右手にある)の3時代を代表する建物が向かい合うことになった。(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日復興した丸の内と有楽町 関東大震災と東京の復興
1932(昭和7)年4月17日、大震災から約8年半、被災ビルの修復が成り、新しいビルが建つ丸の内、有楽町、数寄屋橋の街並み。左手前の横長の建物は復興小学校の一つ泰明小学校。中央の円形建物は日本劇場(日劇)、その右は朝日新聞社。(日本電報通信社撮影)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年06月11日ISISが公開した写真 寧辺核施設に新建築物10日、米シンクタンク、科学国際安全保障研究所が公開した北朝鮮・寧辺の衛星写真。写真中央上部に矢印で示された建物がウラン濃縮施設。矢印で示された他の建物が新築または改修された部分(共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年06月10日宮大工の労組スト 東大寺に赤旗
1961(昭和36)年6月20日、東大寺中門の屋根と回廊に労働組合の赤旗が翻った。重要文化財建造物を修理する奈良県の宮大工や左官の組合が、地方公務員並みの身分保障や賃上げを要求し24時間ストに突入したもので、大仏参拝に訪れた観光客もびっくり。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月29日スカイツリー、高さ日本一世界や日本の主な高層建造物
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年01月05日世界一の高層ビル完成世界の主な高層建築物
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年01月04日高さ世界一のビル完成世界の主な高層建築物
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月24日どこまでも高~く、高く世界や日本の主な高層建築物
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年08月20日
資料 20287-2 ◎横浜の戦災地でブルドーザーを使ってがれきを片付け、整地する米軍設営隊。場所は尾上町交差点に近い真砂町3丁目。右奥の横長の建物は馬車道の横浜宝塚劇場。左右を通る道は関内大通りで、右手が港方向。左のビルの間の後方に見えるクレーンは三菱重工横浜船渠=1945(昭和20)年9月5日
撮影: 1945
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年01月22日法隆寺の文化遺産 金堂壁画を焼失
1949(昭和24)年1月26日、国宝・法隆寺の金堂から火災が発生、貴重な壁画12面を焼損。原因は電気座布団からの失火ともいわれる。これがきっかけで翌年、文化財保護法が制定される。世界最古の木造建築物は93年に世界文化遺産となった。
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年08月12日誤って掲載された写真 被爆建物の写真を誤掲載
東京書籍が発行している高校の日本史教科書に「爆心地から東南へ約700m離れた長崎医科大学付属病院」と誤って掲載された小学校の写真
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月20日学校4万棟に耐震性なし
公立小中学校施設の耐震性のない建物の割合
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月03日2キロ地点の惨状 被爆直後のネガ確認爆心地から東に2キロの大正橋北側付近の惨状。後方中央の建物は広島駅。写真下方の黒い斑点はフィルム現像むらの跡=1945年8月10日か11日注:2016年3月の調査で、大須賀町から広島駅を望んだものと判明、右手の墓石群は満景寺の墓地。
撮影: 1945年8月10日か11日注:2016年3月の調査で、大須賀町から広島駅を望んだものと判明、右手の墓石群は満景寺の墓地。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月04日新しい社会いち早く予見完成した黒四ダム(1963年5月撮影)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月29日辰野金吾 辰野金吾設計の建物を確認明治、大正時代の建築家、辰野金吾
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月30日NTTドコモ代々木ビル通称ドコモタワーの外観。=2002(平成14)年6月、東京・千駄ヶ谷、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
撮影: 2002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月30日NTTドコモ代々木ビル通称ドコモタワーの外観。=2002(平成14)年6月、東京・千駄ヶ谷、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
撮影: 2002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月31日UFJ銀行の看板UFJ銀行の外観。=2002(平成14)年5月、東京都、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
撮影: 2002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月31日みずほ銀行の看板みずほ銀行の外観。=2002(平成14)年5月、東京都、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
撮影: 2002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月11日複合商業施設とホテル ディズニーのホテル完成東京ディズニーランド隣に完成した複合商業施設「イクスピアリ」。画面右上の四角い建物が「ディズニーアンバサダーホテル」=千葉県浦安市
撮影: 千葉県浦安市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年09月21日園児が見つかった浄化槽 新証拠却下、スピード結審
)、社会352S、23日付朝刊用、解禁厳守、モノクロのみ 園児2人が死体で見つかった浄化槽=74(昭和49)年3月、神戸・甲山学園
撮影: 74
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年09月21日「甲山学園」 新証拠却下、スピード結審
)、社会352S、23日付朝刊用、解禁厳守、モノクロのみ 昭和49年3月、園内の浄化槽から園児2人が死体で見つかった「甲山学園」(現在は廃園)=78(昭和53)年4月
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月21日校門前で警備員が監視 南アで警備会社が大繁盛校門前に止めたスクールバスへの移動にも警備員が目を光らせるヨハネスブルクの日本人学校(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月28日パノラマ写真の一部 被爆後のパノラマ写真寄贈爆心地の西方の光道国民学校(当時)の屋上(手前)から撮影されたパノラマ写真の一部。中央左が原爆ドーム、左上の建物は本川小学校
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月14日NAS電池 NAS電池の運転開始日本ガイシが本社ビルで運転を始めたナトリウム硫黄(NAS)電池システム(左下)=名古屋市瑞穂区
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月10日昭和 305 ◎北海道帝国大学、ヨコ、建物外観、昭和初期撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月04日昭和 265 ◎神奈川・横浜・伊勢佐木町、ヨコ、馬車道側から見たイセザキ町商店街、中央奥は松坂屋、昭和初期撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月04日昭和 251 ◎東京・陸軍士官学校、正門外観、昭和初期撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月04日昭和 252 ◎東京・中央気象台、タテ、施設全景、昭和初期撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月04日昭和 253 ◎東京商科大学(一橋大学の前身)、ヨコ、建物外観、昭和初期撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月02日昭和 205 ◎東京・神田ニコライ堂(奥)とその周辺市街、ヨコ、昭和初期撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月02日昭和 198 ◎日比谷交差点南東角の美松百貨店。右隣は三信ビル。美松百貨店のビルは戦後に帝国生命館としてGHQに接収され、MP(憲兵)司令部が置かれた。撮影は昭和初期
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月02日昭和 212 ◎東京・日本橋、ヨコ、京橋側から神田側を望む、通りの左側奥は三越本店、昭和初期撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月02日昭和 201 ◎東京・日比谷の夜景、東京会館(左)と帝国劇場(右)、昭和初期撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月27日昭和 121 ◎銀座の夜景、昭和初期。銀座7丁目の電通ビルから数寄屋橋方向を望む。サーチライトはマツダビル、その左手に朝日新聞社が見える。
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年03月03日
資料 81511 ◎猛火につつまれる数寄屋橋付近。左方のビルから、日劇、朝日新聞社、安田銀行=昭和20年1月27日
撮影: 昭和20年1月27日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月31日東京三菱銀行・第一勧業銀行・三和銀行の看板虎ノ門交差点周辺の街並み。=1997(平成9)年12月、東京・虎の門、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
撮影: 1997
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月19日ソニー最初の工場前で 井深大氏死去ソニーの前身、東京通信工業の工場前で記念撮影をする井深大氏(右から2人目)、右端は盛田昭夫氏=47(昭和22)年、東京・品川(いぶか・まさる、人物64824)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月29日遠心力載荷試験装置 大震災を再現する試験装置公開された大型の遠心力載荷試験装置=茨城県つくば市の建設省土木研究所
撮影: 茨城県つくば市の建設省土木研究所
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月18日三洋電機が新本社を建設三洋電機が建設する新本社ビルの完成予想図(三洋電機は十八日、大阪府守口市にある本社所在地に新しい本社ビルを今年十月から建設する)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月05日展望塔「サンサンタワー」 那須一望の展望塔完成)、企画23S、7日付朝刊以降使用 那須野が原公園に7月2日にオープンした展望塔「サンサンタワー」=栃木県西那須野町
撮影: 栃木県西那須野町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月14日SLデザインの駅ビル)、企画23S、16日付朝刊以降使用 真岡駅(真岡鉄道)に完成したSLをかたどった駅ビル=栃木県真岡市台町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月08日国際武道大学 不透明な入試実態明らかに不正入試疑惑に揺れる国際武道大学=千葉県勝浦市新官
撮影: 千葉県勝浦市新官
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月28日虎の門周辺虎ノ門の街並み。=1997(平成9)年2月、東京・虎の門、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
撮影: 1997
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月12日水平社歴史館の模型 「水平社歴史館」を建設奈良県御所市に建設される「水平社歴史館」の完成予想模型
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月17日バレステロスが改修に反発 発祥の地はあるがままに飛距離の伸びに対応するため、全長を延ばす改修工事が予定されているセントアンドルーズのオールドコース。写真は1969年当時(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月24日高麗館 山形にコリアタウン建設来年の9月のオープンを目指して工事が進められる「高麗館」=山形県最上郡戸沢村
撮影: 山形県最上郡戸沢村
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月16日デックス東京ビーチ 商業ゾーンに新しい波デックス東京ビーチの海側部分(臨海副都心にある商業施設)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月26日東電福島第一原発1号機 圧力容器内部の配管にひび)、社会106S(社会92S差し替え) 圧力容器内部の配管にひびが見つかった東京電力福島第一原子力発電所1号機(左から4棟目)=福島県双葉郡大熊町(平3国内16477)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月16日小学校の給食調理室 盲点だった加熱後の汚染O157集団感染が起きた盛岡市立緑が丘小学校の給食調理室=9月27日
撮影: 9月27日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月09日ろうそくの館来春完成)、企画25S、11日付朝刊以降使用 ろうそくや明かりをテーマにした展示施設「ろうそくの館」の完成予想図
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月14日フラワードーム ロマンチック村が開園オープンした「宇都宮農林公園・ろまんちっく村」にある総ガラス張りのフラワードーム=宇都宮市新里町
撮影: 宇都宮市新里町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月12日大阪にアンテナショップ大阪・心斎橋地区にオープンする「資生堂コスメティックガーデン【C】・心斎橋」
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月10日益田市役所 “熱い闘い”続く益田市私立大学の誘致をめぐり、市長と議会の対立で揺れる島根県益田市役所
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月31日建設中の新スタジアム 豪華版新スタジアム建設全米オープンテニス会場に建設中の新スタジアム(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月30日山形県立日本海病院 自問自答の日々を過ごす)、社会44S 山形県立日本海病院=山形県酒田市
撮影: 山形県酒田市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月17日遊遊ガーデン 魚釣り体験施設が人気)、企画22S、19日付朝刊以降使用 アスレチック施設なども備え、人工河川で魚釣り体験ができる「遊遊ガーデン」=秋田県阿仁町(町営施設)
撮影: 秋田県阿仁町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月10日古いレンガ建築を活用)、企画394S、12日付朝刊以降使用 有効活用策の検討が始まった約100年前に建てられたレンガ造りの建物=愛知県半田市
撮影: 愛知県半田市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月26日資料館を見学する子供 心に刻まれる被爆地)、社会452S、7月30日付朝刊用、解禁厳守 広島平和記念資料館を見学する子供たち=24日、広島・平和記念公園(修学旅行)(原爆資料館)
撮影: 24日、広島・平和記念公園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月24日リゾートホテルが完成 宮崎・青島の観光復活を青島海岸に完成したリゾートホテル「青島パームビーチホテル」=宮崎市青島
撮影: 宮崎市青島
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年07月06日被害にあった公園 「夜の公園」に被害続発
街灯やトイレが壊されるなどの被害が続出した大分市都町の「ジャングル公園」
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月05日全国初の産廃処理施設 高料金も理由で利用率低迷岩手県が全国に先駆けて発足させた産業廃棄物処理施設「いわてクリーンセンター」。手前は埋め立て処分場=4月、岩手県江刺市岩谷堂
撮影: 4月、岩手県江刺市岩谷堂
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月29日車の安全性テスト 情報開示など課題も製造物責任(PL)法施行後、強化されている機能、安全性などのテスト=神奈川県相模原市の国民生活センターテスト施設(車のテスト風景)(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月28日「神戸情報文化ビル」 神戸新聞新社屋が完成神戸新聞社が移転する「神戸情報文化ビル」=神戸市中央区東川崎町
撮影: 神戸市中央区東川崎町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月27日川越発電所にPR施設中部電力のPR施設「川越電力館テラ46」=三重県川越町
撮影: 三重県川越町
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年06月26日嘉手納弾薬庫 普天間の代替ヘリポート
普天間飛行場の代替へリポートの建設候補地に挙げられた嘉手納弾薬庫
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月20日「太陽実業」本店 鍵弥前理事長らを再逮捕へ不動産会社「太陽実業」本店が入っているビル=3月13日、大阪府高槻市寿町(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月17日コリンズビルの完成予想図 「コリンズ村」の夢破れコリンズが東京都新宿区富久町で建築を計画したビル「コリンズ108」(仮称)の完成予想図
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像