- 温泉マーク
- 群馬県安中市
- 蒸気機関車
- 鉄道ファン
- やまぐち号
- ザクロニクル
- ハンカチ
- プレート
- ペンライト
- 一般公開
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「ヘッドマーク」の写真・映像 「ヘッドマーク」の写真・映像
「ヘッドマーク」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 社会
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 7
- 日付指定なし 7
- 種類
- 写真 4
- グラフィック 0
- 映像 3
- 向き
- 縦 2
- 横 5
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 7
- モノクロ 0
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 新しい順
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:14.102019年03月31日JR夕張支線が運行終了北海道夕張市を走るJR石勝線夕張支線が31日、最終運行日を迎えた。1892(明治25)年に開業し、産炭地の石炭輸送を担ったが、炭鉱の閉山や人口減少で利用者が減って廃線が決まり、127年にわたる歴史に幕を閉じた。午後7時半すぎに夕張駅を出発した3両編成の最終列車には、鉄道ファンら約500人が乗り込み、別れを惜しんだ。同駅を管轄する田渕浩二・新夕張駅長が手を上げて出発合図をすると、列車は警笛を鳴らしてゆっくりと発車した。市民らは、夕張市が舞台の映画「幸福の黄色いハンカチ」にちなんだ黄色のハンカチやペンライトを振り「列車がなくなっても、また夕張に来てね」「127年、ありがとう」と声を掛け、見送った。〈映像内容〉夕張駅に到着する午後0時台の列車、「ありがとう夕張支線」のヘッドマーク、「ありがとう」の看板掲げる女性や乗客を迎える関係者、列車に乗り込む乗客、乗客の男性にインタビュー、夕張駅を出発する午後0時台の列車、「ありがとう 夕張駅」の垂れ幕などを掲げるファン、男の子のインタビュー、夕張市内の山間部を走る夕張支線の列車の様子など、列車を撮影する鉄道ファン、黄色いハンカチやペンライトを手にした人たち、横断幕と列車、乗客と見送る人、撮影日:2019(平成31)年3月31日、撮影場所:北海道夕張駅
撮影: 2019(平成31)年3月31日
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:26.882017年04月29日京都鉄道博物館が1周年 セレモニーや記念切符もJR西日本が開設した京都鉄道博物館(京都市下京区)が29日、オープンから1周年を迎え、記念セレモニーが開かれた。28日までの入館者数は約150万人で、目標の130万人を上回った。1周年に合わせ、体験乗車が人気の蒸気機関車(SL)のヘッドマークが特別仕様になったほか、通常は入ることができない500系新幹線の車内や、機関車の検査・修繕のための場所も一般公開された。<映像内容>博物館外観と開始を待つ人の列、撮影するファン、「グランドオー プン1周年記念セレモニー」と書かれた看板、セレモニーの様子など。
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:20.202017年03月19日SLやまぐち号が初運行 山口、鉄道ファンら歓声「貴婦人」の愛称で親しまれる蒸気機関車C57がけん引する「SLやまぐち号」の出発式が19日、JR新山口駅で開かれた。今年初めての運行で、終点の津和野駅(島根県津和野町)までの指定券360枚は早々と売り切れた。出発式は集まった鉄道ファンや家族連れで大混雑。やまぐち号がホームに入り汽笛を鳴らすと歓声が上がり、煙を勢いよく吐き出しながら出発すると手を振って見送った。やまぐち号として運行するC57形1号機は1937年3月に製造され間もなく80年を迎える。〈映像内容〉乗客らで混み合うJR新山口駅の様子、SLやまぐち号のヘッドマークやC57のプレート。車内の雑観、山口市内を走るやまぐち号など。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年02月25日温泉マークのヘッドマーク 温泉マークの歴史知って温泉マークがヘッドマークに描かれた蒸気機関車=25日午後、群馬県安中市
撮影: 25日午後、群馬県安中市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年02月25日温泉マークのSL 温泉マークの歴史知って温泉街近くの駅で、煙を上げる温泉マークがヘッドマークに描かれたSL=25日午後、群馬県安中市
撮影: 25日午後、群馬県安中市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年02月25日煙を上げるSL 温泉マークの歴史知って煙を上げる温泉マークがヘッドマークに描かれたSL=25日午後、群馬県安中市
撮影: 25日午後、群馬県安中市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月13日旧国電の新名称決まる E電マーク取り付け国鉄から民営化されたJR東日本の、「国電」と呼ばれた首都圏通勤電車の新名称が「E電」に決まり、パンダをあしらった「E電」のヘッドマークが山手線車両に取り付けられた=1987(昭和62)年5月13日、JR東日本・池袋運転区 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P110)
撮影: 1987
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「ヘッドマーク」の写真・映像 「ヘッドマーク」の写真・映像