- 建物被害
- 火災建物
- 建物損壊
- 建物火災
- 倒壊建物
- 建物一覧
- 建物老朽化
- 中央建物
- 円形建物
- 建物内部
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像
「建物」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 災害
- モノクロ
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 263
- 日付指定なし 263
- 種類
- 写真 212
- グラフィック 51
- 映像 0
- 向き
- 縦 35
- 横 177
- 正方形 14
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3693
- モノクロ 263
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 2
- 3
- 新しい順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年12月03日首里城火災、6棟は全焼
首里城火災で焼損した建物
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年10月31日焼損した主な建物一覧
首里城で10月31日に発生した火災で焼損した主な建物
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年10月31日焼損した主な建物一覧
首里城で10月31日に発生した火災で焼損した主な建物
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年10月31日強まる火勢、建物次々に
首里城火災の概要
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年10月31日強まる火勢、建物次々に
首里城火災の概要
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日入念準備、大量殺傷計画か
火災があった建物の見取り図
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日入念準備、大量殺傷計画か
火災があった建物の見取り図
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日屋上への階段に死者集中
火災があった建物の見取り図
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日屋上への階段に死者集中
火災があった建物の見取り図
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日アニメ会社放火、死者33人
火災があった建物の見取り図
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日アニメ会社放火、死者33人
火災があった建物の見取り図
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年06月21日4遺体、全焼2棟に集中
「豊島繊維」の全焼した建物(イメージ)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年06月21日4遺体、全焼2棟に集中
「豊島繊維」の全焼した建物(イメージ)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年12月05日建物損壊、1万9千棟
北海道地震の主な被害
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年12月05日建物損壊、1万9千棟
北海道地震の主な被害
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年10月15日自宅はOK?素早く判定
建物の地震損傷を判定する仕組み
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年09月19日建物被害2600棟に
北海道地震の主な被害
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年09月19日建物被害2600棟に
北海道地震の主な被害
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年09月01日積乱雲と気象台の合成写真 関東大震災の写真に捏造
1923年9月1日、震災後の火災で生じた積乱雲と中央気象台。雲の写真に建物を貼り込んだ合成写真
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月23日遠い復興、建物9割使えずイタリア・アマトリーチェ、ローマ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月23日遠い復興、建物9割使えずイタリア・アマトリーチェ、ローマ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年03月01日開放的な建物、明るい色調岩手県釜石市「大町復興住宅1号」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年03月01日開放的な建物、明るい色調岩手県釜石市「大町復興住宅1号」
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年02月19日建物老朽化、低い耐震性
震源、台湾・台北市、花蓮市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年02月19日建物老朽化、低い耐震性
震源、台湾・台北市、花蓮市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年02月07日大きな音響き、真っ暗に
地震で損壊の激しかった建物
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年09月23日DE0266、0267 ◎関東大震災被災から復興した横浜市街。塔のある建物は赤れんが造りの開港記念横浜会館(1959年以降は横浜市開港記念館に)=1929(昭和4)年4月23日(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年09月11日安全対策が裏目に
小田急線の線路脇建物火災の経過
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年04月21日地震回数、阪神超える
熊本地震 余震回数、避難者数、建物損壊数の比較
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年04月20日建物損壊、9千棟超
熊本県を中心とした地震による建物の損壊棟数
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年04月20日建物損壊、9千棟超
熊本県を中心とした地震による建物の損壊棟数
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年03月31日消防車入れぬ木造密集地木造建物の耐震化・不燃化を進める地域
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年03月31日死者、建物被害10年で半減
首都直下地震・被害低減の具体目標
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年03月31日死者、建物被害10年で半減
首都直下地震・被害低減の具体目標
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年03月31日死者、建物被害10年で半減
首都直下地震の減災目標
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年03月17日震災で設置拡大
免震装置を使った建物数
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年03月13日建物の損傷避ける「免震」耐震、制震、免震のイメージ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年03月13日建物の損傷避ける「免震」耐震、制震、免震のイメージ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年02月19日対策見直し急ピッチ住宅と特定建築物の耐震化率
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月29日温泉で建物火災
福島市土湯温泉町・不動湯温泉
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月29日温泉で建物火災
福島市土湯温泉町・不動湯温泉
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年05月21日竜巻、急いで頑丈な建物へ
竜巻が近づき、危ないと思ったら…
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年05月21日竜巻、急いで頑丈な建物へ
竜巻が近づき、危ないと思ったら…
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月17日955棟が倒壊の恐れ
耐震診断や改修を実施した分野ごとの特定建築物の数
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年09月13日避難路沿い建物を耐震化
次の大地震に備えた都府県の主な取り組み
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年05月18日炎上する建物 震度7、大津波、液状化
関東大震災で炎上する建物を見守る人々=1923年9月、東京・有楽町
撮影: 1923年9月、東京・有楽町
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年05月12日損壊2千棟超、農業被害も
竜巻(突風)による建物被害
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日焼け野に建つ歌舞伎座 関東大震災と東京の復興
1923(大正12)年9月、焼け野原に立つ建築中の第3期の歌舞伎座。岡田信一郎設計による大きな入母屋破風を持つ豪壮華麗な建物の外郭(RCコンクリート造り)はほぼ完成していた。館内に置いてあった内装材が燃え、工事は中断したが、1年3カ月後に竣工した。1945(昭和20)年5月の空襲で外郭を残し焼失し、屋根も落ちた。
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日地下鉄浅草駅の出入り口 関東大震災と東京の復興
1930(昭和5)年、3月3日、帝都復興祭を前にした浅草広小路。右手前は1927(昭和2)年暮れに開通した地下鉄浅草駅の吾妻橋側出入り口で、浅草寺を模したデザイン。その屋根の後方の建物は神谷バー、左奥の尖塔は6階建ての地下鉄ビル。この時点で地下鉄は浅草から万世橋まで開通していた。(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日万世橋駅の惨状 関東大震災と東京の復興
1923(大正12)年9月、中央線万世橋駅の惨状。辰野金吾設計の赤れんが造りの駅舎は壁を残して焼け落ちた。中央は日露戦争の「軍神」広瀬武夫中佐と杉野孫七兵曹長の銅像。1936(昭和11)年、駅前に鉄道博物館が移転し、1943(昭和18)年には駅が廃止され建物は博物館専用に。同博物館は戦後「交通博物館」となった。
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日炎上する東京電燈 関東大震災と東京の復興
1923(大正12)年9月1日、黒煙を吹き上げながら炎上する有楽町の東京電燈会社。手前は帝国ホテルの工事場。内幸町の政友会本部の建物から撮影。(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日東京中央郵便局が完成 関東大震災と東京の復興
1933(昭和8)年8月21日、復興建築の一つとして完成し10月の開業を待つ東京中央郵便局。設計は吉田鉄郎。設備や規模は東洋一の大郵便局といわれた。震災時、東京駅(左)周辺の被害は少なく駅前広場は避難場となった。東京中央郵便局の完成で、東京駅(明治)、丸の内ビルディング(大正、写真には写っていないが右手にある)の3時代を代表する建物が向かい合うことになった。(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日復興した銀座西8丁目 関東大震災と東京の復興
1928(昭和5)年3月4日、帝都復興祭を前にした銀座西8丁目(現銀座8丁目)付近。手前は土橋、奥は数寄屋橋方向、左手前の建物は江木写真館。(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日昭和通りで道路祭り 関東大震災と東京の復興
1931(昭和6)年6月7日、帝都の新装道路を讃え愛護を訴える初の「道路祭り」が行われ、花自動車のパレードが進む昭和通り。復興事業の目玉の「幹線1号」として、幅員は45メートル取り、中央にグリーンベルトが設けられた。これと交差し左右に走る道は永代通り。左奥は江戸橋付近で、塔のある建物は三菱倉庫(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日姿現した築地本願寺 関東大震災と東京の復興
1933(昭和8)年1月11日、関東大震災で焼失し、再建中の築地本願寺本堂が姿を現した。独特の形の屋根を持つ建物は伊藤忠太設計による古代インド様式で、翌年落成した。手前は備前橋。(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日復興した丸の内と有楽町 関東大震災と東京の復興
1932(昭和7)年4月17日、大震災から約8年半、被災ビルの修復が成り、新しいビルが建つ丸の内、有楽町、数寄屋橋の街並み。左手前の横長の建物は復興小学校の一つ泰明小学校。中央の円形建物は日本劇場(日劇)、その右は朝日新聞社。(日本電報通信社撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年11月21日建物火災で2人死亡
愛知県西尾市の火災現場
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年11月21日建物火災で2人死亡
愛知県西尾市の火災現場
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月22日津波、建物で経路変わる
石巻平野の引き波
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月22日津波、建物で経路変わる
石巻平野の引き波
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月04日津波の建物被害、22万棟
津波浸水区域の建物被害
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月28日米スリーマイル原発 「最終処理まで15年」
放射性物質漏れを起こした米ペンシルベニア州のスリーマイルアイランド原発の全景(矢印が事故のあった原子炉がある建物)=1979年3月(UPI・サン=共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月25日チェルノブイリ原発 運命分けた勤務交代
爆発事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所=1986年5月(ロイター=共同)
撮影: 1986年5月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月18日浸水度合いで「全損」も
地震保険の建物の損害区分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月18日米スリーマイル原発 米事故、汚染水処理に14年
米ペンシルベニア州のスリーマイルアイランド原発の全景=1979年4月(UPI=共同)
撮影: 1979年4月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日チェルノブイリ原発 最悪「レベル7」にも
爆発事故を起こし大破したチェルノブイリ原子力発電所=1986年5月(ロイター=共同)
撮影: 1986年5月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日チェルノブイリ原発 「チェルノブイリ化」否定
爆発事故を起こし大破したチェルノブイリ原子力発電所=1986年5月(ロイター=共同)
撮影: 1986年5月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年03月23日耐震性ごとに建物被害想定
改訂震度階級関連解説表の木造住宅想定被害
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年01月22日法隆寺の文化遺産 金堂壁画を焼失
1949(昭和24)年1月26日、国宝・法隆寺の金堂から火災が発生、貴重な壁画12面を焼損。原因は電気座布団からの失火ともいわれる。これがきっかけで翌年、文化財保護法が制定される。世界最古の木造建築物は93年に世界文化遺産となった。
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年09月07日洗浄される原子炉圧力容器 社長ら処分、隠ぺい加速か
1989年1月の再循環ポンプ破損事故後、クレーンを使って洗浄される東京電力福島第二原発3号機の原子炉圧力容器=89年12月
撮影: 89年12月
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月08日川崎球場のロッテファン 震度5で倒壊の恐れ川崎球場を去るロッテに名残を惜しむファン=91(平成3)年10月、川崎市川崎区
撮影: 91
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月11日撤去する作業員 ごみ屋敷、家ごと一掃火災で焼けた建物とごみを撤去する作業員=11日午前、川崎市川崎区渡田1丁目
撮影: 11日午前、川崎市川崎区渡田1丁目
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月29日遠心力載荷試験装置 大震災を再現する試験装置公開された大型の遠心力載荷試験装置=茨城県つくば市の建設省土木研究所
撮影: 茨城県つくば市の建設省土木研究所
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月11日東海事業所の正門 動燃再処理工場放射能漏れ放射能漏れ事故のあった茨城県東海村の動力炉・核燃料開発事業団東海事業所の正門=12日午前0時40分
撮影: 12日午前0時40分
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月19日サビエル聖堂の模型 サビエル聖堂再建の定礎式再建されるサビエル聖堂の模型(山口市の観光名所として知られ、五年前に火災で焼失した「サビエル記念聖堂」の再建に向けた定礎式が19日、同市亀山町の市立亀山公園内で行われ、山口カトリック教会関係者や市民ら約400人が集まった。完成は来年春の予定)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月13日油回収訓練プール 油対策の専門家派遣海上災害防止センター防災訓練所にある流出油回収訓練プール=神奈川県横須賀市(ロシア・タンカー重油流出事故)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月26日東電福島第一原発1号機 圧力容器内部の配管にひび)、社会106S(社会92S差し替え) 圧力容器内部の配管にひびが見つかった東京電力福島第一原子力発電所1号機(左から4棟目)=福島県双葉郡大熊町(平3国内16477)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月22日東海発電所 日本初の東海原発を廃炉へ1997年度中に廃炉にされる日本原子力発電の東海発電所
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月14日友部駅上りホーム ふん害対策に青い傘ツバメのふん害対策に登場した青い傘(屋根の下)=茨城県友部町のJR常磐線友部駅
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月06日再建された拝殿 朱色の拝殿、色鮮やかに阪神大震災で倒壊、耐震性を高めた構造で再建された生田神社の拝殿(中央)=5月15日、神戸市中央区で共同通信社ヘリから
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年05月29日出火したマンション マンション火災でけが
出火したマンション「ニックハイム行徳第一」=29日午後0時15分、千葉県市川市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
撮影: 29日午後0時15分、千葉県市川市で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月18日展示されたガードレール 島原に観光復興記念館開館島原の観光復興記念館に展示された、火砕流でぐにゃぐにゃになったガードレール=長崎県島原市城内(雲仙・普賢岳噴火災害)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月18日芝川マリーナ 海なし埼玉にマリーナ誕生荒川支流に完成した「芝川マリーナ」(手前)災害時には水運基地としても活用される=埼玉県川口市、共同通信社ヘリから(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月13日美浜町の水晶浜海水浴場 観光ポスターから原発消す関西電力美浜原発(中央奥)が見える福井県美浜町の水晶浜海水浴場
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月11日24時間体制で警戒 情報センターが正式発足大型モニターなどが設置され、24時間体制で発足した内閣情報集約センター=11日午前、首相官邸別館(カラーネガ)(自然災害など危機管理に対応するため、24時間体制で内外の情報を収集する)
撮影: 11日午前、首相官邸別館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月22日油圧ジャッキの点検 4階建てをジャッキアップ「あしや喜楽苑」を水平に戻すため設置された油圧ジャッキの点検をする作業員=22日午前10時40分、兵庫県芦屋市潮見町(阪神大震災の際に起きた液状化現象で多くの住宅や店舗が傾いた兵庫県芦屋市南端の埋め立て地「芦屋浜シーサイドタウン」で二十二日、建物の一部が約一メートルも地中に沈んだ特別養護老人ホーム)(カラーネガ)
撮影: 22日午前10時40分、兵庫県芦屋市潮見町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月20日原発事故から10年 チェルノブイリに春はまだチェルノブイリ原発の全景。右端の黒い建物が事故を起こした4号機を覆う「石棺」。左端は稼働中の1号機=10日、ウクライナ共和国チェルノブイリで共同通信チャーター機から(共同)(カラーネガ)
撮影: 10日、ウクライナ共和国チェルノブイリで共同通信チャーター機から
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月18日完成した施設 流出油の処理訓練施設実際に油を漂着させて回収する訓練が可能な人工海岸=18日、神奈川県横須賀市の海上災害防止センター防災訓練所
撮影: 18日、神奈川県横須賀市の海上災害防止センター防災訓練所
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月17日抗議文書を手渡す反対派 東通原発で公開ヒアリング会場前で通産省の関係者(左)に抗議の文書を手渡す原発反対派の代表者=17日午前8時15分、青森県下北郡東通村(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月17日第1次公開ヒアリング 東通原発で公開ヒアリング地元住民らが参加して行われた東通原子力発電所の公開ヒアリング=17日午後、青森県・東通村体育館(カラーネガ)
撮影: 17日午後、青森県・東通村体育館
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年04月04日全焼した旅館の旧館 兵庫県赤穂市の旅館で火災
全焼した観光旅館「呑海楼」の旧館=4日午前11時、兵庫県赤穂市御崎で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
撮影: 4日午前11時、兵庫県赤穂市御崎で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月25日兵庫県副知事に支援金 競輪から阪神大震災支援金全国競輪施行者協議会の沼田武会長(右)から阪神大震災の災害復興支援金を贈呈される芦尾長司兵庫県副知事=千葉競輪場
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月19日愛媛県の伊方原発 住民が参加し防災訓練四国電力の伊方原発=2月8日、愛媛県伊方町で共同通信社ヘリから
撮影: 2月8日、愛媛県伊方町で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月19日宮の森で雪崩の実験 ジャンプ台で雪崩の実験ジャンプ台を使った雪崩の実験を見守る西村浩一・北海道大助手=19日午後、札幌市中央区の宮の森ジャンプ競技場(にしむら・こういち)
撮影: 19日午後、札幌市中央区の宮の森ジャンプ競技場
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年03月14日球場後方に白煙 試合中に球場そばで火事
プロ野球、巨人―日本ハムのオープン戦の最中に球場の裏手の雑木林から出火、煙が立ち込めた=14日午後3時28分、水戸市民球場(カラーネガ)
撮影: 14日午後3時28分、水戸市民球場
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月12日茨城県東海村の原発 原発廃炉へ具体策検討1966年に稼働した茨城県東海村の原発施設=1967年3月(資料74946)
撮影: 1967年3月
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月07日復旧工事終了の石屋川車庫 阪神電鉄石屋川車庫が復旧阪神大震災で全壊、復旧工事が終了した阪神電鉄石屋川車庫=3日、神戸市東灘区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
撮影: 3日、神戸市東灘区で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月07日地震直後の石屋川車庫 阪神電鉄石屋川車庫が復旧阪神大震災で大きな被害を受けた阪神電鉄石屋川車庫=平成7年1月17日、神戸市東灘区で共同通信社ヘリから
撮影: 平成7年1月17日、神戸市東灘区で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月06日四国電力伊方原発 増幅する住民の不信感1月14日、蒸気漏れ事故があった四国電力伊方原発の3号機(左端)=2月8日、愛媛県伊方町で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月27日メリケン波止場 被災の波止場を永久保存阪神大震災の被災状況を後世に残そうと、一部が永久保存されるメリケン波止場=23日、神戸市中央区波止場町(カラーネガ)
撮影: 23日、神戸市中央区波止場町
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像