- 宮城空撮
- 福島空撮
- 岩手空撮
- 空撮映像
- 空撮資料
- 東日本大震災
- 土砂崩れ
- 小型無人機
- 東京電力
- 火災現場
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「空撮」の写真・映像 「空撮」の写真・映像
「空撮」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 災害
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 9
- 30日以内 24
- 1年以内 844
- 期間を指定 12472
- 日付指定なし 12472
- 種類
- 写真 11805
- グラフィック 6
- 映像 661
- 向き
- 縦 4414
- 横 7658
- 正方形 5
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 11284
- モノクロ 799
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 新しい順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月12日被災当時の役場庁舎空撮 役場解体に遺族の思い複雑
津波被害を受けた岩手県大槌町の役場庁舎=2011年3月23日
撮影: 2011年3月23日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月10日北陸道の車の航空写真 富山、福井が災害派遣要請
大雪の影響により福井県の北陸自動車道丸岡―福井北IC間で立ち往生する車=10日午前11時57分(共同通信社ヘリから)
撮影: 10日午前11時57分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月10日北陸道の航空写真 富山、福井が災害派遣要請
大雪の影響により福井県の北陸自動車道丸岡―福井北IC間で立ち往生する車の列=10日午前11時48分(共同通信社ヘリから)
撮影: 10日午前11時48分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月10日北陸道の車列の航空写真 富山、福井が災害派遣要請
大雪の影響により福井県の北陸自動車道丸岡―福井北IC間で立ち往生する車の列=10日午前11時47分(共同通信社ヘリから)
撮影: 10日午前11時47分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月10日福島県の中間貯蔵施設 山積みの除染土、どこへ
福島県の中間貯蔵施設上空からすし詰め状態となった、おびただしい数の黒い袋を見た―。重さは1袋約1㌧、県内から運び込まれた東京電力福島第1原発事故に伴う除染土などが入っている。環境省によると昨年末時点、予定量の約72%が施設に搬入された。国は2045年3月までに県外で最終処分する方針だが、受け入れ先は決まっていない。大熊町の伏見明義さん(70)は「どう考えても、どこにも持っていけるわけがない。結局、最終処分場になる」と顔を曇らせた=8日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月10日岩手県山田町の防潮堤 ドローンで見る震災10年
東日本大震災発生から間もなく10年となる岩手県山田町にそびえる海抜9・7㍍の直立型防潮堤。震災前より約3㍍高く造られ、真新しい住宅や商店が立ち並ぶ町を守っている=2020年12月
撮影: 2020年12月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月10日火災現場の空撮 東京・八王子の住宅火災
東京都八王子市の住宅火災現場=10日午後0時15分(共同通信社ヘリから)
撮影: 10日午後0時15分
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:42.472021年01月10日空撮 住宅から出火、3人死亡 東京・八王子
10日午前10時15分ごろ、東京都八王子市暁町1丁目の2階建て住宅から出火したと119番があった。東京消防庁によると、60~90代の男女とみられる3人の死亡が確認された。火は約2時間半後にほぼ消し止められた。この住宅のほか、3棟が焼けており、同庁や警視庁が詳しい状況を調べている。現場はJR八王子駅から北に約1・5キロの住宅街。<映像内容>出火した住宅と消火作業に当たった消防隊の様子、撮影日:2021(令和3)年1月10日、撮影場所:東京都八王子市
撮影: 2021(令和3)年1月10日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:47.612021年01月10日空撮 大雪で一時千台超立ち往生 福井、富山の高速道路
大雪の影響で北陸地方では10日、北陸道や東海北陸道で一時1200台を超える車が立ち往生し、待機中の車内で体調不良を訴える人も確認された。富山、福井両県は陸上自衛隊に災害派遣を要請。自衛隊員や県職員らが動けなくなった車両をけん引し、食料を配布するなど対応に当たった。中日本高速道路は除雪を進め、復旧を急ぐ。北陸新幹線や北陸線の特急も、除雪のため一部で運休や区間運休となった。 中日本高速によると、福井県坂井市の北陸自動車道下り線丸岡インターチェンジ(IC)付近など同県内の計4区間で9日未明から10日未明にかけて発生した立ち往生が解消されず、10日午前の時点で最大千台超が同区間に残った。 県職員らがドライバーに食料や毛布などを渡すなどしており、この4区間での10日午後2時時点での立ち往生は約540台。 <映像内容>北陸自動車道の丸岡IC―福井IC間で立ち往生した車の列、撮影日:2021(令和3)年1月10日、撮影場所:福井県
撮影: 2021(令和3)年1月10日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:07.802021年01月06日空撮 陸自隊員100人が作業 記録的大雪の秋田県横手市記録的大雪に見舞われた秋田県横手市で6日、県からの災害派遣要請を受けた陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市)の隊員約100人が、住宅や学校などの除雪作業に当たった。<映像内容>秋田県横手市の市立栄小学校で屋根の雪下ろしをする陸自隊員ら、雪が積もった市立朝倉小学校と付近の自衛隊の車両などを共同通信社機から撮影した映像、撮影日:2021(令和3)年1月6日、撮影場所:秋田県横手市
撮影: 2021(令和3)年1月6日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月03日球磨村の空撮 熊本の仮設入居4千人超
豪雨被害を受けた熊本県の球磨村。左は球磨川=3日午後0時42分(共同通信社ヘリから)
撮影: 3日午後0時42分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月03日芦北町の土砂崩れ現場 熊本の仮設入居4千人超
熊本県芦北町の土砂崩れ現場。豪雨の爪痕が今も生々しく残る=3日午後0時56分(共同通信社ヘリから)
撮影: 3日午後0時56分
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:26.652021年01月03日熊本の仮設入居4千人超 空撮 豪雨半年、ダム建設へ転換
九州地方を中心に甚大な被害をもたらした2020年7月の豪雨は4日で発生から半年。死者が65人に上る熊本県では20年末時点で、計4215人が仮設住宅で暮らす。蒲島郁夫知事は球磨川の氾濫を受け、支流・川辺川でのダム建設を容認。国などは本年度中に治水の具体策を策定する方針だ。<映像内容>熊本県内の被災地の空撮(五木村の川辺川ダム予定地周辺、人吉市の市街地、相良町と錦町にかかるくま川鉄道球磨川第四橋梁、人吉市の青井阿蘇神社、球磨村、球磨村の千寿園、球磨村のJR肥薩線第二球磨川橋梁、芦北町の土砂崩れ現場)。、撮影日:2021(令和3)年1月3日午前11時50分~午後0時50分、撮影場所:熊本県内
撮影: 2021(令和3)年1月3日午前11時50分~午後0時50分
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月31日JR双葉駅周辺 復興「順調」福島は30%福島県双葉町のJR双葉駅(中央奥)周辺。駅の奥では居住エリアの整備が進む=2020年12月(小型無人機から)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月31日釜石市両石地区 復興「順調」福島は30%災害公営住宅や真新しい民家が立ち並ぶ、岩手県釜石市両石地区=2020年12月(小型無人機から)
撮影: 2020年12月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月31日釜石市両石地区 復興「順調」福島は30%災害公営住宅や真新しい民家が立ち並ぶ、岩手県釜石市両石地区=2020年12月(小型無人機から)
撮影: 2020年12月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月31日大熊町大川原地区 復興「順調」福島は30%災害公営住宅が立ち並ぶ福島県大熊町の大川原地区=2020年12月(小型無人機から)
撮影: 2020年12月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月26日島根原子力発電所 島根原発・資料中国電力島根原子力発電所。(手前から)1号機、2号機、3号機=松江市(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月26日島根原子力発電所 島根原発・資料中国電力島根原子力発電所。(手前から)1号機、2号機、3号機=松江市(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月26日島根原子力発電所 島根原発・資料中国電力島根原子力発電所。1号機(奥左)、2号機(同右)、3号機(手前)=松江市(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月26日島根原子力発電所 島根原発・資料中国電力島根原子力発電所。1号機(奥左)、2号機(同右)、3号機(手前)=松江市(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月20日大阪府八尾市の火災現場 大阪で火災相次ぐ
大阪府八尾市の火災のあったアパート=20日午後0時17分(共同通信社ヘリから)
撮影: 20日午後0時17分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月20日大阪府八尾市の火災現場 大阪で火災相次ぐ
大阪府八尾市の火災のあったアパート=20日午後0時20分(共同通信社ヘリから)
撮影: 20日午後0時20分
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:04.932020年12月20日空撮 集合住宅で火災、1人死亡 大阪府八尾市、3人けが
20日午前9時35分ごろ、大阪府八尾市山城町3丁目の木造2階建てアパートの近隣住民から「火が出ている」と110番があった。住宅は全焼し、一室の焼け跡から、居住者とみられる性別や年齢不詳の遺体が見つかった。他にも、入居する男性ら3人がけがをした。負傷者の1人が「食事を作っていて、うたた寝をし、目覚めたら火が出ていた」と話しているという。八尾署が遺体の身元などを調べている。<映像内容>大阪府八尾市の住宅火災現場を共同通信ヘリから撮影した映像、撮影日:2020(令和2)年12月20日、撮影場所:大阪府八尾市
撮影: 2020(令和2)年12月20日
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:47.242020年12月11日空撮 岡山の養鶏場で鳥インフル 9県目、64万羽処分へ岡山県は11日、同県美作市の養鶏場の鶏からH5型の鳥インフルエンザウイルスが検出されたと発表した。高病原性の疑いがある。県は自衛隊に災害派遣を要請し、飼育されている採卵用鶏約64万羽の殺処分を始めた。今季の養鶏場での発生は香川、福岡、兵庫、宮崎、奈良、広島、和歌山、大分に続き9県目で、岡山の養鶏場では2015年1月以来。<映像内容>鳥インフルエンザのウイルスが確認された岡山県美作市の養鶏場と、殺処分のために集まった関係者など、撮影日:2020(令和2)年12月11日、撮影場所:岡山県美作市
撮影: 2020(令和2)年12月11日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:32.522020年12月09日空撮と地上撮 MOX燃料工場審査合格 規制委、核燃サイクル施設原子力規制委員会は9日の定例会合で、日本原燃のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料加工工場(青森県六ケ所村)の安全対策が新規制基準に適合しているとする「審査書」を決定した。同工場は正式に審査に合格した。更田豊志(ふけた・とよし)委員長はその後の会見で見解を述べた。<映像内容> 規制委の更田豊志委員長の定例記者会見、更田委員長の説明と質疑、撮影日:2020(令和2)年12月9日、撮影場所:東京都
撮影: 2020(令和2)年12月9日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月07日黒煙上げる貨物船 広島沖の火災船消火続く
広島県大崎上島町の沖合で黒煙を上げる貨物船=7日午前10時20分(共同通信社ヘリから)
撮影: 7日午前10時20分
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月07日陸前高田の災害公営住宅 災害住宅、全計画分は完成岩手県陸前高田市の災害公営住宅=4日(共同通信社ヘリから)
撮影: 4日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月07日貨物船 広島沖で貨物船火災
広島県大崎上島町沖で黒煙を上げて炎上する貨物船=7日午前10時21分(共同通信社ヘリから)
撮影: 7日午前10時21分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月07日貨物船火災 広島沖で貨物船火災
広島県大崎上島町沖で黒煙を上げて炎上する貨物船=7日午前10時22分(共同通信社ヘリから)
撮影: 7日午前10時22分
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:50.982020年12月07日空撮 広島沖で貨物船火災 運航会社2人と連絡取れず
7日午前5時20分ごろ、広島県大崎上島町の沖合で「船が燃えているように見える」と近くの島の住民から118番があった。呉海上保安部によると、貨物船「福井丸」(191トン)で火災を確認。運航する会社は乗っていたとみられる2人と連絡が取れていないという。船からは黒煙が上がり、巡視艇2隻と消防艇が消火作業に当たった。けが人がいるかどうかは不明。<映像内容>広島県沖で煙を上げながら燃える貨物船の空撮、撮影日:2020(令和2)年12月7日、撮影場所:広島県大崎上島町
撮影: 2020(令和2)年12月7日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:00.762020年12月07日空撮 広島の養鶏場で鳥インフル 今季6県目、殺処分に広島県は7日、同県三原市の養鶏場の鶏から、H5型の鳥インフルエンザウイルスが検出されたと明らかにした。高病原性の疑いがある。県はこの養鶏場と、人の往来があった系列の養鶏場で飼育する計約13万4千羽を殺処分する。湯崎英彦(ゆざき・ひでひこ)知事は自衛隊に災害派遣要請をした。今季に入り香川、福岡、兵庫、宮崎、奈良の養鶏場で発生が確認されており、広島は6県目。2004年に鳥インフルエンザが国内で発生して以来、広島での確認は初めて。<映像内容>鳥インフルエンザが発生した広島県三原市で殺処分などの準備を進める関係者。撮影箇所が発生のあった養鶏場かどうかは特定できていません、撮影日:2020(令和2)年12月7日、撮影場所:広島県三原市
撮影: 2020(令和2)年12月7日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月05日黒煙 リサイクル会社で火災
大阪府和泉市の火災現場=5日午後4時35分(共同通信社ヘリから)
撮影: 5日午後4時35分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年12月05日火災現場 リサイクル会社で火災
大阪府和泉市の火災現場=5日午後4時45分(共同通信社ヘリから)
撮影: 5日午後4時45分
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:24.782020年12月05日空撮 リサイクル会社で火災 大阪・和泉、けが人なし5日午後3時15分ごろ、大阪府和泉市納花町のリサイクル関連会社「日興通商」の社員から「外に置いているものが燃えている」と119番があった。和泉署や地元消防によると、敷地内のビニール廃材などが燃え、大量の煙が上がったが、逃げ遅れやけがをした人はおらず、周囲への延焼もなかった。和泉署によると、当時事務所に社長ら4人がいたが無事だった。約3千平方メートルの敷地内には200~300トンのビニール廃材が保管されていた。<映像内容>大量の黒煙と炎を上げて燃える現場の様子を共同通信ヘリから撮影した映像、撮影日:2020(令和2)年12月5日、撮影場所:大阪府和泉市
撮影: 2020(令和2)年12月5日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月30日出火した工場の航空写真 食品トレー製造工場で火災
火災があったエフピコの工場=30日午後0時32分、岐阜県輪之内町(共同通信社ヘリから)
撮影: 30日午後0時32分、岐阜県輪之内町
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月30日火災現場の航空写真 食品トレー製造工場で火災
火災があったエフピコの工場=30日午後0時32分、岐阜県輪之内町(共同通信社ヘリから)
撮影: 30日午後0時32分、岐阜県輪之内町
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月30日工場の航空写真 食品トレー製造工場で火災
火災があったエフピコの工場=30日午後0時34分、岐阜県輪之内町(共同通信社ヘリから)
撮影: 30日午後0時34分、岐阜県輪之内町
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月28日志賀原発 志賀原発・資料北陸電力志賀原発。手前から1号機、2号機=2020年10月18日、石川県志賀町(共同通信社ヘリから)
撮影: 2020年10月18日、石川県志賀町
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月28日志賀原発 志賀原発・資料北陸電力志賀原発。奥から1号機、2号機=2020年10月18日、石川県志賀町(共同通信社ヘリから)
撮影: 2020年10月18日、石川県志賀町
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月28日志賀原発 志賀原発・資料北陸電力志賀原発。右から1号機、2号機=2020年10月18日、石川県志賀町(共同通信社ヘリから)
撮影: 2020年10月18日、石川県志賀町
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月28日敦賀原発2号機 敦賀原発・資料日本原子力発電敦賀原発2号機=2020年10月20日、福井県敦賀市(共同通信社ヘリから)
撮影: 2020年10月20日、福井県敦賀市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月28日敦賀原発とふげん 敦賀原発とふげん・資料日本原子力発電敦賀原発の(手前から)1号機、2号機。奥は日本原子力研究開発機構の新型転換炉ふげん=2020年10月20日、福井県敦賀市(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月28日敦賀原発 敦賀原発・資料日本原子力発電敦賀原発。右から1号機、2号機=2020年10月20日、福井県敦賀市(共同通信社ヘリから)
撮影: 2020年10月20日、福井県敦賀市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月28日敦賀原発 敦賀原発・資料日本原子力発電敦賀原発。奥から1号機、2号機=2020年10月20日、福井県敦賀市(共同通信社ヘリから)
撮影: 2020年10月20日、福井県敦賀市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月28日転覆した「第5不動丸」 海保、衝突原因を調査
貨物船と衝突し転覆した遊漁船「第5不動丸」=28日午前9時46分、茨城県の鹿島港(共同通信社ヘリから)
撮影: 28日午前9時46分、茨城県の鹿島港
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月28日転覆した遊漁船 海保、衝突原因を調査
貨物船と衝突し転覆した遊漁船「第5不動丸」=28日午前9時49分、茨城県の鹿島港(共同通信社ヘリから)
撮影: 28日午前9時49分、茨城県の鹿島港
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月28日遊漁船「第5不動丸」 船衝突、12人海に転落
貨物船と衝突し転覆した遊漁船「第5不動丸」=28日午前9時49分、茨城県の鹿島港(共同通信社ヘリから)
撮影: 28日午前9時49分、茨城県の鹿島港
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月26日高浜原発3、4号機 高浜原発・資料関西電力高浜原発の3号機(左)と4号機=2020年10月20日、福井県高浜町(共同通信社ヘリから)
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:00.522020年11月26日空撮 14万羽の殺処分本格化 兵庫・淡路島の鳥インフル兵庫県は26日、同県淡路市の養鶏場で鳥インフルエンザが発生したことを受け、飼育していた14万6千羽の殺処分を本格化させた。作業は県職員が26日深夜から夜を徹して進めた。26日朝からは県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊員約400人も参加し、周辺の主な道路では通行する畜産関係の車両を消毒するスポットを設けた。<映像内容>鳥インフルエンザが発生し殺処分が進む養鶏場と作業員ら、撮影日:2020(令和2)年11月26日、撮影場所:兵庫県淡路市
撮影: 2020(令和2)年11月26日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月24日高浜原発1、2号機 高浜原発・資料関西電力高浜原発の1号機(右)と2号機=2020年10月20日、福井県高浜町(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月20日中間貯蔵施設と原発 除染土搬入、遠のく故郷
福島県大熊町の中間貯蔵施設(手前)。奥は東京電力福島第1原発=2月(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月19日五木村の空撮 水害頻発、封印の事業再び川辺川ダム建設による水没予定地周辺=17日、熊本県五木村(共同通信社ヘリから)
撮影: 17日、熊本県五木村
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:52.202020年11月19日空撮と地上撮 熊本知事、川辺川ダム容認 全員協議会と知事記者会見
7月の豪雨で氾濫した熊本県・球磨川流域の治水策に関し、蒲島郁夫知事は19日、支流・川辺川でのダム建設を容認し「流水型を国に求める」と県議会全員協議会で表明した。甚大な豪雨被害を経て、住民間で建設の賛否が拮抗する中、自身の看板政策として掲げてきた「ダムによらない治水」を転換。清流保全を求める意見に配慮し、県は環境負荷が少ないとされる流水型を選んだ。 蒲島氏は協議会で「命と環境の両方を守ってほしいという願いが、私が感じ取った民意。この民意が決断をした最大の理由だ」と説明。 協議会後の記者会見では、ダム建設が支持されなければ「結果に対して責任を取る」と明言した。<映像内容>熊本県議会全員協議会での蒲島知事の容認表明など。熊本県相良村の川辺川ダムの建設予定地の空撮、撮影日:2020(令和2)年11月19日、撮影場所:熊本県
撮影: 2020(令和2)年11月19日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月18日大阪市北区の火災現場 大阪の飲食店街で7棟火災
大阪市北区の火災現場=18日午前9時15分(共同通信社ヘリから)
撮影: 18日午前9時15分
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月18日女川原発2号機 東北電に再稼働同意伝達宮城県の東北電力女川原発2号機=8月(共同通信社ヘリから)
撮影: 8月
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:56.122020年11月18日空撮と地上撮 大阪・天満の飲食店街で7棟火災 駅近く騒然
17日午後11時10分ごろ、大阪市北区天神橋4丁目の焼き肉店で、男性従業員から「火が出ている」と119番があった。大阪市消防局によると、店が全焼し、周辺の建物などを含め計7棟の約525平方メートルが焼けた。けが人はなかった。現場はJR大阪環状線天満駅北側の飲食店が密集する地域で、炎や煙が激しく上がり、周囲は騒然となった。 <映像内容>大阪市北区天神橋の飲食店街の火災から一夜明けた現場の空撮、撮影日:2020(令和2)年11月18日、撮影場所:大阪市北区
撮影: 2020(令和2)年11月18日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月17日川内原発の空撮 九電、川内1号機起動へ九州電力川内原発1号機(手前)と2号機=鹿児島県薩摩川内市
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:51.282020年11月16日空撮と地上撮 大阪府庁舎ビルで避難騒ぎ 煙あると通報、けが人なし
16日午後1時40分ごろ、大阪湾の人工島・咲洲(さきしま)に立つ大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区)で、ホテル部分の10階で煙があると警備員から大阪市消防局に通報があった。府によると、庁内にいた職員らが屋外に避難した。市消防局などによると、火災は確認できず、けが人はいない。55階建ての上に展望台がある超高層ビルで、ホテル、会社のオフィスなどが入る。<映像内容>避難騒ぎがあった大阪府咲洲庁舎の入るビルと、ビルから避難した人たちの空撮。咲洲庁舎に駆けつけた消防車両などの地上撮、撮影日:2020(令和2)年11月16日、撮影場所:大阪市住之江区
撮影: 2020(令和2)年11月16日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:00.112020年11月11日「新華社」2千年前の大型穀物庫らしき遺構を発見内モンゴル自治区
中国内モンゴル自治区文物考古研究所と中山大学(広東省)の合同考古学チームはこのほど、同自治区フフホト市玉泉区の沙梁子村で、約2千年前の前漢中~後期の建築基礎遺構を発見した。大型の穀物倉庫の跡と思われ、これまで見つかった漢代の単体版築(はんちく)高台建築の中で最大の規模だという。遺構は面積約11万平方メートルの前漢時代の町の遺跡中央部に位置する。東西約170メートル、南北約21メートルの細長い建物で、柱間16間、奥行き2間が残されていた。内部から南北方向の細い溝16本が見つかり、考古学者は換気や防潮のために掘られたと推測している。建物の壁と柱には防虫、防湿効果の高いマツ材が使われていた。遺跡で採取した土壌サンプルにはキビが含まれており、版築基礎の下から見つかった食糧貯蔵用の穴の列からも大量のキビが出土した。考古学研究者らは、内部で見つかった溝や出土遺物から、同遺構が前漢の大型穀物倉庫の跡と判断した。使用期間は約100年間で、最後は火災で焼失したとの見方を示すが、現時点で倉庫の存在を記載した文献資料は見つかっていないという。(記者/張晟)<映像内容>内モンゴル自治区で発見された大型穀物庫らしき遺構、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:57.552020年11月05日「新華社」8年の砂漠化防止プロジェクトで、北京北西部に生態バリアー形成
中国の北京市と天津市周辺の砂漠化を防ぎ、生態環境を改善するプロジェクト「京津風沙源治理工程」第2期の2013年から20年までに、北京市延慶区の造林・営林面積は18万5500ムー(約1万2400ヘクタール)に達した。うち低効率林の改良面積は3万7500ムー(2500ヘクタール)、人工造林面積は3千ムー(200ヘクタール)、伐採・放牧禁止面積は14万5千ムー(約9670ヘクタール)だった。8年に及ぶ事業によって、首都北西部に強固なエコロジー生態バリアーが形成され、首都の砂漠化防止事業のための基礎が固められた。北京市園林緑化局の統計によると、現時点の北京市延慶区の森林率は12年に比べ5・2%増となる60・3%。同プロジェクトの山間部の造林に対する寄与率は90%以上に達しており、山津波・土石流災害の発生率が著しく低下したという。(記者/魏夢佳、馬暁冬)<映像内容>中国の北京市と天津市周辺の砂漠化防止プロジェクト、造林など風景、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月04日火災のあった住宅 建物火災で男性2人死亡
火災のあった住宅=4日午前9時16分、大阪市西淀川区(共同通信社ヘリから)
撮影: 4日午前9時16分、大阪市西淀川区
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年11月04日火災のあった住宅周辺 建物火災で男性2人死亡
火災のあった住宅周辺=4日午前9時12分、大阪市西淀川区(共同通信社ヘリから)
撮影: 4日午前9時12分、大阪市西淀川区
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:41.072020年11月04日空撮 大阪・西淀川の住宅火災で男性2人死亡
4日午前2時ごろ、大阪市西淀川区姫島1丁目で「焦げ臭いにおいがする」と近隣住人から110番があった。大阪府警西淀川署などによると、木造2階建ての石橋肇さん(88)方=同区姫島1の12の15=から出火し約110平方メートルが全焼、焼け跡から男性2人の遺体が見つかった。周辺の住宅や幼稚園など5棟にも延焼し、約1時間半後にほぼ消し止められた。<映像内容>男性2人が死亡した住宅火災現場周辺の空撮、撮影日:2020(令和2)年11月4日、撮影場所:大阪市西淀川区
撮影: 2020(令和2)年11月4日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:10.332020年11月03日ドローン空撮 核ごみ文献調査を国に申請 北海道原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、原子力発電環境整備機構(NUMO)は2日、特定放射性廃棄物最終処分法に基づき、北海道の寿都町と神恵内村での文献調査実施に向けた事業計画変更を経済産業省に申請した。調査が実施されれば全国で初めて。<映像内容>小型無人機ドローンで撮影した空撮、北海道の寿都町と神恵内村、撮影日:2020(令和2)年11月3日、撮影場所:北海道
撮影: 2020(令和2)年11月3日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月22日福州市で救助技術大会、特別救助隊員100人以上が参加
22日、福建省福州市で森林火災救助技術大会に参加する隊員ら。(小型無人機から)中国福建省福州市で22日、消防隊員を対象に救助技術を競う大会が開かれ、特別救助隊に所属する隊員ら100人以上が参加した。(福州=新華社記者/宋為偉)=2020(令和2)年10月22日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月12日復興祈念公園 南三陸町の復興公園完成
宮城県南三陸町の震災復興祈念公園にある防災対策庁舎。川の対岸の「南三陸さんさん商店街」と公園を結ぶのは「中橋」=9日(小型無人機から)
撮影: 9日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月12日南三陸の震災復興祈念公園 南三陸町の復興公園完成
宮城県南三陸町の震災復興祈念公園。中央は防災対策庁舎。川の対岸の「南三陸さんさん商店街」と公園を結ぶのは「中橋」=9日(小型無人機から)
撮影: 9日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月12日震災復興祈念公園 南三陸町の復興公園完成
宮城県南三陸町の震災復興祈念公園=9日(小型無人機から)
撮影: 9日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:48.202020年10月11日「新華社」天津新港船舶重工、エアガン震源装備の物理探査船を進水
中国の造船大手、中国船舶集団傘下の天津新港船舶重工はこのほど、反射法地震探査と呼ばれる手法で海底を探査するエアガンを装備した物理探査船を進水させた。同社が同種の船舶を建造するのは初めて。同船は、国有石油大手の中国石油化工集団(シノペック・グループ)で地上・海底の地質調査を手掛ける中石化石油工程地球物理の勝利分公司が海洋地震探鉱の専用船として利用する。海洋物理探査で、圧縮空気を海底に向け放出して人工的な地震波を発生させる「震源」としての役割を担う。機敏な操縦性や短い旋回半径、浅めの喫水、高い耐震性などの特徴を備えている。(記者/李帥)<映像内容>進水する天津新港船舶重工の物理探査船、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月10日「最後」の渡し守福建省浦城県10日、地元民のために最後の船を出す渡し守の何栄興さん。(小型無人機から)中国福建省南平市浦城県水北街鎮茅洲(ぼうしゅう)村の茅洲渡し場でこのほど、重量約2トンの鉄製の渡し船が岸に引き上げられ、地元民のために約70年間サービスを提供してきた渡し場が、正式にその役割を終えた。何栄興(か・えいこう)さん(59)は同渡し場の最後の渡し守で、これまでボランティアで数えきれないほど地元民を乗せてきた。強風や大雨の際は、渡し船は運航できなかったが、もしこのささやかな渡し場と渡し船がなければ、村民は町へ出るためにさらに1時間以上必要となった。同省北部の山地に位置する浦城県ではここ数年、渡し船を廃止して橋を建設するプロジェクトを進め、県内に20カ所ほどあった渡し場は、現在使用されている3カ所を残すのみとなった。地元の交通部門の担当者は、今後数年間プロジェクトを継続し、渡し船に頼る村の交通事情を一変させる予定だと述べた。(南平=新華社記者/宋為偉)=2020(令和2)年10月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月10日「最後」の渡し守福建省浦城県10日、地元民のために最後の船を出す渡し守の何栄興さん。近くに新しく建設された茅洲大橋が見える。(小型無人機から)中国福建省南平市浦城県水北街鎮茅洲(ぼうしゅう)村の茅洲渡し場でこのほど、重量約2トンの鉄製の渡し船が岸に引き上げられ、地元民のために約70年間サービスを提供してきた渡し場が、正式にその役割を終えた。何栄興(か・えいこう)さん(59)は同渡し場の最後の渡し守で、これまでボランティアで数えきれないほど地元民を乗せてきた。強風や大雨の際は、渡し船は運航できなかったが、もしこのささやかな渡し場と渡し船がなければ、村民は町へ出るためにさらに1時間以上必要となった。同省北部の山地に位置する浦城県ではここ数年、渡し船を廃止して橋を建設するプロジェクトを進め、県内に20カ所ほどあった渡し場は、現在使用されている3カ所を残すのみとなった。地元の交通部門の担当者は、今後数年間プロジェクトを継続し、渡し船に頼る村の交通事情を一変させる予定だと述べた。(南平=新華社記者/宋為偉)=2020(令和2)年10月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月09日「最後」の渡し守福建省浦城県9日、福建省南平市浦城県水北街鎮茅洲村の渡し場とその周辺。(小型無人機から)中国福建省南平市浦城県水北街鎮茅洲(ぼうしゅう)村の茅洲渡し場でこのほど、重量約2トンの鉄製の渡し船が岸に引き上げられ、地元民のために約70年間サービスを提供してきた渡し場が、正式にその役割を終えた。何栄興(か・えいこう)さん(59)は同渡し場の最後の渡し守で、これまでボランティアで数えきれないほど地元民を乗せてきた。強風や大雨の際は、渡し船は運航できなかったが、もしこのささやかな渡し場と渡し船がなければ、村民は町へ出るためにさらに1時間以上必要となった。同省北部の山地に位置する浦城県ではここ数年、渡し船を廃止して橋を建設するプロジェクトを進め、県内に20カ所ほどあった渡し場は、現在使用されている3カ所を残すのみとなった。地元の交通部門の担当者は、今後数年間プロジェクトを継続し、渡し船に頼る村の交通事情を一変させる予定だと述べた。(南平=新華社記者/宋為偉)=2020(令和2)年10月9日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日長野新幹線車両センター 台風19号上陸から1年
JR東日本の「長野新幹線車両センター」で浸水した北陸新幹線の車両。座席まで水に漬かるなどし、10編成120両が廃車になった(上、2019年10月13日)。同センターには解体を待つ車両が残る。今後は車庫への止水板設置や変電所のかさ上げなど浸水被害の再発防止策を講じていく=6日、長野市(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日栃木県足利市 台風19号上陸から1年
大雨で広範囲に浸水し、茶色い水に覆われた栃木県足利市川崎町周辺。手前は渡良瀬川(上、2019年10月13日)。田畑が色づき、パッチワークのような姿が戻った=6日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日多摩川 台風19号上陸から1年
東京都大田区(手前)と川崎市中原区に架かる丸子橋(手前から2本目)付近で増水した多摩川(上、2019年10月13日)。河川敷の球場では野球を楽しむ人の姿も見られた=3日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日埼玉県川越市 台風19号上陸から1年
越辺川の堤防が決壊して広範囲に冠水した埼玉県川越市の田畑。中央下は利用者のお年寄りら約120人が一時孤立した特別養護老人ホーム(上、2019年10月13日)。利用者らは全員無事で福祉仮設住宅で暮らす。施設は同市内の別の場所への移転が決まった=6日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日水戸市の水戸北IC 台風19号上陸から1年
冠水した常磐道の水戸北スマートIC付近(左、2019年10月13日)。昨年12月に復旧し、車両の通行が可能になった=3日、水戸市(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日福島県郡山市 台風19号上陸から1年
阿武隈川が氾濫し、浸水した福島県郡山市安積町日出山の住宅地(左、2019年10月13日)。周囲の水が引き、馬てい形の池の姿が戻った=3日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日群馬県富岡市 台風19号上陸から1年
行方不明者の捜索が行われた群馬県富岡市の崖崩れ現場(上、2019年10月13日)。重機による復旧工事が続き、土のうが積まれていた=6日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日福島県須賀川市 台風19号上陸から1年
福島県須賀川市の阿武隈川(奥)と釈迦堂川(右)の合流地点付近(上、2019年10月13日)。浸水で休業していた家電量販店(中央右)は昨年11月に営業を再開した=3日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日宮城県大郷町 台風19号上陸から1年
宮城県大郷町を流れる吉田川の堤防決壊現場(上、2019年10月13日)。堤防には重機が並び、工事はいまも続く。周辺にはがれきが残る場所も=3日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日長野市の千曲川 台風19号上陸から1年
千曲川の堤防が決壊し、住宅地へ濁流が流れ込んだ長野市穂保の現場(上、2019年10月13日)。堤防の復旧工事は終わったが、新たな大雨に備えて土のうが積まれていた=6日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月08日宮城県丸森町 台風19号上陸から1年
宮城県丸森町の土砂崩れ現場(上、2019年10月15日)。土砂が撤去され通行が可能になったが、今も親族らによる行方不明者の捜索が続いている=3日(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月05日橋本の火災現場 和歌山・橋本、8軒全焼
和歌山県橋本市の火災現場=5日午前8時52分(共同通信社ヘリから)
撮影: 5日午前8時52分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月05日和歌山県の火災現場 和歌山・橋本、8軒全焼
和歌山県橋本市の火災現場。奥はJR和歌山線高野口駅=5日午前8時50分(共同通信社ヘリから)
撮影: 5日午前8時50分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月05日和歌山県橋本市の火災現場 和歌山・橋本、8軒全焼
和歌山県橋本市の火災現場=5日午前8時49分(共同通信社ヘリから)
撮影: 5日午前8時49分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月05日橋本市の火災現場 和歌山・橋本、8軒全焼
和歌山県橋本市の火災現場=5日午前8時47分(共同通信社ヘリから)
撮影: 5日午前8時47分
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:57.052020年10月05日空撮 2人の遺体発見、8軒全焼 和歌山・橋本
4日午後9時35分ごろ、和歌山県橋本市高野口町名倉の近くに住む女性から「建物が燃えている」と119番があった。名倉地区の平屋建て長屋や2階建て住宅など木造8軒、約1900平方メートルを全焼。かつらぎ署によると、別々の住宅に住む高齢男性2人と連絡が取れておらず、行方を捜すとともに出火原因を調べている。 男性2人はいずれも70代とみられ、1人は寝たきりで、近所の人によると、もう1人は助けに入って行方が分からなくなったという。 現場はJR和歌山線高野口駅の南西約200メートルの住宅街。 <映像内容>和歌山県橋本市の火災現場の空撮、撮影日:2020(令和2)年10月5日、撮影場所:和歌山県橋本市
撮影: 2020(令和2)年10月5日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月03日復旧した国道57号と斜面 熊本地震被災の国道が復旧
2016年の熊本地震で崩壊した斜面と復旧した国道57号=3日午後2時5分、熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
撮影: 3日午後2時5分、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月03日斜面と復旧した国道57号 熊本地震被災の国道が復旧
2016年の熊本地震で崩壊した斜面と復旧した国道57号=3日午後2時5分、熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
撮影: 3日午後2時5分、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月03日復旧の国道57号と阿蘇大橋 熊本地震被災の国道が復旧
2016年の熊本地震で被災し、復旧した国道57号。奥は架け替え中の阿蘇大橋=3日午後2時23分、熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
撮影: 3日午後2時23分、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月03日開通した北側復旧ルート 熊本地震被災の国道が復旧
開通した国道57号の「北側復旧ルート」=3日午後2時35分、熊本県阿蘇市(共同通信社ヘリから)
撮影: 3日午後2時35分、熊本県阿蘇市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月03日開通した新ルート 熊本地震被災の国道が復旧
開通した国道57号の「北側復旧ルート」=3日午後2時35分、熊本県阿蘇市(共同通信社ヘリから)
撮影: 3日午後2時35分、熊本県阿蘇市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月03日サイクルスポーツセンター 津波被災の自転車施設再開
宮城県名取市閖上地区の市サイクルスポーツセンター=9月(小型無人機から)
撮影: 9月
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:28.522020年10月03日空撮 熊本地震被災の国道が復旧 57号、阿蘇へアクセス向上
2016年の熊本地震で被災した熊本県の国道57号と、新たに整備した「北側復旧ルート」が3日、開通した。熊本市内から阿蘇市を抜け、大分県へと結ぶ交通アクセスが大幅に向上した。<映像内容>開通した国道57号と、新しく整備した国道57号の「北側復旧ルート」など、撮影日:2020(令和2)年10月3日、撮影場所:熊本県南阿蘇村
撮影: 2020(令和2)年10月3日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:21.582020年10月03日空撮 「軍艦島」建物の崩落進む 世界遺産、保全は困難
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する長崎市の端島(通称・軍艦島)で、国内最古の鉄筋コンクリート造りアパート「30号棟」など大正から昭和初期に建てられた建物の崩落が進んでいる。強風や大雨により浸食が拡大しているが、市の担当者によると「安全性の問題から立ち入りが厳しく、修繕や保全は困難」といい、市は今後、国や長崎県と対応を協議する考えだ。<映像内容> 軍艦島の直近の空撮映像、撮影日:2020(令和2)年10月3日、撮影場所:長崎県長崎市
撮影: 2020(令和2)年10月3日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月01日産業交流センター 双葉町に複合施設オープン
福島県双葉町の複合施設「産業交流センター」。右奥は東日本大震災・原子力災害伝承館=9月(小型無人機から)
撮影: 9月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月28日工場の航空写真 東洋紡工場で火災
火災があった東洋紡犬山工場=28日午前10時14分、愛知県犬山市(共同通信社ヘリから)
撮影: 28日午前10時14分、愛知県犬山市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月28日火災現場の航空写真 東洋紡工場で火災
火災があった東洋紡犬山工場=28日午前10時13分、愛知県犬山市(共同通信社ヘリから)
撮影: 28日午前10時13分、愛知県犬山市
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「空撮」の写真・映像 「空撮」の写真・映像