- 宮城空撮
- 福島空撮
- 岩手空撮
- 空撮映像
- 空撮資料
- 東日本大震災
- 土砂崩れ
- 小型無人機
- 東京電力
- 火災現場
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「空撮」の写真・映像 「空撮」の写真・映像
「空撮」の写真・映像
- 日付指定なし
- 種類
- 向き
- 災害
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 2
- 48時間以内 2
- 72時間以内 2
- 7日以内 8
- 30日以内 76
- 1年以内 942
- 期間を指定 12733
- 日付指定なし 12733
- 種類
- 写真 12039
- グラフィック 6
- 映像 688
- 向き
- 縦 4502
- 横 7831
- 正方形 5
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 11540
- モノクロ 804
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 新しい順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月22日みどり市の山林火災現場 群馬県みどり市で山林火災
群馬県みどり市の山林火災現場=22日午後4時8分(共同通信社ヘリから)
撮影: 22日午後4時8分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月22日山林火災現場 群馬県みどり市で山林火災
群馬県みどり市の山林火災現場。左は渡良瀬川=22日午後4時7分(共同通信社ヘリから)
撮影: 22日午後4時7分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月19日火災現場 大阪・ミナミで店舗火災
大阪・ミナミで煙を上げる火災現場=19日午後0時34分(共同通信社ヘリから)
撮影: 19日午後0時34分
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:04.062021年04月19日空撮と地上撮 大阪・ミナミでビル火災 けが人なしも一時騒然
大阪市中央区東心斎橋1丁目の飲食店で19日、「2階から火が出ている」と119番があった。けが人はいなかったが、現場一帯はミナミと呼ばれる大阪有数の繁華街で、避難する人らで一時騒然となった。<映像内容>大阪・ミナミのビル火災、撮影日:2021(令和3)年4月19日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2021(令和3)年4月19日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月16日南阿蘇村の空撮 熊本地震の本震から5年
2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋付近の土砂崩れ現場。左は新阿蘇大橋=14日、熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月16日新阿蘇大橋の空撮 熊本地震の本震から5年
3月に開通した新阿蘇大橋=14日、熊本県南阿蘇村(小型無人機から)
撮影: 14日、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月15日現場付近の空撮 消火設備誤作動
地下駐車場の消火設備が誤作動したマンション(上)と付近で対応する消防、警察関係者ら=15日午後6時45分、東京都新宿区(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月15日現場付近の空撮 消火設備誤作動地下駐車場の消火設備が誤作動したマンション(上)と対応に当たる消防関係者ら=15日午後6時56分、東京都新宿区(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月14日福島第1原発とタンク群 「準備2年」合わぬ時間軸東京電力福島第1原発の敷地内に林立する、処理水などを保管するタンク=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月14日処理水のタンク群 「準備2年」合わぬ時間軸東京電力福島第1原発の敷地内に林立する、処理水などを保管するタンク=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日崩落した阿蘇大橋と新大橋 熊本地震の発生から5年
熊本地震で崩落したまま残されている阿蘇大橋(左)。奥上は新阿蘇大橋=14日午前、熊本県南阿蘇村(小型無人機から)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日阿蘇神社のドローン 熊本地震の発生から5年
国指定重要文化財の楼門の再建工事が進められている阿蘇神社=14日午前、熊本県阿蘇市(小型無人機から)
撮影: 14日午前、熊本県阿蘇市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日新阿蘇大橋全景のドローン 熊本地震の発生から5年
3月に開通した新阿蘇大橋=14日午後、熊本県南阿蘇村(小型無人機から)
撮影: 14日午後、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日新阿蘇大橋のドローン 熊本地震の発生から5年
3月に開通した新阿蘇大橋=14日午後、熊本県南阿蘇村(小型無人機から)
撮影: 14日午後、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日阿蘇大橋付近の土砂崩れ 熊本地震の発生から5年
2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋付近の土砂崩れ現場。奥下は新阿蘇大橋=14日午前、熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日午前、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日新阿蘇大橋と崩落現場 熊本地震の発生から5年
2016年の熊本地震で大規模に崩壊した斜面(奥)。手前は新阿蘇大橋=14日午前、熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日崩落したままの阿蘇大橋 熊本地震の発生から5年
熊本地震で崩落したまま残されている阿蘇大橋=14日午前、熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日午前、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日益城町の空撮 熊本地震の発生から5年
熊本地震の発生から5年を迎えた熊本県益城町の市街地。中央は町役場の再建工事現場=14日午前(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日午前
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日熊本市の熊本城 熊本地震の発生から5年
熊本地震の発生から5年を迎えた熊本城=14日午前、熊本市(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日午前、熊本市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日熊本城の空撮掛け合わせ 熊本地震の発生から5年
上から2016年4月15日、2018年4月3日、今年4月14日の熊本城の天守閣。熊本地震の発生から5年を迎えた。復旧工事が終わり、26日から内部公開が始まる=熊本市(共同通信社ヘリから)
撮影: 熊本市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日熊本城の空撮 熊本地震の発生から5年
熊本地震の発生から5年を迎えた熊本城=14日午前、熊本市(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日午前、熊本市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日熊本城と市街地 熊本地震の発生から5年
熊本地震の発生から5年を迎えた熊本城=14日午前、熊本市(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日午前、熊本市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日熊本城と熊本市街地 熊本地震の発生から5年
熊本地震の発生から5年を迎えた熊本城=14日午前、熊本市(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日午前、熊本市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日熊本市の熊本城 熊本地震の発生から5年
熊本地震の発生から5年を迎えた熊本城=14日午前、熊本市(共同通信社ヘリから)
撮影: 14日午前、熊本市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月14日熊本城の掛け合わせ 熊本地震の発生から5年
上から2016年4月15日、2018年4月3日、今年4月14日の熊本城の天守閣。熊本地震の発生から5年を迎えた。復旧工事が終わり、26日から内部公開が始まる=熊本市(共同通信社ヘリから)
撮影: 熊本市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月14日柏崎刈羽原発7号機など 柏崎「運転禁止」決定へ新潟県の東京電力柏崎刈羽原発、手前から7号機、6号機、5号機=13日(共同通信社機から)
撮影: 13日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月14日新潟県の柏崎刈羽原発 柏崎「運転禁止」決定へ新潟県の東京電力柏崎刈羽原発=13日(共同通信社機から)
撮影: 13日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月14日東京電力柏崎刈羽原発 柏崎「運転禁止」決定へ新潟県の東京電力柏崎刈羽原発=13日(共同通信社機から)
撮影: 13日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:11.192021年04月14日空撮と地上撮 熊本、仮設なお400人超 地震5年、遺族「悲しみ消えず」
熊本、大分両県で計276人が犠牲となった2016年4月の熊本地震は14日、最初の激震「前震」から5年を迎え、熊本県庁で追悼式が開かれた。 追悼式は新型コロナウイルス感染防止のため、昨年に引き続き参列者を制限し、遺族や蒲島郁夫知事ら35人ほどが黙とう。遺族代表は父親を亡くした冨岡謙蔵さん(58)。<映像内容>空撮 熊本城と阿蘇大橋、益城町。追悼式の模様。蒲島知事式辞や遺族代表の冨岡謙蔵さんのあいさつ、献花など、撮影日:2021(令和3)年4月14日、撮影場所:熊本県
撮影: 2021(令和3)年4月14日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:24.182021年04月14日空撮と地上撮 柏崎刈羽「運転禁止」決定 商業炉で初、原子力規制委
原子力規制委員会は14日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の事実上の運転禁止命令を正式決定した。核物質防護不備を巡り、原子炉等規制法に基づき同原発での核燃料の移動を禁じる是正措置命令を出す。<映像内容>空撮 柏崎刈羽原発。原子力規制委員会会合、議論の命令決定、雑観など、撮影日:2021(令和3)年4月14日、撮影場所:新潟県、東京都
撮影: 2021(令和3)年4月14日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月13日阿蘇大橋 熊本地震きょう5年
2016年4月17日(左)と今年4月12日の阿蘇大橋。崩落したまま残されている=熊本県南阿蘇村(小型無人機から)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月13日熊本県益城町 熊本地震きょう5年
2016年7月12日(上)と今年4月11日の熊本県益城町。新たに建てられた家屋が見られた(小型無人機から)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月13日益城町 熊本地震きょう5年
2016年5月13日(上)と今年4月11日の熊本県益城町。新たに建てられた家屋が見られた(小型無人機から)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月13日阿蘇市の阿蘇神社 熊本地震きょう5年
2016年4月18日(上)と今年4月12日の阿蘇神社。国指定重要文化財の楼門の再建工事が進められていた=熊本県阿蘇市(小型無人機から)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月13日阿蘇神社 熊本地震きょう5年
2016年4月18日(上)と今年4月12日の阿蘇神社。国指定重要文化財の楼門の再建工事が進められていた=熊本県阿蘇市(小型無人機から)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月13日東京電力福島第1原発 風評被害対策の具体化急務敷地内に処理水を保管するタンクが並ぶ東京電力福島第1原発=2月(共同通信社ヘリから)
撮影: 2月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月13日福島第1原発 風評被害対策の具体化急務敷地内に処理水を保管するタンクが並ぶ東京電力福島第1原発=2月(共同通信社ヘリから)
撮影: 2月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月13日東京電力福島第1原発 風評被害対策の具体化急務敷地内に処理水を保管するタンクが並ぶ東京電力福島第1原発=2月(共同通信社ヘリから)
撮影: 2月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月13日タンクと福島第1原発 風評被害対策の具体化急務東京電力福島第1原発の敷地内に並ぶ処理水を保管するタンク=2月(共同通信社ヘリから)
撮影: 2月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月13日タンクと福島第1原発 処理水海洋放出を正式決定処理水を保管するタンクが並ぶ東京電力福島第1原発=2月(共同通信社ヘリから)
撮影: 2月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月13日処理水タンク 処理水海洋放出を正式決定東京電力福島第1原発の敷地内に並ぶ処理水を保管するタンク=2月(共同通信社ヘリから)
撮影: 2月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月13日タンクと福島第1原発 処理水海洋放出を正式決定東京電力福島第1原発の敷地内に並ぶ処理水を保管するタンク=2月(共同通信社ヘリから)
撮影: 2月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月13日タンクと福島第1原発 処理水海洋放出を正式決定敷地内に処理水を保管するタンクが並ぶ東京電力福島第1原発=2月(共同通信社ヘリから)
撮影: 2月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月12日処理水タンク 海洋放出きょう正式決定東京電力福島第1原発の敷地内に並ぶ処理水を保管するタンク=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月11日(1)新疆の炭鉱で浸水事故21人閉じ込め
11日、新疆ウイグル自治区フトビ県チュルグル鎮の事故現場。(小型無人機から)中国新疆ウイグル自治区昌吉回族自治州フトビ県チュルグル鎮の豊源炭鉱で10日午後6時10分(日本時間同7時10分)ごろ、浸水事故があった。坑内の改造作業に当たっていた29人のうち8人が救出されたが、21人が閉じ込められており、現場では救助活動が続けられている。(ウルムチ=新華社記者/高晗)= 配信日: 2021(令和3)年4月11日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月09日福島第1原発とタンク群 原発処理水を海洋放出へ東京電力福島第1原発の敷地内に林立する、処理水などを保管するタンク(手前)=1月(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月09日福島第1原発とタンク群 原発処理水を海洋放出へ東京電力福島第1原発の敷地内に林立する、処理水などを保管するタンク=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月09日処理水のタンク群 原発処理水を海洋放出へ東京電力福島第1原発の敷地内に林立する、処理水などを保管するタンク=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:06.762021年04月09日空撮 原発処理水を海洋放出へ 福島第1原発東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後の処理水の処分に関し、政府が海洋放出の方針を固めたことが分かった。13日にも関係閣僚会議を開いて正式決定する。関係者が9日明らかにした。決定すれば2013年から続く処理水の扱いを巡る議論の大きな節目となる。<映像内容>2月撮影の福島第1原発の空撮。中間貯蔵施設や汚水タンク群の空撮、撮影日:2021(令和3)年4月9日、撮影場所:福島県
撮影: 2021(令和3)年4月9日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月07日福島第1原発とタンク群 原発処理水で全漁連と面会東京電力福島第1原発。奥は汚染水を浄化した後の処理水などを保管するタンク=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月07日開通した新阿蘇大橋の空撮 犠牲276人、関連死多く
開通した新阿蘇大橋(手前)。奥は2016年の熊本地震で大規模に崩壊した斜面=3月、熊本県南阿蘇村
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月07日新阿蘇大橋が開通の空撮 犠牲276人、関連死多く
開通した新阿蘇大橋。奥は2016年の熊本地震で大規模に崩壊した斜面=3月、熊本県南阿蘇村
撮影: 3月、熊本県南阿蘇村
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月07日福島第1原発とタンク群 原発処理水で全漁連と面会東京電力福島第1原発の敷地内に林立する、汚染水を浄化した後の処理水などを保管するタンク。奥左から1、2、3号機=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月07日福島第1原発とタンク群 原発処理水で全漁連と面会東京電力福島第1原発の敷地内に林立する、汚染水を浄化した後の処理水などを保管するタンク。奥左から1、2、3、4号機=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月07日阿蘇大橋と新阿蘇大橋 犠牲276人、関連死多く
2016年4月16日(上)と今年4月1日の阿蘇大橋付近の土砂崩れ現場。新阿蘇大橋(奥手前)が開通した=熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月07日阿蘇大橋全景 犠牲276人、関連死多く
2016年4月18日(上)と今年4月1日の阿蘇大橋付近の土砂崩れ現場。国道57号(右手前)が復旧し、新阿蘇大橋(左奥下)が開通した=熊本県南阿蘇村(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月06日処理水タンク 処理水、13日にも閣僚会議東京電力福島第1原発の敷地内に林立する、汚染水を浄化した後の処理水などが入った円筒形のタンク=1月(共同通信社ヘリから)
撮影: 1月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月06日東京電力福島第1原発 放出決定に向け検討大詰め東京電力福島第1原発の(手前右から)1、2、3、4号機。奥は汚染水を浄化した後の処理水などを保管するタンク=2月(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月06日(5)春の大地に広がる火山群内モンゴル自治区
4日、春の大地に広がる烏蘭哈達火山群の風景。(小型無人機から)中国内モンゴル自治区中部のウランチャブ市チャハル右翼後旗から右翼中旗にかけて広がる烏蘭哈達火山群は、内モンゴル高原の南端にある。広大な草原に点在する数十の火山は、同高原の南端で発見された、完新世(1万1700年前から現在までの期間)に噴火した唯一の火山群で、まだ若く、その形が比較的良好に保たれている。氷や雪が解け、春を迎えた大地に広がる火山群は、力強く、壮大な風景を描き出している。(ウランチャブ=新華社記者/張晟)= 配信日: 2021(令和3)年4月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月06日(4)春の大地に広がる火山群内モンゴル自治区
4日、春の大地に広がる烏蘭哈達火山群の風景。(小型無人機から)中国内モンゴル自治区中部のウランチャブ市チャハル右翼後旗から右翼中旗にかけて広がる烏蘭哈達火山群は、内モンゴル高原の南端にある。広大な草原に点在する数十の火山は、同高原の南端で発見された、完新世(1万1700年前から現在までの期間)に噴火した唯一の火山群で、まだ若く、その形が比較的良好に保たれている。氷や雪が解け、春を迎えた大地に広がる火山群は、力強く、壮大な風景を描き出している。(ウランチャブ=新華社記者/張晟)= 配信日: 2021(令和3)年4月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年04月06日(1)春の大地に広がる火山群内モンゴル自治区
4日、春の大地に広がる烏蘭哈達火山群の風景。(小型無人機から)中国内モンゴル自治区中部のウランチャブ市チャハル右翼後旗から右翼中旗にかけて広がる烏蘭哈達火山群は、内モンゴル高原の南端にある。広大な草原に点在する数十の火山は、同高原の南端で発見された、完新世(1万1700年前から現在までの期間)に噴火した唯一の火山群で、まだ若く、その形が比較的良好に保たれている。氷や雪が解け、春を迎えた大地に広がる火山群は、力強く、壮大な風景を描き出している。(ウランチャブ=新華社記者/張晟)= 配信日: 2021(令和3)年4月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月28日石巻南浜津波復興祈念公園 震災被害の石巻に復興公園
宮城県石巻市にオープンした「石巻南浜津波復興祈念公園」=28日(小型無人機から)
撮影: 28日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:43.732021年03月28日空撮と地上撮 上田電鉄別所線が全線再開 台風で「赤い鉄橋」崩落
2019年10月の台風19号で、長野県上田市の千曲川に架かる、大正時代に建造された赤い鉄橋の一部が崩落し、区間運休していた上田電鉄別所線が28日、鉄橋の復旧により、全線で運行を再開した。赤い鉄橋は、別所線のシンボルとして住民や鉄道ファンに愛されていた。上田駅では早朝に出発式があり、児平高明(こだいら・たかあき)駅長が「再び鉄橋を架け、さび付いたレールに輝きを取り戻すことができた」とあいさつ。午前11時には崩落箇所近くの堤防で、赤羽一嘉国土交通相が出席し、全線開通を祝うセレモニーを開いた。<映像内容>長野県上田市の上田電鉄の上田駅外観、駅での出発式、出発する列車(出発式の列車と違います)、橋を渡る列車、堤防でのセレモニーなど、撮影日:2021(令和3)年3月28日、撮影場所:長野県上田市
撮影: 2021(令和3)年3月28日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月27日現場とモノレール摂津駅 大阪の段ボール工場火災
黒煙が上がる段ボール製造会社工場の火災現場。右下は大阪モノレール摂津駅=27日午後4時17分、大阪府摂津市(共同通信社ヘリから)
撮影: 27日午後4時17分、大阪府摂津市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月27日工場の火災現場 大阪の段ボール工場火災
炎と黒煙が上がる段ボール製造会社工場の火災現場=27日午後4時9分、大阪府摂津市(共同通信社ヘリから)
撮影: 27日午後4時9分、大阪府摂津市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月27日火災があった工場 大阪の段ボール工場火災
火災があった段ボール製造会社の工場=27日午後4時11分、大阪府摂津市(共同通信社ヘリから)
撮影: 27日午後4時11分、大阪府摂津市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月27日炎と黒煙が上がる現場 大阪の段ボール工場火災
炎と黒煙が上がる段ボール製造会社工場の火災現場=27日午後4時16分、大阪府摂津市(共同通信社ヘリから)
撮影: 27日午後4時16分、大阪府摂津市
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:54.022021年03月27日空撮 大阪の段ボール工場火災 負傷者なし
27日午後3時ごろ、大阪府摂津市三島3丁目の段ボール製造会社「美鈴紙業」で「溶接中に火が近くの物に燃え移った」と、別会社の男性から110番があった。摂津署や消防によると、事務所と工場が全焼したとみられる。負傷者はいなかった。工場は2階建てで、延べ床面積約8800平方メートル。工場は休みで、通報者の男性ら3人が建物内で作業していた。 激しく焼けて黒煙が上がり、周辺の住民が避難した。 <映像内容>激しく黒煙と炎を上げて燃える工場などの建物を共同通信ヘリから撮影した映像、撮影日:2021(令和3)年3月27日、撮影場所:大阪府摂津市
撮影: 2021(令和3)年3月27日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月25日Jヴィレッジ 聖火リレー福島1日目
福島第1原発事故の対応拠点となった「Jヴィレッジ」。奥は東京電力広野火力発電所=2012年2月、共同通信社ヘリから
撮影: 2012年2月、共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月25日大熊町 聖火リレー福島1日目福島県大熊町で行われた聖火リレー(中央下)。奥は東京電力福島第1原発=25日午後3時12分(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月25日双葉駅前 聖火リレー福島1日目福島県双葉町のJR双葉駅前(手前)で行われた聖火リレー。奥中央は東京電力福島第1原発=25日午後2時54分(小型無人機から)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月25日双葉駅前 聖火リレー福島1日目福島県双葉町のJR双葉駅前(下)で行われた聖火リレー。奥は東京電力福島第1原発=25日午後2時54分(小型無人機から)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月24日火災現場の航空写真 仙台空港近くでタイヤ火災
宮城県岩沼市の火災現場=24日午後3時56分(共同通信社ヘリから)
撮影: 24日午後3時56分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月24日火災現場と仙台空港 仙台空港近くでタイヤ火災
黒煙を上げる宮城県岩沼市の火災現場(左下)。右奥は仙台空港=24日午後3時56分(共同通信社ヘリから)
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:11.302021年03月24日空撮と地上撮 仙台空港近くでタイヤ火災 けが人なし、遠方まで異臭
24日正午ごろ、宮城県岩沼市下野郷で「タイヤが燃えている」と通行人から119番があった。会社の敷地に積まれていたタイヤが燃えて黒煙が上がり、約15キロ離れた仙台市では、火事が原因とみられる異臭が漂った。現場は仙台空港の近くだったが、飛行機の運航に支障はなく、けが人はいない。岩沼署によると、会社はタイヤの輸出を手がけており、現場には約5千本があった。近くの畑で農作物を燃やしていたとの情報があり、火が燃え移った可能性があるとみて原因を調べる。<映像内容>炎と黒煙を上げて勢いよく燃えるタイヤ、消火活動の様子など、撮影日:2021(令和3)年3月24日、撮影場所:宮城県岩沼市
撮影: 2021(令和3)年3月24日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月23日人吉市の市街地 熊本、豪雨で下落率14%超
昨年7月の豪雨で被災した熊本県人吉市の市街地=19日(共同通信社ヘリから)
撮影: 19日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日東海第2原発 「最後のとりで」に穴日本原子力発電東海第2原発=18日午後4時52分、茨城県東海村(共同通信社ヘリから)
撮影: 18日午後4時52分、茨城県東海村
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日東海第2原発 「最後のとりで」に穴日本原子力発電東海第2原発(右)。左は廃炉作業中の東海原発=18日午後4時49分、茨城県東海村(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日東海第2原発と東海村 東海第2原発、運転認めず日本原子力発電東海第2原発(中央)。奥は東海村中心部=18日午後4時48分、茨城県東海村(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日東海第2原発 東海第2原発、運転認めず日本原子力発電東海第2原発=18日午後4時45分、茨城県東海村(共同通信社ヘリから)
撮影: 18日午後4時45分、茨城県東海村
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日東海第2原発の空撮 東海第2原発、運転認めず日本原子力発電東海第2原発=18日午後4時51分、茨城県東海村(共同通信社ヘリから)
撮影: 18日午後4時51分、茨城県東海村
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日四国電力伊方原発 伊方3号機、運転可否決定四国電力伊方原発=10日、愛媛県伊方町(共同通信社ヘリから)
撮影: 10日、愛媛県伊方町
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日四国電力伊方原発 伊方3号機、運転可否決定四国電力伊方原発3号機(下)=10日、愛媛県伊方町(共同通信社ヘリから)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日四国電力伊方原発 伊方3号機、運転可否決定四国電力伊方原発=10日、愛媛県伊方町(共同通信社ヘリから)
撮影: 10日、愛媛県伊方町
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月18日四国電力伊方原発 伊方3号機、運転可否決定四国電力伊方原発。(右から)3号機、2号機、1号機=10日、愛媛県伊方町(共同通信社ヘリから)
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:53.722021年03月18日空撮 東海第2原発の運転認めず
日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)は安全性が確保されていないとして、茨城県など9都県の住民が同社に運転差し止めを求めた訴訟で水戸地裁は18日、「実現可能な避難計画や防災体制が整えられているというにはほど遠い」として運転を認めない判決を言い渡した。<映像内容>東海第2原発の空撮映像、撮影日:2021(令和3)年3月18日、撮影場所:茨城県東海村
撮影: 2021(令和3)年3月18日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月17日(3)伝統的なチベット式建物の守り人青海省
9日、称多県拉布郷郭吾村の郭吾古堡の一角。(小型無人機から)中国青海省玉樹チベット族自治州称多県出身のニマ(尼瑪)さんは(40)は、有名なチベット建築の大工だった父親の影響で、幼い頃から伝統的なチベット式の建物に強い関心を抱いていた。2010年の玉樹地震でふるさとの多くの家屋が損壊した様子を見て、伝統的なチベット式の村落や建物を保護することが急務だと感じた。家屋の再建が始まると、通天河(つうてんが)流域にあるチベット族の伝統村落を保護する活動に積極的に参加するようになった。(玉樹=新華社記者/張宏祥)= 配信日: 2021(令和3)年3月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月17日(4)伝統的なチベット式建物の守り人青海省
9日、称多県拉布郷郭吾村の郭吾古堡内を歩くニマさん。(小型無人機から)中国青海省玉樹チベット族自治州称多県出身のニマ(尼瑪)さんは(40)は、有名なチベット建築の大工だった父親の影響で、幼い頃から伝統的なチベット式の建物に強い関心を抱いていた。2010年の玉樹地震でふるさとの多くの家屋が損壊した様子を見て、伝統的なチベット式の村落や建物を保護することが急務だと感じた。家屋の再建が始まると、通天河(つうてんが)流域にあるチベット族の伝統村落を保護する活動に積極的に参加するようになった。(玉樹=新華社記者/張宏祥)= 配信日: 2021(令和3)年3月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月16日伊方原発3号機 伊方原発異議審あす決定四国電力伊方原発3号機=愛媛県伊方町(共同通信社ヘリから)
撮影: 愛媛県伊方町
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月15日乗鞍岳の雪崩現場 乗鞍岳で雪崩
雪崩が発生し、登山者が巻き込まれた北アルプス乗鞍岳の現場=14日午後1時19分、長野県松本市(共同通信社機から)
撮影: 14日午後1時19分、長野県松本市
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月15日雪崩が発生した現場 乗鞍岳で雪崩
雪崩が発生し、登山者が巻き込まれた北アルプス乗鞍岳の現場=14日午後1時19分、長野県松本市(共同通信社機から)
撮影: 14日午後1時19分、長野県松本市
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:00.562021年03月14日空撮 北アルプス乗鞍岳で雪崩 5、6人巻き込まれ通報
14日午前10時ごろ、北アルプス乗鞍岳で雪崩が発生し、「スキー客ら5、6人が巻き込まれた」と長野県松本市の地元消防に通報があった。現場は、同市の位ケ原の付近とみられ、確認を進めている。乗鞍岳は、北アルプスの南端、長野と岐阜県境に位置する。<映像内容>雪崩が発生し、スキー客らが巻き込まれた北アルプス乗鞍岳の空撮、撮影日:2021(令和3)年3月14日、撮影場所:長野県松本市
撮影: 2021(令和3)年3月14日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月12日(8)震災からまもなく11年、「新しい玉樹」を空中散歩青海省
10日、玉樹市の一帯。(小型無人機から)中国青海省玉樹チベット族自治州で2010年4月14日、マグニチュード7・1の地震が発生した。復旧・復興を経て、今では同自治州の6市・県全てが貧困からの脱却を果たし、1人当たり純収入は2015年の2970元(1元=約17円)から約7千元と大きく増加した。(玉樹=新華社記者/張宏祥)= 配信日: 2021(令和3)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月12日(4)震災からまもなく11年、「新しい玉樹」を空中散歩青海省
10日、格薩爾(ケサル)広場の一角。(小型無人機から)中国青海省玉樹チベット族自治州で2010年4月14日、マグニチュード7・1の地震が発生した。復旧・復興を経て、今では同自治州の6市・県全てが貧困からの脱却を果たし、1人当たり純収入は2015年の2970元(1元=約17円)から約7千元と大きく増加した。(玉樹=新華社記者/張宏祥)= 配信日: 2021(令和3)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月12日(1)震災からまもなく11年、「新しい玉樹」を空中散歩青海省
10日、玉樹市の玉樹州博物館。(小型無人機から)中国青海省玉樹チベット族自治州で2010年4月14日、マグニチュード7・1の地震が発生した。復旧・復興を経て、今では同自治州の6市・県全てが貧困からの脱却を果たし、1人当たり純収入は2015年の2970元(1元=約17円)から約7千元と大きく増加した。(玉樹=新華社記者/張宏祥)= 配信日: 2021(令和3)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月12日(1)インドネシア・マカッサルで豪雨による浸水が発生
11日、豪雨で浸水したインドネシア・マカッサル。(小型無人機から)インドネシア南スラウェシ州の州都マカッサルは、連日の豪雨で道路や家屋が浸水する被害が出た。(マカッサル=新華社配信)= 配信日: 2021(令和3)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月12日(7)震災からまもなく11年、「新しい玉樹」を空中散歩青海省
10日、震災後に整備された玉樹市の商業エリア。(小型無人機から)中国青海省玉樹チベット族自治州で2010年4月14日、マグニチュード7・1の地震が発生した。復旧・復興を経て、今では同自治州の6市・県全てが貧困からの脱却を果たし、1人当たり純収入は2015年の2970元(1元=約17円)から約7千元と大きく増加した。(玉樹=新華社記者/張宏祥)= 配信日: 2021(令和3)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日(7)中国花卉博覧会、準備作業が大詰め上海市10日、建設が進む第10回中国花卉博覧会の復興館。(小型無人機から)中国上海市崇明区では5月21日から7月2日の日程で第10回中国花卉(かき)博覧会が開催される。会場では現在、準備作業が大詰めを迎えている。(上海=新華社記者/方喆)= 配信日: 2021(令和3)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月12日(3)震災からまもなく11年、「新しい玉樹」を空中散歩青海省
10日、玉樹市の扎西大同村の一帯。(小型無人機から)中国青海省玉樹チベット族自治州で2010年4月14日、マグニチュード7・1の地震が発生した。復旧・復興を経て、今では同自治州の6市・県全てが貧困からの脱却を果たし、1人当たり純収入は2015年の2970元(1元=約17円)から約7千元と大きく増加した。(玉樹=新華社記者/張宏祥)= 配信日: 2021(令和3)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年03月10日福島第1原発とタンク 見えない廃炉と避難終息
困難な廃炉作業が続く東京電力福島第1原発の(手前右から)1、2、3、4号機原子炉建屋。奥は放射性物質トリチウムを含む処理水などを保管するタンク=2月13日(共同通信社ヘリから)
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「空撮」の写真・映像 「空撮」の写真・映像