- 現場建物
- 建物外観
- 建物屋上
- コリアメディア
- 朝鮮戦争
- サイゴン
- 平和記念公園
- 朝鮮人民軍
- 東京大空襲
- 東大紛争
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像
「建物」の写真・映像
- 期間を指定
- 種類
- 向き
- 戦争・紛争
- モノクロ
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 84からまで
- 日付指定なし 84
- 種類
- 写真 81
- グラフィック 3
- 映像 0
- 向き
- 縦 18
- 横 63
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 838
- モノクロ 84
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月18日炎上まで10分、犠牲者なく現場建物のイメージ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月18日炎上まで10分、犠牲者なく現場建物のイメージ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年04月22日頑丈な建物へすぐ避難
ミサイル発射時の対応
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年04月28日事件・社会現象関連米テキサス州ウェイコにある新興宗教団体ブランチ・ダビディアンの拠点で1993年4月18日、51日間にわたって連邦治安当局に包囲された後、炎上する団体の建物(ロイター)(了)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年03月09日焼けた新宿駅付近 防空法が被害拡大
東京大空襲で多くの建物が焼けた新宿駅付近=1945年5月
撮影: 1945年5月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年01月22日米軍紙を見る兵士 ベトナム戦争停戦に合意戦闘で廃虚となった建物をバックに、パリ和平協定案の仮調印と米軍撤退を報じる米軍紙を見る南ベトナム軍兵士=1973年(UPI) 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第6巻使用画像(P128)
撮影: 1973年
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年03月13日戦災から復興へ 戦後の浅草・仲見世
1946(昭和21)年3月20日、終戦後7カ月を経た東京・浅草の仲見世。前年3月の東京大空襲で浅草寺本堂や五重塔など主要な建物のほとんどが焼け落ちた。仮本堂(奥)が急きょ造られ、江戸情緒を残す庶民の盛り場に復員服姿の人々など参拝客は戻ったが、戦後は新宿、池袋、渋谷などの新しい歓楽街もできた。
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年03月15日戦災から復興へ 戦後の浅草・仲見世
1946(昭和21)年3月20日、終戦後7カ月を経た東京・浅草の仲見世。前年3月の東京大空襲で浅草寺本堂や五重塔など主要な建物はほとんど焼け落ちた。仮本堂(奥)が急きょ造られ、江戸情緒を残す庶民の盛り場には復員服姿の人々など参拝客が戻ってきたが、戦後は新宿、池袋、渋谷などの新しい歓楽街もできた。
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月01日万世橋駅の惨状 関東大震災と東京の復興
1923(大正12)年9月、中央線万世橋駅の惨状。辰野金吾設計の赤れんが造りの駅舎は壁を残して焼け落ちた。中央は日露戦争の「軍神」広瀬武夫中佐と杉野孫七兵曹長の銅像。1936(昭和11)年、駅前に鉄道博物館が移転し、1943(昭和18)年には駅が廃止され建物は博物館専用に。同博物館は戦後「交通博物館」となった。
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月03日昭和 241 ◎東京・海軍次官官邸、ヨコ、正門と建物外観、昭和初期撮影
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年08月12日九段下のCIC本部 戦犯免罪の構図
)、企画01S、18日付朝刊以降使用 連合国軍総司令部(GHQ)が旧憲兵隊本部を接収して、対敵諜報(ちょうほう)部隊を置いた東京・九段下の建物。後に一時公安調査庁本部となった(資料29126)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年08月22日基地内の米兵用クラブ 米軍横須賀基地に爆破予告
爆破予告があった米海軍横須賀基地内の米兵用クラブ「クラブ・アライアンス」=神奈川県横須賀市
撮影: 神奈川県横須賀市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月23日記念碑訪れる遺族 戦没者悼み追悼式開催沖縄戦の犠牲者の名が刻まれた「平和の礎」を訪れ手を合わせる遺族ら=沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園(カラーネガ)
撮影: 沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月23日訪れた大勢の遺族ら 沖縄慰霊の日で追悼式「平和の礎」を訪れ沖縄戦の犠牲者を慰霊する大勢の遺族ら=23日午前11時、沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園(カラーネガ)
撮影: 23日午前11時、沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月07日原爆祈念館の模型 原爆祈念館の設計案公開「原爆死没者追悼平和祈念館」(中央)の模型(カラーネガ)(広島市の平和記念公園内に計画)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年05月18日刊行された写真集 ヒロシマの碑を紹介
広島県教職員組合が刊行した写真集「ヒロシマの碑(いしぶみ)」(広島県教職員組合(丹光節子委員長)が、結成五十周年を記念し、原爆犠牲者の追悼碑や被爆建造物などをまとめた写真集「ヒロシマの碑(いしぶみ)」を刊行した)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月14日デモ行進する参加者 岩国で反基地集会とデモ集会後、岩国基地前をデモ行進する参加者。左後方の建物は兵舎=14日午後、山口県岩国市旭町(カラーネガ)
撮影: 14日午後、山口県岩国市旭町
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年03月16日長崎原爆資料館 加害資料は事前公開せず
)、内政03S 新たに開館する長崎原爆資料館=長崎市平野町
撮影: 長崎市平野町
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年12月16日膨らむ一般信者の妄想 最終戦争へ「大きな救済」
)、社会406S、19日付朝刊以降使用 オウム真理教施設「富士清流精舎」=4月4日、山梨県富沢町
撮影: 4月4日、山梨県富沢町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月04日鉄道は魅力の標的と専門家 “五輪銀座”にテロの影?バスケットボール、体操などの会場になるジョージアドームのわきを通過する貨物列車(共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年10月01日開館した平和資料館 戦争責任問う資料館開館
日本の戦争責任を問う「岡まさはる記念長崎平和資料館」=長崎市西坂町
撮影: 長崎市西坂町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月06日養護ホーム慰問の首相 被爆者の訴えにうなずく平和記念式典後、広島原爆養護ホームを訪れ、入園者の内藤羽満恵さんに声を掛ける村山富市首相=6日午前10時22分、広島市東区(カラーネガ)
撮影: 6日午前10時22分、広島市東区
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月24日被爆資料見る参加者 科学者らが原爆資料館見学
平和記念資料館の被爆資料などを見るパグウォッシュ会議の参加者=24日午後、広島市中区の平和記念公園(カラーネガ)(核兵器の廃絶を目指し広島市で開幕したパグウォッシュ会議)(原爆資料館)
撮影: 24日午後、広島市中区の平和記念公園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月24日世界一のこはくモザイク画久慈琥珀(こはく)博物館が制作した「ルーシ・戦争と平和」と題された、世界最大のこはくモザイク画=岩手県久慈市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月23日「平和の礎」の除幕 沖縄で「慰霊の日」の式典小学生たちの手で除幕された沖縄戦犠牲者の名前を刻んだ記念碑「平和の礎」=23日午前10時38分、沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園
撮影: 23日午前10時38分、沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月04日山口のゆだ苑 被爆施設で取り壊し式取り壊しが始まった被爆者施設の「ゆだ苑」=4日、山口市元町
撮影: 4日、山口市元町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月09日州公安関係者が実地研修 テロに気をもむ五輪警備陣プレスセンター屋上より見たCNNセンター(左)とバスケットボール、体操会場となるジョージアドーム=3月、アトランタ(共同)(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月07日「ゆだ苑」 被爆者施設が身売り売却が決まり、近く取り壊される「ゆだ苑」=山口市元町(財団法人山口県原爆被爆者福祉会館)
撮影: 山口市元町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月28日シーホークホテルが開業 福岡でホテル戦争必至福岡ドーム横に建設された大型ホテル「シーホーク ホテル&リゾート」(カラーネガ)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年04月23日パイル氏の追悼式典 米従軍記者パイル氏追悼
多数の米軍関係者らが参列して催された米従軍記者アーニー・パイル氏の追悼式典=23日午後、沖縄県・伊江村(第二次世界大戦の欧州、アフリカ戦線で活躍後、沖縄戦を取材中に日本兵の銃弾に倒れた著名な米従軍記者アーニー・パイル氏(ERNIE・PYLE)の追悼式典が二十三日、戦没地の沖縄県・伊江島南側の伊江港に近い「アーニー・パイル記念碑」で催された)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月22日北朝鮮観光が本格再開 「近くて遠い国」に3千人金正日書記の誕生日に向けてマスゲームの練習に励む北朝鮮の子供たち=2月、平壌市内の平壌体育館(共同)(カラーネガ)
撮影: 2月、平壌市内の平壌体育館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月13日海南島にサンゴの群 中国で初のダイビング金の掛かるスポーツとは無縁と思われていた中国だが、経済特区となると話は別。中国で初めてというダイビングリゾートが昨年秋、中国最南端の海南島三亜市に誕生し、新しい観光名所となっている。 モダンな建物が並び、水上生活者の船がひしめく港から約一時間。南シナ海に面した牙竜湾の海底には、陽光にサンゴが美しく輝き、領土問題で紛争中の西沙・南沙諸島の近くにいることを忘れさせてくれる。 昼食は、無人島の浜辺で食パンと水だけだが、透明な海に広がる手つかずのサンゴを見ようと、香港や台湾からもダイバーが押し寄せている。(共同)(中国特派員5888・カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月24日集客作戦にあの手この手 首都圏のホテル戦争激烈)、社末505S、12月26日付夕刊用 ホテル激戦区の品川駅前にオープンした品川プリンスホテル新館(カラーネガ)(外観)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月10日キャンプ生活 いつまで続く難民生活)、記事55行、地図 旧イラク政府の建物がいっぱいのため敷地内でキャンプ生活を余儀なくされているキルクーク難民。排水施設がないため悪臭が漂う
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月18日永瀬さんとロマックスさん 捕虜と通訳の友情ドラマに原爆犠牲者慰霊碑前で語り合う元英軍将校のロマックスさん(左)と旧陸軍通訳の永瀬隆さん=平成5年4月2日、広島市の平和記念公園
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年09月05日追悼式予定の慰霊碑 韓国人原爆犠牲者を慰霊
アジア大会開会式の日に追悼式が予定されている韓国人原爆犠牲者慰霊碑=5日、広島市中区堺町(反戦平和)
撮影: 5日、広島市中区堺町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月24日「原爆の子の像」碑前祭「原爆の子の像」前で犠牲者のめい福を祈る中学生ら=24日午前8時、広島市中区の平和記念公園(反戦平和)
撮影: 24日午前8時、広島市中区の平和記念公園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年04月19日事件・社会現象関連米テキサス州ウェイコにある新興宗教団体ブランチ・ダビディアンの拠点で1993年4月18日、51日間にわたって連邦治安当局に包囲された後、炎上する団体の建物=1993年4月19日配信(ロイター)集団自殺事件
撮影: 1993年4月19日配信
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月19日湾岸戦争関連1991年2月15日、イラクのバグダッドで、米国主導の多国籍軍の空爆で破壊された建物のそばを通る住民。イラク側によれば、この建物はアマリアという名称の避難施設で、この爆撃で300人が死亡した。多国籍軍側はイラク軍の施設だとしている=1991年2月19日配信(ロイター)
撮影: 1991年2月19日配信
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月17日湾岸戦争関連バグダッドで、前夜の多国籍軍による空爆で被災し、煙を上げ続けるイラク国防省の建物=1991年1月17日(ロイター)
撮影: 1991年1月17日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月09日イスラエル関連イスラエル占領下のシナイ半島ヤミットで、1979年に締結されたエジプトとの平和条約に基づく占領地返還が数日後に迫った1982年4月21日、ユダヤ人不法入植者を退去させるため建物に入ろうとするイスラエル軍部隊。入植者は屋上から火の付いたタイヤを投げ落として抵抗している=1982年12月9日配信(UPI=共同)
撮影: 1982年12月9日配信
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年08月07日レバノン関連1982年8月6日、ベイルートの、イスラエル軍の空爆で250人以上が死亡した建物のそばで泣き叫ぶ女性=1982年8月7日配信(UPI=共同)
撮影: 1982年8月7日配信
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月19日レバノン関連ベイルートで、イスラエルの空爆で破壊された建物から生存者を救出するため、クレーン車が瓦礫を除去する作業を見守る救援関係者=1981年7月19日(UPI=共同)
撮影: 1981年7月19日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月20日東京都が模擬装置を公開完成した模擬日照装置(オーピット)を見る美濃部亮吉都知事(右)と制作者の小木曽定彰日大工学部教授(環境工学研究所長)。この装置は、模擬太陽とミニチュアの建物を使って立体的に日陰を作りだす装置で、狭い日本の特殊事情から開発された世界にも例を見ない精巧なもの。“日照権紛争”を未然に防止しようと企画した。制作費は約800万円=1974(昭和49)年5月20日、東京都庁
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月10日友情のドイツ館完成第1次世界大戦中のドイツ兵捕虜収容所(坂東俘虜収容所)の記念施設として創設された。現在の建物は2代目で1993(平成5)年にしゅん工した=1972(昭和47)年5月10日、徳島県鳴門市大麻町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月08日明治学院大の封鎖解除 大学紛争明治学院大の封鎖解除のため2階の窓から建物内に入る機動隊員=1969(昭和44)年2月8日朝、東京・芝白金
撮影: 1969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月26日日大理工学部を捜索 大学紛争18、19日の「神田解放区」事件で拠点の一つとなった日大理工学部の入り口のバリケードを撤去する機動隊員。右の建物は中大=1969(昭和44)年1月26日朝、東京・神田駿河台(44年内地 567)
撮影: 1969
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年01月19日安田講堂内の機動隊 東大紛争
東京大学の安田講堂を制圧し、荒れ果てた講堂内で待機する機動隊員ら=1969(昭和44)年1月19日
撮影: 1969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日安田トリデの攻防 東大紛争1969年1月18日、東京・本郷の東大安田講堂などに立てこもっていた反日共系学生に対し機動隊8500人が出動、封鎖解除を開始した。封鎖は翌19日に解除され占拠していた学生ら631人が逮捕された。写真は安田講堂の正面に向け放水する機動隊=1969(昭和44)年1月18日
撮影: 1969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日安田トリデの攻防 東大紛争1969年1月18日、東京・本郷の東大安田講堂などに立てこもっていた反日共系学生に対し機動隊8500人が出動、封鎖解除を開始した。封鎖は翌19日に解除され占拠していた学生ら631人が逮捕された。写真は安田講堂を放水とガス弾で攻める機動隊=1969(昭和44)年1月18日
撮影: 1969
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年01月12日東大紛争
反日共系学生が相次ぎ再封鎖、東大正門に毛沢東の写真が掲げられ、門柱に「帝大解体」「造反有理」などと書かれている=1969(昭和44)年1月12日
撮影: 1969
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年02月26日古都フエの惨状 ベトナム戦争
1968年2月26日 フエ発 フエ城塞(じょうさい)から見下ろした古都の惨状。ベトナム第2の都市をめぐる激しい攻防戦で、建物の約7割が破壊された。市内での大きな戦闘は終結したとされるが、米海兵隊は25日も市郊外5キロの地点で、北ベトナム軍の抵抗部隊と交戦している。また市内でも散発的に銃撃が起きた(UPI=共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年02月19日チョロンの被害 ベトナム戦争
1968年2月25日 サイゴン発 ベトコンのテト攻勢で被害を受けたサイゴン・チョロン地区の航空写真。19日に撮影されたとみられる。激しい戦闘で多くの建物がつぶされているのが見える。写真は米海外文化広報院(JUSPAO)提供(UPI=共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年02月01日米大使館にも被害 ベトナム戦争
1968年2月1日 サイゴン発 サイゴンの米大使館で、前夜の激戦による建物の被害を調べる米大使館員。上空には共産軍の迫撃砲による黒煙が上がる(UPI=共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年11月22日疲労 ベトナム戦争
1966年11月22日 サイゴン発 南ベトナム北部のクアンガイで、共産側が支配する建物をめぐる戦闘が終わり、疲れ切った様子の韓国海兵隊員(UPI=共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年05月15日政府軍が占拠 ベトナム戦争
1966年5月17日 ダナン発 15日、戦車に守られながらダナン市庁舎に入る南ベトナム政府軍兵士。サイゴン政府は、市庁舎をはじめ放送局や主要な建物に政府軍を派遣したが、ダナンでは終日、散発的な戦闘が続いた(UPI=共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年02月22日早大紛争
建物にいる学生は「不退去罪」で検挙の看板を掲げた機動隊が導入された=1966(昭和41)年2月22日、東京都新宿区の早稲田大学(1966年国内十大ニュース6)
撮影: 1966
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月27日原潜阻止西日本大集会米軍基地付近のジグザグデモ。左の建物は米軍CPビル=1964(昭和39)年9月27日、長崎県佐世保市(39年内地4098)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1963年07月11日新島のミサイル基地
8日から東京都新島の防衛庁試射場で、国産ミサイルの発射テストが行われている。8月5日までの予定で行われる一連のテストで、5種類、11発の試射をする。新島南端の端端(はばた)地区にある試射場は、三方が海、後方に山を背負う88万平方メートルの台地で、中央上部の白い広場はランチャー。左の建物は自動高速カメラ室。中央右の建物はミサイル整備所、右下は中央指揮所=1963(昭和38)年7月11日(写真通信として3枚配信)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年08月02日広島城
広島城で夏の虫を追って遊ぶ子どもたち。この城は日清戦争の時大本営が設けられたが原爆で壊滅し昭和33年に復元された=1960(昭和35)年8月2日(35年内地6212)
撮影: 1960
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月12日朝鮮戦線重要建物の一部(24)=1951(昭和26)年7月、京城(共同、渡辺特派員撮影)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月31日朝鮮戦争キーワード:全景=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月31日朝鮮戦争キーワード:全景=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月31日朝鮮戦争
キーワード:ソウル市民たち、歓迎を受ける、朝鮮人民軍、軍人たち=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月31日朝鮮戦争キーワード:全景=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月31日朝鮮戦争
キーワード:ソウル、解放、朝鮮人民軍、軍人たち=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月31日朝鮮戦争
キーワード:解放地域人民たち、歓迎を受ける、朝鮮人民軍、軍人たち=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月31日朝鮮戦争キーワード:全景=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月01日原爆ドーム広島の平和広場から見た原爆ドーム=1950(昭和25)年8月1日
撮影: 1950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月30日朝鮮戦争キーワード:解放、ソウル市、一部=1950(昭和25)年6月、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年06月28日朝鮮戦争
キーワード:ソウル、解放戦闘、繰り広げる、朝鮮人民軍、軍人たち=1950(昭和25)年6月28日、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
撮影: 1950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月01日被爆から2年の長崎市カトリック信徒の祈りが絶えぬ原爆祈念碑に見守られ、復興進む長崎港=昭和22年8月1日
撮影: 昭和22年8月1日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年05月03日東京裁判全景
連合国が日本の戦争責任を追及する極東国際軍事裁判「東京裁判」が5月3日、東京・市谷の旧陸軍省大講堂で開廷、東条英機元首相らA級戦犯被告らが出廷した=1946(昭和21)年5月3日
撮影: 1946
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月21日ベルリン市内ティーアガルテン、撮影日1946年2月21日 破壊された帝国議事堂破壊された帝国議会 ベルリン市内ティーアガルテン、撮影日1946年2月21日 The Tiergarten area in front of the destroyed Reichstag building in Berlin is only a bare surface with a few tree stubs on 21 February 1946. The former tree population of Tiergarten、 a forest in Berlin、 was almost completely cut down.、 キーワード:第2次世界大戦、POL watercourses aquatic historic_archive ruin towns destruction Water_Supply bridge、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年12月31日ヴォルムスはアメリカン第3軍が1945年3月20日に占領した ヴォルムス市内の破壊された聖堂
ヴォルムス市内の破壊された聖堂 ヴォルムスはアメリカン第3軍が1945年3月20日に占領した View from the tower of the Dome on to the destroyed city of Worms、 after the occupation through the 3rd American army on the 20th of March in 1945.+++(c) dpa - Report+++、 キーワード:第2次世界大戦、winters destruction apartment building effects_ of_war POL historic_archive towns empty、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年10月31日建物屋上 広島に原爆投下
爆心地から2キロ、中国行政管区内にある建物屋上のコンクリートの被害状況=1945(昭和20)年10月、広島市内
撮影: 1945
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月06日広島に原爆投下廃虚の広島市内の惨状、爆心中心地のドーム付近=1945(昭和20)年8月6日
撮影: 1945
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月31日外郭だけの三越と伊勢丹 東京大空襲
東京大空襲で焼け野原と化した新宿駅前通りに、建物の外郭だけが残された三越(右)と伊勢丹(左)の両百貨店=昭和20年5月
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年01月01日現カリニングラード、ロシア 破壊されたケーニヒスブルク市街破壊されたケーニヒスブルク市街 現カリニングラード、ロシア The destroyed city of K�igsberg (East Prussia) after the air raid in August 1944. Foto: dpa +++(c) dpa - Report+++、 キーワード:第2次世界大戦destruction apartment building historic effects_ of_war POL Armed_Forces historic_archive towns Roman、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年12月31日撮影日不明 攻撃を受けて破壊されたベルリン王宮攻撃を受けて破壊されたベルリン王宮 撮影日不明 Berlin City Palace after the destruction in the 2nd World War (undated picture). +++(c) dpa - Report+++、 キーワード:第2次世界大戦、POL debris historic_archive rubble ruin towns destruction apartment building、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年12月31日撮影日不明 ヒトラーとエバ・ブラウンヒトラーとエバ・ブラウン 撮影日不明 National Socialist F?rer (leader) Adolf Hitler and his common-law wife Eva Braun (undated picture).、 キーワード:第2次世界大戦 society poverty building history social_issues post-war_era exterior SOI GesellschaftSociety destruction full_length SOI impoverished living conditions apartment building story post-war period destitution after-war period group historic_archive Social_Issues SOI Gesellschaft Society、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年12月31日第2回美術・建築展 イタリアの経済相ランティーニに模型を示し説明をするヒトラーイタリアの経済相ランティーニに模型を示し説明をするヒトラー 第2回美術・建築展 Adolf Hitler (m) explains the model of a building to the Italian Economy Minister Lantini (l) at the Second Exhibition for Art and Architecture (undated). On the right、 Reich Propaganda Minister Joseph Goebbels.、 キーワード:第2次世界大戦、headdress POL Politics hats_and_headgear National Socialism historic_archive、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1940年12月31日収容所に到着後、男女に分けられた アウシュビッツ強制収容所の収容者
アウシュビッツ強制収容所の収容者 収容所に到着後、男女に分けられた A group of prisoners on the way to the crematory in the concentration camp of Auschwitz. Before、 they had to take place seperated by gender after their arrival in the concentration camp. Then the selection followed. (Undated picture).、 キーワード:第2次世界大戦、lorry truck van Cyrillic Russian passers-by towns cities destructions destruction houses building apartment building buildings effects_ of_war consequences_of_war politics POL geography historic_archive Politics、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1933年08月11日屋上で機銃構える 関東で初の総合防空演習
関東で初めて実施された防空演習で、建物の屋上に設置した対空機銃を空に向けて構える兵士たち=1933(昭和8)年8月
撮影: 1933
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像