- ニコライエフ
- ニコライチュク
- ニコライ・クリュコフ
- インフラ
- サハリン
- スポーツ界
- ノボロシスク
- ホルムスク
- ポリャコボ
- ロシア極東
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「ニコライ」の写真・映像 「ニコライ」の写真・映像
「ニコライ」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 戦争・紛争
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 3
- 日付指定なし 3
- 種類
- 写真 2
- グラフィック 0
- 映像 1
- 向き
- 縦 0
- 横 3
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3
- モノクロ 0
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 新しい順
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:25.612020年10月01日サハリン、日本の鉄路に幕 宮沢賢治「銀河鉄道」にも
第2次大戦終結まで南部が日本領だったロシア極東サハリン(樺太)で30日、日本の統治時代に敷設された規格の線路で最後の列車が運行された。サハリンでは日本の線路幅の狭軌(1067ミリ)からロシア規格の広軌(1520ミリ)への全面改修が15年以上続き、10月中に完工予定。作家宮沢賢治も乗り、代表作「銀河鉄道の夜」の着想を得たといわれる日本統治時代の鉄路は幕を閉じる。 日露戦争(1904~05年)で勝利し、北緯50度以南の樺太を譲与された日本は、本土と同じ狭軌で鉄道網を整備。総距離は700キロ以上に及んだ。第2次大戦末期の45年8月に南樺太に侵攻した旧ソ連は、終戦後も日本の線路や機関車など鉄道インフラを使い続け、北部に線路を延伸した。 しかし線路や橋、信号機が老朽化し、サハリンと大陸を結ぶ鉄道橋の建設構想も議論される中、国営ロシア鉄道はサハリンだけが狭軌だった線路幅を、全土と同じ広軌に改修する工事に2003年から着手。政府の支援も受けて鉄道インフラ刷新を進めてきた。 30日は狭軌が残る最後の区間となったサハリン西部ホルムスク(真岡(まおか))に近い、旧豊真(ほうしん)線の一部のポリャコボ(手井(てい))―ニコライチュク(池の端(いけのはた))の約8キロを最終列車が走行。共同通信と一部地元メディアが同乗を認められた。<映像内容> 最後の列車の運行の様子、車内の様子、雑観など、撮影日:2020(令和2)年10月1日、撮影場所:ロシア極東サハリン西部ホルムスク
撮影: 2020(令和2)年10月1日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月25日体操の塚原直也 テロで揺れるスポーツ界世界体操選手権で銀メダルを獲得、表彰式で国旗の掲揚を見つめる塚原直也。左は優勝したロシアのニコライ・クリュコフ=1999年10月14日、中国の天津体育館(共同)
撮影: 1999年10月14日、中国の天津体育館
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1984年02月24日北上する空母「ノボロシスク」
「ノボロシスク」に随伴するカラ級巡洋艦「ニコライエフ」=1984(昭和59)年2月24日、長崎県五島列島の福江島南西335キロ(ソ連)
撮影: 1984
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「ニコライ」の写真・映像 「ニコライ」の写真・映像