- 日本シリーズ
- フェンス
- 甲子園球場
- 大リーグ
- 東京ドーム
- セリーグ
- ナイター
- 五輪スタジアム
- 高校野球
- アトランタ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像
「建物」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 野球
- モノクロ
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 39
- 日付指定なし 39
- 種類
- 写真 39
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 6
- 横 33
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 299
- モノクロ 39
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月27日東京スタジアム開場式 下町に「光の球場」出現東京スタジアムの開場式。パ・リーグ全球団選手のパレードの後、大毎対南海の試合が開催された=1962年6月2日
撮影: 1962年6月2日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月24日取り壊し前の山本球場 甲子園球場は2回大会から取り壊し前の山本球場=88(昭和63)年撮影、愛知県名古屋市
撮影: 88
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月10日仮想体験できる資料館 野球資料館がオープンS ピッチャーの投げるボールを打つなどの仮想体験ができる野球資料館=秋田県神岡町
撮影: 秋田県神岡町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月10日外野点灯せず広島市民球場 照明故障で開始遅れる広島―横浜6回戦で、外野照明灯の左中間全部(左)と右中間の下半分(右)が故障し、開始予定時刻を過ぎても試合が始まらない広島市民球場=10日午後6時50分(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月02日近鉄最多得点で連敗脱出 近鉄―ロッテ4近鉄―ロッテ 今季両リーグ最多の19得点で連敗を脱した近鉄ナイン=日生(カラーネガ)
撮影: 日生
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年03月14日球場後方に白煙 試合中に球場そばで火事
プロ野球、巨人―日本ハムのオープン戦の最中に球場の裏手の雑木林から出火、煙が立ち込めた=14日午後3時28分、水戸市民球場(カラーネガ)
撮影: 14日午後3時28分、水戸市民球場
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月07日五輪スタジアムの模型 新球場のデザイン発表来夏五輪後、大リーグ、アトランタ・ブレーブスの本拠地に改修される五輪スタジアムの模型(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月01日野茂を見詰めるファン 野茂力投でドジャース優勝米大リーグでドジャースが地区優勝。笑顔を見せる野茂を見詰めるファン=1日午後、阪急梅田駅(カラーネガ)
撮影: 1日午後、阪急梅田駅
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月18日箕島の劇的なサヨナラ 戦後50年を歩む甲子園の夏第61回大会(昭和54年)3回戦、箕島―星稜は、箕島が延長18回劇的なサヨナラ勝ち=甲子園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月18日引き分けの松山商―三沢 戦後50年を歩む甲子園の夏第51回大会(昭和44年)決勝戦、松山商―三沢は、延長18回引き分け再試合となる=甲子園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月18日浪商の尾崎 戦後50年を歩む甲子園の夏第43回大会(昭和36年)で優勝した浪商・尾崎投手=甲子園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月18日PL学園の清原 戦後50年を歩む甲子園の夏第67回大会(昭和60年)で甲子園を沸かせたPL学園・清原のバッティング=甲子園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月17日アトランタ五輪あと1年 祭典への思い膨らむ)、記事39行、地図 米大リーグ・ブレーブスの本拠地アトランタ・フルトン・スタジアム横の赤土が徐々に姿を変え、建設が進む五輪スタジアム。上方にアトランタのダウンタウンと白い屋根のジョージアドームが見える(共同)(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月14日声援を受け入場行進 被災地で熱戦の火ぶた夏の高校野球兵庫県大会の開会式で、観客の声援を受け入場行進する選手たち=14日午前9時5分、明石球場(カラーネガ)
撮影: 14日午前9時5分、明石球場
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月13日スコアボードが消える 中日―阪神6中日―阪神 試合中に表示ができなくなったスコアボードの電光掲示=ナゴヤ(カラーネガ)
撮影: ナゴヤ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月15日東京ドーム 首都は厳戒態勢プロ野球巨人―阪神戦が行われる東京ドームでは、東京消防庁が不測の事態に備えて空気呼吸器も用意=15日午後4時30分(カラーネガ)
撮影: 15日午後4時30分
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月06日球場見回る警備関係者 セ・リーグがきょう開幕プロ野球セ・リーグ開幕前日の練習が行われる東京ドーム内を見回る警備関係者ら(中央)=6日午後、東京都文京区後楽(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月06日荷物検査で協力呼び掛け セ・リーグがきょう開幕プロ野球セ・リーグの開幕を控え、張り出される「毒物事件」での協力呼び掛け=6日午後8時30分、東京都文京区の東京ドーム(カラーネガ)
撮影: 6日午後8時30分、東京都文京区の東京ドーム
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月30日グラウンドに仮設住宅 練習場所求めて遠征もグラウンドに仮設住宅が並ぶ鳴尾浜臨海公園野球場=2月25日、兵庫県西宮市鳴尾浜で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
撮影: 2月25日、兵庫県西宮市鳴尾浜で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月10日沖縄市野球場の高良さん うちのグラウンドは県内一球場改修の過程を語る高良憲雄さん=沖縄市野球場
撮影: 沖縄市野球場
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月26日危ぶまれる選抜大会 崩落した高速と甲子園球場地震で崩落した阪神高速神戸線と甲子園球場(後方)。選抜高校野球大会の開催は危ぶまれている=25日午後、兵庫県西宮市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月25日西武―巨人 日本シリーズ第3戦西武―巨人 4回裏西武1死三塁、清原が左フェンス直撃の同点タイムリーを放つ=西武(カラーネガ)
撮影: 西武
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月25日西武―巨人 日本シリーズ第3戦西武―巨人 1回表巨人2死二塁、二塁内野安打の落合は一塁上で足を心配していたが、中畑コーチがOKのサイン。右は清原=西武(カラーネガ)
撮影: 西武
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月25日西武―巨人 日本シリーズ第3戦西武―巨人 9回裏西武1死、田辺の左飛をレフト緒方がフェンス直前で好捕=西武(カラーネガ)
撮影: 西武
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月25日西武―巨人 日本シリーズ第3戦西武―巨人 4回裏西武1死三塁、左フェンス直撃の当たりを本塁打と思い打球を見つめてしまう清原。投手ジョーンズ=西武(カラーネガ)
撮影: 西武
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月25日西武―巨人 日本シリーズ第3戦30年ぶりのナイターでの日本シリーズに、セーターなどを着込んで応援するレフトスタンドの巨人ファン=西武(カラーネガ)
撮影: 西武
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月25日西武―巨人 日本シリーズ第3戦西武―巨人 10回表巨人1死満塁、川相の右飛で三塁走者村田真(中央)がかえり、大喜びの松井(左)。右は捕手伊東=西武(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月25日西武―巨人 日本シリーズ第3戦西武―巨人 5回裏西武無死、ブリューワの打球をライト松井が右翼フェンスの前で好捕=西武(カラーネガ)
撮影: 西武
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月25日西武―巨人 日本シリーズ第3戦30年ぶりのナイターでの日本シリーズに、ひざに毛布を掛けて応援する西武ファン=西武(カラーネガ)
撮影: 西武
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月22日大陸の影響大きい日本海側 酸性雪に募る不安建物の天井裏にできた長さ10数センチのコンクリートのつらら。酸性雪、酸性雨の影響とみられている=新潟市・鳥屋野野球
撮影: 新潟市・鳥屋野野球
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月12日甲子園球場外野席 猛暑で観光地に明暗炎天下、観戦する人もまばらな甲子園球場外野席(高校野球)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月23日石川県の実家に 松井の記念館オープン石川県根上町の巨人軍松井選手の実家に二十三日オープンした「松井秀喜野球の館」。プロ入り初本塁打を放ったバットとボールや幼少時代からの写真パネルが展示されているほか、「ゴジラ松井サブレ」などが売られている。オープンしたこの日は、夏休み期間中とあって家族連れが多く訪れ、あこがれのスターの展示物に見入っていた。松井が練習場として使っていた自宅わきの木造平屋の建物を記念館に改装したという。「秀喜も帰ってくるのを楽しみにしている」と母親のさえ子さん(44)。「こんなおおげさにするつもりはなかったですけど」と照れ笑いも。開館時間は午前十一時から午後五時まで。火曜日が定休、入場無料。
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月22日第29回選抜の甲子園球場 8月1日に甲子園70年第29回選抜高校野球開幕の甲子園球場。この大会は王投手を擁する早稲田実が優勝した=1957(昭和32)年4月1日(空撮)
撮影: 1957
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月04日決勝戦待つファンアルプススタンドで決勝戦を待つ高校野球ファン=甲子園(高校野球)
撮影: 甲子園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月03日王貞治、756号世界新記録世界新の756号を生んだこの夜の球場、ゲームは中断されて興奮の渦に=1977(昭和52)年9月3日、後楽園(B21662)
撮影: 1977
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月10日後楽園球場プロ野球が開幕、満員の後楽園球場=1965(昭和40)年4月10日(野球7557)
撮影: 1965
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月01日駒沢野球場駒沢野球場=1962(昭和37)年撮影(駒沢球場)
撮影: 1962
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月31日焼け野原になった横浜空襲で焼け野原になった横浜市街。右側中央部は横浜公園と野球場。その左で橋のたもとの一角は横浜市役所。左右に流れる川は大岡川。左の高い建物の右後ろは伊勢佐木町と馬車道を結ぶ吉田橋、その手前の橋は羽衣橋。画面上部は横浜港、太平洋戦争=昭和20年(撮影月日不明)
撮影: 昭和20年
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年04月21日日本電報通信社資料春季東京六大学野球リーグ戦が開始。今シーズンから始まった選手入場式で行進する選手たち。後方の建物は聖徳記念絵画館=1929(昭和4)年4月21日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
撮影: 1929
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像