- エムウエーブ
- 冬季五輪
- 長野冬季
- 五輪会場
- ショートトラック
- スケート
- ソチ五輪
- ソチ冬季
- 長野五輪
- 長野市北長池
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像
「建物」の写真・映像
- 期間を指定
- 種類
- 向き
- スケート
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 60からまで
- 日付指定なし 60
- 種類
- 写真 60
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 12
- 横 48
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 58
- モノクロ 2
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月02日スピードスケート会場 平昌五輪もレガシー課題スピードスケート会場となる江陵オーバル=9月、韓国・江陵(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年02月15日(The Gangneung Ice Arena) 平昌五輪の江陵アイスアリーナキーワード:フィギュアスケート、ショートトラックが行われる江陵アイスアリーナ、会場、外観、平昌冬季五輪=2017(平成29)年2月15日、韓国・江陵(ロイター=共同)
撮影: 2017
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年05月04日ソチの五輪公園 五輪会場はF1、テニスにソチの五輪公園で記念撮影する観光客。後方の建物はスピードスケート会場だったが、現在はテニスの育成拠点に変わった=4月23日(共同)
撮影: 4月23日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年12月27日アドレル・アリーナ ソチ五輪施設の航空写真スピードスケートが行われるアドレル・アリーナ=2013年12月20日、ソチで共同通信社チャーターヘリから(共同)
撮影: 2013年12月20日、ソチで共同通信社チャーターヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年12月27日アイスベルク・パレス ソチ五輪施設の航空写真フィギュアスケートとショートトラックが行われるアイスベルク・パレス=2013年12月20日、ソチで共同通信社チャーターヘリから(共同)
撮影: 2013年12月20日、ソチで共同通信社チャーターヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年02月08日五輪公園に打ち上がる花火 ソチ五輪開幕まで1年ソチ冬季五輪の開幕1年前を祝い、五輪公園に打ち上げられた花火。左は開閉会式場、ドーム状の建物はアイスホッケー会場、その手前はショートトラック、フィギュアスケート会場=7日夜(共同)
撮影: 7日夜
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年02月08日五輪公園に打ち上がる花火 ソチ五輪開幕まで1年ソチ冬季五輪の開幕1年前を祝い、五輪公園に打ち上げられた花火。ライトアップされたドーム状の建物はアイスホッケー会場、その手前はショートトラック、フィギュアスケート会場=7日夜(共同)
撮影: 7日夜
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年02月08日打ち上げられた花火 ソチ五輪開幕まで1年ソチ冬季五輪の開幕1年前を祝い、五輪公園に打ち上げられた花火。ライトアップされたドーム状の建物はアイスホッケー会場、その手前はショートトラック、フィギュアスケート会場=2013年2月7日夜(共同)
撮影: 2013年2月7日夜
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年02月08日1年前祝う五輪公園の花火 ソチ五輪開幕まで1年ソチ冬季五輪の開幕1年前を祝い、五輪公園に打ち上げられた花火。左は開閉会式場、ドーム状の建物はアイスホッケー会場、その手前はショートトラック、フィギュアスケート会場=2013年2月7日夜(共同)
撮影: 2013年2月7日夜
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年12月05日ソチのフィギュア会場フィギュアスケートのGPファイナルが開かれる、ソチ冬季五輪の会場となるリンク=2012年12月5日、ロシア・ソチ(共同)
撮影: 2012年12月5日、ロシア・ソチ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年12月04日フィギュアスケート会場 羽生、ソチに一番乗りフィギュアスケートのGPファイナルが開かれるソチ冬季五輪会場=11月、ロシア・ソチ(共同)
撮影: 11月、ロシア・ソチ
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月23日被災したリンクの建物 リンク再開めど立たず
羽生結弦選手が練習拠点にしていたスケート場が入る商業施設。建物は閉鎖され、はがれたアスファルトが山積みにされている=23日、仙台市泉区
撮影: 23日、仙台市泉区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年03月20日岡山・倉敷のリンク 高橋選手の〓古巣〓ピンチ高橋大輔選手が高校時代まで練習したスケートリンク。同選手らの絵が掲げられている=岡山県倉敷市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート(ウェルサンピア倉敷)
撮影: 岡山県倉敷市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月27日公開された室内リンク 中京大にフィギュアリンク報道陣に初公開された中京大のフィギュア専用室内リンク=27日午後、愛知県豊田市
撮影: 27日午後、愛知県豊田市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月13日準備進む東京体育館 東京体育館にリンク出現フィギュアスケートの世界選手権開幕を控え東京体育館に設営されたリンク=13日午後
撮影: 13日午後
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月24日調整する加藤条治 清水、五百で健在示すかスピードスケートの全日本距離別選手権に向けて調整する男子500メートルの世界記録保持者、加藤条治=24日、長野市のエムウエーブ
撮影: 24日、長野市のエムウエーブ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月05日長野五輪の遺産活用へ1998年長野五輪のスピードスケート会場となったエムウエーブ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月13日リンク舞う高橋選手ら 関大アイスアリーナが完成「関西大学アイスアリーナ」のオープニングセレモニーでリンクを舞う(前列左から)安藤美姫、織田信成、村主章枝、高橋大輔選手ら=13日午後、大阪府高槻市の関西大学
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月13日安藤らがアイスショー 関大アイスアリーナが完成「関西大学アイスアリーナ」のオープニングセレモニーでリンクを舞う安藤美姫(中央)、村主章枝(右上)、織田信成(左上)選手ら=13日午後、大阪府高槻市の関西大学
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月01日スケート会場と選手村 華やかさがあふれるスピードスケート会場のオーバルリンゴット(右下)とトリノ選手村(左)=1月20日(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年12月09日オーバルリンゴット トリノ五輪まであと2カ月スピードスケートW杯トリノ大会が開催されるオーバルリンゴット=8日(共同)
撮影: 8日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月03日建設工事が進むトリノ 冬季五輪開幕待つトリノ五輪に向けた建設工事が進むトリノ。手前は開、閉会式場とアイスホッケー会場(左)。右上の白い建物はスピードスケート会場=7月25日(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月09日会場建設地 静かに待つ冬の祭典トリノ市内リンゴット地区のフィギュアスケート会場建設地(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月27日壁面に五輪マーク 冬季五輪の会場に衣替えソルトレークシティー五輪でフィギュアスケートとショートトラックの会場となるデルタセンターは、米プロバスケットボールNBAジャズの本拠地。2月2日の試合を最後に「ソルトレーク・アイスセンター」と名を変え、スケートリンクが設置される。開幕を2週間後に控えた26日、建物の壁面に大きな五輪マークや競技写真を張り付ける作業が続いていた。(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月05日五輪オーバル空撮 冬の祭典、2月8日開幕冬季五輪のスピードスケート会場となる「五輪オーバル」=ソルトレークシティー郊外(共同)
撮影: ソルトレークシティー郊外
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月01日バスケットに熱狂の観客 ロッキーのふもとで大歓声)の(ニ)、運動404S、6日付朝刊以降使用、解禁厳守 フィギュアスケート会場となるデルタセンターはプロバスケットボール、ユタ・ジャズの本拠地。大半の市民が熱心なファンだ=ソルトレークシティー(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年01月23日野外彫刻の設置工事 ナガノ、もう一つの困惑長野五輪1周年へ向け、IOCから寄贈された野外彫刻の設置工事が行われている、五輪スピードスケート会場の「エムウエーブ」前=22日午後、長野市北長池
撮影: 22日午後、長野市北長池
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月03日テープカットする岡崎選手 氷筍リンクがオープン長野冬季五輪スピードスケート会場だったエムウエーブで世界初の氷筍リンクがオープン、テープカットする岡崎朋美選手(中央)ら=3日午前10時30分
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月06日エムウエーブ 世界記録はいくつ誕生?長野五輪スピードスケート会場のエムウエーブ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月19日スケート選手を高速で撮影 新方式カメラをテスト長野冬季五輪のスピードスケート会場でリンクを滑走する選手を同じ速度で追いながら撮影するカメラの台車(手前中央)の走行テスト=19日午後、長野市のエムウエーブ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月03日五輪会場が雪化粧冬季五輪を控えた長野はこの冬初めての積雪となり、日本人選手の活躍が期待されるスピードスケート会場のエムウエーブもすっかり雪化粧した=3日午後、長野市で共同通信社ヘリから
撮影: 3日午後、長野市で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月01日練習見る観客 スケートW杯選考会開幕スピードスケートのW杯派遣選考会の競技開始前、スタンドから練習を見る観客=1日午前9時20分、長野市のエムウエーブ
撮影: 1日午前9時20分、長野市のエムウエーブ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月23日エムウエーブ見学の人たち 冬の祭典にムード高まる)、運動402S、29日付朝刊以降使用、解禁厳守 長野冬季五輪期間中スピードスケート会場になる長野市のエムウエーブ。休日には大勢の見学の人たちが訪れる
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月01日エムウエーブを見る古橋氏 古橋会長が五輪施設を視察長野冬季五輪のスピードスケート会場となるエムウエーブを視察する日本オリンピック委員会(JOC)の古橋広之進会長(右端)=1日午後
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月27日ホワイトリング 氷の色の改善を要求選手から氷面がまぶしいとの声が上がった五輪フィギュア会場のホワイトリング=27日、長野市真島
撮影: 27日、長野市真島
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月17日リンクづくり エムウエーブも製氷開始長野五輪スピードスケート会場になるエムウエーブで始まったリンクの氷づくり=17日午後6時10分、長野市北長池
撮影: 17日午後6時10分、長野市北長池
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月14日描かれた五輪マーク 氷上に五輪のマーク長野冬季五輪でフィギュアスケートなどの会場になるホワイトリングで、氷上に五輪マークと長野のエンブレムが描かれた。冷気がもやのように漂い幻想的なムードの中で作業が進められた。この上にはさらに氷が張られ五輪本番時には氷中に美しい姿を見せることになる=14日午後、長野市真島
撮影: 14日午後、長野市真島
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月12日長野市のホワイトリング 五輪会場の製氷作業始まる長野冬季五輪でフィギュアスケートなどの会場になるホワイトリングで始まった製氷作業=12日午後7時、長野市真島
撮影: 12日午後7時、長野市真島
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月14日エムウエーブ 五輪会場に記念横断幕などスピードスケート会場のエムウエーブ=長野市(内部)(資料A37100・カラーネガ)
撮影: 長野市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月05日エムウエーブ 夢膨らませる子供たち休日は大勢の若者や家族連れでにぎわうスピードスケート会場のエムウエーブ。昨年11月に完成した世界でも最大級のインドアスケート施設、地元のカラマツで造られたM字形のつり屋根が特徴的だ=長野市北長池
撮影: 長野市北長池
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月31日エムウエーブ 1年後の五輪に照準)、運動401S、2月6日付朝刊以降使用 スピードスケート競技の会場になる長野市のエムウエーブ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月15日満員のホワイトリング 全日本フィギュア最終日全日本フィギュア最終日の演技が行われ、超満員の入りとなったホワイトリング=15日、長野市
撮影: 15日、長野市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月29日資料A 37100 ◎長野五輪会場・スピードスケート会場・エムウエーブ(空撮)・961229・(カラーネガ)・長野県長野市北長池(名称統一・エムウエーブ、地名統一長野市北長池)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月20日強化と運営が成否のかぎ 市民は選手と心の交流を)、企画67S 長野五輪のスピードスケート会場になる「エムウエーブ」。このリンクで日本勢が金メダルを取れば、大会も成功となるのだが…。(K96-37190・カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月14日準備する作業員 「エムウエーブ」の完成式長野冬季五輪のスピードスケート会場「エムウエーブ」の完成式に備え、正面玄関前で池田満寿夫氏制作のオブジェ除幕式の準備をする作業員=14日午前8時、長野市
撮影: 14日午前8時、長野市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月14日完成式待つ「エムウエーブ」 「エムウエーブ」の完成式完成式を待つ長野冬季五輪のスピードスケート会場「エムウエーブ」=14日午前7時50分、長野市(外観)
撮影: 14日午前7時50分、長野市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月13日会場全景 開放感あるフィギュア会場フィギュアスケートの東日本選手権でオープンし、冬季五輪会場となる長野市のホワイトリング=13日午後
撮影: 13日午後
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月01日初滑り楽しむ子供たち 長野市で五輪会場オープン一般公開された長野冬季五輪のスピードスケート会場「エムウエーブ」で初滑りを楽しむ子供たち=1日午後、長野市北長池
撮影: 1日午後、長野市北長池
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月21日エムウエーブ スピードスケート会場完成長野冬季五輪のスピードスケート会場(通称「エムウエーブ」)=長野市大豆島(五輪後は冬季はスケート、それ以外は多目的アリーナとして使われる)(11月6日撮影の各施設空撮あり)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月17日スピードスケート会場 巨大つり屋根も出現仕上げの工事が続くスピードスケート会場(エムウエーブ)=15日、長野市大豆島で共同通信社ヘリから(副ネガに各施設空撮あり)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月02日エムウエーブ 運営計画の策定が重要課題)、運動402S、6日付朝刊以降使用 順調に工事が進む、世界初の木造つり屋根構造のスピードスケート会場(通称エムウエーブ)=長野市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月02日エムウエーブ 運営計画の策定が重要課題)、運動402S、6日付朝刊以降使用 順調に工事が進む、世界初の木造つり屋根構造のスピードスケート会場(通称エムウエーブ)=長野市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月09日資料A 36544 ◎長野冬季五輪会場予定地・スピードスケート会場(エムウエーブ)・長野市北長池・951209(カラーネガ)(名称統一・エムウエーブ、地名統一・長野市北長池)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月06日ハーマル五輪ホール リンクにピクトグラムリレハンメル冬季五輪の男女スピードスケート会場のハーマル五輪ホールではこのほど新しく氷が張られ、リンク中央に競技のピクトグラム(象形文字)が鮮やかに描かれた。このピクトグラムは、かつて北ノルウェー海岸の岩で発見された古代人のスキー象形文字を基にデザインしたもので、競技ごとのマークとして取り入れられている。また、バイキング船をひっくり返した形の会場の天井は、船と同様キール(竜骨)にふんだんに木材が使用されておりノルウェーご自慢の建築物だ。(共同)(企画)(写真ニュース)(リレハンメル五輪)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月23日ペア優勝の岡部由紀子・無良隆志組 第48回全日本フィギュアスケート選手権大会表彰台の無良と岡部両選手。無良は男子シングルでも3位、岡部は女子シングルで5位に入賞した=1979(昭和54)年12月23日、東京・品川スケートセンター(運動2110)
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月03日札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会開会式が行われた真駒内スピードスケート競技場(札幌、空撮)=1972(昭和47)年2月3日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月03日札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会開会式が行われた真駒内スピードスケート競技場(札幌、空撮)=1972(昭和47)年2月3日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月03日札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会開会式が行われた真駒内スピードスケート競技場(札幌、空撮)=1972(昭和47)年2月3日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月03日札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会開会式が行われた真駒内スピードスケート競技場(札幌、空撮)=1972(昭和47)年2月3日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月03日札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会開会式が行われた真駒内スピードスケート競技場=1972(昭和47)年2月3日(札幌、空撮)
撮影: 1972
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像