- 水泳センター
- ロンドン五輪
- 国家水泳
- 水泳会場
- チャーターヘリ
- マリンメッセ福岡
- 五輪スタジアム
- 五輪公園
- 五輪水泳
- 国家体育
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像
「建物」の写真・映像
- 日付指定なし
- 種類
- 向き
- 水泳
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 55
- 日付指定なし 55
- 種類
- 写真 52
- グラフィック 0
- 映像 3
- 向き
- 縦 12
- 横 43
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 50
- モノクロ 5
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 新しい順
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:54.522020年04月24日「新華社」杭州アジア競技大会会場、新型コロナ対策と工事再開を両立中国浙江省杭州市で2022年に開催される第19回アジア競技大会用の会場・施設40カ所の建設工事が、新型コロナウイルスの感染拡大による中止期間を経て、3月初めに全面的に再開した。運河亜運公園の建設現場では、卓球館の構造体のコンクリート打設が完了し、向いのホッケー会場でも本体のコンクリート打設が終わり、二次部材(非構造材)の工事が進められている。黄竜体育中心(黄竜スポーツセンター)の建設は同大会施設の中で最大の規模と面積の工事となる。プロジェクトマネージャーは、新型コロナが工事日程に与える影響を抑えるため最大限努力していると語った。杭州奥体中心(杭州オリンピック・スポーツセンター)では、メイン体育館と水泳館の主体構造の工事が完了し、屋根と基礎的内装の工事が行われている。同大会組織委員会会場建設部の計画では、全58カ所の会場・施設のうち42カ所を年内に完成させるとしている。(記者/夏亮、李濤)<映像内容>杭州アジア競技大会会場の建設現場、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月10日春の北京、第2回「一帯一路」フォーラム開催北京市の中国北京国家体育場(鳥の巣)と国家水泳センター(ウォーターキューブ)の夜景。(10日撮影)第2回「一帯一路」国際協力サミットフォーラムは、25日から27日まで中国北京市で開催される。(北京=新華社記者/陳曄華)=2019(平成31)年4月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月12日建設中の五輪水泳センター 建物並ぶ選手村、7割完成東京五輪・パラリンピックに向けて建設が進む五輪水泳センター=12日午後、東京都江東区
撮影: 12日午後、東京都江東区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月12日五輪水泳センター 建物並ぶ選手村、7割完成2020年東京五輪・パラリンピックに向けて建設が進む五輪水泳センター=12日午後、東京都江東区
撮影: 12日午後、東京都江東区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年07月24日五輪水泳センター 巨大な屋根、引き上げ公開建設が進む「五輪水泳センター」。重さ約7千㌧の屋根を建物の上層部分に引き上げる作業が報道陣に公開された=24日午後、東京都江東区
撮影: 24日午後、東京都江東区
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:51.152018年01月05日中国ハルビンで氷の祭典 極寒の中、ライトアップ中国東北部の黒竜江省ハルビン市で5日夜、冬の風物詩「氷雪祭り」が始まった。氷点下15度前後の極寒の中、氷と雪でつくられた建物や像を7色の光でライトアップし、幻想的な世界を演出。国内外から訪れた多くの観光客を魅了した。氷が解け始める2月下旬ごろまで楽しめる。今年のテーマは「氷雪の冠上の真珠―ハルビン」。メイン会場では、中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の沿線国であるロシアやタイ、カザフスタンなどの建物や町並みを再現した巨大オブジェが数多く展示された。氷雪祭りは1985年に始まり、今年で34回目。長さ365メートルの滑り台などの体験型アトラクションを併設。期間中に氷上での結婚式や寒中水泳大会など多彩な関連イベントも開かれる。 <映像内容>氷雪の像やアイススケートを楽しむ人たちやインタビュー、夜のライトアップや花火、演奏など。昼の映像は日本時間午後3時15分から4時10分ごろ、夜の素材は同午後8時から9時にハルビン市で撮影。
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:41.052016年09月29日五輪調査チーム、見直し提案 代替候補の長沼ボート場2020年東京五輪・パラリンピック開催費用などを検証する東京都の調査チームは29日、競技会場となる3施設について、建設中止を含めて抜本的に見直す案などを小池百合子知事に報告した。調査対象としたのは、都が整備する会場のうち、先行して建物の実施設計に入っているボートとカヌー・スプリント会場「海の森水上競技場」、バレーボール会場「有明アリーナ」、水泳会場「五輪水泳センター」。報告書では代替地の候補として、ボートとカヌー・スプリントは宮城県登米市の「長沼ボート場」、水泳は江東区の「東京辰巳国際水泳場」、バレーボールは横浜市の「パシフィコ横浜」などの展示場・アリーナを挙げている。<映像内容>宮城県登米市の「長沼ボート場」雑観、撮影日:2016(平成28)年9月29日、撮影場所:宮城県登米市 長沼ボート場
撮影: 2016(平成28)年9月29日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年04月20日五輪公園の各競技施設 「白い象」残さない五輪公園に建設中の各競技施設。中央手前の箱形の施設は五輪水泳競技場、左奥は五輪テニスセンター。柔道やバスケットボールなどが行われる体育館(中央の三つ連なっている建物)は大会後ナショナルトレーニングセンターになるという=2月、リオデジャネイロ(チャーターヘリから・共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年04月01日水泳センター 悲報に驚き、称賛の声も2012年ロンドン五輪の水泳センター(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月12日五輪の水泳センター 競技施設「減築」へ2012年ロンドン五輪の大会時からスリム化した水泳センター=10月30日(共同)
撮影: 10月30日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月12日五輪時の水泳センター 競技施設「減築」へロンドン五輪時の水泳センター。現在は左右の観客席が取り外されている=2012年6月
撮影: 2012年6月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月24日国立代々木競技場 斬新デザイン、輝き今も建築家の故丹下健三氏がデザインした国立代々木競技場。1964年大会では水泳会場だったが、2020年はハンドボールなどの会場に予定されている=東京都渋谷区で共同通信社ヘリから
撮影: 東京都渋谷区で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年07月15日東京辰巳国際水泳場キーワード:プール、屋外、夏、空、建物、午後、水泳、青空、東京辰巳国際水泳場、道、日本、背景、風景、無人、スポーツ施設、風景メイン写真=2014(平成26)年7月15日、東京都江東区、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
撮影: 2014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年07月02日事故があった幼稚園 4歳男児、水泳中死亡
水泳学習をしていた園児が死亡する事故があった私立寿泉寺幼稚園=2日午後8時、愛知県豊橋市
撮影: 2日午後8時、愛知県豊橋市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年07月27日水泳センター 競泳代表が練習各国の大勢の選手が練習する競泳会場、水泳センター(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月22日水泳センター ロンドン五輪会場資料ロンドン五輪会場の水泳センター。奥は水球アリーナ=共同通信社チャーターヘリから(共同)
撮影: 共同通信社チャーターヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年04月11日五輪公園 五輪まであと100日ロンドン五輪のメーン会場、五輪公園。中央が五輪スタジアム。左上は水泳センター=6日、共同通信社チャーターヘリから(共同)
撮影: 6日、共同通信社チャーターヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年04月11日水泳センターとスタジアム 五輪まであと100日ロンドン五輪のメーン会場、五輪公園。右下が水泳センター。中央が五輪スタジアム=6日、共同通信社チャーターヘリから(共同)
撮影: 6日、共同通信社チャーターヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年04月11日五輪スタジアム 五輪まであと100日ロンドン五輪で開閉会式と陸上競技が行われる五輪スタジアム。左上は水泳センター=6日、共同通信社チャーターヘリから(共同)
撮影: 6日、共同通信社チャーターヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年01月20日五輪スタジアムと水泳会場 完成近づく五輪公園ロンドン五輪で開閉会式や陸上競技が行われる五輪スタジアム。右上は水泳会場。赤いタワーが「オービット」=8日、ロンドンで共同通信社チャーターヘリから(共同)
撮影: 8日、ロンドンで共同通信社チャーターヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年01月20日上空から見たメーン競技場 テスト大会続くロンドン白い屋根の五輪スタジアム(下)と水泳センター(右上)=8日、ロンドンで共同通信社チャーターヘリから(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月23日「水立方」と「鳥の巣」陸上の五輪テスト大会が行われている「鳥の巣」こと国家体育場(右)。左奥は国家水泳センター、愛称「水立方」=2008年5月22日夜(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月04日北京五輪の水泳会場 演技に高さと迫力必要北京五輪で競泳、飛び込み、シンクロナイズドスイミングの会場となる国家水泳センター(ロイター=共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月24日競泳会場の内部 「Wキューブ」がほぼ完成2008年北京五輪の競泳会場となる国家水泳センター、愛称「ウオーターキューブ」がほぼ完成し、今月31日開幕の競泳・中国オープンに向けて急ピッチで仕上げの作業が続けられている。 水色の半透明膜で覆われた独特の外観を持つ同センターは、日中には天井から外光が入る構造になっている。既に水が張られたプールはスタートの合図を待つばかり。 通信機器のテストをしていた男性は「すばらしい会場ができたので、きっと良い記録が出るでしょう」と期待を込めて話した=24日、北京市内(共同)
撮影: 24日、北京市内
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月24日国家水泳センター外観 「Wキューブ」がほぼ完成ほぼ完成した国家水泳センター、愛称「ウオーターキューブ」=24日、北京市内(共同)
撮影: 24日、北京市内
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年12月06日国家体育場と水泳センター 感じよう街の息吹五輪公園に建設中の水泳会場「ウオーターキューブ」(手前)とメーン会場「鳥の巣」=北京市(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月20日建設が進む競技会場 今夏からテスト大会建設が進むメーンスタジアムの国家体育場(後方左)と国家水泳センター=17日、北京市内(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月25日「カラー」【】 ◎北京五輪競泳会場 【編注】東京発、ヨコ 建設中の2008年北京五輪で使用する競泳会場「国家水泳センター」の内部=2006年10月24日撮影、北京市内(共同)
撮影: 2006年10月24日撮影、北京市内
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月30日五輪スタジアム予定地など 16年五輪国内候補に東京都東京の晴海、有明地区。1は五輪スタジアム建設予定地、2は選手村予定地、3は水泳などが行われる東京ビッグサイト
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年04月23日故前畑、古川両氏の記念碑 金メダリストの記念碑完成水泳の五輪金メダリスト、故前畑秀子さんと故古川勝さんの記念碑=23日、和歌山県橋本市
撮影: 23日、和歌山県橋本市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年09月09日児島地区公園水泳場 岡山夏季国体が開幕岡山夏季国体の開会式が行われた児島地区公園水泳場=9日夕、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから
撮影: 9日夕、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年09月09日水泳場と瀬戸大橋 岡山夏季国体が開幕岡山夏季国体の開会式が行われた児島地区公園水泳場と瀬戸大橋(上方)=9日夕、岡山県倉敷市で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月08日五輪施設の建設現場を公開 北京五輪は「順調」です8日、北京五輪組織委員会は2008年北京五輪のメーンスタジアムとなる「国家体育場」や「国家水泳センター」などの建設現場を外国メディアに公開した。昨年末から始まった建設工事は「順調に進み、06年末には主要な施設が完成できる」と劉敬民・組織委副主席。アテネ五輪の競技施設の完成が遅れていることに関しては「必ず間に合うでしょう」と気遣った。(共同)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年02月15日水泳客の救出 モスクワの屋内プール事故
14日、屋根が崩落したモスクワの屋内複合プール施設「トランスバーリ・パーク」の現場から水泳客を救出する救助隊(ロイター=共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月29日神宮プール 歴史閉じ、フットサル場に日本水泳界のシンボルだった「神宮プール」では夜間に競技会が開催された=1948年6月、東京都新宿区霞ケ丘
撮影: 1948年6月、東京都新宿区霞ケ丘
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月15日メッセ内の仮設プール 仮設プールで世界選手権「世界水泳選手権大会福岡2001」でメーン会場となる「マリンメッセ福岡」内に設置された仮設プール=15日午後、福岡市博多区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月08日体を慣らす日本代表勢 本番の会場で初泳ぎ世界選手権の本番会場となるマリンメッセ福岡の特設プールで初泳ぎし、体を慣らす競泳日本代表勢=8日、福岡市博多区
撮影: 8日、福岡市博多区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月26日完成したメーンプール メーンプールを公開本体が完成し報道陣に公開された水泳の世界選手権で使用される特設メーンプール。50メートルの長水路では世界初の仮設式=26日午後、福岡市博多区のマリンメッセ福岡
撮影: 26日午後、福岡市博多区のマリンメッセ福岡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月26日特設メーンプール 仮設プールで経費削減マリンメッセ福岡内に完成した、水泳の世界選手権で競泳などに使用する特設メーンプール=26日、福岡市博多区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月18日工事の始まった主会場 メーンプールの工事開始マリンメッセ福岡で始まった、水泳の世界選手権用メーンプールの土台の工事=18日午後、福岡市博多区
撮影: 18日午後、福岡市博多区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月12日福岡の世界水泳で採用 仮設プールの経済性に注目世界水泳選手権の会場になるマリンメッセ福岡、仮設プールのイメージ図(K01-12313)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月06日公開されたプール 仮設プールの一部公開ヤマハ発動機が公開した水泳の世界選手権で使用する仮設プールの一部=6日午後、静岡県新居町
撮影: 6日午後、静岡県新居町
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年01月03日イメージ図 トップ選手、福岡に終結7月に福岡で開催される第9回世界水泳選手権のイメージ図
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月21日だれもが楽しめる水空間 こんなプールが欲しい国際水泳センターの競技用プールのすぐ隣はまるで小さな水のテーマパーク。大会中は水を抜いて選手の待機場所にしている(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月15日横浜に大規模プール完成完成した大規模屋内水泳施設「横浜国際プール・ウオーターアリーナ」=横浜市都筑区北山田
撮影: 横浜市都筑区北山田
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月01日今季の世界主要大会終了 中村トップで世界選手権へ来年1月の水泳世界選手権の会場になるパースのスーパードローム(共同)(豪州)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月05日視察するFINA会長 予定会場をFINAが視察2001年に世界水泳選手権福岡大会が実現した場合の競泳会場となる「マリンメッセ福岡」を視察する国際水泳連盟(FINA)のラルファーウィ会長(左)ら=5日午後、福岡市博多区沖浜町(アルジェリア)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月13日シドニー五輪の水泳会場 建設進む五輪施設2000年シドニー夏季五輪の水泳会場=オリンピックパーク(共同)
撮影: オリンピックパーク
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月25日ジョージア工科大プール 屋内?屋外?異色のプールアトランタ五輪の水泳競技が行われているジョージア工科大プール。高い屋根と、壁がないのが特徴(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月18日国内有数の水泳場完成)、企画23S、20日付朝刊以降使用 オープンした千葉県国際総合水泳場=千葉県習志野市茜浜
撮影: 千葉県習志野市茜浜
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月15日機械故障や施設の不備アトランタ五輪の水泳会場となるジョージア工科大水泳センター(ロイター=共同)(K95-22508)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月02日開場した五輪水泳センター 皮切りにW杯シンクロアトランタ五輪の水泳会場となるジョージア工科大水泳センター(ロイター=共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月15日焼け跡広がる一角で 被災地のプールに歓声阪神大震災から半年。焼け跡の一角にある神戸市長田区の御蔵小学校のプールには、子供たちの歓声が響いている。 同校南側の御蔵・菅原地区は震災で一面焼け野原となり、がれきが撤去された跡地にはプレハブの建物も目立つようになった。 水泳の授業は六月二十八日から始まり、土曜、日曜は一般の人にも開放されている。十五日は午後から薄日の差す天気に回復、付き添いの母親などが見守る中約四十人の児童らでにぎわった。 同校校庭で避難生活を送る大西益代さん(30)は長女の美和ちゃんと訪れた。「避難所の周りは工事ばかり。子供たちが安心して遊べるプールの開放は大助かり」と、娘の泳ぎを見守っていた=15日午後、神戸市長田区御蔵通で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月15日焼け跡広がる一角で 被災地のプールに歓声阪神大震災から半年。焼け跡の一角にある神戸市長田区の御蔵小学校のプールには、子供たちの歓声が響いている。 同校南側の御蔵・菅原地区は震災で一面焼け野原となり、がれきが撤去された跡地にはプレハブの建物も目立つようになった。 水泳の授業は六月二十八日から始まり、土曜、日曜は一般の人にも開放されている。十五日は午後から薄日の差す天気に回復、付き添いの母親などが見守る中約四十人の児童らでにぎわった。 同校校庭で避難生活を送る大西益代さん(30)は長女の美和ちゃんと訪れた。「避難所の周りは工事ばかり。子供たちが安心して遊べるプールの開放は大助かり」と、娘の泳ぎを見守っていた=15日午後、神戸市長田区御蔵通で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月07日神宮プール水球競技中=1955(昭和30)年8月7日撮影
撮影: 1955
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像