- 大型建物
- 大壁建物
- 建物跡出土
- 掘立柱建物
- 大規模建物
- ぶき建物
- 斉宮建物
- 最大級建物
- 竪穴建物
- 中心建物
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像
「建物」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 遺跡・世界遺産
- モノクロ
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 173
- 日付指定なし 173
- 種類
- 写真 133
- グラフィック 40
- 映像 0
- 向き
- 縦 16
- 横 117
- 正方形 19
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5122
- モノクロ 173
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 2
- 新しい順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の並列戯台(手前)と山門。(資料写真)中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社配信)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月26日平城宮最大の役所跡発見建物の配置図
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月26日平城宮最大の役所跡発見建物の配置図
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月02日防火対策指針のポイント国宝・重要文化財建物の防火対策指針ポイント
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年11月27日国内最古の大壁建物跡か奈良県高取町・市尾遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年11月27日国内最古の大壁建物跡か奈良県高取町・市尾遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月15日「吉野宮」の正殿か宮滝遺跡の大型掘っ立て柱建物跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月15日「吉野宮」の正殿か宮滝遺跡の大型掘っ立て柱建物跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年03月23日弥生土器に建物5棟の絵大阪府茨木市・中河原遺跡の絵画土器出土地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年03月23日弥生土器に建物5棟の絵大阪府茨木市・中河原遺跡の絵画土器出土地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月17日国内最大級建物と鍛冶工房滋賀県彦根市・稲部遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月17日国内最大級建物と鍛冶工房滋賀県彦根市・稲部遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年09月29日大宰府跡で大型建物跡出土福岡県太宰府市 大宰府政庁跡、発掘場所
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年09月29日大宰府跡で大型建物跡出土福岡県太宰府市 大宰府政庁跡、発掘場所
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年05月11日マヤ文化境界に石造建造物エルサルバドル西部サン・アンドレス遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月30日国内最大級の大壁建物跡奈良県高取町・森ヲチヲサ遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月30日国内最大級の大壁建物跡奈良県高取町・森ヲチヲサ遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年03月04日「延禄堂」の階段跡を発見平安宮朝堂院の建物の配置
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年02月05日大化改新生んだ広場に建物奈良県明日香村・飛鳥寺西方遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年02月05日大化改新生んだ広場に建物奈良県明日香村・飛鳥寺西方遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月18日福岡平和台球場から 大和朝廷の迎賓館跡を発見1987(昭和62)年12月28日、福岡城跡にある平和台球場の外野スタンド改修工事中に、奈良、平安時代の迎賓館に当たる「鴻臚(こうろ)館」遺構が見つかった。建物の礎石や柱穴、多数の瓦や中国製陶磁器が出土。大和朝廷が外国使節を接待した館で、遣唐使もここから出発した。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月04日鹿苑寺舎利殿「金閣」 5年ぶりに全容現す1950年の放火による焼失から5年、再建工事を経て創建当時の姿に復元され、その全容を現した鹿苑寺舎利殿「金閣」。建物全体に金箔が施された=1955(昭和30)年9月11日、京都市北区の鹿苑寺(通称金閣寺) 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(P48)
撮影: 1955
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月19日中世山城に瓦ぶき建物大阪府河内長野市・烏帽子形城跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月19日中世山城に瓦ぶき建物大阪府河内長野市・烏帽子形城跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年02月06日纒向遺跡に4棟目建物跡奈良・纒向遺跡、遺構配置図
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年12月19日難波京の南に大規模建物群難波京の復元図 今回の調査地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年11月20日恭仁宮に正方形の建物跡京都・恭仁宮跡の復元想定図
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月19日大来皇女の斎宮建物か奈良・脇本遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月19日大来皇女の斎宮建物か奈良・脇本遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年12月22日福岡平和台球場から 大和朝廷の迎賓館跡を発見1987(昭和62)年12月28日、福岡城跡にある平和台球場の外野スタンド改修工事中に、奈良、平安時代の迎賓館に当たる「鴻臚(こうろ)館」遺構が見つかった。建物の礎石や柱穴、多数の瓦や中国製陶磁器が出土。大和朝廷が外国使節を接待した館で、遣唐使もここから出発した。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月09日大阪で10棟の大規模建物跡大阪府松原市・河合遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月09日大阪で10棟の大規模建物跡大阪府松原市・河合遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月14日「卑弥呼の宮殿」にぎわう奈良県桜井市の纒向遺跡・大型建物跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月14日「卑弥呼の宮殿」にぎわう奈良県桜井市の纒向遺跡・大型建物跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月10日国内最大の建物跡纒向遺跡の遺構配置図
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月10日国内最大の建物跡奈良県・纒向遺跡の今回調査地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月10日国内最大の建物跡奈良県・纒向遺跡の今回調査地
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月30日渡来系の大壁建物跡出土奈良県明日香村・檜隈寺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月30日渡来系の大壁建物跡出土奈良県明日香村・檜隈寺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月05日長岡京で脇殿の遺構発見長岡京と平安京の建物配置
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年01月22日法隆寺の文化遺産 金堂壁画を焼失
1949(昭和24)年1月26日、国宝・法隆寺の金堂から火災が発生、貴重な壁画12面を焼損。原因は電気座布団からの失火ともいわれる。これがきっかけで翌年、文化財保護法が制定される。世界最古の木造建築物は93年に世界文化遺産となった。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月09日さらに二つの大型建物跡和歌山・中飯降遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月09日さらに二つの大型建物跡和歌山・中飯降遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月23日西日本最大の竪穴建物跡和歌山・中飯降遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月23日西日本最大の竪穴建物跡和歌山・中飯降遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月19日茶畑山道遺跡 山陰にも弥生の祭殿弥生時代の大型掘っ立て柱建物跡が見つかった茶畑山道遺跡=19日午前、鳥取県名和町
撮影: 19日午前、鳥取県名和町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月01日滑り楽しむ保育園児ら 野外スケート場がオープン雪化粧した富士山のもと初滑りを楽しむスケーターや招待された園児ら=1日午前9時20分、山梨県富士吉田市の「富士急ハイランド」
撮影: 1日午前9時20分、山梨県富士吉田市の「富士急ハイランド」
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月10日高床式建物の図 詳細な建物の絵画土器出土和泉市教委が作製した池上曽根遺跡で見つかった絵画土器に描かれていた高床式建物の図
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月18日倉庫とみられる建物跡 国庁の大倉庫群見つかる惣山(そうやま)遺跡から見つかった大規模な倉庫とみられる建物跡=大津市神領
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月30日見つかった建物跡 大津城跡で本丸の台所発見大津城跡から見つかった台所とみられる建物跡と石列、石組みの遺構=30日午後、大津市浜大津
撮影: 30日午後、大津市浜大津
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月26日屋外スケート場オープン 富士山のふもとで冬気分全国に先駆けてオープンした屋外スケート場で滑るスケーター=26日午前、山梨県富士吉田市の「富士急ハイランド」
撮影: 26日午前、山梨県富士吉田市の「富士急ハイランド」
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月05日秀吉の黄金の茶室展示)、企画25S、7日付朝刊以降使用 北近江秀吉博覧会で復元展示されている「黄金の茶室」の内部=滋賀県長浜市元浜町
撮影: 滋賀県長浜市元浜町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月06日園城寺(三井寺)の大門 重文指定書やっと届く「重要文化財指定書」がほぼ半世紀ぶりに発行された園城寺(三井寺)の大門=大津市園城寺町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月05日新西田橋のデザイン決まる鹿児島県指定文化財の石橋、西田橋に代わる新西田橋のデザイン
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月05日こん包される菩薩像 興福寺の国宝などがパリへパリの特別展に出展するため、こん包される「世親(せしん)菩薩像」(右)と「無著(むちゃく)菩薩像」=5日午後、奈良市の興福寺
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月27日「下之郷遺跡」 環濠の入り口に門衛詰め所「下之郷遺跡」で見つかった門衛の詰め所とみられる掘っ立て柱建物跡(手前の白くふち取られた丸い穴)と、向こう側に続く環濠の土橋の出入り口(中央左側)=滋賀県守山市下之郷町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月05日建物が描かれた土器片 土器に渦巻き飾り建物の絵奈良県桜井市の芝遺跡から出土した高床式建物が線刻で描かれた土器片。建物は大型の祭殿だったとみられ、渦巻き状の棟先飾り、千木(ちぎ)、棟持ち柱が描かれている=5日、奈良県・桜井市立埋蔵文化財センター(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月26日出土した土壁の一部 弥生時代前期の土壁出土奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から出土した建物の土壁の一部=26日午後、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館(カラーネガ)
撮影: 26日午後、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月26日唐古・鍵遺跡 弥生時代前期の土壁出土弥生時代前期の建物の土壁が出土した唐古・鍵遺跡。左は復元された楼閣(ろうかく)=26日午後、奈良県田原本町(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月04日三内丸山遺跡 縄文の長さの基準は35センチ三内丸山遺跡で出土した掘立柱建物跡=95(平成7)年11月、青森市三内丸山
撮影: 95
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月26日測定された柱の芯材 年輪で弥生神殿の年代判明池上曽根遺跡の神殿と見られる大型建物跡に残っていた柱の根元の芯材。年輪年代測定法の結果、紀元前50年ごろの伐採と判明した=26日午後、大阪府和泉市池上町の弥生文化博物館(カラーネガ)
撮影: 26日午後、大阪府和泉市池上町の弥生文化博物館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月18日西田橋の解体工事 石橋の4連アーチ、解体へ石組みの4連アーチ部の解体工事が始まる県指定文化財の西田橋=15日午後、鹿児島市西田
撮影: 15日午後、鹿児島市西田
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月05日修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復修復が終わり創建当時の姿によみがえった国宝の飛雲閣=5日午後、京都市下京区の西本願寺(カラーネガ)
撮影: 5日午後、京都市下京区の西本願寺
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月21日出土したつぼと臼玉 大型建物の跡地で代々祭祀辻遺跡から出土したミニチュアのつぼと中に入っていた臼玉(うすだま)=滋賀県栗東町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月16日雪の中の高床式倉庫 縄文時代の高床倉庫を復元青森市の三内丸山遺跡で縄文時代の高床式倉庫3棟が復元された。周囲にはまだ雪が多く残るものの親子連れでにぎわった。また巨大な竪穴式建物の復元作業も進行中で、雪解けの観光シーズンには縄文の村の姿が人気を集めそうだ=16日午後
撮影: 16日午後
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月07日見つかった小島の跡 平等院庭園に小島や橋の跡平等院の庭園の発掘調査で見つかった小島の跡=7日、京都府宇治市
撮影: 7日、京都府宇治市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月07日取り出される井戸枠 弥生の巨大井戸枠取り出し保存処理のため池上曽根遺跡の祭祀(し)広場跡から、木材などで補強され取り出される井戸枠=7日午前10時55分、大阪府和泉市(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月07日古市古墳群の鞍塚古墳 帆立て貝形でも豪族並みふき石などを備え地方豪族に匹敵する古市古墳群の鞍塚古墳=大阪府藤井寺市道明寺
撮影: 大阪府藤井寺市道明寺
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月23日覆い屋の柱建物跡 三内丸山遺跡の覆い屋完成覆い屋が完成し、一般公開が始まった掘っ立て柱建物跡=23日午前9時30分、青森市の三内丸山遺跡
撮影: 23日午前9時30分、青森市の三内丸山遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月17日絵を線刻した板片 板片に高床式建物の絵岡山市国体町の南方遺跡から見つかった、高床式建物とみられる絵を線刻した板片
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月20日五箇山民俗館が冬も開館世界遺産登録で冬季も開館している合掌造りの「五箇山民俗館」=18日午後、富山県上平村
撮影: 18日午後、富山県上平村
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月25日見つかった建物跡 蔵王堂の背後に礎石建物跡金峯山寺の本堂「蔵王堂」の裏手で見つかった、食堂(じきどう)とみられる建物跡=25日、奈良県吉野町吉野山(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月14日出土した建物跡 「東の野…」詠んだ建物か中之庄遺跡で見つかった大規模な掘っ立て柱建物跡=14日午後、奈良県大宇陀町(カラーネガ)
撮影: 14日午後、奈良県大宇陀町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月04日三内丸山遺跡にドーム 冬でも遺跡見学できます巨大な掘っ立て柱建物の遺構を覆うドーム=4日午後、青森市の三内丸山遺跡(遺構を雪や雨などから守るためのドーム)
撮影: 4日午後、青森市の三内丸山遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月25日発掘現場を視察する学者ら 聖域の墳丘へ立ち入り異例の措置で「成務天皇陵」の墳丘を通り発掘現場を視察する学者ら=25日午後、奈良市山陵町
撮影: 25日午後、奈良市山陵町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月25日成務天皇陵 成務陵は四世紀末ごろ築造宮内庁が発掘調査をした「成務天皇陵」=奈良市山陵町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
撮影: 奈良市山陵町で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月25日出土した円筒埴輪 成務陵の発掘現場を公開「成務天皇陵」の発掘調査現場から出土しただ円形の円筒埴輪などの基底部(手前)=25日、奈良市山陵町(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月16日長崎県・壱岐の原の辻遺跡 原の辻は一支国の「王都」規模の大きな環濠集落や大型建物跡とみられる柱穴があることなどから「王都」とされる長崎県・壱岐の原の辻遺跡(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月16日出土した建物跡 葛城氏の特異な高層祭殿跡奈良の南郷安田遺跡で出土した正方形の特異な建物跡=16日、奈良県御所市南郷(カラーネガ)
撮影: 16日、奈良県御所市南郷
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月27日遺跡の復元想像図 弥生時代へタイムスリップ弥生時代の大型建物や環濠を再現した池上曽根遺跡の復元想像図
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日中海道遺跡の建物跡 邪馬台国期に神社のルーツ中海道遺跡で見つかった周囲が溝で囲われた弥生時代末の建物跡=21日午後、京都府向日市物集女町(カラーネガ)
撮影: 21日午後、京都府向日市物集女町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日併せて推薦される厳島神社 原爆ドームを世界遺産に世界遺産への推薦が決まった広島県宮島町の厳島神社(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月14日山形県の小山崎遺跡 縄文期の木柱など出土縄文時代の木造建築物の遺構とみられる柱根が多数出土した小山崎遺跡=山形県飽海郡遊佐町
撮影: 山形県飽海郡遊佐町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月22日大型建物の復元を決定)、社会73S 巨大な掘っ立て柱跡から想像した復元建造物のイメージ図
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月22日群馬の平安時代建物跡で 2体の仏像彫った鏡像出土出土した平安時代末期のものとみられる仏像が彫られた鏡像。鏡の表に彫られた2体のうち左側は阿弥陀(あみだ)如来像
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月12日出土した柱穴 巨大建物の建設プラン募集三内丸山遺跡で出土した6本柱の建物跡=平成6年10月、青森市三内丸山
撮影: 平成6年10月、青森市三内丸山
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月15日三内丸山遺跡ロゴ作成)、企画22S、17日付朝刊以降使用 三内丸山遺跡の建物跡などをデザインしたロゴマーク
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月13日見つかった建物跡 律令官人・平群氏の邸宅か峯ノ阪遺跡から見つかった建物跡。平群氏の邸宅の一角だったとみられる=13日午後、奈良県生駒郡三郷町(カラーネガ)
撮影: 13日午後、奈良県生駒郡三郷町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月27日「板付弥生のムラ」 板付弥生のムラが完成竪穴住居や農耕具なども復元され一般公開を待つ「板付弥生のムラ」=福岡市博多区板付
撮影: 福岡市博多区板付
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月16日出土した建物跡 大阪で1世紀の大型神殿跡池上曽根遺跡の中心部で見つかった神殿跡とみられる1世紀ごろの国内最大級の建物跡。中央右の穴は、井戸跡=16日午後、大阪府和泉市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
撮影: 16日午後、大阪府和泉市で共同通信社ヘリから
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月10日愛媛・内子座で文楽公演へ人間国宝らによる本格的な文楽が上演される愛媛県・内子町の「内子座」
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月19日桑原家住宅南土蔵 原爆ドームを史跡に指定文化財保護審議会が重要文化財に指定するよう答申した岐阜県上石津町の桑原家住宅南土蔵(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月19日原爆ドーム 原爆ドームを史跡に指定文化財保護審議会が史跡に指定するよう答申した原爆ドーム=広島市中区(カラーネガ)
撮影: 広島市中区
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月12日市立考古博物館 下関に考古博物館完成綾羅木郷遺跡近くに完成した市立考古博物館=山口県下関市綾羅木
撮影: 山口県下関市綾羅木
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月05日奈良・平城宮跡 復元途中の朱雀門公開復元が進んでいる平城宮跡の朱雀門でヒノキの柱を見上げる見学者=5日午後、奈良市佐紀町(カラーネガ)
撮影: 5日午後、奈良市佐紀町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月05日復元された町並み 400年前の町並みを再現一乗谷朝倉氏遺跡に復元された戦国時代の町並み=福井市城戸ノ内町
撮影: 福井市城戸ノ内町
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年05月04日強制労働伝える寺保存
7月1日から資料館として公開される光顕寺=北海道雨竜郡幌加内町
撮影: 北海道雨竜郡幌加内町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月29日遺構に見いる見学者 三内丸山遺跡公開再開掘っ立て柱建物の巨大な柱穴に見いる見学者=29日午前、青森市・三内丸山遺跡
撮影: 29日午前、青森市・三内丸山遺跡
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月26日「壱岐・原の辻展示館」 原の辻遺跡の展示館完成完成した「壱岐・原の辻展示館」=長崎県芦辺町
撮影: 長崎県芦辺町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月24日1階のヒノキ柱立ち並ぶ 復元工事中の朱雀門を公開朱雀門復元工事で据え付けられたヒノキ柱=24日午前、奈良市佐紀町平城宮
撮影: 24日午前、奈良市佐紀町平城宮
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「建物」の写真・映像 「建物」の写真・映像