- 歌舞伎俳優
- 歌舞伎役者
- 松本幸四郎
- 市川猿之助
- 芸術選奨
- 藤間昭暁
- 中村扇雀
- 中村鴈治郎
- 同名異人
- 市川染五郎
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「Actor」の写真・映像 「Actor」の写真・映像
「Actor」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 祭り・伝統芸能
- モノクロ
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 169
- 日付指定なし 169
- 種類
- 写真 169
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 117
- 横 52
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 506
- モノクロ 169
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 2
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月16日女優から参院議長に 扇千景が中村扇雀と婚約1958(昭和33)年7月22日、扇千景さんが歌舞伎俳優の中村扇雀(現・坂田藤十郎)さんと婚約を発表。扇さんは宝塚歌劇団から東宝女優に転じ、結婚後はテレビドラマやワイドショーの司会者を務めた。政界に進出すると保守党党首から建設、運輸、国土交通などの大臣を歴任、参院議長で引退した。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月14日告別式が行われた築地本願寺 初代中村吉右衛門告別式東京・築地本願寺で行われた歌舞伎役者・初代中村吉右衛門の告別式。初代中村吉右衛門は明治末期から昭和初期にかけて活躍、六代目尾上菊五郎とともに「菊吉時代」を築いた=1954(昭和29)年9月8日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P191)
撮影: 1954
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年01月26日別人K 31382-2 ◎岩井半四郎(いわい・はんしろう)、歌舞伎俳優=1951(昭和26)年10月6日撮影(場所不明)、6*6、舞台衣装姿(二種)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月15日女優から参院議長に 扇千景が中村扇雀と婚約1958(昭和33)年7月22日、扇千景さんが歌舞伎俳優の中村扇雀(現・坂田藤十郎)さんと婚約を発表。扇さんは宝塚歌劇団から東宝女優に転じ、結婚後はテレビドラマやワイドショーの司会者を務めた。政界に進出すると保守党党首から建設、運輸、国土交通などの大臣を歴任、参院議長で引退した。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月06日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎役者、扇千景と婚約発表=1958(昭33)年7月22日
撮影: 1958
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月06日鹿児島県、松竹 永山武臣歌舞伎俳優・坂東八十助。三津五郎襲名会見で永山武臣・松竹会長と握手する坂東八十助(左)=2000(平成12)年頃、東京・銀座のホテル、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月29日(いちむら・うざえもん) 15代目市村羽左衛門歌舞伎役者
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月01日あいさつする豆役者 全国芝居小屋会議が閉会公演に先立ちあいさつをする「康楽館こども歌舞伎」の豆役者ら=1日午前、秋田県小坂町
撮影: 1日午前、秋田県小坂町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月28日川下りの花形役者ら 大歌舞伎船乗り込み七月大歌舞伎の船乗り込みで川下りする中村勘九郎さん(手前右端)ら花形役者。中央は横山ノック大阪府知事=28日午後、大阪市の中之島公園(カラーネガ)(中村勘三郎)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月26日村山首相も出席 松竹100年で顔寄せ歌舞伎俳優総出演による「古式顔寄せ手打ち式」に出席した村山首相=26日午後、東京・銀座の歌舞伎座(カラーネガ)
撮影: 26日午後、東京・銀座の歌舞伎座
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月27日(なかむら・がんじろう) 中村鴈治郎歌舞伎役者、インタビュー、1993(平成5)年7月1日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年04月09日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、斜、右、1991(平成3年)4月9日撮影、複写、ポーズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月04日(なかむら・がんじろう) 中村鴈治郎歌舞伎役者、インタビュー、1990年10月4日撮影、東京都内のホテルにて
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月04日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優、1990(平成2)年10月4日撮影、東京都内のホテルにて
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年06月25日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1990(平成2年)6月25日撮影、複写、ミュージカル「王様と私」のシャム国王のふん装
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月14日六代目尾上松助襲名へ六代目尾上松助を襲名することが決まった歌舞伎俳優の尾上松鶴さん
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月27日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎役者、中村鴈治郎襲名発表記者会見=1989(平成元)年10月27日、東京都内のホテル
撮影: 1989
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月27日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎役者、中村鴈治郎襲名発表記者会見=1989(平成元)年10月27日、東京都内のホテル
撮影: 1989
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月18日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1989(平成元年)4月18日、東京都渋谷区の青山劇場、ミュージカル「ラ・マンチャの男」
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月27日(いちかわ・だんじゅうろう) 市川団十郎(十二代目)歌舞伎俳優、本名・堀越夏雄、昭和60年十二代市川団十郎襲名、平成元年芸術院賞受賞、平成元年3月27日撮影、芸術院賞受賞の会見(国内3729の原ネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年07月09日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1988(昭和63)年7月9日撮影、複写、着物
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年06月27日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助(三代目)本名・喜髄斗政彦、歌舞伎俳優、1988(昭和63)年6月27日撮影、「京劇合同公演」の会見より
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月21日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1987(昭和62)年10月21日撮影、複写、「椿説弓張月」の公演を前に伊豆大島の古戦跡へ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年09月18日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1987(昭和62)年9月18日撮影、複写、西郷隆盛のふん装写真
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月25日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1987(昭和62)年5月25日撮影、鹿児島市の南洲墓地、複写、西郷隆盛の墓の前で
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年03月19日(ばんどう・やそすけ) 坂東八十助歌舞伎役者、インタビュー、1986(昭和61)年3月19日撮影、国立劇場にて (坂東三津五郎)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月05日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1985(昭和60)年11月5日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月05日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門歌舞伎役者、NHK大型時代劇「武蔵坊弁慶」制作発表、1985(昭和60)年11月5日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年06月28日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助(三代目)本名・喜髄斗政彦、歌舞伎俳優、1985(昭和60)年6月28日、東京・銀座にて撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年06月28日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、ヨーロッパ公演帰国会見=1985(昭和60)年6月28日、東京・銀座
撮影: 1985
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月20日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1984(昭和59)年11月20日撮影、背広
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月27日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優、中村鴈治郎(なかむら・がんじろう、三代目)、1984(昭和59)年9月27日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月16日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎俳優、インタビューに答える、1984(昭和59)年6月16日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月16日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助(三代目)歌舞伎俳優、インタビューに答える、1984(昭和59)年6月16日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年02月02日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1984(昭和59)年2月2日、複写、NHKテレビ「山河燃ゆ」スチール(中央)、左は児玉清、右は鶴田浩二
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月25日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優の(左から)次男・浩太郎、中村扇雀、長男・智太郎の父子=1984(昭和59)年1月23日、東京・渋谷の自宅
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月23日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優、インタビュー、1984(昭和59)年1月23日撮影、東京・渋谷の自宅
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月20日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1983(昭和58)年6月20日、東京・丸の内の帝国劇場、複写、ミュージカル「ラ・マンチャの男」(中央)、左は小鹿番、右は上月晃
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月08日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1983(昭和58)年6月8日撮影、背広
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年04月28日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優、制作発表記者会見、(左から)中村浩太郎、中村扇雀、中村智太郎=1983(昭和58)年4月28日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年04月28日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優、制作発表記者会見=1983(昭和58)年4月28日
撮影: 1983
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月19日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1983(昭和58)年1月19日撮影、毎日芸術賞受賞、夫人の写真あり
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年10月29日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1982(昭和57)年10月29日撮影、洋服
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年08月31日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優、1982(昭和57)年8月31日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月17日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門歌舞伎役者、1982(昭和57)年5月17日撮影、東京・銀座の歌舞伎座
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月28日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1981(昭和56)年10月28日撮影、背広
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月14日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1981(昭和56)年9月14日撮影、東京都港区虎ノ門の共同通信、幸四郎(右)と襲名あいさつ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月06日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1981(昭和56)年9月6日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年08月21日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助(三代目)歌舞伎俳優、1981(昭和56)年8月21日、東京・新宿にて撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年08月21日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、「頼光鬼退治」稽古風景=1981(昭和56)年8月21日、新宿・花園神社会館
撮影: 1981
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月27日中村勘九郎さんが挙式結婚式でウェディングケーキにナイフを入れる勘九郎さんと新婦の好江さん=1980(昭和55)年11月27日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(55年内地10695)(なかむら・かんくろう、歌舞伎俳優、5代目、本名・波野哲明、17代目中村勘三郎の子息)
撮影: 1980
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月10日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、斜、左、1980(昭和55)年11月10日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月09日(いちかわ・そめごろう) 市川染五郎インタビュー市川染五郎、歌舞伎役者、6代目、9代目松本幸四郎襲名、1980(昭和55)年10月9日撮影、東京・銀座の歌舞伎座
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月28日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門歌舞伎役者、初代中村吉右衛門二十七回忌追善、9月公演会見、1980(昭和55)年5月28日撮影、東京・銀座東急ホテル
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月25日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助(三代目)歌舞伎俳優、1980(昭和55)年1月25日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月18日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、インタビューに答える=1979(昭和54)年12月18日、東劇
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月01日水谷八重子さん死去水谷八重子さんの死去で、弔問に訪れた歌舞伎俳優の尾上梅幸さん=1979(昭和54)年10月1日、東京都文京区春日
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月02日人気歌舞伎俳優を乗せ「船乗り込み」人気歌舞伎俳優を乗せ土佐堀川を行く「船乗り込み」=1979(昭和54)年5月2日、大阪市
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月02日歌舞伎俳優を乗せ「船乗り込み」人気歌舞伎俳優を乗せ土佐堀川を行く「船乗り込み」=1979(昭和54)年5月2日、大阪市
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月03日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、公演衣装の撮影=1979(昭和54)年3月3日、東劇スタジオ
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月29日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、斜、1977(昭和52)年8月29日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月06日警視庁勘三郎父子に感謝状感謝状を贈られた歌舞伎俳優の中村勘三郎(左)と勘九郎父子。警視庁の暴走族防止用ポスターのモデルに「連獅子」(れんじし)の舞台衣装姿で登場。「百獣の王・獅子はわが子を千尋の谷に落として鍛える」−というのがテーマ=1977(昭和52)年7月6日、警視庁
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月24日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助(三代目)歌舞伎俳優、1977(昭和52)年3月24日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月05日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1976(昭和51)年11月5日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月03日市川海老蔵が“婚約”発表婚約を発表する歌舞伎俳優の市川海老蔵さんと庄司貴美子さん。貴美子さんは、ことし学習院大仏文科を卒業したばかり。日本画家の前田青邨夫人の口添えで知り合い交際。海老蔵襲名の「助六」の舞台を見るなど“海老さま”ファンだったという=1976(昭和51)年4月3日、東京・銀座の東急ホテル
撮影: 1976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月13日(いちかわ・そめごろう) 市川染五郎歌舞伎役者、*六代目、(九代目松本幸四郎)、1975(昭和50)年11月13日撮影、自宅にて
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月30日歌舞伎の吉右衛門が結婚記者会見で結婚の喜びを語る歌舞伎俳優の中村吉右衛門さんと新婦の知佐さん。新婦・山本知佐さんは、慶応大学文学部2年の19歳。藤井丙午参院議員夫妻の媒酌で挙式した=1975(昭和50)年5月30日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(50年内地 3628)
撮影: 1975
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月28日営まれた葬儀 板東三津五郎さんに別れ1月16日にフグによる食中毒で急逝した歌舞伎役者・八代目坂東三津五郎さんの葬儀。弔辞を読むのは大谷隆三松竹社長=1975(昭和50)年1月28日、東京・青山葬儀所 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P187)
撮影: 1975
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月14日平幹二朗さんら左から佐久間良子さん、歌舞伎役者の尾上松緑さん、平幹二朗さん、浅利慶太さん=1974年11月14日、東京都千代田区
撮影: 1974年11月14日、東京都千代田区
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月02日(なかむら・がんじろう) 中村鴈治郎歌舞伎役者、TVドラマ「日本沈没」記者会見、1974(昭和49)年7月2日撮影、東京都内のホテルにて
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月07日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、高橋洋子さんと対談=1973(昭和48)年11月7日、国立劇場
撮影: 1973
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月12日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、インタビューに答える=1973(昭和48)年6月12日、東京都港区
撮影: 1973
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月28日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門歌舞伎役者、1972(昭和47)年2月28日撮影、東京都千代田区の芸術座
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月12日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門、同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1970(昭和45)年11月12日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月12日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門歌舞伎役者、中村吉右衛門追善供養公演顔合わせ=1970(昭和45)年8月24日撮影、東京都千代田区の帝国劇場
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月12日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1970(昭和45)年11月12日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月28日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門歌舞伎役者、1970(昭和45)年7月28日撮影、東京・青山のマンション
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月30日帝劇9月特別講演 帝劇9月特別講演初代中村吉右衛門十七回忌追善、帝劇9月特別公演会見、左から松本幸四郎、中村吉右衛門、中村勘三郎、歌舞伎役者、1970(昭和45)年6月30日撮影、東京・有楽町の東宝本社
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月22日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1969(昭和44)年9月22日撮影、フォト
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月17日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、団子と同写=1969(昭和44)年3月17日、歌舞伎座
撮影: 1969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月31日(なかむら・がんじろう) 中村鴈治郎歌舞伎俳優、二代目、1967(昭和42)年3月31日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月17日(まつもと・こうしろう) 松本幸四郎芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1967(昭和42)年1月17日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月03日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1966(昭和41)年9月3日撮影、東京・赤坂の自宅、シャツ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月29日40年度、文化功労者文化功労者に選ばれ、自宅で夫人と喜びを分かち合う歌舞伎俳優の市川左団次さん=1965(昭和40)年10月29日、東京都新宿区(40年内地5939)
撮影: 1965
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月22日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助(三代目)歌舞伎俳優、1965(昭和40)年7月22日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月04日(いちかわ・そめごろう) 市川染五郎歌舞伎役者、*6代目、(9代目松本幸四郎)、那智わたると、1965(昭和40)年6月4日撮影、東京都千代田区の帝国ホテル
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月05日(なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1964(昭和39)年7月5日撮影、ライカ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年06月25日(いちかわ・だんじゅうろう) 市川団十郎(11代目)歌舞伎俳優、1962年十一代目市川団十郎襲名、本名・堀越治雄、1964(昭和39)年4月10日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年11月30日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、対談、1963(昭和38)年11月30日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月28日(いちかわ・そめごろう) 市川染五郎歌舞伎役者、*6代目、(9代目松本幸四郎)、1963(昭和38)年9月28日撮影、東京・有楽町のよみうりホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年06月30日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優、中村鴈治郎(なかむら・がんじろう、三代目)、1963(昭和38)年6月30日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月29日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助(三代目)歌舞伎俳優、1963(昭和38)年5月29日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月29日(なかむら・せんじゃく) 中村扇雀歌舞伎俳優、中村鴈治郎(なかむら・がんじろう、三代目)、1963(昭和38)年5月29日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年04月10日(いちかわ・えんのすけ) 三代目市川猿之助歌舞伎俳優、右が三代目市川猿之助(後の二代目市川猿翁)、左は祖父の初代市川猿翁=1963(昭和38)年4月10日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月27日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、市川猿翁と=1963(昭和38)年3月27日
撮影: 1963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年02月18日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、市川団子改め市川猿之助襲名会見=1963(昭和38)年2月18日、東京・銀座東急ホテル
撮影: 1963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年02月18日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、市川団子改め市川猿之助襲名会見=1963(昭和38)年2月18日、東京・銀座東急ホテル
撮影: 1963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月11日(いちかわ・だんじゅうろう) 市川団十郎(十一代目)歌舞伎俳優、本名・堀越治雄、昭和37年十一代目市川団十郎襲名=1963(昭和38)年1月11日撮影
撮影: 1963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月11日市川中車・歌舞伎俳優八代目・市川中車(いちかわ・ちゅうしゃ)、歌舞伎俳優=1963(昭和38)年1月11日撮影、死亡・昭和46年
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月25日(いちかわ・だんこ) 市川団子歌舞伎俳優、1962(昭和37)年12月25日撮影
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「Actor」の写真・映像 「Actor」の写真・映像