- お祭り広場
- 大阪府吹田市
- 万国博会場
- 大阪万国博
- 歌舞伎役者
- 福島民報
- パビリオン
- 大阪万博
- 市川左団次
- にっぽんの歌
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「Hall」の写真・映像 「Hall」の写真・映像
「Hall」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 祭り・伝統芸能
- モノクロ
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 76
- 日付指定なし 76
- 種類
- 写真 67
- グラフィック 4
- 映像 5
- 向き
- 縦 15
- 横 57
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 880
- モノクロ 76
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月06日木造作品燃え、5歳児死亡明治神宮外苑のイベント会場
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月06日木造作品燃え、5歳児死亡明治神宮外苑のイベント会場
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年08月07日夏祭り会場に火炎瓶か東京・杉並区の現場
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年08月07日夏祭り会場に火炎瓶か東京・杉並区の現場
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年01月19日お祭り広場で閉会式 大阪万博大阪万博会場内のお祭り広場で行われた閉会式=1970(昭和45)年9月13日、大阪府吹田市 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第6巻使用画像(P25)
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月25日会見する伝統歌舞伎保存会 歌舞伎が重要無形文化財に歌舞伎が重要無形文化財として総合指定されることが決まり、記者会見する「伝統歌舞伎保存会」の(右から)中村芝鶴、坂東三津五郎、市川寿海、市川左団次、市川中車、守田勘弥の各氏=1965(昭和40)年3月23日、東京・虎ノ門の教育会館 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第5巻使用画像(P51)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年07月19日夏祭り会場でヒ素混入 和歌山毒物カレー事件
1998(平成10)年7月25日、和歌山市園部の夏祭り会場でカレーを食べた住民67人がヒ素中毒となり、4人が死亡。近くに住む林真須美容疑者が殺人罪などで逮捕された。無罪を主張したが、和歌山地裁は死刑判決を言い渡した。控訴、上告したが2009年に死刑が確定。林死刑囚は再審請求をしている。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年03月22日35年春/生活向上/庶民の豊かさ開花 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相下野おどり/第1回下野おどり(宇都宮芸妓組合、下野新聞社共催)が栃木会館で開催された。宇都宮芸妓が総出演、豪華な踊り絵巻が繰り広げられ、観衆を魅了した[下野新聞掲載日:1960(昭和35)年/2011(平成23)年3月22日]=1960(昭和35)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
撮影: 1960(昭和35)年、栃木県宇都宮市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月01日魚の風船も 第67回メーデー連合系のメーデー中央会場はお祭り色がいっぱい、大きな魚の風船も登場した=1日午前9時40分、東京・代々木公園(カラーネガ)
撮影: 1日午前9時40分、東京・代々木公園
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月23日勝浦座公演の一場面 文楽「1日競演」好評です勝浦座が演じる「傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)」の一場面=平成7年8月、徳島市の徳島県郷土文化会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日対局前夜祭に出席した羽生 羽生、一気に7冠決めるか王将戦第4局の対局会場になるホテルに入り、前夜祭に出席した羽生善治・六冠王=12日午後、山口県豊浦町(カラーネガ)
撮影: 12日午後、山口県豊浦町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月10日氷祭りの滑り台 冬のハルビン、思いは熱く寒さを耐えるのではなく楽しむのがハルビン市民。大勢の人たちで夜もにぎわう氷祭り会場の氷の滑り台=ハルビン市内(共同)(カラーネガ)
撮影: ハルビン市内
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月18日フィナーレの舞台 5花街の舞妓ら華麗に競演フィナーレで一堂に会した5花街の舞妓ら=18日午後、京都市左京区の京都会館(カラーネガ)
撮影: 18日午後、京都市左京区の京都会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月23日アジア代表に喜納昌吉さん 96五輪前夜祭コンサートアジア代表になった喜納昌吉さんとアトランタ五輪マスコットのイズィー君=23日午後、東京・渋谷の岸記念体育会館(喜納昌吉&チャンプルーズは沖縄民謡とロック、ポップスを融合させた独自の音楽で活躍。)
撮影: 23日午後、東京・渋谷の岸記念体育会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月03日アイヌ民族の踊り アイヌ民族文化祭始まるアイヌ民族の踊りを披露する札幌ウポポ保存会の人たち=札幌市民会館(カラーネガ)
撮影: 札幌市民会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月05日イメージイラスト 藤原京1300年で記念祭藤原京創都1300年記念イベント「ロマントピア藤原京〓」のイメージイラスト☆アポストロフィ95(日本初の本格的な都だった奈良県橿原市の藤原宮跡をメーン会場に、藤原京創都千三百年記念イベント「ロマントピア藤原京〓」(同市主催)が三月下旬から約二カ月にわたり繰り広げられる)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月01日踊りを披露する舞妓 京都で5花街の舞妓が競演あでやかな舞い姿を披露する京都の舞妓たち=1日午後、京都市左京区の京都会館
撮影: 1日午後、京都市左京区の京都会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月11日会見する花枝さん 桂花枝さん、あやめを襲名三代目桂あやめ襲名の会見をする桂花枝さん=11日午後、大阪・難波千日前の吉本会館(和服・笑顔)
撮影: 11日午後、大阪・難波千日前の吉本会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月19日歌舞伎会館が落成へ歌舞伎公演用ホールを備えた「ふるさと会館」=山梨県・三珠「ネットワーク経済情報」(関東)
撮影: 山梨県・三珠「ネットワーク経済情報」
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月29日日光氷雪まつり開幕会場内に作られた氷のモニュメントを見る子供たち=栃木県日光市の栃木県営駐車場(行事、祭)
撮影: 栃木県日光市の栃木県営駐車場
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月24日双子だゾー母親象のランドンにぴったりと寄り添っているのは世界的にも珍しい双子象のジムとジュン(いずれも雌)。タイ北部スリンで開かれている象祭りでこのほど初めて披露された。二匹は中部カンチャナブリ県の象園で今年八月に生まれた。母子三匹がそろって会場を行進すると、観客の視線はくぎ付けになった。(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月04日勇壮祭りのだんじり会館館内に展示されただんじりの模型で遊ぶ子供たち=大阪府岸和田市本町の岸和田だんじり会館
撮影: 大阪府岸和田市本町の岸和田だんじり会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月16日SKDがお名残公演松竹歌劇団(SKD)のお名残公演「東京踊り」=1990(平成2)年2月16日夜、東京・新宿の厚生年金会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月11日春一番、選挙戦に熱気札幌市の雪祭り会場前で街頭演説する候補者=1990(平成2)年2月11日
撮影: 1990
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月03日首相、続投かけ遊説始動降りしきる雪の中、雪祭り会場の前で街頭宣伝カーの中から、自民党への支持を訴える海部俊樹首相。政権続投をかけた衆院選全国遊説のスタートを切った=1990(平成2)年2月3日午後4時、札幌・大通公園
撮影: 1990
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月29日中村扇雀 お初役八百回の快挙東京・歌舞伎座公演で「曽根崎心中」の800回目の「お初」を演じ、上演後に祝賀会場に現れた中村扇雀(左)と脚本・演出の宇野信夫さん=1989(平成元)年11月24日、東京・銀座の歌舞伎座食堂
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月21日豪華ショーで盛り上げ華やかに繰り広げられた「ワールド・ファッション・フェア(WFF)89」大阪会場前夜祭=1989(平成元)年11月21日午後8時、大阪城ホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月24日(かつら・さんし) 桂三枝芸能、落語家、1984(昭和59)年1月24日撮影、東京都港区虎ノ門の国立教育会館、58年度(第38回)芸術祭賞受賞式、カラーあり
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月12日(こばやし・さちこ) 小林幸子第13回「夏祭りにっぽんの歌」で歌う小林幸子さん=1982(昭和57)年7月12日、東京・五反田簡易保険ホール
撮影: 1982
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月12日(もり・しんいち) 森進一「第13回夏祭りにっぽんの歌」で歌う森進一さん=1982(昭和57)年7月12日、東京・五反田簡易保険ホール
撮影: 1982
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月12日(ぺぎー・はやま) ペギー葉山「夏祭りにっぽんの歌」でさとう宗幸さん(左)と歌うペギー葉山さん=1982(昭和57)年7月12日、東京・五反田簡易保険ホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年08月21日(いちかわ・えんのすけ) 市川猿之助歌舞伎役者、「頼光鬼退治」稽古風景=1981(昭和56)年8月21日、新宿・花園神社会館
撮影: 1981
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月21日「新婚さんいらっしゃい!」 テレビ「新婚さんいらっしゃい!」テレビ「新婚さんいらっしゃい!」、司会の桂三枝(左)とジョン・シェパード、落語家、1978(昭和53)年2月21日撮影、大阪市のSABホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月31日さっぽろ雪祭り前夜祭前夜から親子連れなどでにぎわう大通会場。雪と氷の祭典「第29回さっぽろ雪まつり」は2月1日から5日間、札幌市の大通公園と真駒内・自衛隊広場の2カ所で開催される=1978(昭和53)年1月31日、札幌・大通公園(53年内地 950)
撮影: 1978
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月31日さっぽろ雪祭り前夜祭夜空にくっきりと浮かぶ札幌大通会場の大雪像。手前はシドニータウンホール、後方は高さ14メートルもある「大黒さん」。「純白の夢よ世界のひろば」をテーマに、雪と氷の祭典「第29回さっぽろ雪まつり」は2月1日から5日間開催される=1978(昭和53)年1月31日、札幌・大通公園(53年内地 949)
撮影: 1978
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月17日解体作業が進む広場 消えるお祭り広場大屋根に張ってあったプラスチック・シートも取り除かれ、がれきに囲まれた太陽の塔−“人類の進歩と調和”をテーマに世界の人々が集まって華々しく開催された日本万国博会場。シンボルゾーンのお祭り広場が取り壊されることになり解体作業が進められている。会期中、6500万人の観客を集め、入場制限まで行ったお祭り広場は数多くの国家元首を迎え、ナショナルデーには参加国国旗がカラフルにはためいた…(写真ニュース「消えるお祭り広場」4枚組の2)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月18日(はやしや・きくぞう) 林家木久蔵・資料落語家、1971(昭和46)年9月18日撮影、東京都文京区の後楽園ホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月27日反戦株主が前夜祭28日の三菱重工の株主総会に出席するベ平連の反戦株主は、ドクロの面をかぶり前夜祭を開いた=1971(昭和46)年5月27日、東京都新宿区の牛込公会堂
撮影: 1971
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月27日ドクロの面で前夜祭 べ平連の一株運動三菱重工の株主総会に出席するベ平連の反戦株主たちはドクロの面を着けて前夜祭を開いた=1971(昭和46)年5月27日、東京都新宿区の牛込公会堂(ベトナムに平和を!市民連合)
撮影: 1971
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月13日万国博会場で象祭りお祭り広場で70人の陸上自衛隊員と綱引きで力くらべする象=1970(昭和45)年8月13日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月10日万国博会場の「時の記念日」「時の記念日」に万国博会場で行われたイベント。関係者が風船を空に放ち「時間を大切に」と呼び掛けた=1970(昭和45)年6月10日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月03日万国博覧会(大阪万博)・宮崎県の日「臼太鼓踊り」万国博覧会(大阪万博)で郷土芸能「臼太鼓踊り」を披露した宮崎県の日、大勢の見学者でにぎわった=1970(昭和45)年5月3日、大阪万博会場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月03日万国博覧会(大阪万博)・宮崎県の日「臼太鼓踊り」万国博覧会(大阪万博)で郷土芸能「臼太鼓踊り」を披露した宮崎県の日=1970(昭和45)年5月3日、大阪万博会場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月03日万国博覧会(大阪万博)・宮崎県の日「臼太鼓踊り」万国博覧会(大阪万博)で郷土芸能「臼太鼓踊り」を披露した宮崎県の日=1970(昭和45)年5月3日、大阪万博会場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月21日万博、3月の連休の人出連休が始まり、団体客などの入場者で埋まった大阪万国博会場の通路。奥はお祭り広場=1970(昭和45)年3月21日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月14日招待客に万国博会場を公開お祭り広場で阿波踊りを披露する踊り手たち=1970(昭和45)年3月14日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月14日招待客に万国博会場を公開お祭り広場で開会式の招待客と握手するメキシコ館のホステス(左)=1970(昭和45)年3月14日、大阪府吹田市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月01日休日返上でリハーサル休日を返上し、お祭り広場でリハーサルをする合唱団。広い会場に歌声が響いた=1970(昭和45)年3月1日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月01日大阪万国博パビリオン工事が進む1970大阪万国博会場のお祭り広場.右手前は三菱未来館=撮影日時不明、大阪府吹田市
撮影: 撮影日時不明、大阪府吹田市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月01日大阪万国博パビリオン建設が進む大阪万国博会場。手前はお祭り広場=1970(昭和45)年2月1日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月01日大阪万国博パビリオン建設が進む大阪万国博会場。手前はお祭り広場=1970(昭和45)年2月1日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月01日大阪万国博パビリオン建設が進む大阪万国博会場。手前はお祭り広場=1970(昭和45)年2月1日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月01日万国博、開幕まであと百日日本万国博は、5日で開幕まであと百日。空から見るとまるで“おもちゃ箱”をひっくり返したような会場も…。建設は約90パーセント進み、日本政府館(手前)、お祭り広場(中央)など未来都市を思わせる景観が広がる=1969(昭和44)年12月1日、大阪府吹田市
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月03日建設進む大阪万国博会場建設が進む大阪万国博会場。中央はお祭り広場=1969(昭和44)年9月3日、大阪府吹田市
撮影: 1969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月31日お祭り広場の大屋根上がる目標の30メートルの高さまでせり上げられた大阪万国博メーン会場・お祭り広場の大屋根。丹下健三グループの設計によるもので、幅108メートル、長さ292メートル、厚さ7・6メートル、重さ4千700トン、面積は甲子園球場の二つ分で世界最大規模=1969(昭和44)年7月31日
撮影: 1969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月21日芸術祭賞授賞式大衆芸能部門で剱木亨弘文相(左)から受賞する八代目桂文楽師=1967(昭和42)年1月21日、東京・虎ノ門ホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年08月05日都はるみさんら迎え にぎやかに鳴子踊り発表会都はるみさんを囲んでにぎやかに繰り広げられた「よさこい鳴子踊り」(高知市の県民ホール) =1965(昭和40)年8月5日、高知県高知市、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月23日歌舞伎、重要無形文化財に歌舞伎が重要無形文化財として総合指定されることが決まり、記者会見する「伝統歌舞伎保存会」の(右から)中村芝鶴、坂東三津五郎、市川寿海、市川左団次、市川中車、守田勘弥の各氏=1965(昭和40)年3月23日、東京都港区の虎ノ門教育会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月28日(いちかわ・そめごろう) 市川染五郎歌舞伎役者、*6代目、(9代目松本幸四郎)、1963(昭和38)年9月28日撮影、東京・有楽町のよみうりホール
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:06.641962年12月31日「福島民報」「民報ニュース」観光シーズン夏の陣①夏の観光シーズンを前に、東京日本橋のデパートでは福島県の観光と物産展覧会が開かれた。漆器や陶磁器、山の幸などの特産品が会場に並び、こけし作りの実演も行われた。舞台では会津白虎隊や彼岸獅子などの民謡踊りが披露された。②原釜海水浴場では海開きの式が行われ、今年の安全を祈願した。40隻の漁船が海上をパレードする。③猪苗代湖ではみなと祭りが行われた。水上スキーが人気。モデルが船に乗り写真撮影会も行われ、人気を集めた。④四倉海水浴場ではカーニバルが行われ、大きな人形のパレードに子どもたちは大喜び。下仁井田の獅子舞も特別出演して華を添えた。 撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月28日“人間国宝”に認定書河井弥八文化財保護委員長から認定書を受ける歌舞伎俳優の市川寿海さん。後方も認定書を受ける重要無形文化財の保持者=1960(昭和35)年4月28日、東京・霞が関の霞会館(35年内地3376)
撮影: 1960
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:48.451960年04月15日「福島民報」「民報ニュース」保原高校初優勝 福島県選抜高校野球4月15日、福島市公会堂で県選抜高校野球大会の前夜祭が行われた。会津高から優勝旗返還の後、参加した8校に安井高野連会長が激励の言葉を贈った。エールを交換。16日は始球式に続き会津対日大東北工。2日間の激闘野末、川俣下し保原が初優勝し、福島民報社が寄贈した優勝旗を獲得した。撮影日:1960(昭和35)年4月15~16日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:38.521959年12月31日「福島民報」「民報ニュース」母親大会開く第2回福島県母親大会は、福島県下各地からママさん3000人が参加して福島市公会堂で開かれた。すべてのお母さんたちが手を握り、子どもの幸せを願い、母親の問題を解決しようという目的。討議の後はレクリエーションで歌や踊りが披露された。撮影日:1959(昭和34)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:48.121959年12月20日「福島民報」「民報ニュース」新しい公会堂完成 会津若松昭和34年12月20日、会津若松市民会館落成と市制60周年の祝賀会。雪にも関わらず満員。横山市長は、市民の集いの場として愛されるよう望みますとあいさつ。地元芸能人の踊りで幕開け。撮影日:1959(昭和34)年12月20日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:09.991959年04月17日「福島民報」「民報ニュース」第8回選抜高校野球大会 開会式と前夜祭4月17日に福島市公会堂で開会式と前夜祭が行われた。4月19日は会津と磐城の決勝。会津黒岩の投球シーンも。黒岩選手に優勝旗。撮影日:1959(昭和34)年4月17、19日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月31日初期のよさこい祭り昭和33年の第5回よさこい祭り。高知市役所前の本部審査場では大勢の人が舞台を取り巻いている。この日の本紙には「健康と繁栄祈り繰り出す踊り子2千余人」とある。左手に四国電力旧社屋、向こうに県民ホールが見える 。=1958(昭和33)年撮影月日不明、高知県高知市、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
撮影: 1958
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年02月07日市川左団次さん 芸術院賞受賞者内定受賞の喜びを語る市川左団次さん(歌舞伎役者)=出稿1956(昭和31)年2月7日、東京・東横ホール(31年内地603)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年02月07日市川左団次さん 芸術院賞受賞者内定受賞の喜びを語る市川左団次さん(歌舞伎役者)=出稿1956(昭和31)年2月7日、東京・東横ホール(31年内地603関連)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月25日五大力餅会陽飛び入りの「青年」が二段重ねの大きな鏡もちを腹に抱えて、歩を進めている。親と一緒に子供たちも、真剣な面持ちで見守る。毎年この時期に行われる「五大力餅会陽(ごだいりきもちえよう)」。力自慢が競うユニークな祭りだ。写真は、戦後初の大会。記事によると「力んだものの、ちょっと無理」だったよう。後方には、庫裏(くり)が見える。当時、会場は門前広場だったが今は境内に移った。=1955(昭和30)年1月25日、岡山県英田町(現美作市)・顕密寺門前、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月24日日共大平和祭り祝典日共大平和祭り会場に集まった参加者=1952(昭和27)年8月24日、東京・江戸川自然公園(27年内地2095)
撮影: 1952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年07月03日スケッチ9781 中野哲学堂で七夕祭り大勢の子どもたちで埋まった七夕祭り会場=1952(昭和27)年7月3日、東京・中野哲学堂
撮影: 1952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月30日日本文化放送協会開局前夜祭市川猿之助の操り三番叟=1952(昭和27)年3月30日、日比谷公会堂(27年内地828)
撮影: 1952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月20日クリスマス前夜祭ダンスホールの内部=出稿1951(昭和26)年12月24日、場所不明(スケッチ8644)
撮影: 出稿1951
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月22日アイヌの熊祭り10年ぶりに復活したアイヌの古式熊祭り。式場に登場した熊(北海道旭川市常盤公園)=1947(昭和22)年2月22日 2月27日出稿(22年内地3950)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年09月04日ジャワ・モジョケルト 日本色の「夜市」店開き会場の人気を集めるレオック踊り(ポノロゴ地方の踊り)=整理1942(昭和17)年9月4日(番号なし)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月13日日本電報通信社資料歌舞伎役者の9代目市川団十郎の30年祭(30回忌)=1932(昭和7)年9月13日、東京会館(日本電報通信社撮影)
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「Hall」の写真・映像 「Hall」の写真・映像