- 天皇陛下
- 香淳皇后
- 美智子さま
- 記念式典
- 宮中晩さん
- 日比谷公会堂
- 秩父宮殿下
- 昭和天皇
- 紀宮さま
- イタリア
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「Hall」の写真・映像 「Hall」の写真・映像
「Hall」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- 皇室・王室
- モノクロ
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 152
- 日付指定なし 152
- 種類
- 写真 149
- グラフィック 1
- 映像 2
- 向き
- 縦 44
- 横 107
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 862
- モノクロ 152
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 2
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月22日皇居内の焼け跡 執務室や晩さん会場も空襲で焼失した皇居・明治宮殿跡(手前)=1945年
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月09日両陛下最後の歌会始「歌会始の儀」会場図(皇居 宮殿・松の間)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年07月09日IOC総会開会式 国立競技場、IOC総会東京で開かれたIOC総会。中央左はステージであいさつするブランデージIOC会長、右は昭和天皇=1958年5月14日、東京・内幸町のNHKホール
撮影: 1958年5月14日、東京・内幸町のNHKホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月27日エリザベス女王戴冠式 欧米外遊中の皇太子が参列英国女王戴冠式に参列した皇太子さま(現在の天皇陛下)。(前列左から)マリク・ソ連駐英大使、ネパール皇太子と同妃、明仁親王(4人目)=1953(昭和28)年6月2日、ロンドンのウエストミンスター寺院式場 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第4巻使用画像(P126)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年09月10日結婚式に向かう甯子さん 近衛甯子さん資料結婚式の晴れ姿で、三笠宮邸から式場に向かう甯子さん。左後方は三笠宮ご夫妻=1966年12月18日 (近衛〓子☆ウカンムリの下に心その下に用/このえ・やすこ)(資料74747)
撮影: 1966年12月18日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年01月07日英皇太子結婚式 車での式場入りに落胆の声1981年7月、結婚式を終えロンドン・フリート街を馬車で行進する、英国のチャールズ皇太子とダイアナ妃(UPI=共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月10日オペラこそ究極の歌「アイーダ」でエチオピア国王アモナスロ役を演じる斉藤雅之日産ディーゼル工業社長=95年10月、東京都千代田区の虎ノ門ホール
撮影: 95年10月、東京都千代田区の虎ノ門ホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月17日会場に向かう米大統領夫妻 皇居で宮中晩さん会天皇、皇后両陛下に迎えられ、晩さん会会場に向かうクリントン米大統領夫妻=17日午後7時39分、宮殿・南車寄(カラーネガ)
撮影: 17日午後7時39分、宮殿・南車寄
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月11日あいさつする橋本首相 首相が建国記念式典で祝辞「建国記念の日を祝う国民式典」であいさつする橋本竜太郎首相(中央)=11日午後、東京・日比谷公会堂(初代の神武天皇が即位した日を建国記念日と決めた・)(カラーネガ)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月22日国語審議会 「皇室敬語」には触れず)、社会405S、25日付朝刊以降使用 「ら抜き言葉」などの報告書をまとめた国語審議会=8日、東京麹町の東条会館
撮影: 8日、東京麹町の東条会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月06日村山首相らが出席 婦人参政50周年などで式典天皇、皇后両陛下、村山富市首相らが出席して開かれた「国民参政105周年・普選70周年・婦人参政50周年記念式典」=6日午前、日比谷公会堂(カラーネガ)
撮影: 6日午前、日比谷公会堂
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月01日手を振る皇太子ご夫妻 皇太子ご夫妻迎え育樹祭育樹祭を終え、見送りの人たちに手を振りながら式典会場を後にする皇太子ご夫妻=1日、滋賀県・今津町
撮影: 1日、滋賀県・今津町
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月18日ロンドンの日本人観光客 きょう対日戦勝記念式典対日戦勝50周年記念式典を前に、会場となるロンドンのバッキンガム宮殿周辺を見学する日本人観光客(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月05日皇太子ご夫妻が献花 神戸市で合同慰霊祭神戸市の合同慰霊祭で献花される皇太子ご夫妻=5日午後、神戸市中央区の神戸文化ホール(カラーネガ)
撮影: 5日午後、神戸市中央区の神戸文化ホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月05日退席される皇太子ご夫妻 神戸市で合同慰霊祭献花を終え、遺族の前を退席される皇太子ご夫妻=5日午後、神戸市中央区の神戸文化ホール(カラーネガ)
撮影: 5日午後、神戸市中央区の神戸文化ホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月11日メダル受ける大江さん ノーベル賞の大江さんノーベル文学賞を受賞、グスタフ国王からメダルと賞状を贈られる大江健三郎さん=10日、ストックホルムのコンサートホール(共同)(カラーネガ)
撮影: 10日、ストックホルムのコンサートホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月10日ノーベル賞を受賞の大江氏 大江氏、晴れの授賞式スウェーデンのグスタフ国王からノーベル賞のメダルと賞状を贈られる大江健三郎氏=10日午後5時28分、ストックホルムのコンサートホール(共同)
撮影: 10日午後5時28分、ストックホルムのコンサートホール
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月08日建都1200年記念式典 世界と未来へ「平安宣言」天皇、皇后両陛下を迎えて開かれた平安建都1200年記念式典=8日午前10時21分、国立京都国際会館
撮影: 8日午前10時21分、国立京都国際会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月17日美術館で天皇歓迎晩さん会天皇・皇后歓迎晩さん会の会場になる米メトロポリタン美術館(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月21日伊藤みどりを表彰 日本学生氷上選手権開会式開会式で三笠宮寛仁殿下から表彰を受ける伊藤みどり=苫小牧市民会館
撮影: 苫小牧市民会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月10日音楽会楽しんだ紀子さん あす皇室会議音楽会終了後、恩師の内藤先生とにこやかに話し合う川嶋紀子さん(左)。中央は弟の舟さん=9日午後、東京・青山の草月ホール(秋篠宮紀子)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月12日陛下迎え学士院賞授賞式恩賜賞、日本学士院賞を受賞した日沼頼夫・京大名誉教授(右)から研究内容の説明を受けられる天皇陛下=1989(平成元)年6月12日、東京・上野公園の日本学士院会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月12日陛下迎え学士院賞授賞式天皇陛下をお迎えし、日本学士院の脇村義太郎院長から恩賜賞、日本学士院賞を受賞する佐伯富・京大名誉教授=1989(平成元)年6月12日、東京・上野公園の日本学士院会館
撮影: 1989
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月21日全国植樹祭会場 両陛下、初の地方行事天皇、皇后両陛下をお迎えして開かれた全国植樹祭会場=1989(平成元)年5月21日午前10時、徳島県神山町(共同通信社ヘリから)
撮影: 1989
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月15日大阪入りされた皇太子さま 皇太子、花博会場をご視察花博会場など視察のため、大阪入りされた皇太子さま=1989(平成元)年5月15日午前10時55分、大阪空港
撮影: 1989
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年06月08日陛下迎え学士院賞授賞式天皇陛下をお迎えして行われた学士院賞授賞式。中央は恩賜賞受賞の福山敏男京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長。右端は黒川利雄学士院長=6月8日、東京・上野公園の日本学士院会館
撮影: 6月8日、東京・上野公園の日本学士院会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年06月01日今井凌雪氏が恩賜賞 陛下迎え芸術院賞授賞式天皇陛下をお迎えして行われた日本芸術院賞授賞式。有光次郎院長から恩賜賞を受ける今井凌雪氏=1日、東京・上野の日本芸術院会館
撮影: 1日、東京・上野の日本芸術院会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月27日美智子さま赤十字大会へ昭和62年度全国赤十字大会に皇后さまのご名代として出席、あいさつされる美智子さま=東京都渋谷区の明治神宮会館(皇后「美智子」)
撮影: 東京都渋谷区の明治神宮会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月19日助産婦会60周年式典で 美智子さまがあいさつ日本助産婦会創立記念式典であいさつされる美智子さま=5月19日、東京・九段南の九段会館(皇后「美智子」)
撮影: 5月19日、東京・九段南の九段会館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年01月15日浩宮さまら「青年の主張」へ若者代表の主張に耳を傾け、熱心に拍手を送られる浩宮さま(左)と紀宮さま(右)=東京・渋谷のNHKホール(皇太子「徳仁」、紀宮清子)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月15日日本酒を試飲 浩宮さま農林水産祭へ第25回農林水産祭の広島コーナーで日本酒を試飲される浩宮さま=15日、東京・晴海の東京国際見本市会場(皇太子「徳仁」)
撮影: 15日、東京・晴海の東京国際見本市会場
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年10月19日幼少時の称号・浩宮(ひろのみや) 皇太子、徳仁、なるひと
柏原芳恵のリサイタルに行かれた浩宮さま=1986(昭和61)年10月19日、東京・新宿の厚生年金会館ホール
撮影: 1986
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年10月19日会場に向かわれる浩宮さま 浩宮が柏原芳恵の独唱会へ
柏原芳恵さん(左)から贈られたレコードと花束を手にリサイタルの会場に向かわれる浩宮さま=1986(昭和61)年10月19日、東京・新宿の厚生年金会館ホール(皇太子「徳仁」)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年10月19日浩宮さまが柏原芳恵の独唱会へ
柏原芳恵さん(左)からレコードと花束を贈られる浩宮さま=1986(昭和61)年10月19日、東京・新宿の厚生年金会館ホール(皇太子「徳仁」、天皇陛下)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年10月19日浩宮さまが柏原芳恵の独唱会へ
柏原芳恵さん(左)からレコードと花束を贈られる浩宮さま=1986(昭和61)年10月19日、東京・新宿の厚生年金会館ホール(皇太子「徳仁」、天皇陛下)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月11日日英協会主催レセプション ジョークを飛ばす英皇太子日英協会主催レセプションのあいさつで、ジョークを飛ばし会場の人々を笑わせリラックスさせたチャールズ英皇太子(右)とダイアナ妃=1986(昭和61)年5月11日、東京・虎ノ門のホテルオークラ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月09日チャールズ皇太子ご夫妻 伝統産業会館をご見学織物の実演を興味深げにご覧になるチャールズ皇太子ご夫妻=1986(昭和61)年5月9日、京都市伝統産業会館
撮影: 1986
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年02月02日英国関連英映画協会の夕食会に出席するため、会場となったロンドン・ダウニング街の英財務相官邸に到着したチャールズ英皇太子とダイアナ妃=1982年2月2日(UPI=共同)
撮影: 1982年2月2日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月18日グスタフ国王夫妻、国際見本市へ大阪国際見本市港会場で、自国製掃除機を手にするスウェーデンのグスタフ国王とシルビア王妃=1980(昭和55)年4月18日、大阪市港区
撮影: 1980
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月28日歓迎の宮中晩さん会晩さん会会場に向かうジェンキンズEC(欧州共同体)委員長=1979(昭和54)年6月28日、宮殿・北車寄
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月28日歓迎の宮中晩さん会晩さん会会場に向かう大平正芳首相=1979(昭和54)年6月28日、宮殿・南車寄
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月28日歓迎の宮中晩さん会皇太子さまの出迎えを受け会場に向かうシュミット・西ドイツ首相=1979(昭和54)年6月28日、宮殿・南車寄
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月28日歓迎の宮中晩さん会皇太子さまの出迎えを受け会場に向かうジスカールデスタン・フランス大統領=1979(昭和54)年6月28日、宮殿・南車寄
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月28日歓迎の宮中晩さん会皇太子さまの出迎えを受け会場に向かうカーター米大統領=1979(昭和54)年6月28日、宮殿・南車寄
撮影: 1979
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月28日歓迎の宮中晩さん会皇太子さまの出迎えを受け会場に向かうサッチャー英首相=1979(昭和54)年6月28日、宮殿・南車寄
撮影: 1979
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:25.341978年10月27日「中日映画社」日中新時代スタート -鄧小平副首相来日-中国政府の鄧小平福首相が来日。皇居で和解の儀式が進められた。<映像内容>鄧小平副首相を乗せた飛行機が10月22日に羽田空港に到着した様子、タラップを下りる鄧小平副首相、迎賓館での歓迎式典、学習院初等科の子供たちが日本の小旗を振る様子、官邸ホールでの条約の批准証交換式、皇居での和解の儀式の様子、歓迎の宴の様子、田中角栄邸に訪問する鄧小平、日産自動車の工場を視察する鄧小平、天皇陛下との会見の様子 、撮影日不明・公開日:1978(昭和53)年10月27日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月10日人であふれる葬送式会場 テンポイント死亡1977年に春の天皇賞や有馬記念を制し、飛躍が期待されていた人気競走馬テンポイントが、翌年1月に出走したレース中の骨折が元で3月5日に死亡。生誕地の北海道・吉田牧場では葬送式が行われ、会場は多数のファンや関係者であふれた=1978(昭和53)年3月10日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P184)
撮影: 1978
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月01日イタリア刺しゅう展ご視察 美智子さまと紀宮さまイタリア刺しゅう展を訪れ、展示された作品をご覧になる皇太子妃美智子さまと紀宮さま=1976(昭和51)年10月1日、東京都中央区銀座7丁目の資生堂ザ・ギンザ5階ホール
撮影: 1976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月01日イタリア刺しゅう展ご視察 美智子さまと紀宮さまイタリア刺しゅう展を訪れ、展示された作品をご覧になる皇太子妃美智子さまと紀宮さま=1976(昭和51)年10月1日、東京都中央区銀座7丁目の資生堂ザ・ギンザ5階ホール
撮影: 1976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月01日イタリア刺しゅう展ご視察 美智子さまと紀宮さまイタリア刺しゅう展を訪れ、展示された作品をご覧になる皇太子妃美智子さまと紀宮さま=1976(昭和51)年10月1日、東京都中央区銀座7丁目の資生堂ザ・ギンザ5階ホール
撮影: 1976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月01日イタリア刺しゅう展ご視察 美智子さまと紀宮さまイタリア刺しゅう展を訪れ、展示された作品をご覧になる皇太子妃美智子さまと紀宮さま=1976(昭和51)年10月1日、東京都中央区銀座7丁目の資生堂ザ・ギンザ5階ホール
撮影: 1976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月01日イタリア刺しゅう展ご視察 美智子さまと紀宮さまイタリア刺しゅう展を訪れ、展示された作品をご覧になる皇太子妃美智子さまと紀宮さま=1976(昭和51)年10月1日、東京都中央区銀座7丁目の資生堂ザ・ギンザ5階ホール
撮影: 1976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月01日イタリア刺しゅう展ご視察 美智子さまと紀宮さまイタリア刺しゅう展を訪れ、展示された作品をご覧になる皇太子妃美智子さまと紀宮さま=1976(昭和51)年10月1日、東京都中央区銀座7丁目の資生堂ザ・ギンザ5階ホール
撮影: 1976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月01日武見太郎氏 3452人に秋の叙勲“皇室を尊敬する国民の一人として陛下から頂くものは謹んでお受けする”と語る勲一等旭日大綬章を受章する武見太郎氏。“ケンカ太郎”の異名を持つ武見氏は、32年以来連続10期18年間、日本医師会会長の椅子に座り続ける全国9万人の医師会員の“守護神”=1975(昭和50)年10月29日、東京都千代田区神田駿河台の日本医師会館
撮影: 1975
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月29日訪米前夜、羽田は厳戒体制厳重警備の中、出発を待つ天皇・皇后両陛下の特別機。訪米出発を控え、羽田空港では8カ所500個にのぼる貸しロッカーすべてを検索、封印したほか周辺のマンホール、側溝も検索しロウの封印が施された=1975(昭和50)年9月29日午後7時45分、東京・羽田の日本航空ライン整備ビル
撮影: 1975
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月18日開会式前日に会場をご視察 皇太子夫妻、海洋博会場へ歓迎の日の丸に迎えられ、車で会場に入られる皇太子ご夫妻。沖縄国際海洋博覧会の名誉総裁として、関係者にお会いになると共に、会場の一部を視察された=1975(昭和50)年7月18日、沖縄県国頭郡本部町の本部大橋付近
撮影: 1975
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月17日献花される皇太子ご夫妻花束を手に「しづたまの碑」に向かわれる皇太子ご夫妻=1975年7月17日、那覇・くろしお会館で(天皇)
撮影: 1975年7月17日、那覇・くろしお会館で
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月26日東京・芝の郵便貯金ホール 大分県民オペラ東京公演の皇太子ご一家大分県民オペラ「吉四六昇天」の東京公演に皇太子殿下、同妃殿下、浩宮さま、礼宮さまが会場にご到着=1975(昭和50)年01月26日、東京・芝の郵便貯金ホール、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
撮影: 1975
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月20日フォード米大統領が来日大統領主催晩さん会であいさつするフォード米大統領。天皇陛下は濃紺の背広、大統領もダークスーツ着用と平服で、公式晩さん会としては“型破り”のリラックスぶり。宴会場の「花鳥の間」は、迎賓館では最も広く300平方メートル。花と鳥獣の油絵がはめ込まれた格子天井にフランス製のシャンデリアが光を放つ。皇太子夫妻、田中角栄首相、土光敏夫経団連会長ら各界から招かれた132人が出席、俳優の三船敏郎さん、市川染五郎さん夫妻の顔も=1974(昭和49)年11月20日、東京・元赤坂の迎賓館「花鳥の間」
撮影: 1974
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月20日フォード米大統領が来日大統領主催晩さん会で天皇陛下と談笑するフォード米大統領。天皇陛下は濃紺の背広、大統領もダークスーツ着用と平服で、公式晩さん会としては“型破り”のリラックスぶり。宴会場の「花鳥の間」は、迎賓館では最も広く300平方メートル。花と鳥獣の油絵がはめ込まれた格子天井にフランス製のシャンデリアが光を放つ。スピーチは即席、料理もアメリカンスタイル=1974(昭和49)年11月20日、東京・元赤坂の迎賓館「花鳥の間」(注:大型憲法企画「同盟の旋律」第4部「『応分』の負担」後編10回続きの(4)「大統領訪日」 ◎「核搭載」公認を提案 フォード大統領来日 20080227 併用で登録あり)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月20日フォード米大統領が来日大統領主催晩さん会場「花鳥の間」へ向かう天皇陛下とフォード米大統領。天皇陛下は濃紺の背広、大統領もダークスーツを着用、公式晩さん会としては“型破り”のリラックスぶり。スピーチは即席、料理もアメリカンスタイル=1974(昭和49)年11月20日、東京・元赤坂の迎賓館
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月19日米大統領歓迎宮中晩さん会天皇、皇后両陛下主催の歓迎宮中晩さん会であいさつするフォード米大統領。晩さん会場は、915平方メートルある宮殿最大の広間、日米合わせて182人が出席、国賓を迎えての戦後最大の晩さん会で世界にテレビ中継された。米国大統領として初めて訪日、「天皇陛下のお招きを受け、心から光栄に思います」とあいさつ=1974(昭和49)年11月19日、宮殿・豊明殿
撮影: 1974
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月07日日本芸術院賞授賞式芸術院賞を受けた小沢征爾氏。左上は天皇陛下=1972(昭和47)年6月7日、東京・上野の日本芸術院会館(47年内地3734)(小澤征爾)
撮影: 1972
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月13日福岡市で開会式 国際青年会議所 福岡会議開会式。中央のあいさつをされるのが常陸宮殿下=1970(昭和45)年4月13日、福岡市民会館、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月18日皇太子ご夫妻が万博視察大阪万博視察で会場を訪れ、ソ連館を見学される皇太子ご夫妻=1970(昭和45)年3月18日、大阪府吹田市
撮影: 1970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月16日万国博覧会(大阪万博)天皇、皇后両陛下万国博覧会(大阪万博)会場で、カナダ館をご覧になられる天皇、皇后両陛下=1970(昭和45)年3月16日、大阪、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月16日万国博覧会(大阪万博)天皇皇后両陛下と皇太子ご夫妻万国博覧会(大阪万博)会場で、天皇皇后両陛下と皇太子ご夫妻、テーマ館へ。地下展示物を御覧になる両陛下と皇太子ご夫妻=1970(昭和45)年3月16日、大阪、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:42.621969年12月31日世界ダンス選手権キーワード:会場、審査員、入場、観客、ダンス、子供、演奏、表彰式、世界プロ舞踏競技選手権大会、世界プロダンス選手権大会、日本武道館、皇室、三笠宮家、三笠宮崇仁親王、三笠宮妃百合子=製作年:1969(昭和44)年12月、東京都内、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
撮影: 製作年:1969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月14日宮殿 124 ◎新宮殿 新宮殿落成式 新宮殿落成式で式場となるテントに向かう参列者(共同特別機で)=1968(昭和43)年11月14日 (1964(昭和39)年6月29日起工、昭和43年秋落成式) 明治宮殿関連
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月15日ロボットに触れる浩宮さまキーワード:皇室、美智子さま、浩宮さま、ロボット=1967(昭和42)年7月15日、東京都児童会館、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
撮影: 1967
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月15日ロボットを見学する浩宮さまキーワード:皇室、美智子さま、浩宮さま、梨本伊都子、鍋島伊都子、ロボット=1967(昭和42)年7月15日、東京都児童会館、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
撮影: 1967
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月18日(このえ・やすこ) 近衛〓子(近衛甯子)三笠宮崇仁親王第1女子、近衛忠〓氏(近衛忠煇)と結婚、1966年12月18日撮影、家を出て式場に行かれる、皇22073(三笠宮崇仁、三笠宮百合子)☆ウカンムリの下に心その下に用、☆火ヘンに軍(護〓から忠〓(☆火ヘンに軍)に改名)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月18日三笠宮〓子さんご結婚三笠宮邸で見送りの人たちに会釈されながら式場に迎われる〓子さん、後方は三笠宮ご夫妻(☆ウカンムリに心その下に用)(三笠宮崇仁、三笠宮百合子、皇室22073)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月15日成人の日に沖縄代表「青年のつどい」式場で初参加の沖縄代表・宮城盛幸君、砂辺洋子さん(右端の2人)のあいさつを聞く皇太子さま(左)と佐藤首相(右側前列左端)=1966(昭和41)年1月15日、東京・上野の東京文化会館 (明仁)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月10日ノーベル賞関連ストックホルムのコンサート・ホールで行われたノーベル賞授賞式で、スウェーデンのグスタフ6世アドルフ国王から文学賞を受けるソ連の作家、ミハイル・ショーロホフ氏=1965年12月10日(UPI=共同)
撮影: 1965年12月10日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月22日アレクサンドラ王女、英国博へ大勢の入場者に囲まれ会場に入る英国のアレクサンドラ王女夫妻(中央)=1965(昭和40)年9月22日、東京・晴海の国際見本市会場
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月10日オリンピック開会式大観衆に迎えられ式場に着いた天皇、皇后両陛下=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場
撮影: 1964
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月01日結団式に臨む選手たち 第18回東京五輪大会皇太子ご夫妻、秩父宮妃殿下が出席された東京五輪日本選手団の結団式に臨む選手たち=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール
撮影: 1964
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月01日あいさつする大島鎌吉団長 第18回東京五輪大会皇太子ご夫妻と秩父宮妃殿下が出席された東京五輪の日本選手団結団式で、あいさつする大島鎌吉団長=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール
撮影: 1964
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月01日皇太子ご夫妻と秩父宮 第18回東京五輪大会東京五輪日本選手団の結団式に出席された皇太子ご夫妻と秩父宮妃殿下=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール
撮影: 1964
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月14日皇太子・明仁親王殿下(平成天皇)ご夫妻(山口県 小郡農協会館)若い人たちの話しをお聞きになる皇太子・明仁親王殿下(平成天皇)ご夫妻=1963(昭和38)年9月14日、山口県小郡市の小郡農協会館、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月13日山口国体に出席の皇太子殿下、福岡市内での歓迎山口国体のため福岡市を訪れ、沿道で車列を迎える福岡市民=1963(昭和38)年9月13日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
撮影: 1963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月24日(Queen Elizabeth II)(Anthony Eden) エリザベス女王とアンソニー・イーデンキーワード:エイヴォン伯爵アンソニー・イーデン(左)、エリザベス女王(右)、バーミンガム大学、講堂=1963(昭和38)年5月24日、英バーミンガム、クレジット:Staff/Mirrorpix/ニューズコム/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年02月28日飛行機内の皇太子ご夫妻ペシャワール・ラホール間の飛行機内の明仁皇太子殿下・美智子妃殿下ご夫妻、=1962(昭和37)年2月ごろ撮影、飛行機内、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
撮影: 1962
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月25日ホールから見た階段 新しい天皇のお住まいホールから見た階段=1961(昭和36)年11月25日、皇居・吹上御所
撮影: 1961
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月18日アレキサンドラ英王女能鑑賞能鑑賞の後、能面を見られるアレキサンドラ英王女=1961(昭和36)年11月18日、京都・観世会館
撮影: 1961
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月06日日本大学創立70年式典天皇、皇后両陛下のお言葉を受ける永田総長と万歳三唱=1959(昭和34)年10月6日、東京・両国の日大講堂(永田菊四郎)
撮影: 1959
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年03月27日釈迦生誕2500年記念祝典記念祝典であいさつする三笠宮さま=1959(昭和34)年3月27日、日比谷公会堂
撮影: 1959
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月14日IOC総会IOC総会で開会を宣言する天皇陛下=1958(昭和33)年5月14日、東京都千代田区のNHKホール(昭和天皇)
撮影: 1958
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月17日ビルマの遺骨追悼式祭壇にぬかずく三笠宮殿下=1956(昭和31)年3月17日、東京・原宿の社会事業会館(31年内地1162)
撮影: 1956
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月02日皇太子、エリザベス二世戴冠式に参列皇太子明仁親王は、3月30日に横浜を出港し、昭和天皇の名代として英国女王戴冠式に参列。その後10月12日に帰国するまでの間、国交を回復したその他の欧米13カ国を歴訪した。写真前列左からマリク・ソ連駐英大使、ネパール皇太子と同妃、明仁親王(4人目)=1953(昭和28)年6月2日、英国ロンドン・ウエストミンスター寺院の式場で(皇12138)(共同)(エリザベス女王)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月12日学士院賞授賞式天皇陛下のご臨席を得て上野の学術会議講堂で行われた学士院賞授賞式(東京・上野の学士院)=1953(昭和28)年5月12日
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月27日両陛下、全国更正保護大会全国更正保護大会に出席された天皇、皇后両陛下=1952(昭和27)年11月27日、日比谷公会堂(皇8341)
撮影: 1952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月04日講和記念全国青年大会講和記念全国青年大会会場全景。演壇は三笠宮さま=1952(昭和27)年11月4日、日本青年館(内地番号なし)
撮影: 1952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年07月15日帆足氏を囲む知識人の会参院会館で開かれた知識人の会。左から帆足氏、1人おいて三笠宮殿下=1952(昭和27)年7月15日(27年内地1805)
撮影: 1952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月21日第6回全国児童福祉大会第6回全国児童福祉大会であいさつする高松宮殿下=1952(昭和27)年5月21日、大阪・中之島中央公会堂(内地地方587)
撮影: 1952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月12日天皇、関西ご巡幸京都市乙訓郡の奉迎会場で万歳に応えられる天皇陛下。前方の台上は高山京都市長=1951(昭和26)年11月12日(皇7543)(裕仁)
撮影: 1951
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月30日第4回国体開会式に両陛下お成り第4回国体開会式会場の天皇、皇后両陛下=1949(昭和24)年10月30日、神宮競技場(皇5201)(裕仁、香淳皇后)
撮影: 1949
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月04日日大60周年記念式典に天皇お成り呉文炳日大総長の式辞=1949(昭和24)年10月4日、日大講堂(皇5171)(裕仁)
撮影: 1949
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月04日日大60周年記念式典に天皇お成り日大60周年記念式典お言葉賜う天皇陛下=1949(昭和24)年10月4日、日で大講堂(皇5176)(裕仁)
撮影: 1949
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「Hall」の写真・映像 「Hall」の写真・映像