- 合同庁舎
- 東京霞が関
- 霞が関官庁
- 建物資料
- 千代田区霞が関
- 文部科学省
- 農林水産省
- 会計検査院
- 厚生労働省
- 国土交通省
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「中央合同庁舎」の写真・映像 「中央合同庁舎」の写真・映像
「中央合同庁舎」の写真・映像
- 期間を指定
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- カラー
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 16
- 期間を指定 194からまで
- 日付指定なし 194
- 種類
- 写真 182
- グラフィック 0
- 映像 12
- 向き
- 縦 66
- 横 128
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 194
- モノクロ 20
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 2
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月15日オレンジ色の輪の庁舎 認知症理解へオレンジの輪「世界アルツハイマー月間」に合わせ、オレンジ色の輪が浮かび上がった中央合同庁舎5号館(右)=15日夕、東京都千代田区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月15日庁舎のオレンジ色の輪 認知症理解へオレンジの輪「世界アルツハイマー月間」に合わせ、オレンジ色の輪が浮かび上がった中央合同庁舎5号館=15日夕、東京都千代田区
撮影: 15日夕、東京都千代田区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月06日看板掛ける安倍首相 看板政策で「やってる感」2014年9月、地方創生に取り組む「まち・ひと・しごと創生本部事務局」の看板を掛ける安倍首相(右)と石破地方創生相=東京・永田町の中央合同庁舎
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年08月11日中央合同庁舎第5号館 「黒い雨」訴訟控訴へ
厚労省が入る中央合同庁舎第5号館=11日夜、東京・霞が関
撮影: 11日夜、東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年08月11日厚労省が入る中央合同庁舎 「黒い雨」訴訟控訴へ
厚労省が入る中央合同庁舎第5号館=11日夜、東京・霞が関
撮影: 11日夜、東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年08月11日厚労省の外観 「黒い雨」訴訟控訴へ
厚労省が入る中央合同庁舎第5号館=11日夜、東京・霞が関
撮影: 11日夜、東京・霞が関
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:39.982020年08月07日感染状況、6指標で評価 コロナ分科会策定政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は7日、会合を開き、都道府県が対策を強化する際の判断材料となる指標をまとめた。感染拡大を早期に検知し、減少に向かわせるのが狙い。「病床の逼迫具合」や「検査の陽性率」などの6種類からなる。指標ごとに設けた数値を参考に、都道府県が独自に感染状況を見極め、急激に広がる予兆を捉えた場合は対策を強化するよう求めている。<映像内容>分科会の会合後に記者会見する尾身会長、鳥取県の平井伸治知事。分科会の会合後に記者会見する西村康稔経済再生担当相、撮影日:2020(令和2)年8月7日、撮影場所:東京都永田町の中央合同庁舎8号館
撮影: 2020(令和2)年8月7日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:33.722020年07月18日イベント緩和、再検討へ 再生相「慎重に考える」西村康稔経済再生担当相は18日の記者会見で、新型コロナウイルス対策で要請しているイベントなどの入場者数を5千人までとする制限に関し、8月1日に予定している一段の緩和は「慎重に考えなければいけない」との認識を示した。<映像内容>西村大臣の会見場入り、雑観と記者会見、撮影日:2020(令和2)年7月18日、撮影場所:東京都千代田区の中央合同庁舎
撮影: 2020(令和2)年7月18日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:40.102020年06月01日自動消毒ロボを見学 自律走行で警備、西村担当相西村康稔経済再生担当相は1日、自律走行して無人で周囲を消毒するロボットの実演を見学した。移動しながら、ベンチやテーブル、エレベータのボタンなどを消毒。作業中の様子は遠隔監視システムの画面で確認できるという。<映像内容>車の自動運転技術などを手掛けるZMP(東京)の無人警備ロボット「パトロ」による消毒液噴霧のデモの様子、フォトセッション、西村担当相の囲み取材など、撮影日:2020(令和2)年6月1日、撮影場所:東京都永田町の中央合同庁舎8号館
撮影: 2020(令和2)年6月1日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:29.652020年05月29日現状やこれまでの対策の評価を議論 政府・専門家会議新型コロナウイルス問題で政府・専門家会議は29日、会合を開き、国内の現状やこれまでの対策の評価について議論した。今後の拡大防止策などについての提言をまとめる。<映像内容>会議の冒頭部分、撮影日:2020(令和2)年5月29日、撮影場所:東京都千代田区の中央合同庁舎5号館
撮影: 2020(令和2)年5月29日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:49.672020年05月21日緊急事態、近畿3府県解除 西村担当相が記者会見
安倍晋三首相は21日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言に関し、大阪、京都、兵庫の近畿3府県で解除すると表明。西村康稔経済再生担当相が同日夜、記者会見し、解除の経緯などについて説明した。<映像内容>記者会見する西村経済再生担当相、会見雑観など、撮影日:2020(令和2)年5月21日、撮影場所:東京都永田町の中央合同庁舎第8号館
撮影: 2020(令和2)年5月21日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年05月20日東京高検 黒川検事長、辞任論浮上
東京高等検察庁が入る中央合同庁舎=20日夕、東京・霞が関
撮影: 20日夕、東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年05月20日東京高検 黒川検事長、辞任論浮上
東京高等検察庁が入る中央合同庁舎=20日午後、東京・霞が関
撮影: 20日午後、東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年05月20日東京高検 黒川検事長、辞任論浮上
東京高等検察庁が入る中央合同庁舎=20日午後、東京・霞が関
撮影: 20日午後、東京・霞が関
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:50.542020年05月13日往来自粛、政府方針明記へ 宣言一部解除で西村担当相
西村康稔経済再生担当相は13日、一部地域で新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を解除した後も「特定警戒都道府県」との往来自粛を国民に求めることを政府の基本的対処方針に盛り込む考えを表明した。飯泉嘉門全国知事会長らとのテレビ会議で示した。<映像内容>飯泉嘉門全国知事会長らと西村康稔経済再生担当相とのテレビ会議の頭撮り、撮影日:2020(令和2)年5月13日、撮影場所:東京都千代田区の中央合同庁舎8号館
撮影: 2020(令和2)年5月13日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:06.762020年04月30日接触機会8割減の目標未達 コロナ対応で西村担当相
西村康稔経済再生担当相は30日夕、記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長について「5月1日に開かれる専門家会議の提言を受けて、政府としてどう判断するかということだ」と述べた。<映像内容>記者会見する西村経済再生担当相、会見雑観、撮影日:2020(令和2)年4月30日、撮影場所:東京都永田町の中央合同庁舎
撮影: 2020(令和2)年4月30日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年12月06日マイバッグ持つ両相 小泉氏、プラごみ削減PR買い物を終え、持参したマイバッグを見せる小泉環境相(左)と加藤厚労相=6日午後、東京・霞が関の中央合同庁舎5号館
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年12月06日マイバッグ持参の小泉氏ら 小泉氏、プラごみ削減PR買い物を終え、持参したマイバッグを見せる小泉環境相(左)と加藤厚労相=6日午後、東京・霞が関の中央合同庁舎5号館
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月08日(えとう・せいいち) 衛藤晟一参議院議員(自民党)、1億総活躍兼沖縄北方相、2019年10月1日撮影、東京・永田町の中央合同庁舎
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:21.212019年05月07日クールビズ本格スタート 肌寒くジャケット姿も夏の省エネルギー促進策として軽装で勤務する「クールビズ」が大型連休明けの7日、本格的に始まった。東京都心は午前9時の気温が平年並みの17・9度でやや肌寒く、ノーネクタイのジャケット姿で出勤する男性らが目立った。クール・ビズは2005年に始まり今年で15年目。政府はオフィスや店舗、家庭の冷房時の室温を28度に抑えるよう呼びかける。〈映像内容〉環境省が入る中央合同庁舎の外観、霞ケ関の官庁街の出勤風景、環境省地球環境局国民生活対策室のアロハシャツ姿の職員ら雑観、礒辺信治室長のインタビュー、撮影日:2019(令和元)年5月7日、撮影場所:東京都内
撮影: 2019(令和元)年5月7日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月03日中央合同庁舎第5号館 障害者採用で初の試験障害者を対象とした初の国家公務員試験が行われた中央合同庁舎第5号館=3日午前、東京・霞が関
撮影: 3日午前、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月01日厚生労働省 厚労省「隠蔽否定できず」厚生労働省が入る中央合同庁舎=1日夜、東京・霞が関
撮影: 1日夜、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月01日厚生労働省 厚労省「隠蔽否定できず」厚生労働省が入る中央合同庁舎=1日夜、東京・霞が関
撮影: 1日夜、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月18日厚労省 19年度予算異例の閣議修正厚労省が入る中央合同庁舎第5号館=18日、東京・霞が関
撮影: 18日、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月18日厚労省 19年度予算異例の閣議修正厚労省が入る中央合同庁舎第5号館=18日、東京・霞が関
撮影: 18日、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月11日厚生労働省 不適切調査促すマニュアル厚生労働省が入る中央合同庁舎=11日、東京・霞が関
撮影: 11日、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月11日厚生労働省 厚労相、不適切調査謝罪へ厚生労働省が入る中央合同庁舎=11日午前、東京・霞が関
撮影: 11日午前、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月10日厚労省の夜景 過少支給、数百億円に拡大厚生労働省が入る中央合同庁舎=10日夕、東京・霞が関
撮影: 10日夕、東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年12月27日法務省 死刑囚2人の刑執行
法務省が入る中央合同庁舎=27日午前、東京・霞が関
撮影: 27日午前、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月21日合同庁舎のオイルダンパー 免震不正、所有者説明急ぐ中央合同庁舎4号館に設置されているオイルダンパー=19日、東京都千代田区
撮影: 19日、東京都千代田区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月19日4号館のオイルダンパー 免震不正、24都道府県70件中央合同庁舎4号館に設置されているオイルダンパー=19日午後、東京都千代田区
撮影: 19日午後、東京都千代田区
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:25.612018年10月19日70件で国の基準満たさず 免震データ改ざんでKYB
油圧機器メーカーのKYBは19日、免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、不正や不正の疑いがある装置が使われている物件のうち財務省本庁舎や大阪府庁本館、北海道庁舎など70件の建物名を公表した。そのうち農林水産省が入っている中央合同庁舎第1号館や愛知県本庁舎など11件は国の基準に適合しない不正製品が使われていた。顧客が要求した基準の不適合も17件あった。KYBの斎藤圭介取締役専務執行役員は同日、東京都内で記者会見し、免震・制振装置の検査データ改ざん問題に関し、「不適切行為を行い、誠に申し訳ない」と謝罪した。70公表したのは、不特定多数の人が出入りする公共性の高い建物。だが、所有者が了解しないと公表できないため、物件数は70件にとどまった。<映像内容>記者会見入り、冒頭(KYBの斎藤取締役専務執行役員(向かって右)と子会社のカヤバシステムマシナリーの広門茂喜社長)、撮影日:2018(平成30)年10月19日、撮影場所:国土交通省
撮影: 2018(平成30)年10月19日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:07.932018年10月15日就活ルール、議論に着手 21年卒は現行日程維持
政府は15日、経団連による就職活動ルールの廃止を受け、関係省庁連絡会議の初会合を開いた。会議には経団連や大学の関係者らも参加した。21年卒の学生については、政府主導で現行日程を維持する方向で早ければ月内にも結論を出す方向だ。〈映像内容〉会議の頭撮り、会議が開かれた中央合同庁舎8号館の外観など、撮影日:2018(平成30)年10月15日、撮影場所:東京都 霞ヶ関
撮影: 2018(平成30)年10月15日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:51.072018年09月18日五輪に向け日本の食材PR 内閣府内でイベント
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、安全でおいしい日本の食の魅力を発信していこうというイベントが18日、東京都内で開かれました。この日のイベントは内閣官房を中心にオリンピックに関係のある省庁や自治体、食品関係の事業者などが参加した「2020年に向けた持続可能性に配慮した日本の食材活用のための研修会」です。研修会では、安全で安定した食材供給に取り組む先進的な自治体や企業の取り組みが紹介されました。冒頭では、鈴木俊一オリンピック・パラリンピック担当大臣が「世界のトップアスリートに食べていただく食材は国内外から大きな注目を浴びる。被災地産を含む国産食材を最大限活用することが重要です」などとあいさつしました。また内閣府内には、東日本大震災の被災地、岩手・宮城・福島の三県の食材を使ったPRコーナーも設置され、鈴木大臣が視察しました。内閣府内の食堂では、きょうから21日までの4日間、サンマやなすなど被災3県の食材を使った定食も、提供されるということです。<映像内容>研修会雑観、冒頭の鈴木大臣あいさつ、PRコーナーを視察する鈴木大臣、福島県へのメッセージをボードに書く様子、PRコーナーの物撮りなど雑観、研修会雑観など、撮影日:2018(平成30)年9月18日、撮影場所:東京・霞が関の中央合同庁舎8号館
撮影: 2018(平成30)年9月18日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月24日厚労省が入る建物 指針理解せず勝手に解釈厚労省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関
撮影: 東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月24日中央合同庁舎第5号館 指針理解せず勝手に解釈厚労省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関
撮影: 東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年08月01日加藤拉致問題相 「拉致は身近な問題」
子ども向けイベントに出席し、折り紙でブルーリボンを折る加藤拉致問題相(右)=1日午後、東京・霞が関の中央合同庁舎
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年07月26日法務省と旧本館 オウム全死刑囚の刑執行
法務省が入る中央合同庁舎(左)。右手前は旧本館=26日午前、東京・霞が関(共同通信社ヘリから)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年07月26日法務省の空撮 オウム全死刑囚の刑執行
法務省が入る中央合同庁舎=26日午前、東京・霞が関(共同通信社ヘリから)
撮影: 26日午前、東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年07月26日法務省 オウム死刑囚の刑執行
法務省が入る中央合同庁舎=26日午前、東京都・霞が関
撮影: 26日午前、東京都・霞が関
本映像はログイン後にご覧いただけます
05:24.022017年11月17日日産無資格検査38年前から 国に報告、社長が報酬自主返上日産自動車は17日、新車の無資格検査問題を起こした原因の究明と再発防止策をまとめた報告書を国土交通省に提出した。38年前の1979年から栃木工場(栃木県上三川町)で行っていた可能性があり、正規検査員の不足と規範意識の薄さが原因と結論づけた。横浜市の本社で記者会見した西川広人社長は謝罪し、自身の月額報酬の一部を自主返上したと説明したが、引責辞任は否定した。西川氏は不正に関し「係長以下で行われた現場の習慣」として経営陣の把握は認めなかった。<映像内容>西川社長入り、西川社長謝罪、西川社長から奥田局長へ報告書の手渡しの様子(撮影は17日午後2時半ごろから、東京・霞ケ関の中央合同庁舎第3号館で)、午後4時半から横浜市の日産本社で行われた記者会見。西川社長らの会場入りや謝罪、原因の説明などや質疑のの様子。(17日午後4時半から午後7時半ごろまでで)。
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年08月07日取材に応じる江崎氏 江崎氏「言葉足らず反省」中央合同庁舎で記者団の取材に応じる江崎沖縄北方相=7日午前、東京都千代田区
撮影: 7日午前、東京都千代田区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月28日消灯された合同庁舎 厚労省、午後8時に消灯消灯された中央合同庁舎第5号館(上、28日夜)と25日の同庁舎=東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月28日合同庁舎掛け合わせ 厚労省、午後8時に消灯消灯された中央合同庁舎第5号館(右、28日夜)と25日の同庁舎=東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年05月27日シートで覆われた石看板 「検察庁」石看板にペンキペンキをかけられ、シートで覆われた「検察庁」と書かれた石看板。後方は中央合同庁舎6号館=27日午後、東京・霞が関
撮影: 27日午後、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年04月13日会計検査院資料会計検査院、中央合同庁舎7号館東館、東京都千代田区霞が関、2017年4月12日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年04月13日会計検査院資料会計検査院、中央合同庁舎7号館東館、東京都千代田区霞が関、2017年4月12日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年04月13日外観、合同庁舎7号館 金融庁資料金融庁、中央合同庁舎7号館西館、東京都千代田区霞が関、2017年4月12日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年04月12日検察庁資料検察庁(最高検察庁、東京高等検察庁、東京地方検察庁、東京区検察庁の一部)、中央合同庁舎第6号館A棟、東京都千代田区霞が関、2017年4月12日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年04月12日法務省資料法務省、中央合同庁舎6号館A棟、東京都千代田区霞が関、2017年4月12日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年04月12日法務省資料法務省、中央合同庁舎6号館A棟、東京都千代田区霞が関、2017年4月12日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月23日国交省が入る合同庁舎 二重ブレーキ76%未設置14基あるエレベーターすべてに二重ブレーキが設置されていない国交省が入る中央合同庁舎=8日、東京・霞が関
撮影: 8日、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年03月07日中央合同庁舎4号館 復興庁、霞が関に移転復興庁の移転先となる中央合同庁舎4号館=2月、東京・霞が関
撮影: 2月、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月11日中央合同庁舎4号館 家賃タダでも移転費11億円消費者庁の移転先となる中央合同庁舎4号館=10日、東京・霞が関
撮影: 10日、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月11日中央合同庁舎の4号館 家賃タダでも移転費11億円消費者庁の移転先となる中央合同庁舎4号館=10日、東京・霞が関
撮影: 10日、東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年12月25日合同庁舎外観 法務省、検察庁資料
法務省、検察庁などがある中央合同庁舎第6号館A棟、東京都千代田区霞が関、右奥は警視庁、2015年12月22日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年12月02日外観、建物石碑 公正取引委員会資料公正取引委員会、中央合同庁舎第6号館B棟、東京都千代田区霞が関、2015年12月1日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年12月02日合同庁舎入り口 会計検査院資料会計検査院、霞が関コモンゲート東館、中央合同庁舎第7号館、東京都千代田区霞が関、2015年12月1日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年12月02日外観、建物石碑 検察庁資料検察庁(最高検察庁、東京高等検察庁、東京地方検察庁、東京区検察庁の一部)、中央合同庁舎第6号館A棟、東京都千代田区霞が関、2015年12月1日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年12月02日外観、建物石碑 検察庁資料検察庁(最高検察庁、東京高等検察庁、東京地方検察庁、東京区検察庁の一部)、中央合同庁舎第6号館A棟、東京都千代田区霞が関、2015年12月1日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日外観 厚労省資料厚生労働省、環境省(中央合同庁舎第5号館)、東京都千代田区霞が関1丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日外観、省名碑 法務省資料法務省(中央合同庁舎第6号館A棟)、東京都千代田区霞が関1丁目
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日正面サイドから 法務省赤れんが棟資料法務省旧本館(赤れんが棟)重要文化財。法務総合研究所、法務図書館などが入居。実務のほとんどは隣接する中央合同庁舎6号館A棟、東京都千代田区霞が関1丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日建物外観ワイド 法務省赤れんが棟資料法務省旧本館(赤れんが棟)重要文化財。法務総合研究所、法務図書館などが入居。実務のほとんどは隣接する中央合同庁舎6号館A棟、東京都千代田区霞が関1丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日正面外観 法務省赤れんが棟資料法務省旧本館(赤れんが棟)重要文化財。法務総合研究所、法務図書館などが入居。実務のほとんどは隣接する中央合同庁舎6号館A棟、東京都千代田区霞が関1丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日正面外観 法務省赤れんが棟資料法務省旧本館(赤れんが棟)重要文化財、法務総合研究所、法務図書館などが入居。実務のほとんどは隣接する中央合同庁舎6号館A棟、東京都千代田区霞が関1丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日建物外観全景 農水省資料農林水産省、水産庁、林野庁、(中央合同庁舎1号館)、東京都千代田区霞が関1丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日正面外観 農水省資料農林水産省、水産庁、林野庁、(中央合同庁舎1号館)、東京都千代田区霞が関1丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日外観 施設銘碑 東京家庭裁判所資料東京家庭裁判所(東京家裁)(中央合同庁舎第6号館C棟)、祝田通り側の建物で、地裁、高裁がある裁判所合同庁舎とは別棟。東京都千代田区霞が関1丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日建物玄関 省庁名看板 総務省、警察庁資料総務省、警察庁、国家公安委員会、(中央合同庁舎2号館)東京都千代田区霞が関2丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日ビル外観 総務省、警察庁資料総務省、警察庁、国家公安委員会、(中央合同庁舎2号館)東京都千代田区霞が関2丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月15日外観 総務省、警察庁資料総務省、警察庁、国家公安委員会、(中央合同庁舎2号館)、東京都千代田区霞が関2丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月14日外観 旧庁舎、新庁舎 文科省資料文部科学省(文科省)、文化庁、スポーツ庁、手前が旧庁舎、後方ビルは新庁舎の中央合同庁舎7号館東館(会計検査院も入居)、東京都千代田区霞が関3丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年10月14日旧庁舎、新庁舎 文科省資料文部科学省(文科省)、文化庁、スポーツ庁。手前が旧庁舎、後方ビルは新庁舎の中央合同庁舎7号館東館、東京都千代田区霞が関3丁目、2015年10月13日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月11日看板を掛ける安倍首相ら 未来像もっと―太田氏「まち・ひと・しごと創生本部事務局」の看板を掛ける安倍首相(右)と石破地方創生相=9月、東京・永田町の中央合同庁舎
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月16日あいさつする山谷防災相 政府現地対策本部を廃止長野県庁に設置された現地対策本部とのテレビ会議で、あいさつする山谷防災相(奥中央)=16日午後、中央合同庁舎
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月16日記者会見する山谷防災相 政府現地対策本部を廃止御嶽山の今年の捜索活動中止について記者会見する山谷防災相=16日午後、中央合同庁舎
撮影: 16日午後、中央合同庁舎
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月05日安倍首相と石破地方創生相 首相、石破氏が看板掛け「まち・ひと・しごと創生本部事務局」の看板を掛ける安倍首相(右)と石破地方創生相=2014(平成26)年9月5日午後、東京・永田町の中央合同庁舎 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第14巻使用画像(P40)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月05日安倍首相と石破地方創生相 首相、石破氏が看板掛け「まち・ひと・しごと創生本部事務局」の看板を掛ける安倍首相(右)と石破地方創生相=5日午後、東京・永田町の中央合同庁舎(代表撮影)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月25日試食する田村厚労相 「風評に惑わされないで」
宮城、福島、茨城3県の水産物を使った特別メニューを試食する田村厚労相=25日、中央合同庁舎5号館の大食堂(田村憲久)
撮影: 25日、中央合同庁舎5号館の大食堂
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年07月22日厚労省の入る中央合同庁舎 「法案通りやすい」と歓迎
厚労省などが入る東京・霞が関の中央合同庁舎=22日夕
撮影: 22日夕
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月14日(むらき・あつこ) 村木厚子2012年8月30日、東京・霞が関の中央合同庁舎第4号館
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月14日(むらき・あつこ) 村木厚子インタビューに答える内閣府政策統括官(当時)の村木厚子さん=2012年8月30日、東京・霞が関の中央合同庁舎第4号館
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月22日旧文科省庁舎、中央合同庁舎7号館旧文部科学省庁舎(手前)と中央合同庁舎7号館(後方)、東京都千代田区霞が関、2013年1月24日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月22日旧文科省庁舎、中央合同庁舎7号館旧文部科学省庁舎(手前)と中央合同庁舎7号館(後方)、東京都千代田区霞が関、2013年1月24日撮影
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月26日小沢氏と地検が入る庁舎 検察に重いツケ
東京地裁に入る民主党の小沢元代表(左から3人目)ら。後方は東京地検が入る中央合同庁舎6号館=26日午前
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年04月08日霞ヶ関ビルと中央合同庁舎第7号館(西館・東館)キーワード:ビル、ビル群、屋外、霞ヶ関、霞が関ビル、町並み、建物、高層ビル、高層ビル群、日本、風景、無人、中央合同庁舎第7号館、テーマメイン写真=2012(平成24)年4月8日、東京都千代田区、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
撮影: 2012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年03月29日中央合同庁舎7号館 寄付禁止で「抜け穴」遮断
文部科学省が入る中央合同庁舎7号館。右下は旧文科省庁舎=2010年10月、東京・霞が関
撮影: 2010年10月、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年04月15日片山総務相が試食 風評被害地域の作物を直売中央合同庁舎2号館に設けられた農作物直売会場を訪れ、群馬県産のキュウリを試食をする片山総務相=15日午前、東京・霞が関
撮影: 15日午前、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年04月15日いちごを買う女性ら 風評被害地域の作物を直売中央合同庁舎2号館に設けられた農作物直売会場で、栃木県産のいちごを買う女性(右)ら=15日午前、東京・霞が関
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月15日ダイコンを買う片山総務相 風評被害地域の作物を直売
中央合同庁舎2号館に設けられた農作物直売会場で、千葉県産のダイコンを買う片山総務相(右列手前)=15日午前、東京・霞が関(片山善博)
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月15日試食する片山総務相 風評被害地域の作物を直売
中央合同庁舎2号館に設けられた農作物直売会場を訪れ、群馬県産のキュウリを試食をする片山総務相=15日午前、東京・霞が関(片山善博)
撮影: 15日午前、東京・霞が関
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年10月26日文部科学省、会計検査院、金融庁など 中央合同庁舎7号館(霞が関コモンゲート)外観、中央合同庁舎7号館、西館(左)と東館(中央)、旧文科省庁舎(右下)、東京都千代田区霞が関、2010年10月19日撮影、共同通信社ヘリから
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年09月28日最高検の入る合同庁舎 特捜部長「故意」報告拒否
最高検察庁の入る東京・霞が関の中央合同庁舎=09年11月
撮影: 09年11月
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年12月05日法務省旧本館法務省旧本館(中央合同庁舎六号館赤煉瓦棟)、千代田区霞が関1丁目、2009年5月4日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年12月05日法務省旧本館法務省旧本館(中央合同庁舎六号館赤煉瓦棟)、千代田区霞が関1丁目、2009年5月4日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月11日中央合同庁舎第7号館 霞が関官庁街建物資料文部科学省、文化庁、日本ユネスコ国内委員会、国立教育政策研究所、会計検査院、金融庁=2009年11月3日撮影
撮影: 2009年11月3日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月11日中央合同庁舎第7号館 霞が関官庁街建物資料文部科学省、文化庁、日本ユネスコ国内委員会、国立教育政策研究所、会計検査院=2009年11月3日撮影
撮影: 2009年11月3日撮影
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年11月11日中央合同庁舎第6号館 霞が関官庁街建物資料
最高検察庁、東京高等検察庁、東京地方検察庁、東京区検察庁、法務省、公安調査庁、東京保護観察所=2009年11月3日撮影
撮影: 2009年11月3日撮影
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月11日中央合同庁舎第6号館 霞が関官庁街建物資料法務省=2009年11月3日撮影
撮影: 2009年11月3日撮影
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「中央合同庁舎」の写真・映像 「中央合同庁舎」の写真・映像