- 山陽新聞
- 昭和
- 令和
- 平成
- 岡山県総合グラウンド
- 参加
- 全中
- 全国中学校体育大会
- 岡山武道館
- 決勝
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「いずみ町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 3
- 期間を指定 23
- 日付指定なし 23
- 種類
- 写真 23
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 4
- 横 19
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 12
- モノクロ 11
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年10月30日岡山巡業の横綱・鏡里関岡山県営球場で開かれた大相撲地方巡業で、第42代横綱・鏡里関が、満月を思わせる太鼓腹に〃横綱〃を巻き付けてもらっているところ。同横綱はこの年の秋場所で14勝1敗の成績で2度目の優勝するなど全盛期。この時のインタビューでは「酒は三升(5・4リットル)でいい気分」「趣味は相撲だよ」と。昭和33年に引退するまでに4度優勝。ヘソの穴にウズラ卵が3個はいったといわれ、太鼓腹を利用しての寄り、上手投げを得意とした。=1955(昭和30)年10月30日、岡山市いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119775
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月05日冷やしあめ炎天下の岡山県総合運動公園(岡山市いずみ町)に店開きした冷やしあめ屋さんで、冷やしあめを飲む子供たち。「ごく、ごく」。プール帰りの渇ききった体にしみ込む冷たさと甘み…。「しあわせ感」が子供たちの表情ににじむ。道路べりや公園などで見られたこんな夏の光景も、自動販売機の普及でいつの間にか消えてしまった。ちなみに、おじさんがクーラー容器から入れてくれた冷やしあめの値段は当時、コップ一杯10円。=1966(昭和41)年8月5日、岡山市いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623586
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月13日県スポーツ祭岡山大会明治100年記念の県スポーツ祭岡山大会が岡山市いずみ町の運動公園で盛大に行われた。幼稚園児から小中学生、高校生、スポーツ少年団員ら8000人が参加。日の丸の小旗を持った幼稚園児の明治百年音頭や剣道スポーツ少年団による集団野試合、女子短大生のリズム体操などが繰り広げられ、スタンドからは盛んな拍手が起こっていた。=1968(昭和43)年10月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月03日岡山球場の拡張工事岡山市いずみ町の岡山県営球場の拡張整備工事が8月28日の球場開きを目指して急ピッチで進んでいる。主な工事は内野スタンドの観客席を3000人分増設するほか、注目のナイター設備はすでに6基の照明塔の鉄柱組み立て作業に入っている。総工費は2億7770万円。完成すると中・四国地方で2番目のナイター球場となる。=1971(昭和46)年7月3日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821522
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月29日岡山県政百年記念祝典明治4年(1871年)7月14日(旧暦)の廃藩置県で誕生した岡山県の満100年を祝う式典が、岡山市いずみ町の岡山武道館で開かれた。この日の式典には加藤武徳知事はじめ歴代知事ら約1000人が出席。県政に尽くした先人への黙とうのあと、加藤知事が「県政100年の歩みは、県勢の発展史。いまや東瀬戸広域経済圏の中核として躍進しており、これを契機にあすの100年を目指したい」と誓った。=1971(昭和46)年8月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月18日岡山市 プールは超満員夏休みを前にした日曜日。岡山市いずみ町の岡山県営プールには、家族連れや若者グループがどっと詰め掛け5500人が入場。ピーク時の午後2時過ぎには、50、25メートル、幼児用の3つのプールともイモの子を洗うような混雑になった。=1976(昭和51)年7月18日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月01日岡山市 岡山インターハイ開幕「友よ! 清く 仲よく たくましく」をスローガンに、全国高校総合体育大会(岡山インターハイ)が岡山県陸上競技場(いずみ町)で総合開会式を行い、開幕した。スタンドを埋めた1万3000人の観客が見守る中、全国から集まった8000人の若人が力強く、はつらつと行進。沖縄県に続き最後の47番目に岡山県選手団が入場すると、スタンドから一段と大きな拍手が沸き起こった。競技は2日から9日まで岡山県を主会場に中国5県74会場で実施。 =1977(昭和52)年8月1日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041601694
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月06日岡山市 モモタロウマラソンタイムは気にせず、のんびり。モモタロウマラソンと銘打った中高齢者向けのレースが初めて開かれた。全国各地から900人が参加。岡山市いずみ町の岡山県総合グラウンド内を二周する5キロ、吉備路へ向かう10、20キロの3コース。孫の声援に励まされるお年寄りもいて沿道は終日、笑いと歓声が絶えなかった。 =1977(昭和52)年11月6日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041601714
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月07日ナイター照明が完成岡山県が県総合グラウンド(岡山市いずみ町)の陸上競技場に整備していたナイター照明設備が完成した。整備されたのはナイター照明塔4基。照明塔は高さ27メートルの鉄骨造りで1基に1キロワットのランプが60灯ずつ計240灯設置されている。点灯式の後、夕やみの中にくっきり浮かび上がった競技場でナイター開きの記念競技会が開かれた。=1980(昭和55)年10月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019050801758
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年08月24日岡山A 女子柔道団体大会V第1回女子柔道団体優勝大会(岡山県柔道連盟など主催)が岡山武道館(いずみ町)で、全国23道府県から32チーム、選手160人が参加して行われ、地元の岡山A(樫本共加、河本美緒、藤本涼子、宮崎和子、大村嘉奈)が優勝を飾った。予選リーグの後、決勝トーナメントで争った。決勝はともに全日本選手権出場メンバーで固めた岡山Aと愛知の対戦となった。岡山Aは1―0とリードして大将戦を迎え、大村が有効のポイントを挙げて守り切り、2―0で愛知を下した。=1985(昭和60)年8月24日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051402069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月17日初の岡山県高校女子駅伝初の岡山県高校女子駅伝大会がこの日、いずみ町の県総合グラウンドで行われた。県陸上競技場を出発・決勝点として、総合グラウンド内を周回する4区間15キロのコースで、20チームが参加。コース沿道にも大勢の人が詰めかけた。多くのチームは選手編成に苦労。陸上部員だけでなく、水泳、バスケットボールなど各部の寄せ集めで編成したところが多かった。優勝は長距離選手でチームを組んだ倉敷翠松高。1区でトップに立つと、一度も首位を譲らず、57分57秒でテープを切った。 1985(昭和60)年11月17日、岡山市 クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051402053
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月20日周藤尊(石井中学校)が3位 走り高跳び陸上男子走り高跳びで3位に入った周藤尊=シティライトスタジアム。全国中学校体育大会(全中)第4日は20日、岡山市のシティライトスタジアムなどで行われ、岡山勢は陸上の男子走り高跳びで周藤尊(石井中学校)が1メートル96で3位に入った。=2018(平成30)年8月20日、シティライトスタジアム=岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082804409
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月21日奥山琴未 日本中学新優勝 女子砲丸投げ全国中学校大会の陸上女子砲丸投げで16メートル88の日本中学新記録を樹立した奥山琴未=シティライトスタジアム。陸上の全国中学校大会(全中)は21日、岡山市のシティライトスタジムであり、女子砲丸投げで岡山・上道中学校2年の奥山琴未(14)が16メートル88の日本中学新記録を樹立し、初優勝を飾った。従来記録を4年ぶりに21センチ更新し、今年の全中では全競技を通じて県勢初の頂点。=2018(平成30)年8月21日、シティライトスタジアム=岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082321013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月21日女子砲丸投げ 奥山琴未(岡山・上道中)陸上女子砲丸投げを16メートル88の日本中学新で制した奥山琴未=シティライトスタジアム。全国中学校体育大会(全中)第5日は21日、岡山市のシティライトスタジアムなどで行われ、岡山勢は陸上の女子砲丸投げで奥山琴未(上道中学校)が16メートル88の日本中学新記録をマークし、2年生優勝を飾った。奥山は女子の最優秀選手に選ばれた。=2018(平成30)年8月21日、シティライトスタジアム=岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082321014
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月02日高校陸上 金光由樹(操山高校)が2冠女子800メートルを大会新で制した金光由樹=シティライトスタジアム。陸上の岡山県高校選手権最終日は2日、岡山市のシティライトスタジアムで男女18種目の決勝があり、女子800メートルは金光由樹(操山高校)が2分10秒51で制し、前日の1500メートルに続く大会新で2年連続の2冠を達成した。=2018(平成30)年9月2日、シティライトスタジアム=岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018090616194
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月02日高校陸上 石原翔太郎(倉敷高校)が優勝男子5000メートルで優勝した石原翔太郎(右端)ら表彰台を独占した倉敷高校勢。陸上の岡山県高校選手権最終日は2日、岡山市のシティライトスタジアムで男女18種目の決勝があり、男子5000メートルは14分45秒12で優勝した石原翔太郎をはじめ、倉敷高校勢が3位までを占めた。=2018(平成30)年9月2日、シティライトスタジアム=岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018090616197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月15日骨髄ドナー登録急増ドナー登録のため、採血を受ける希望者=15日、岡山県赤十字血液センター。競泳女子の池江璃花子選手が血液のがん「白血病」を公表したのをきっかけに、治療法の一つである骨髄移植への関心が高まっている。岡山県赤十字血液センター(岡山市北区いずみ町)と献血ルームももたろう(同表町)では、患者に骨髄液や末梢血幹細胞を提供するドナー登録が急増し、通常は月20件程度だが、公表翌日の13日から15日の3日間で39件に上った=2019(平成31)年2月15日、岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021900715
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月10日岡山市 おかやまマラソン2019JR岡山駅前方面に向かって、桃太郎大通りを軽快に走るランナーたち。「おかやまマラソン2019」(実行委、岡山陸上競技協会主催)が10日、岡山県総合グラウンド(岡山市北区いずみ町)一帯を発着点に行われた。第5回の節目を迎えた大会には、フルマラソンと5・6キロのファンランに県内外から計1万6320人が出場。沿道からの途切れない大きな声援を力にして、晩秋の岡山路を疾走した。=2019(令和元)年11月10日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019111803309
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月08日ファジ本拠地のシティライトスタジアム天然芝の張り替え工事と重なり、12月にファジアーノ岡山の試合ができなくなるシティライトスタジアム。芝の部分が周囲より盛り上がっている。サッカーJ2・ファジアーノ岡山がシーズン最終盤の12月に、本拠地のシティライトスタジアム(岡山市北区いずみ町)で試合ができないことが13日、分かった。新型コロナウイルスの影響で今シーズンの日程がずれ込み、天然芝の張り替え工事と重なるため。シーズンが大詰めを迎える時期にハンディを背負うことになる。=2020(令和2)年7月8日、シティライトスタジアム=岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020072802266
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年12月17日Xマスイルミ点灯 旧岡山偕行社
クリスマスイルミネーションの明かりに包まれた旧岡山偕行社。婚礼業のティアラ(岡山市北区伊福町)は17日、岡山県総合グラウンド(同いずみ町)にある「旧岡山偕行社」(県総合グラウンドクラブ)のクリスマスイルミネーションを始めた。NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」に登場した建物で、温かみのある電球色の光が内外を彩っている。26日まで。偕行社は1910(明治43)年に旧陸軍の将校社交場として建てられ、国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。NHKの放送では、戦後の進駐軍の社交場という設定で登場。クリスマス時期に訪れたヒロインが、大切な人を戦争で失う悲しみを米国人と分かち合う場面への導入を演出した。=2021(令和3)年12月17日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021122210323
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月08日「カムカム」ファンが訪れる旧岡山偕行社ドラマに登場し、注目度が上がっている旧岡山偕行社。4月8日に最終回を迎えたNHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」。岡山でもロケが行われ、表町商店街や岡山城などなじみ深い場所が登場しましたが、ひときわ存在感を見せていたのが岡山県総合グラウンド(岡山市北区いずみ町)にある「旧岡山偕行社」です。3人のヒロインを結びつける舞台になり、「カムカム」ファンが連日訪れるなど注目を浴びています=2022(令和4)年4月8日、岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041807416
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年01月05日「旧岡山偕行社(かいこうしゃ)」「旧岡山偕行社(かいこうしゃ)」(岡山県総合グラウンドクラブ)=岡山県岡山市北区いずみ町。=2023(令和5)年1月5日、岡山県岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023011910831
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年01月23日岡山武道館主道場 改修終え竣工式改修を終え、竣工式が開かれた岡山武道館主道場。岡山県が進めていた岡山武道館主道場(岡山市北区いずみ町)の改修工事が完了し、1月23日、現地で竣工式が開かれた。劣化が見られていたアリーナの天井や内壁を補修するとともに、観客席を新調して建物の長寿命化を図った。2月1日から使用を開始する。=2023(令和5)年1月23日、岡山県岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023013109276
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |