- 昭和
- いち
- 自民党
- 衆議院議員
- 郵政
- ジャストシステム
- 内地
- 福田赳夫
- 資料
- あい
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「いちたろう」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
67 - 日付指定なし
67
- 種類
- 写真
67 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
17 - 横
50 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
29 - モノクロ
38
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Ichikawa Danjuro II as Kanto Koroku and Yamamura Ichitaro as Oichi, Edo period (1615–1868), ca. 1721, Japan,Ichikawa Danjuro II as Kanto Koroku and Yamamura Ichitaro as Oichi, Edo period (1615–1868), ca. 1721, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 7/16 in. (31.6 cm); W. 6 1/2 in. (16.5 cm), Prints, Torii Kiyotomo (Japanese, active early 19th century).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613351
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1912年12月31日Sailor Tanaka Ichitarō, from the series Mirror of Army and Navy Heroes (Rikkai gunjin kōmyō kagami), Meiji periodSailor Tanaka Ichitarō, from the series Mirror of Army and Navy Heroes (Rikkai gunjin kōmyō kagami), Meiji period (1868–1912), 1895 (Meiji 28, 7th month), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 x 9 5/16 in. (35.6 x 23.7 cm), Prints, Kobayashi Kiyochika (Japanese, 1847–1915).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021081009749
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年10月31日日本電報通信社資料四国から上京の途上、大阪の天保山桟橋に着いた軍国美談として教科書に掲載された「一太郎ヤーイ」の主人公岡田かめさん(中央)と息子の梶太郎さん(右)=1931(昭和6)年10月31日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931103100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年11月01日日本電報通信社資料軍事美談として教科書に掲載された「一太郎ヤーイ(やあい)」の主人公岡田かめさん(中央)と梶太郎さん母子が上京。写真は梶太郎さんにおぶさる母親のかめさん=1931(昭和6)年11月1日、品川駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931110100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年11月02日日本電報通信社資料宮城参拝を終え引き上げる軍事美談として教科書に掲載された「一太郎ヤーイ(やあい)」の主人公岡田かめさん(手前左)と息子の梶太郎さん(手前右)=1931(昭和6)年11月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931110200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年11月02日日本電報通信社資料宿舎の池上本門寺を出る「一太郎ヤーイ(やあい)」の主人公岡田かめさん(手前左)と息子の梶太郎さん=1931(昭和6)年11月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931110200007
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年11月02日日本電報通信社資料宮城を参拝する軍事美談として教科書に掲載された「一太郎ヤーイ(やあい)」の主人公岡田かめさん(左)と息子の梶太郎さん=1931(昭和6)年11月2日、二重橋前広場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931110200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年11月02日日本電報通信社資料宿舎の池上本門寺でくつろぐ軍事美談として教科書に掲載された「一太郎ヤーイ(やあい)」の主人公岡田かめさん(右手前)と息子の梶太郎さん=1931(昭和6)年11月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931110200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年12月23日石橋内閣記念撮影記念撮影に納まる石橋内閣顔ぶれ。(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人大蔵相(2列目)灘尾弘吉文部相、田中伊三次国務相、神田博厚生相、大久保留次郎国務相(3列目)中村梅吉法務相、松浦周太郎労働相、水田三喜男通産相(4列目)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目)林修三法制局長官、田中栄一官房副長官、南條徳男建設、石田博英官房長官=昭和31年12月23日、首相官邸(31年内地5386)
商品コード: 2006091200665
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年12月23日石橋内閣認証式後の記念撮影記念撮影に納まる(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人蔵相、(2列目左から)田中伊三次国務相、大久保留次郎国務相(石橋の右後ろ)、水田三喜男通産相、(3列目左から)中村梅吉法相、神田博厚相、灘尾弘吉文相、(4列目左から)松浦周太郎労働相、宮沢胤勇運輸相、(5列目左から)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、南條徳男建設相=1956(昭和31)年12月23日、宮内庁表玄関(31年内地5388)
商品コード: 2012080600922
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年12月23日石橋内閣初閣議左から松浦周太郎労相、宇田耕一国務相、水田三喜男通産相、神田博厚生相、井出一太郎農相、田中伊三次国務相、池田勇人蔵相、石橋湛山首相、岸信介外相、大久保留次郎国務相、宮沢胤勇運輸相、南條徳男建設相、灘尾弘吉文相、中村梅吉法相、石田博英官房長官、林修三法制局長官=1956(昭和31)年12月23日、首相官邸(31年内地5387)
商品コード: 2012080600920
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年12月23日農林大臣に井出氏認証式の身支度で忙しい井出一太郎氏=1956(昭和31)年12月23日、東京・九段の議員宿舎(31年内地5384)
商品コード: 2012080600919
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年02月25日第1次岸内閣閣僚記念撮影に納まる岸内閣閣僚。(前列右から)池田勇人大蔵相、岸信介首相、石井光次郎国務相(2列目右から)水田三喜男通産相、中村梅吉法相、松浦周太郎労相、田中伊三次国務相(3列目右から)川村松助国務相、灘尾弘吉文相、神田博厚相、南條徳男建設相(4列目右から)大久保留次郎国務相、宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目右から)石田博英官房長官、小滝彬防衛相、田中栄一官房副長官、北沢直吉官房副長官、林修三法制局長官の各閣僚=1957(昭和32)年2月25日、首相官邸
商品コード: 2007011800145
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年04月06日日ソ漁業協定署名式署名を終わりあいさつする井出一太郎農相(外務省)=1957(昭和32)年4月6日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012061400060
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年04月06日日ソ漁業協定調印署名を終え握手する井出農相(右)とクーテレフ首席=1957(昭和32)年4月6日、外務省(32年内地620)(井出一太郎)
商品コード: 2007011800190
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年12月10日石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2岸内閣記念撮影=2月25日(第56代、第1次岸内閣、首相・岸信介(外相兼務)、法相・中村梅吉、大蔵相・池田勇人、文部相・灘尾弘吉、厚生相・神田博、農林相・井出一太郎、通産相・水田三喜男、運輸相・宮沢胤勇、郵政相・平井太郎、労相・松浦周太郎、建設相・南條徳男、国家公安委員会委員長、大久保留次郎、北海道開発庁長官・川村松助、自治庁長官・田中伊三次、防衛庁長官・小滝彬、経済企画庁長官・宇田耕一、国務大臣・石井光次郎、内閣官房長官・石田博英、法制局長官・林修三、内閣官房副長官・北沢直吉、内閣官房副長官・田中栄一)
商品コード: 2003022000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年09月01日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員、長野2区、自民党=1966(昭和41)年9月撮影
商品コード: 2007031300130
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年11月24日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員=1967(昭和42)年11月24日撮影
商品コード: 2007041000023
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年02月07日衆院予算委“倉石発言問題”衆院予算委で、与野党理事が井出一太郎委員長席で協議するなか、新聞を広げ倉石発言個所を見る佐藤栄作首相。倉石忠雄農相は6日の閣議後記者会見で、プエブロ事件に伴う日本海の漁船の安全操業問題に触れ「水産庁長官が米ソ両国に安全操業をお願いするようでは…。やっぱり軍艦や大砲がなければ駄目だ。今の憲法は他力本願だ」と発言した=1968(昭和43)年2月7日
商品コード: 2011021000473
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年05月29日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員、長野2区、自民党、農林相(昭和31年12月)、郵政相(昭和45年1月)、官房長官・三木内閣(昭和49年12月)、勲一等受章(昭和61年4月)=1969(昭和44)年2月24日撮影
商品コード: 1969052900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年01月14日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員、長野2区、自民党、郵政大臣=1970(昭和45)年1月14日撮影
商品コード: 2007072000042
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年01月29日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員、長野2区、自民党、農林相、郵政相、官房長官、勲一等受章=1970(昭和45)年1月20日撮影
商品コード: 2005101200075
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年01月30日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員、長野2区、自民党、農林相(昭和31年12月)、郵政相(昭和45年1月)、官房長官・三木内閣(昭和49年12月)、勲一等受章(昭和61年4月)=1970(昭和45)年1月20日撮影
商品コード: 1970013000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年03月31日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員、長野2区、自民党、農林相(昭和31年12月)、郵政相(昭和45年1月)、官房長官・三木内閣(昭和49年12月)、勲一等受章(昭和61年4月)=1971(昭和46)年11月18日撮影
商品コード: 1972033100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年12月09日三木新内閣がスタート初閣議を終え記念撮影する三木内閣の閣僚。前列左から福田赳夫経済企画庁長官(副総理)、三木武夫首相、大平正芳蔵相、2列目左から村上勇郵政相、長谷川峻労相、福田一自治相、3列目左から坂田道太防衛庁長官、松沢雄蔵行政管理庁長官、金丸信国土庁長官、4列目左から仮谷忠男建設相、宮沢喜一外相、稲葉修法相、小沢辰男環境庁長官、河本敏夫通産相、5列目左から井出一太郎官房長官、佐々木義武科学技術庁長官、田中正巳厚相、植木光教総務長官、6列目左から安倍晋太郎農相、永井道雄文相、最上段左から川島広守官房副長官、吉国一郎内閣法制局長官、海部俊樹官房副長官=1974(昭和49)年12月9日、首相官邸(49年内地 7836)
商品コード: 2012062200271
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年12月09日三木内閣が成立初閣議を終え、首相官邸で記念撮影する三木内閣の閣僚たち。前列中央が三木首相=1974(昭和49)年12月9日(首相・三木武夫、法相・稲葉修、外相・宮沢喜一、蔵相・大平正芳、文相・永井道雄、厚相・田中正巳、農相・安倍晋太郎、通産相・河本敏夫、運輸相・木村睦男、郵政相・村上勇、労相・長谷川峻、建設相・仮谷忠男、自治相・国家公安委員長・北海道開発庁長官・福田一、官房長官・井出一太郎、総理府総務長官・植木光教、行政管理庁長官・松沢雄蔵、防衛庁長官・坂田道太、経企庁長官・福田赳夫、科技庁長官・佐々木義武、環境庁長官・小沢辰男、沖縄開発庁長官・植木光教、国土庁長官・金丸信)
商品コード: 2004032900177
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年01月10日閣議で予算案の概算決定臨時閣議に出席した左から井出官房長官、福田副総理、三木首相、大平蔵相=1975(昭和50)年1月10日、首相官邸(井出一太郎、福田赳夫、三木武夫、大平正芳)
商品コード: 2005101200126
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年01月16日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員=1974(昭和49)年12月18日撮影
商品コード: 2005031400103
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年01月24日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員、長野2区、自民党、農林相、郵政相、勲一等受章=1974(昭和49)年12月撮影
商品コード: 1975012400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年01月24日第75通常国会が再開第75通常国会衆院本会議で施政方針演説をする三木武夫首相。後方、大臣席手前から大平正芳蔵相、宮沢喜一外相、井出一太郎官房長官。初の施政方針演説で「昭和50年は、戦後30年にわたる政治、経済、社会、文化の歩みに一つの区切りをつける時期」とし、まず国際協調の重要性を説いたうえ、中東戦争、石油問題、外交、経済、福祉、教育問題への政府の姿勢を明らかにした=1975(昭和50)年1月24日、衆院本会議場
商品コード: 2012073100397
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年02月03日衆院予算委正木良明氏(公明)から出された三木私邸内の借地問題についてメモを手に井出官房長官(右)と協議する三木首相=1975(昭和50)年2月3日、院内(三木武夫、井出一太郎)
商品コード: 2006062700166
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年02月06日予算委で首相、外相ら協議衆院予算委員会で社会党の岡田春夫氏の質問に対する答弁について、荒船清十郎委員長(右)と協議する(左から)三木武夫首相、井出一太郎官房長官、宮沢喜一外相=1975(昭和50)年2月6日
商品コード: 2012073100435
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年04月02日外国でも“有名”三木さん外国でも“有名”になった?三木武夫首相の“居眠り”。左は井出一太郎官房長官。英国のザ・タイムズ、デーリー・テレグラフなど各紙は、三木さんが1日の参院予算委員会開会中、左手であごを支えて熟睡、後ろから井出官房長官が揺り起こしている“現場写真”を一斉に掲載
商品コード: 2012092400061
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年10月16日首相、議運委で懸命な弁明衆院議院運営委員会に出席、社会党の藤田高敏氏の質問に、六法全書を手に井出一太郎官房長官(左)、吉国一郎内閣法制局長官(右奧)と相談する三木武夫首相。仮谷忠男建設相の発言をめぐる紛糾を収めようと、頭を下げた=1975(昭和50)年10月16日、国会
商品コード: 2013040800235
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年10月17日井出失言で参院議運委中断参院議院運営委員会で三木武夫首相(左端)、井出一太郎官房長官(その右)に詰め寄る公明党の黒柳明氏(右手前)。井出長官が「仮谷問題で、首相と建設相が本会議で陳謝する」と発言、参院では与野党の話し合いがついていなかったため、黒柳氏は、「またも国会軽視だ」と反発=1975(昭和50)年10月17日
商品コード: 2013040800244
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年12月16日経済対策閣僚会議(右から)福田副総理、三木首相、大平蔵相、河本通産相、井出官房長官=1975(昭和50)年12月16日、院内(福田赳夫、三木武夫、大平正芳、河本敏夫、井出一太郎)
商品コード: 2006042800089
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年12月18日予算で政府、自民党が会談昭和51年度予算について会談する(右から)松野政調会長、大平蔵相、福田副総理、井出官房長官、倉成政調副会長=1975(昭和50)年12月18日、首相官邸(松野瀬三、大平正芳、福田赳夫、井出一太郎、倉成正)
商品コード: 2006042700098
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年08月12日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員=1976(昭和51)年7月27日撮影
商品コード: 2005022800039
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年09月15日記念撮影する各閣僚 三木改造内閣がスタート初閣議を終え、記念撮影をする三木改造内閣の各閣僚。前列左から福田赳夫副総理・経企庁長官、三木武夫首相、大平正芳蔵相、2列目同荒船清十郎行管庁長官、河本敏夫通産相、小坂善太郎外相、石田博英運輸相、3列目同中馬辰猪建設相、井出一太郎官房長官、早川崇厚相、稲葉修法相、4列目同天野光晴国土庁長官、丸茂重貞環境庁長官、永井道雄文相、天野公義自治相、福田篤泰郵政相、浦野幸男労相、5列目同鯨岡兵輔官房副長官、大石武一農相、西村尚治総務長官、前田正男科技庁長官、最上段同真田秀夫法制局長官、梅本純正官房副長官、坂田道太防衛庁長官=1976(昭和51)年9月15日、首相官邸(51年内地 6605)
商品コード: 2014021300287
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1977年12月24日井出一太郎井出一太郎、政治、いで・いちたろう、死去・1996年6月2日、衆議院議員、国民協同党→改進党→日本民主党→自民党・長野2区、農相、郵政相、内閣官房長官、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年12月24日
商品コード: 1978021500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年07月04日水草の実態調査を呼びかけ水質汚染に弱い水草の実態調査を呼びかける水草同好会代表の原田市太郎・北大教授=1979(昭和54)年7月4日(54年内地6914)
商品コード: 2016020200297
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年05月17日一夜明け、三木派総会内閣不信任案可決から一夜明け、三木派総会に臨む(左から)河本敏夫氏、三木武夫元首相、井出一太郎氏。前日(16日)社会党の提出した内閣不信任案が、自民党反主流派(福田派、三木派、中川グループ)の大量欠席で可決された=1980(昭和55)年5月17日、東京・五番町(55年内地4489)(ハプニング解散)
商品コード: 2018051500460
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年05月11日ワレサ委員長が友好議連と懇談日本・ポーランド友好議員連盟を中心とした超党派議員と懇談するポーランド自主管理労組「連帯」のワレサ委員長(左から3人目)。左端は日本・ポーランド友好議員連盟の井出一太郎会長=1981(昭和56)年5月11日、東京・憲政記念館
商品コード: 2022122206544
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1986年05月15日(いで・いちたろう) 井出一太郎衆議院議員(長野2区・自民党)、農林相、郵政相、官房長官=1986(昭和61)年2月14日撮影
商品コード: 2003121900036
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年12月22日「オフタイム」 「一太郎」の弟が表作り「三四郎」のパッケージ(ソフト)
商品コード: 1993122200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年05月10日「商品ニュース」 一太郎を標準装備ワープロソフトの一太郎を標準装備したエプソン販売のノート型パソコン「UGNOTE一太郎」
商品コード: 1994051000026
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1995年06月14日マハーポーシャ名古屋支店 「一太郎」を無断コピー市販ソフトを違法にコピーしたパソコンを販売していた疑いのあるマハーポーシャ名古屋支店=名古屋市中区大須
商品コード: 1995061400067
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年06月02日井出一太郎氏死去死去した井出一太郎氏(元自民党衆院議員)
商品コード: 1996060200084
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1998年11月13日音声で入力できる一太郎ジャストシステムが発売する、音声による入力も可能にしたパソコン用ワープロソフト「Voice一太郎9」
商品コード: 1998111300060
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年02月23日浮川和宣社長 大丈夫ですか「一太郎」インタビューに答えるジャストシステムの浮川和宣社長
商品コード: 1999022300026
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2002年01月11日蟹江一太郎氏 教官の言葉ヒントにカゴメの創業者、蟹江一太郎氏
商品コード: 2002011100097
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年12月03日一太郎2004 類語、言い換え表現を強化ジャストシステムが来年2月に発売する日本語ワープロソフト「一太郎2004」=3日午後、東京都港区
商品コード: 2003120300240
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年02月01日会見する内藤理事ら 「一太郎」の販売差し止め
記者会見するジャストシステムの内藤興人理事(左)と鍋田毅広報室長=1日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ
商品コード: 2005020100221
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2005年02月01日「一太郎」 「一太郎」の販売差し止めジャストシステムの「一太郎13」
商品コード: 2005020100142
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年02月01日説明する内藤理事ら 「一太郎」の販売差し止め
パソコンを使い記者に説明するジャストシステムの内藤興人理事(左)と鍋田毅広報室長=1日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ
商品コード: 2005020100223
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年06月03日知的財産高裁 裁判官5人、初の大合議
「一太郎」訴訟で、知的財産高裁は初めて裁判官5人による大合議の審理を行った=3日午後(代表撮影)
商品コード: 2005060300128
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年09月30日知的財産高裁の法廷 一太郎差し止め取り消し
「一太郎」訴訟の控訴審判決が言い渡された知的財産高裁の法廷=30日午後
商品コード: 2005093000129
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2005年09月30日「一太郎」 一太郎差し止め取り消しジャストシステムのワープロソフト「一太郎」
商品コード: 2005093000130
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年12月12日ジャストシステムのソフト 「一太郎」がビスタ対応にジャストシステムが発売する「ジャストスイート2007」などの新ソフト
商品コード: 2006121200207
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2007年05月11日大野市太郎氏ら6人 最高裁人事大野市太郎氏、桜井登美雄氏、下田文男氏、塚原朋一氏、安井久治氏、山名学氏
商品コード: 2007051100006
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年12月08日ジャストシステムの発表 25周年の一太郎を発売来年2月に発売するパソコン用ワープロソフトの新製品「一太郎2010」を手にするジャストシステムの福良伴昭社長=8日午後、東京都港区
商品コード: 2009120800327
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2010年01月29日会見する大野福岡高裁長官 「裁判員を円滑サポート」
着任の記者会見をする福岡高裁の大野市太郎長官=29日午後、福岡市中央区
商品コード: 2010012900388
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2010年07月01日大野市太郎氏 大阪高裁長官が就任会見
記者会見する大阪高裁長官に就任した大野市太郎氏=1日午後、大阪高裁
商品コード: 2010070100427
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2010年12月07日アピールする加藤あいさん 一太郎2011を発売へ来年2月に発売する「一太郎2011 創」をアピールする加藤あいさん=7日午後、東京都港区
商品コード: 2010120700481
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2012年08月04日サイクルショップオギヤマ 電動自転車市場が快調
電動アシスト自転車をメンテナンスする「サイクルショップオギヤマ」の小峰市太郎店長=7月、東京都大田区
商品コード: 2012080400419
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2012年12月04日一太郎の新製品 電子書籍対応を強化「一太郎2013 玄」の発売を発表する、ジャストシステムの福良伴昭社長=4日午後、東京都港区
商品コード: 2012120400399
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年11月08日協定締結式の市長ら 健康寿命延伸へ連携協定協定の締結式で、写真に納まる長崎県五島市の野口市太郎市長(左から2人目)ら=8日午前、長崎県庁
商品コード: 2021110809932
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |