KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 場所
  • 平成
  • 拡大
  • ヘリ
  • 内容
  • 徴収
  • 映像
  • 千円
  • 捜索
  • 新燃岳

「いりやま」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
278
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
278
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  那智の滝
    -
    那智の滝

    那智には「四十八滝」という名称があり、多くの滝がある。その中で最も雄大かつ有名なのが「一の滝」とか「大滝」と呼ばれている写真の滝。ここは熊野三山の一つ、熊野那智大社が鎮座するが、これは大滝を神聖視する原始信仰に始まるという。また、那智は山岳修験の霊場で、大滝は入山のために禊をする場であった。=撮影年月日不明、和歌山、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐21‐0]

    商品コード: 2017082400175

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月07日
    日本電報通信社資料

    入山式に臨む鶴見総持寺の秋野孝道新貫主(中央笠の下)=1929(昭和4)年12月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011113000098

  •  インドの白牛、善光寺で入山式
    1951年09月11日
    インドの白牛、善光寺で入山式

    長野・善光寺に到着したインドのビルラ氏から贈られた白牛=1951(昭和26)年9月11日(26年内地2479)

    商品コード: 2013101700231

  •  鷹司栄子さん善光寺へ
    1955年03月24日
    鷹司栄子さん善光寺へ

    大阪の近鉄上六駅を出発する善光寺に入山する鷹司栄子さん=1955(昭和30)年3月24日(撮影日確認材料なし)

    商品コード: 2012080600670

  •  女人禁制の山
    1957年09月07日
    女人禁制の山

    この写真が撮られる9日前、岡山県東粟倉村の霊峰・後山(1345メートル)で「事件」が起こった。美作保健所の若い保健婦さんら5人が「女人禁制」を破り禁止区域へ入山、大騒ぎとなった。ここ6合目が問題の場所。居並ぶ修験者の前で女性たちが祈とうを受けているが、ここには「女人入山禁止」の立て札があり、女性がこれ以上踏み入ることを拒んでいる。騒ぎの直後だけに、修験者たちの態度も厳しそうに見える。=1957(昭和32)年9月7日、岡山県東粟倉村・後山6合目 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818094

  •  ダム工事現場で生き埋め事故
    1966年03月22日
    ダム工事現場で生き埋め事故

    11人が生き埋めになった東京電力梓川水系ダム・奈川渡ダムの土砂崩れ現場=1966(昭和41)年3月22日、長野県南安曇郡奈川村入山

    商品コード: 2011052500228

  •  レジャーカー富士登山断念
    1970年08月19日
    レジャーカー富士登山断念

    入山手続きやエンジントラブルで富士登山を断念したレジャーカーとガッカリするシレットさん=1970(昭和45)年8月19日、富士須走五合目で

    商品コード: 2010122000416

  • 穂高岳涸沢 海山は今夏最高の人出
    1977年07月31日
    穂高岳涸沢 海山は今夏最高の人出

    登山者のキャンプでテント村ができた穂高岳涸沢。夏休み2度目の日曜日の31日、北ア・槍、穂高連峰には約千パーティー、1万5千人の登山者が入山、今シーズン最高のにぎわいとなった=1977(昭和52)年7月31日、共同通信社ヘリから(52年内地 5783)

    商品コード: 2014091700210

  • 北ア・槍ヶ岳山頂 海山は今夏最高の人出
    1977年07月31日
    北ア・槍ヶ岳山頂 海山は今夏最高の人出

    標高3180メートルの北アルプス槍ヶ岳山頂も登山者で鈴なり。夏休み2度目の日曜日の31日、北ア・槍、穂高連峰には約千パーティー、1万5千人の登山者が入山、今シーズン最高のにぎわいとなった=1977(昭和52)年7月31日、共同通信社ヘリから(52年内地 5782)

    商品コード: 2014091700208

  •  首相、軽井沢でゴルフ
    1981年08月11日
    首相、軽井沢でゴルフ

    軽井沢東入山コース10番のティーショットをする鈴木首相と見守る中曽根行管庁長官=1981(昭和56)年8月11日

    商品コード: 1981081100002

  •  「千日行」、間もなく達成
    1986年09月06日
    「千日行」、間もなく達成

    入山以来、修験僧の山田竜真さんがこもっている求菩提山中腹の「常行堂」=1986(昭和61)年9月6日撮影、福岡県豊前市鳥井畑

    商品コード: 2006063000201

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年07月29日
    岩松賢司さんの入山届 会社員の両親が確認へ

    上川町の大雪営林署に出されていた岩松賢司さんの入山届

    商品コード: 2008100800301

  •  職人はなまけちゃおしまい
    1989年11月07日
    職人はなまけちゃおしまい

    筆の穂先となるキツネの毛を手に受賞の喜びを語る入山初太郎さん。毛筆製造で現代の名工に選ばれた=東京都荒川区の自宅

    商品コード: 2020061109916

  • (いりやま・ふみお) 入山文郎
    1991年03月14日
    (いりやま・ふみお) 入山文郎

    厚生省統計情報部長、1991(平成3)年1月22日撮影

    商品コード: 1999081200124

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年01月02日
    大山の遭難 4人の遺体発見、収容へ

    入山から8日目で発見され捜索隊員らによって運ばれる福山山岳会パーティーの遺体=2日午後2時38分、鳥取県、大山町で共同通信社ヘリから(山岳遭難)

    商品コード: 1994010200021

  • 会見するドク君 ドク君の手術は可能
    1994年07月01日
    会見するドク君 ドク君の手術は可能

    三重大付属病院で記者会見するベトナムの結合双生児グエン・ドク君。右は入山圭二・三重大助教授と付添看護婦キム・ロアンさん=1日午後、三重県津市(ベトちゃん、ドクちゃん)(グエン・ドク、グエン・ベト)

    商品コード: 1994070100082

  • 危険多い指定ルート 入山解禁された白神山地
    1997年08月20日
    危険多い指定ルート 入山解禁された白神山地

    世界遺産に登録された白神山地への指定ルートには切り立った岩場など危険な場所も多い=7月16日、青森県西目屋村の世界遺産地域

    商品コード: 1997082000034

  • ブナの幼木 ポスト入山規制に向け
    1998年06月26日
    ブナの幼木 ポスト入山規制に向け

    )、社会403S、7月1日付朝刊以降使用、解禁日厳守  ブナ原生林の保全と活用で揺れる白神山地。将来、このブナの幼木はクマゲラのすむ大木に成長するだろうか=5月31日、青森県鰺ケ沢町

    商品コード: 1998062600149

  • 新緑の白神山地 改善されない入山マナー
    1998年06月26日
    新緑の白神山地 改善されない入山マナー

    )、内政402S、30日付朝刊以降使用、解禁日厳守  入山規制問題で揺れる白神山地=5月30日、青森県鰺ケ沢町

    商品コード: 1998062600145

  • 山で暮らすマタギの末えい 町の人間と同じ扱いに憤り
    1998年06月26日
    山で暮らすマタギの末えい 町の人間と同じ扱いに憤り

    「ブナ林が無いと暮らしていけない」と語るマタギの末えいの吉川隆さん=5月31日、青森県鰺ケ沢町

    商品コード: 1998062600144

  • 岩手山 岩手山きょうから入山規制
    1998年06月30日
    岩手山 岩手山きょうから入山規制

    火山活動の活発化で1日から入山規制される岩手山=6月30日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998063000157

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年07月29日
    大がま受ける参加者 草刈り十字軍が入山式

    25年目の「草刈り十字軍」入山式で森林組合から大がまを手渡される参加者=29日午後、富山県庁

    商品コード: 1998072900136

  • 出発する派遣隊 日中合同派遣隊きょう入山
    1998年08月01日
    出発する派遣隊 日中合同派遣隊きょう入山

    梅里雪山で遭難した登山隊員の遺体収容のため徳欽県を出発する日中合同派遣隊のメンバー=1日午後、中国雲南省(共同)

    商品コード: 1998080100075

  • 梅里雪山の氷河 日中合同派遣隊きょう入山
    1998年08月01日
    梅里雪山の氷河 日中合同派遣隊きょう入山

    雲の切れ目から見える梅里雪山の氷河=1日午前、中国雲南省徳欽県(共同)

    商品コード: 1998080100081

  • 慰霊碑を訪れたメンバー 日中合同派遣隊きょう入山
    1998年08月01日
    慰霊碑を訪れたメンバー 日中合同派遣隊きょう入山

    入山を前に、梅里雪山の遭難事故慰霊碑を訪れた日中合同派遣隊のメンバー=1日午前、中国雲南省徳欽県(共同)

    商品コード: 1998080100069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年01月20日
    自宅に戻った山本さん 入山から3週間、無事下山

    南アルプス入山から3週間ぶりに無事下山、自宅に戻った山本俊夫さん=20日午後11時50分、愛知県春日井市林島町

    商品コード: 1999012000119

  • カード提出を呼び掛け トレッキング客も提出を
    1999年02月05日
    カード提出を呼び掛け トレッキング客も提出を

    早朝の入山者に登山者カード提出を呼び掛ける長野県警山岳遭難救助隊の女性隊員(右端)=98年12月29日、長野県安曇村中ノ湯(長野県警提供)

    商品コード: 1999020500082

  • 尾瀬ケ原を歩くハイカー 尾瀬の入山者が激減
    1999年08月31日
    尾瀬ケ原を歩くハイカー 尾瀬の入山者が激減

    夏の尾瀬ケ原を歩くハイカー。後方は至仏山=7月26日、群馬県片品村の尾瀬ケ原

    商品コード: 1999083100002

  • キリマンジャロ 千年紀登山は入山料倍に
    1999年11月17日
    キリマンジャロ 千年紀登山は入山料倍に

    タンザニアのキリマンジャロ=83年3月(共同)(資料A14679)

    商品コード: 1999111700002

  • 尾瀬ケ原を歩く入山者 尾瀬入山者は過去最低
    2000年01月17日
    尾瀬ケ原を歩く入山者 尾瀬入山者は過去最低

    昨年の入山者数が過去最低だった尾瀬。ワタスゲなど花には恵まれたが…=99(平成11)年6月、群馬県片品村の尾瀬ケ原

    商品コード: 2000011700113

  • 入山学さん お年寄りも楽しめる笑いを
    2000年08月23日
    入山学さん お年寄りも楽しめる笑いを

    劇団「座ぶとん座」座長の入山学さん

    商品コード: 2000082300067

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年05月29日
    警報装置の取り付け作業 一部規制解除、山開き待つ

    )の(ロ)、内政402S、31日付朝刊以降使用、解禁厳守  入山規制の解除に備えて、岩手山山頂に設置された警報装置。サイレンと赤色灯で異常を知らせる

    商品コード: 2001052900147

  • 知床半島の山並み 国立、国定公園で入山制限
    2002年01月16日
    知床半島の山並み 国立、国定公園で入山制限

    当面の規制対象に検討されている知床半島=97年11月

    商品コード: 2002011600004

  • 知床半島のヒグマ 国立、国定公園で入山制限
    2002年01月16日
    知床半島のヒグマ 国立、国定公園で入山制限

    知床半島ではヒグマが人になれ行動がゆがむなどの問題が出ている=99年10月、知床半島の沢

    商品コード: 2002011600005

  • 駒ケ岳の火口 入山規制を継続へ
    2002年04月26日
    駒ケ岳の火口 入山規制を継続へ

    北海道・駒ケ岳の火口周辺から立ち上る噴気=26日午前11時5分(代表撮影)

    商品コード: 2002042600183

  • 資延敏雄新座主 金剛峯寺新座主に辞令
    2002年11月15日
    資延敏雄新座主 金剛峯寺新座主に辞令

    金剛峯寺での入山式に臨む資延敏雄新座主=15日、和歌山県高野町

    商品コード: 2002111500144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年11月26日
    捜索の準備をする警察官ら ハイキングの30人連絡絶つ

    連絡が途絶えたハイカーらが入山したと思われる登山道の入り口で、捜索の準備をする警察官と地元の人たち=27日午前0時40分、千葉県君津市

    商品コード: 2003112600275

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年04月10日
    笠ケ岳・穴毛谷の雪崩 悪天候で捜索打ち切り

    雪崩が起き、入山者が遭難したとみられる笠ケ岳の穴毛谷=10日午後、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂

    商品コード: 2006041000167

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年04月10日
    現場に向かう捜索隊員 岐阜・笠ケ岳で雪崩

    行方不明の入山者を捜すため、雪崩現場に向かう岐阜県警の捜索隊員=10日午前、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂

    商品コード: 2006041000013

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月13日
    噴石の大きさ調べる関係者 入山規制解除は困難

    雌阿寒岳の火口付近で噴石の大きさを調べる関係者=13日、北海道足寄町

    商品コード: 2006061300171

  • 松長有慶新座主 金剛峯寺新座主に辞令
    2006年11月15日
    松長有慶新座主 金剛峯寺新座主に辞令

    紫の衣を身に着け入山式に向かう松長有慶新座主(中央)=15日午前、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺

    商品コード: 2006111500112

  • 要望書を手渡す市長 大竹市長、移転容認を表明
    2006年12月22日
    要望書を手渡す市長 大竹市長、移転容認を表明

    久間防衛庁長官(左)に要望書を手渡し、移転の容認を伝える広島県大竹市の入山欣郎市長=22日午後、防衛庁

    商品コード: 2006122200242

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年03月18日
    入山したとみられる登山口 北海道積丹岳で雪崩

    積丹岳で発生した雪崩に巻き込まれた人たちが入山したとみられる登山口=18日午後8時40分、北海道積丹町

    商品コード: 2007031800263

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年03月08日
    引き揚げる捜索隊メンバー 岩手・源太ケ岳で雪崩

    天候不良で入山を断念し、引き揚げの準備をする岩手県警捜索隊のメンバー=8日午後4時25分ごろ、岩手県八幡平市

    商品コード: 2008030800229

  • エアーズロック 聖地入山めぐり論争
    2009年07月10日
    エアーズロック 聖地入山めぐり論争

    オーストラリア中心部の巨大な岩山ウルル(英語名エアーズロック)(共同)

    商品コード: 2009071000270

  • 豪の観光名所「ウルル」 聖地入山めぐり論争
    2009年07月10日
    豪の観光名所「ウルル」 聖地入山めぐり論争

    オーストラリア中心部の巨大な岩山ウルル(英語名エアーズロック)(共同)

    商品コード: 2009071000279

  • 縄文杉を訪れた観光客 屋久島、入山規制を検討へ
    2009年09月03日
    縄文杉を訪れた観光客 屋久島、入山規制を検討へ

    6月、鹿児島県・屋久島の縄文杉(後方)を訪れた大勢の観光客

    商品コード: 2009090300284

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年03月26日
    車から救助される男性 国道から転落、男性重傷

    長野市入山の国道406号から転落した車(右上)から救助され、担架に乗せられる男性(左)=26日午後

    商品コード: 2010032600656

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年03月30日
    大沼から見た北海道駒ケ岳 駒ケ岳の入山規制を緩和

    大沼国定公園から見た北海道駒ケ岳=30日午後、北海道七飯町

    商品コード: 2010033000285

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年03月30日
    入山規制緩和される駒ケ岳 駒ケ岳の入山規制を緩和

    入山規制が緩和される北海道駒ケ岳。奥は内浦湾。下は雪をかぶった大沼=30日、北海道七飯町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2010033000286

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年03月30日
    駒ケ岳の入山規制緩和 駒ケ岳の入山規制を緩和

    入山規制が緩和される北海道駒ケ岳=30日、北海道森町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2010033000287

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年04月17日
    富士登山者から入山料を

    山梨県・富士スバルライン

    商品コード: 2010041700128

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年04月17日
    富士登山者から入山料を

    山梨県・富士スバルライン

    商品コード: 2010041700129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年04月17日
    富士登山者から入山料を

    山梨県・富士スバルライン

    商品コード: 2010041700130

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年04月17日
    富士登山者から入山料を

    山梨県・富士スバルライン

    商品コード: 2010041700131

  • 読経する参加者 比叡山延暦寺に“入山”
    2010年09月04日
    読経する参加者 比叡山延暦寺に“入山”

    修行僧体験で読経する参加者。手前は記者=8月、比叡山延暦寺

    商品コード: 2010090400010

  •  比叡山延暦寺に“入山”
    2010年09月04日
    比叡山延暦寺に“入山”

    延暦寺の修行僧体験スケジュール

    商品コード: 2010090400018

  •  比叡山延暦寺に“入山”
    2010年09月04日
    比叡山延暦寺に“入山”

    延暦寺の修行僧体験スケジュール

    商品コード: 2010090400019

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    霧島山・新燃岳 入山規制を半径3キロに拡大

    溶岩ドームが直径約500メートルに成長していることが確認された霧島山・新燃岳=31日午前9時45分、鹿児島県霧島市

    商品コード: 2011013100044

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    入山規制を半径3キロに拡大

    新燃岳周辺自治体

    商品コード: 2011013100060

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    入山規制を半径3キロに拡大

    新燃岳周辺自治体

    商品コード: 2011013100061

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    入山規制を半径3キロに拡大

    新燃岳周辺自治体

    商品コード: 2011013100062

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    入山規制を半径3キロに拡大

    新燃岳周辺自治体

    商品コード: 2011013100063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    高原町役場の災害マップ 入山規制を半径3キロに拡大

    霧島山・新燃岳の噴火で、宮崎県高原町役場の災害対策本部近くに張られた災害マップ=31日午前

    商品コード: 2011013100132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    新燃岳火口の溶岩ドーム 入山規制を半径3キロに拡大

    鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳の火口に出現した巨大な溶岩ドーム=31日午前11時48分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    巨大な溶岩ドーム 入山規制を半径3キロに拡大

    鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳火口に出現した溶岩ドーム=31日午前11時49分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    新燃岳の溶岩ドーム 入山規制を半径3キロに拡大

    火口に巨大な溶岩ドームが出現した鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳=31日午前11時48分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100138

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    噴煙を上げる新燃岳 入山規制を半径3キロに拡大

    激しく噴煙を上げる鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳=31日午前11時55分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100141

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    新燃岳の溶岩ドーム 入山規制を半径3キロに拡大

    火口に巨大な溶岩ドームが出現した鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳=31日午前11時41分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100344

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    巨大な溶岩ドーム 入山規制を半径3キロに拡大

    鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳火口に出現した溶岩ドーム=31日午前11時49分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100345

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    噴煙を上げる新燃岳 入山規制を半径3キロに拡大

    激しく噴煙を上げる鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳=31日午前11時55分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100346

  • おにぎり準備する女性たち 入山規制を半径3キロに拡大
    2011年01月31日
    おにぎり準備する女性たち 入山規制を半径3キロに拡大

    避難所で昼食のおにぎりを準備するボランティアの女性たち=31日午後0時15分ごろ、宮崎県高原町

    商品コード: 2011013100357

  • マスク姿で登校する児童 入山規制を半径3キロに拡大
    2011年01月31日
    マスク姿で登校する児童 入山規制を半径3キロに拡大

    マスクを着けて登校する広原小学校の児童=31日朝、宮崎県高原町

    商品コード: 2011013100358

  • マスク着け机掃除する児童 入山規制を半径3キロに拡大
    2011年01月31日
    マスク着け机掃除する児童 入山規制を半径3キロに拡大

    マスク着け灰で汚れた机を掃除する児童=31日朝、宮崎県高原町の広原小学校

    商品コード: 2011013100359

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    噴煙を吹き上げる新燃岳 入山規制を半径3キロに拡大

    激しく噴煙を吹き上げる鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳=31日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100695

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月31日
    新燃岳の溶岩ドーム 入山規制を半径3キロに拡大

    鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳火口に出現した溶岩ドーム=31午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011013100708

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年02月01日
    通行止めの看板 新燃岳また爆発的噴火

    霧島山・新燃岳の爆発的噴火で入山規制範囲が拡大され、設置された通行止めの看板=1日午後1時、鹿児島県霧島市

    商品コード: 2011020100210

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月18日
    落胆する高橋さん 入山できず林業ピンチ

    「山に入れない」と落胆する高橋強さん=9日、福島県飯舘村

    商品コード: 2011061800365

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年01月31日
    実況見分する警察と消防 岐阜・羽島で住宅火災

    全焼した入山茂さん宅を調べる消防隊員と警察官=31日午前10時9分、岐阜県羽島市

    商品コード: 2012013100062

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月12日
    噴煙を上げる昭和火口 桜島の入山規制拡大

    2011年10月、活発に噴煙を上げる鹿児島市の桜島・昭和火口=共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012031200298

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月12日
    桜島から上がる噴煙 桜島の入山規制拡大

    活発な火山活動を続ける桜島=12日夕、鹿児島市

    商品コード: 2012031200435

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月10日
    新燃岳噴火の経過

    新燃岳噴火の経過

    商品コード: 2012071000480

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月10日
    新燃岳噴火の経過

    新燃岳噴火の経過

    商品コード: 2012071000481

  • 観光情報を提供する新施設 入山前にマナー学んで
    2012年07月14日
    観光情報を提供する新施設 入山前にマナー学んで

    自然保護のマナーや観光情報を提供する環境省の新施設「沢渡ナショナルパークゲート」=14日午前、長野県松本市

    商品コード: 2012071400055

  • 富士山の登山客 富士山で入山料徴収の意向
    2013年02月23日
    富士山の登山客 富士山で入山料徴収の意向

    登山客でにぎわう富士山6合目=2012年8月

    商品コード: 2013022300436

  • 記念写真の入山さんら 強制収容の日系人が始球式
    2013年03月08日
    記念写真の入山さんら 強制収容の日系人が始球式

    アスレチックス・中島(左端)、岡島(右端)と記念写真に納まる(左2人目から)入山正夫さん、銭村健三さん、古川哲男さん=フェニックス(共同)(中島裕之、岡島秀樹)

    商品コード: 2013030800115

  • 始球式の古川さんら 強制収容の日系人が始球式
    2013年03月08日
    始球式の古川さんら 強制収容の日系人が始球式

    アスレチックス―マリナーズの始球式を務める(左から)入山正夫さん、古川哲男さん、銭村健三さん。(3)はアスレチックス・中島、(39)は岡島=フェニックス(共同)(中島裕之、岡島秀樹)

    商品コード: 2013030800117

  • にぎわう富士山5合目 入山料、来夏導入目指す
    2013年04月08日
    にぎわう富士山5合目 入山料、来夏導入目指す

    多くの登山者でにぎわう山梨県の富士山5合目=2012年7月

    商品コード: 2013040800634

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月08日
    富士山入山料をめぐる経過

    富士山入山料をめぐる経過

    商品コード: 2013040800717

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月08日
    富士山入山料をめぐる経過

    富士山入山料をめぐる経過

    商品コード: 2013040800718

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月29日
    入山する山岳会メンバー 白馬岳雪崩で捜索再開

    テントの回収などのため、険しい表情で入山する山口県の宇部山岳会メンバー=29日午前10時11分、長野県白馬村

    商品コード: 2013042900037

  • 富士山世界文化遺産協議会 富士山入山料、5合目から
    2013年05月28日
    富士山世界文化遺産協議会 富士山入山料、5合目から

    山梨県富士吉田市で開かれた富士山世界文化遺産協議会の第2回作業部会=28日午後

    商品コード: 2013052800395

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月28日
    富士山入山料をめぐる経過

    富士山入山料をめぐる経過

    商品コード: 2013052800605

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月28日
    富士山入山料をめぐる経過

    富士山入山料をめぐる経過

    商品コード: 2013052800606

  •  7千円で登山者抑制?
    2013年06月04日
    7千円で登山者抑制?

    入山料を徴収した場合の富士山登山者数

    商品コード: 2013060400804

  •  7千円で登山者抑制?
    2013年06月04日
    7千円で登山者抑制?

    入山料を徴収した場合の富士山登山者数

    商品コード: 2013060400805

  •  7千円で登山者抑制?
    2013年06月04日
    7千円で登山者抑制?

    入山料を徴収した場合の富士山登山者数

    商品コード: 2013060400806

  •  7千円で登山者抑制?
    2013年06月04日
    7千円で登山者抑制?

    入山料を徴収した場合の富士山登山者数

    商品コード: 2013060400807

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年06月13日
    富士スバルライン スバルライン封鎖案も浮上

    入山規制のため夜間封鎖も提案されている「富士スバルライン」=7日、山梨県富士吉田市

    商品コード: 2013061300534

  • 入山料の有識者委員会 富士山入山、千円で試行
    2013年06月14日
    入山料の有識者委員会 富士山入山、千円で試行

    富士山の入山料について話し合った有識者委員会=14日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2013061400527

  • 1
  • 2
  • 3