- 記者
- 笑顔
- 昭和
- 会見
- 優勝
- エア
- ソチ
- 練習
- リステルパーク
- 上村遼太
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「うえむら」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
2 - 1年以内
101 - 期間を指定
2632 - 日付指定なし
2632
- 種類
- 写真
2542 - グラフィックス
80 - 映像
10
- 向き
- 縦
1067 - 横
1451 - 正方形
80
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
2352 - モノクロ
258
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-(かみむら・ひこのじょう) 上村彦之丞
海軍大将=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080202081
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-(うえむら・まさひさ) 植村正久キリスト教の伝道者、牧師=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080201974
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1904年12月01日日露戦争、日本海戦の司令官たち 東郷平八郎、山本権兵衛
日露戦争、日本海戦の司令官たち。右から山本権兵衛大将、東郷平八郎大将、上村参之中将=1904(明治37)年12月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800250
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1905年10月22日日露戦争
海軍司令長官、左から上村彦之丞大将、東郷平八郎大将、山本権兵衛大将=1905(明治38)年10月
商品コード: 1905102250001
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1905年12月31日東郷連合艦隊司令長官以下凱旋集合記念
キーワード:連合艦隊、東郷平八郎、片岡七郎、上村彦之丞、出羽重遠、三須宗太郎、瓜生外吉、島村速雄、小倉鋲一郎、東郷正路、井上敏夫、山田彦八、中尾雄、武富邦鼎、加藤友三郎、山屋他人、藤井較一、齋藤孝至、平岡貞一、古川鈊三郎、野崎小十郎、吉田清風、下村延太郎、四竈孝輔、清河純一、鳥巣玉樹=1905(明治38)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018022600155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年02月01日日本電報通信社資料関西本線の亀ノ瀬トンネル付近一帯に地滑りが発生、トンネル両側の仮駅間を結ぶ迂回路を歩く乗客=1932(昭和7)年2月1日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年02月01日日本電報通信社資料亀裂が入った関西本線亀ノ瀬トンネル上の地すべり現場を視察する関係者たち=1932(昭和7)年2月1日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年02月10日日本電報通信社資料関西本線の亀ノ瀬トンネル上の陥没現場を視察する関係者たち=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年02月10日日本電報通信社資料地滑りによる土砂で埋まった関西本線の亀ノ瀬トンネル上り線の内部。トンネルは放棄され、後に別ルートで新トンネルが建設された=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年02月10日日本電報通信社資料関西本線の亀ノ瀬トンネル内に丸太を組み応急措置をする作業員たち。最終的にトンネルは放棄され、後に別ルートで新トンネルが建設された=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年02月10日日本電報通信社資料入り口に亀裂が入り閉鎖された関西本線の亀ノ瀬トンネル=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年04月02日日本電報通信社資料大阪府下中河内郡竪上村峠の地すべり現場を視察する鈴木喜三郎内相(左から2人目)=1932(昭和7)年4月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932040200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1943年08月17日PM5949 ◎上村松園、うえむらしょうえん、画家、S18.8.17整理
商品コード: 2007110200069
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1945年10月10日敗戦 太平洋戦争
敗戦後に解放された日本の政治犯が東京で開いた集会。演壇に立つのは解放運動犠牲者救援会の元政治犯パク・エンチョル。後方は集会の主催者である自由法曹団の上村進弁護士=1945年10月(ACME)
商品コード: 2010102900381
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年03月31日植村環婦人運動家の植村環=1947(昭和22)年3月9日出稿の米国滞在記事併用写真(撮影年月日未記入) (22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300191
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年04月12日植村環米国から帰国した植村環女史(手前)と出迎えの令嬢俊子さん(横浜)=1947(昭和22)年4月12日(22年内地4253A)
商品コード: 2014060300218
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年04月12日植村女史が帰国戦後初めて日本人として渡米した日本YWCA会長の植村環女史が帰国した。左は令嬢の俟子さん=1947(昭和22)年4月12日、ゴードン号にて
商品コード: 2003122000398
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年04月12日植村環女史が帰国欧米親善訪問から帰国した植村環女史(横浜)=1947(昭和22)年4月12日
商品コード: 2014102000246
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年04月12日植村環米国から帰国した植村環女史(横浜)=1947(昭和22)年4月12日(22年内地4253の副ネガ)
商品コード: 2014060300219
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年04月30日植村環植村環女史=(撮影年月日不明)1947(昭和22)年4月で仮登録(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300249
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年11月02日朝倉文夫氏らに文化勲章文化勲章を授与された5氏。前列右から彫刻家の朝倉文夫氏、女流画家の上村松園氏、日本画家の安田靫彦(本名新三郎)氏、後列右から言論界長老の長谷川如是閑(本名万次郎)氏、京大理学部教授の木原均氏。左端は下條康麿文相。上村氏は女性として初の受章者となった。左奥は富士見櫓=1948(昭和23)年11月2日、皇居(23年内地13117)
商品コード: 2004033000488
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年03月18日参院海外同胞引揚げ委参院在外同胞委で証人として喚問された(右から)上村宗平、小俣忠男、亀沢富男、菅李治の各氏(徳田要請問題)=1950(昭和25)年3月18日(25年内地1464)
商品コード: 2013080500461
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年06月20日植村鷹千代美術評論家の植村鷹千代=1950(昭和25)年6月20日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013082000262
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年08月05日上村暁作家の上村暁=1950(昭和25)年8月5日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900329
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年09月30日上村松篁画家の上村松篁=1950(昭和25)年9月(撮影月日不明)(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200303
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年11月04日毎秒6万コマの高速カメラ完成した毎秒6万コマ撮影の超高速度カメラ。レンズ上部(中央矢印)のベルトの回転で心棒が回り中のドラムが回転する(東大理工学研究所植村恒義助教授製作)(27年内地2849)
商品コード: 2006022700293
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年02月28日毎日オリオンズ投手陣(後列右から)荒巻淳、山根俊英、榎原好、植村義信、(中列左から)野村武史、古泉静彦、滝良彦、村田博秀、和田勇、(前列左から)稲垣定雄、上野重雄、和田功、宮崎一夫、末吉俊信、清水宏員の各投手=整理1953(昭和28)年2月、場所不明(
商品コード: 2019062703363
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年07月19日上村英逸郎帰国する戦犯の上村英逸郎氏=1953(昭和28)年7月20日出稿 (28年内地2250関連)
商品コード: 2012121300232
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年10月23日上村ゾウニヤソ連に抑留されている上村文雄氏の帰国を待つゾウニヤ夫人と長女文子さん(左)と二女のユリ子さん(東京・田無の第四引き揚げ寮)=1953(昭和28)年10月23日出稿(28年内地3109)
商品コード: 2013021300186
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年10月23日上村文雄帰国を待つソ連抑留者、上村文雄氏=1953(昭和28)年10月23日出稿(28年内地3109関連)
商品コード: 2013021300187
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年02月20日(うえむら・よしのぶ) 植村義信プロ野球、投手、毎日、1954(昭和29)年2月20日撮影、投球フォーム
商品コード: 1954022000018
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年07月01日自衛隊発足航空幕僚監部開庁の訓示をする上村健太郎航空幕僚長=1954(昭和29)年7月1日、東京都江東区越中島(29年内地8212)
商品コード: 2012110700357
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年07月08日会議に臨む各幕僚長ら 初の統合幕僚会議開く初の統合幕僚会議に臨む林敬三統合幕僚長(左端)。立ち上がり地図を指し示して説明する上村健太郎航空幕僚長。その左は山崎小五郎海上幕僚長=1954(昭和29)年7月8日、防衛庁
商品コード: 1954070850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年01月26日カンボジア親善使節団出発出発するカンボジア親善使節団一行。中央は植村甲午郎経団連副会長(羽田空港)=1955(昭和30)年1月26日 (30年内地270)
商品コード: 2012072400254
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年04月03日女性文化章授章式女性文化章を受章した各女史。(左から)植村環(1人おいて)保井ユノ、山崎光子、大橋広、黒田ちか、井上秀、星野あい、羽仁もと子の各女史=1955(昭和30)年4月3日、東京都文京区の椿山荘
商品コード: 2006091200244
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年11月11日5人のメンバー 七人委員会を結成この日結成され、国連総会に対する勧告書を発表する「世界平和アピール七人委員会」の(左から)茅誠司、平塚らいてう、下中弥三郎、湯川秀樹、植村環の各氏。ここに上代たの氏と前田多聞氏を加えた7人が結成メンバーとなった=1955(昭和30)年11月11日、東京都千代田区のクラブ関東
商品コード: 1955111150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年03月21日経団連東南アジア視察団出発植村経団連副会長(一番手前)を団長に、東南アジアへ出発する視察団一行=1956(昭和31)年3月21日、羽田空港(31年内地1246)
商品コード: 2012041000123
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1958年07月25日諫早水害一周年を迎えて合同慰霊祭で 遺児代表で弔辞を読む上村穂高君諫早水害一周年を迎えて合同慰霊祭で 遺児代表で弔辞を読む上村穂高君、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105244
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年02月21日岸首相世界平和アピール7人委と懇談懇談する(右から)福田、赤城、岸首相、下中、湯川、植村、茅、日高、南條、中山の各氏=1959(昭和34)年2月21日、東京会館
商品コード: 2011092600218
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年02月20日(うえむら・よしのぶ) 植村義信プロ野球、投手、大毎、1960(昭和35)年2月20日撮影、投球フォーム
商品コード: 1960022000016
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年06月08日アイク訪日反対でアピールアイゼンハワー米大統領の訪日反対のアピールを発表する世界平和七人委員会の植村環・日本YWCA会長(左)と上代たの日本女子大学長=1960(昭和35)年6月8日、YWCA本部(35年内地4620)
商品コード: 2012013000122
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年10月27日世界平和アピール7人委員会キューバ危機で開かれた世界平和アピール7人委員会の会合(左から)茅誠司、植村環、川端康成、湯川秀樹、上代たの、平塚らいてう=1962(昭和37)年(昭和37年)10月27日、東京都千代田区神田の学士会館
商品コード: 1962102700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年12月31日MY GEISHAMY GEISHA SHIRLEY MACLAINE MY GEISHA [US 1962] SHIRLEY MACLAINE [seated] possibly with the makeup artist SHU UEMURA Date: 1962、クレジット:PARAMOUNT PICTURES/Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081413455
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年02月16日名四国道が開通式「名四国道」開通式でテープカットをする河野一郎建設相(右から2人目)と上村健太郎日本道路公団総裁(左から2人目)=1963(昭和38)年2月16日、三重県桑名郡長島町の公団料金徴収所(38年内地 828)
商品コード: 2011061400344
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年07月15日名神高速道路開通式京都南インターチェンジで行われた名神高速道路開通式で、テープにハサミを入れる河野一郎建設相(○印)と上村健次郎日本道路公団総裁(△印)=1963(昭和38)年7月15日、京都市伏見区(38年内地 3233)
商品コード: 2011081200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年07月15日テープにハサミを入れる河野一郎建設相 名神高速道路開通式京都南インターチェンジで行われた名神高速道路開通式で、テープにハサミを入れる河野一郎建設相(最前列中央左)と上村健次郎日本道路公団総裁(同右)=1963(昭和38)年7月15日、京都市伏見区
商品コード: 2020090105658
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年07月25日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1963(昭和38)年3月15日撮影
商品コード: 2007012500017
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年12月19日三井船舶、大阪商船が合併合併の調印を終わって握手する岡田俊雄大阪商船社長(右)、進藤孝二三井船舶社長(左)。中央は立会人の植村甲午郎海運企業整備計画審議会会長=1963(昭和38)年12月19日、東京・経団連
商品コード: 2011081700170
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年04月11日名神高速道路 栗東-関ヶ原間が開通名神高速道路の栗東-関ヶ原間開通式でテープカットする河野建設相(前列左から三人目)と上村道路公団総裁(前列右から二人目)=1964(昭和39)年4月11日、滋賀県栗東市の栗東インターチェンジ
商品コード: 1964041150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年12月03日(うえむら・たかちよ) 植村鷹千代美術評論家=1964(昭和39)年4月9日撮影
商品コード: 2007011000069
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年04月06日平和七人委、ベトナム問題で首相に要望佐藤首相(右から2人目)にベトナム問題に関する要望をする世界平和アピール七人委員会の(右から)茅誠司、(佐藤首相)、湯川秀樹、上代たの、植村環、川端康成の各氏=1965(昭和40)年4月6日、首相官邸
商品コード: 2011051700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年04月22日東名高速道路の全線起工式東名高速道路の全線起工式でくわ入れをする上村・日本道路公団総裁(左)と尾之内・建設省道路局長=1965(昭和40)年4月22日、静岡県清水市庵原町の清水インターチェンジ建設予定地
商品コード: 2011051700155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年08月26日(うえむら・たまき) 植村環柏木教会牧師、YWCA名誉会長、終戦後始めて渡米した婦人、日本基教女子青年会長=1965(昭和40)年4月20日撮影
商品コード: 2006082400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年08月26日(うえむら・こうごろう) 植村甲午郎経団連名誉会長、ニッポン放送社長=1965(昭和40)年8月26日出稿
商品コード: 2006082400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年12月06日石炭鉱業審が答申三木通産相(右)に答申書を手渡す植村・石炭鉱業審議会会長=1965(昭和40)年12月6日、通産省
商品コード: 2011092200086
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年11月09日皇居で勲一等親授式記念撮影に納まる(前列左から)浅野長武、荒川昌二、内山岩太郎、横田喜三郎、上村伸一、川北禎一、木内四郎、(後列左から)島津忠重、辻二郎、土屋正三、土光敏夫、浜口雄彦、増本量、松浦周太郎、松隈秀雄の各氏=1966(昭和41)年11月9日、宮内庁
商品コード: 2011070700160
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年11月09日皇居で勲一等親授式記念撮影に納まる(前列左から)浅野長武、荒川昌二、内山岩太郎、横田喜三郎、上村伸一、川北禎一、木内四郎(後列左から)島津忠重、辻二郎、土屋正三、土光敏夫、浜口雄彦、増本量、松浦周太郎、松隈秀雄の各氏=1966(昭和41)年11月9日、宮内庁
商品コード: 2012020800193
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年02月17日内地712の図解 第2次佐藤内閣発足田中伊佐三次法相、三木武夫外相、佐藤栄作首相、増田甲子七防衛庁長官、福永健司内閣官房長官、菅野和太郎通産相、水田三喜男蔵相、早川崇労相、倉石忠雄農相、塚原俊郎総務長官、西村英一建設相、大橋武夫運輸相、小林武治郵政相、坊秀男厚相、松平勇雄行管庁長官、剱木享弘文相、宮沢喜一経企庁長官、二階堂進北海道開発庁長官、藤枝泉介自治相、高辻正己法制局長官、上村千一郎総務副長官、木村俊夫内閣官房副長官、石岡實内閣官房副長官(42年内地712の図解)
商品コード: 2011040500240
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月06日日航、世界一周1番機出発出発前にテープを切る植村甲午郎日本航空会長(中央)。後方は1番機の「志摩」=1967(昭和42)年3月6日、羽田空港
商品コード: 2011040500292
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月23日(うえむら・こうごろう) 植村甲午郎経団連名誉会長、ニッポン放送社長=1967(昭和42)年3月7日撮影
商品コード: 1967032300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年08月08日経団連首脳と宇佐美日銀総裁懇談懇談会であいさつする宇佐美洵日銀総裁。右端は植村甲午郎経団連副会長=1967(昭和42)年8月8日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1967080800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年05月24日経団連総会あいさつする石坂泰三会長。本部席手前右から2人目は植村甲午郎新会長=1968(昭和43)年5月24日、東京都千代田区の経団連ビル
商品コード: 1968052400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年05月24日経団連総会あいさつする植村甲午郎新会長=1968(昭和43)年5月24日、東京都千代田区の経団連ビル
商品コード: 1968052400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年05月29日(うえむら・こうごろう) 植村甲午郎経団連名誉会長、ニッポン放送社長=1968(昭和43)年5月29日撮影
商品コード: 2007042600044
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月01日(うえむら・せんいちろう) 上村千一郎衆議院議員、自民党、愛知5区、環境庁長官、憲法調査会長=1969(昭和44)年3月5日撮影
商品コード: 2007061200074
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年04月06日第41回選抜高校野球決勝 三重が初優勝堀越―三重 1回表三重1死満塁、上村和洋のスクイズで3塁走者に続き2塁走者村田宗治も生還し3点目を挙げる。捕手大木修=1969(昭和44)年4月6日、甲子園
商品コード: 2015021000102
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年05月22日(うえむら・たかちよ) 植村鷹千代美術評論家=1969(昭和44)年3月23日撮影
商品コード: 2005121200157
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年08月01日商務長官、経団連会長会談スタンズ米商務長官(右)と会談する植村甲午郎経団連会長=1969(昭和44)年8月1日、経団連会館(44年内地 3821)
商品コード: 2011040700087
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年12月08日経団連評議会あいさつする佐藤栄作首相。その左は植村甲午郎会長=1969(昭和44)年12月8日、東京・大手町の経団連ビル
商品コード: 1969120800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月17日言論出版妨害事件衆院第一議員会館で開かれた出版妨害事件真相究明議員集会に出席した 左から福島泰照、植村左内、藤原弘達の各氏=1970(昭和45)年3月17日 (創価学会 公明党)
商品コード: 2010122200039
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年04月22日日英財界人会議を終わり記者会見日英財界人会議終了後、記者会見する 英国のアーサー・ノーマン団長(左)と植村甲午郎経団連会長=1970(昭和45)年4月22日 東京・大手町の経団連 (45年内地2139)
商品コード: 2010101900362
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年07月09日(うえむら・こうごろう) 植村甲午郎経団連名誉会長、ニッポン放送社長=1970(昭和45)年5月2日撮影
商品コード: 2005110200012
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年08月20日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1970(昭和45)年8月3日撮影
商品コード: 2005110800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年08月21日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1970(昭和45)年8月3日撮影
商品コード: 1970082100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年10月28日植村会長が帰国記者会見する植村甲午郎経団連会長=1970(昭和45)年10月28日、東京・羽田東急ホテル
商品コード: 1970102800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年03月11日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1971(昭和46)年3月4日撮影
商品コード: 2005082500059
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年04月09日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1971(昭和46)年3月4日撮影
商品コード: 1971040900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年06月21日植村団長、帰国会見ワシントンで開かれた日米財界人会議から帰国し、記者会見する日本側団長の植村甲午郎経団連会長=1971(昭和46)年6月21日、羽田空港
商品コード: 2010120600268
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年11月01日植村経団連会長、帰国会見訪欧使節団団長としての欧州各国歴訪から帰国し、記者会見する植村甲午郎・経団連会長=1971(昭和46)年11月1日、羽田空港
商品コード: 2011021500205
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年02月03日札幌五輪開幕 冬季第11回札幌五輪大会あいさつするブランデージIOC会長(左)と植村組織委員会会長=1972(昭和47)年2月3日、真駒内スピードスケート競技場
商品コード: 2003021400154
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年03月02日日韓民間合同経済委日本側団長植村甲午郎氏=1972(昭和47)年3月2日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1972030200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年11月04日上村が初優勝 全日本学生柔道選手権無差別級決勝 上村春樹(手前)が払い巻き込みで藤猪を下し初優勝=1972(昭和47)年11月4日、大阪府立体育会館
商品コード: 2013080600255
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年11月17日(うえむら・せんいちろう) 上村千一郎衆議院議員、自民党、愛知5区、環境庁長官、憲法調査会長=1972(昭和47)年10月27日撮影
商品コード: 1972111700028
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年04月29日上村が高木に優勢勝ち 全日本柔道選手権決勝 終了間ぎわ、上村春樹が背負い投げでポイントを奪い、高木長之助を判定で破り初優勝=1973(昭和48)年4月29日、日本武道館
商品コード: 2013102800283
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年09月06日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎警視庁特高部長、防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本科学技術振興財団副会員、日本オーマン協会会長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1973(昭和48)年8月20日撮影
商品コード: 2005062700045
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年09月06日(うえむら・こうごろう) 植村甲午郎経団連名誉会長、ニッポン放送社長=1973(昭和48)年8月4日撮影
商品コード: 2005062700046
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年09月12日劉団長、植村会長と会談劉希文・中国国際貿易促進委員会代表責任者=1973(昭和48)年9月12日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1973091200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年09月12日劉団長、植村会長と会談植村甲午郎経団連会長(手前)と会談する劉希文・中国国際貿易促進委員会代表責任者(右)=1973(昭和48)年9月12日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1973091200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年09月12日劉団長、植村会長と会談植村甲午郎経団連会長=1973(昭和48)年9月12日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1973091200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年09月12日劉団長、植村会長と会談植村甲午郎経団連会長(左)と握手を交わす劉希文・中国国際貿易促進委員会代表責任者=1973(昭和48)年9月12日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1973091200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年10月05日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1973(昭和48)年8月20日撮影
商品コード: 1973100500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年10月05日(うえむら・こうごろう) 植村甲午郎経団連名誉会長、ニッポン放送社長=1973(昭和48)年8月4日撮影
商品コード: 1973100500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年01月04日経済四団体首脳記者会見記者会見する(左から)永野日商会頭、植村経団連会長、木川田経済同友会代表幹事、桜田日経連代表常任理事=1974(昭和49)年1月4日、東京・ホテルニューオータニ
商品コード: 2005052700093
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年01月10日財界四団体が記者会見当面の経済緊急事態へのぞむ決意を述べる(左から)木川田経済同友会代表幹事、植村経団連会長、永野日商会頭、篠島日経連広報委員長=1974(昭和49)年1月10日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 2005052000100
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年01月19日財界四団体首脳、自民党と懇談自民党国民生活安定緊急対策本部委員(手前)と話し合う財界四団体首脳、あいさつしているのが植村経団連会長=1974(昭和49)年1月19日、自民党本部
商品コード: 2005051700150
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年02月04日政府、経済界代表と懇談経済界代表との“マンモス懇談会”であいさつする田中角栄首相。経済界代表(右端から)芦原義重、木川田一隆、植村甲午郎、桜田武の各氏=1974(昭和49)年2月4日、首相官邸大ホール(49年内地 606)
商品コード: 2011092700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年02月04日政府、財界と物価懇談会懇談会を終え席を立つ植村甲午郎氏らと立ち話をする田中首相=1974(昭和49)年2月4日、首相官邸大ホール
商品コード: 2005062900084
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年03月20日経団連会長らがソ連訪問へソ連訪問を控え、シベリア開発問題などで会談する(左から)田中角栄首相、植村甲午郎経団連会長、永野重雄日商会頭=1974(昭和49)年3月20日、東京・丸の内の東商ビル
商品コード: 2011101700160
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年05月19日Signing memorandum between USSR and Japan19.05.1974 USSR Deputy Minister of Foreign Trade Ivan Semichastnov, right, and President of Keidanren (Japan Federation of Economic Organizations that unites major companies of the country) Uemura Kogoro sign a memorandum on the outcome of negotiations on economic cooperation between the USSR and Japan. Vladimir Akimov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2018070901958
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年05月24日経団連が総会、会長交代第35回経団連定時総会で、植村甲午郎前会長(右)と議長席でバトンタッチする土光敏夫新会長(東芝会長)。6年間にわたる植村体制を引き継ぎ、第4代会長に就任した土光新会長は、「企業が社会的責任を果たすためには適正な利益を確保し、企業の基盤を強化する必要がある」とあいさつした=1974(昭和49)年5月24日、東京・経団連会館(49年内地 3134)
商品コード: 2011120600140
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |