KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • ビザ
  • 交流
  • 北方四島
  • 歯舞群島
  • 色丹島
  • 中央
  • 空港
  • 新型コロナウイルス
  • 新型肺炎

「えとろふ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,548
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,548
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Design for a Fresco of an Artist‘s Tomb in the Certosa of Bologna (recto); Architectural Drawing of Columns (verso),
    -
    Design for a Fresco of an Artist‘s Tomb in the Certosa of Bologna (recto); Architectural Drawing of Columns (verso),

    Design for a Fresco of an Artist‘s Tomb in the Certosa of Bologna (recto); Architectural Drawing of Columns (verso), c. 1810-1820. Pietro Fancelli (Italian, 1764-1850). Pen and brown ink and watercolor with graphite under drawing; sheet: 49.2 x 34.3 cm (19 3/8 x 13 1/2 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022072810497

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月20日
    日本電報通信社資料

    函館に帰港した蟹工船「エトロフ丸」と乗組員たち。過酷な労働条件と粗悪な食料などのため漁船員十数名が死亡したといわれる=1930(昭和5)年9月20日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930092000007

  •  択捉島の紗那村(資料)
    1955年05月29日
    択捉島の紗那村(資料)

    択捉島の紗那村=1955(昭和30)年5月 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)(北方領土)

    商品コード: 2012080800317

  •  戦前の千島列島の資料写真
    1956年08月11日
    戦前の千島列島の資料写真

    択捉島西海岸中部の要衝、留別村=出稿1956(昭和31)年8月11日(31年内地3654)

    商品コード: 2012053100347

  •  「中日映画社」いつ帰る北方領土
    02:54.88
    1968年11月15日
    「中日映画社」いつ帰る北方領土

    東京で「北方領土復帰国民大会」が行われる。<映像内容>北海道最東端のノサップ岬から望む、歯舞、国後、択捉、知床半島・国後島の眺望の看板、東京で行われてた北方領土復帰国民大会の様子、返還を求めるでも行進、延縄(はえなわ)漁船、水揚げの様子、北方水域視察をする田中総務長官、漁民達との話し合い、拿捕された蟹籠(カニかご)漁船の乗組員が釈放される様子、網で取れた蟹を捕る人々、コンブを干す様子など。※撮影日不明・公開日:1968年(昭和43年)11月15日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112400068

  •  宇宙から北方領土撮影
    1979年02月14日
    宇宙から北方領土撮影

    米国の地球観測衛星ランドサット3号が撮影、宇宙開発事業団が解析処理した国後島、択捉島など北方領土の写真の図解=出稿1979(昭和54)年2月14日(54年内地1434)

    商品コード: 2014111000274

  •  宇宙から北方領土撮影
    1979年02月14日
    宇宙から北方領土撮影

    米国の地球観測衛星ランドサット3号が撮影、宇宙開発事業団が解析処理した国後島、択捉島など北方領土の写真=出稿1979(昭和54)年2月14日(54年内地1433)

    商品コード: 2014111000273

  •  「中日映画社」北方領土 早期返還をめざして
    01:48.90
    1979年02月23日
    「中日映画社」北方領土 早期返還をめざして

    北方領土復帰を訴えるため地元関係者が大平総理に要望書を手渡す。<映像内容>納沙布岬の風景、遠くに望む北方領土を双眼鏡で覗き込む人々、北方領土早期復帰を求め国会を訪れる北海道知事達、大平総理に要請書を手渡す様子、北方領土返還を訴える声に耳を傾ける政府関係者達。※撮影日不明・公開日:1979年(昭和54年)2月23日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112400069

  •  「中日映画社」北方領土 いまだ帰らぬ島々
    02:46.91
    1984年09月15日
    「中日映画社」北方領土 いまだ帰らぬ島々

    北方領土の帰属をめぐって日ソの意見対立が続き、キャラバン隊がキャンペーンを展開。<映像内容>北方領土返還要求キャラバン隊が稲村総務長官を訪問、握手で激励する稲村長官、納沙布岬の風景、遠くに望む北方領土を双眼鏡で覗き込む人々、日ソ両国の会談の様子、各地を巡るキャラバン隊、名古屋での北方領土返還要求のつどいの様子、仲谷愛知県知事の挨拶など、コンブ漁をする漁民たち。※撮影日不明・公開日:1984年(昭和59年)9月15日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112400070

  • 国後島と択捉島 共同声明で北方4島名明記
    1991年04月12日
    国後島と択捉島 共同声明で北方4島名明記

    北海道別海町上空から赤外線フィルムで撮影した国後島(中央)と択捉島(奥)=1991(平成3)年4月12日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P70)

    商品コード: 2015061100328

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1991年05月14日
    今月初めから陸上部隊撤退 北方領土のソ連軍削減開始

    北方領土のソ連軍削減で国後島へ向かうためナヨカ港に集まった陸軍通信部隊=1991年5月13日午前11時すぎ、択捉島(共同)

    商品コード: 1991051400023

  •  「中日映画社」ロシア大統領来日
    02:39.03
    1993年11月01日
    「中日映画社」ロシア大統領来日

    国賓として10月11日夜来日したエリツィンロシア大統領は12日午前迎賓館で行われた歓迎式典に出席した。大統領は7月に先進7カ国首脳との会談のために来日したが日本公式訪問は初めて。また反大統領派を武装制圧したあと非常事態宣言をした中での異例の外国訪問となった。天皇陛下の先導で皇族方や細川首相夫妻と握手のあと閲兵。細川首相とエリツィン大統領との首脳会談は迎賓館「彩鸞の間」で2日間にわたって行われた。細川首相は「二国間の最重要問題である北方領土問題を解決し、関係正常化を図らねばならない」と発言した。これに対しエリツィン大統領は「旧ソ連と他国との合意・条約は継承国ロシアが履行する責任と義務を負う」と強調しながらも「領土問題は一番難しい問題だ」と解決時期については明言を避けた。首脳会談終了後、両首脳は今後の日露関係の基本的方針を示す「東京宣言」と両国の経済協力の強化を打ち出した「経済宣言」に署名、発表した。東京宣言では北方領土問題について択捉、国後、色丹、歯舞の四島を明記し領土問題の解決に積極的に取り組むことが謳われた。13日夕刻、3日間の滞在を終えて帰国の途につくエリツィン大統領。細川首相は今回の会談を「領土問題解決に向けた新たな前進基盤を築いた」と評価したが、東京宣言の成果はロシア国内情勢の民主化の進み具合にかかっていると言えそうだ。<映像内容>国賓として来日したロシアのエリツィン大統領、迎賓館で行われた歓迎式典、細川首相とエリツィン大統領との首脳会談、両首脳による東京宣言と経済宣言への署名、帰国するエリツィン大統領など。※撮影日不明・公開日:1993年(平成5年)11月1日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112200055

  • 有機肥料で家庭菜園 「ラプーフ」を探す
    1994年02月08日
    有機肥料で家庭菜園 「ラプーフ」を探す

    (2)択捉島で最大の町クリーリスクの民営化された商店。子供の後ろの棚には缶詰、紅茶、菓子など商品は少なかった

    商品コード: 2004030500060

  • 有機肥料で家庭菜園 「ラプーフ」を探す
    1994年02月08日
    有機肥料で家庭菜園 「ラプーフ」を探す

    (1)旧日本軍のトーチカから望む海岸線には幾筋ものタイヤの跡。空港とクリーリスクを結ぶこの””道路”が択捉島では最も快適な道だった

    商品コード: 2004030500056

  • 日本人の残したもの ラプーフ発見!
    1994年02月15日
    日本人の残したもの ラプーフ発見!

    (1)そり遊びの子供たちが敬礼をして迎えてくれた。空港の近く、軍人やその家族が住む町ゴルヌイ。老朽化した建物には空き家が目立ち寂しさが漂う=択捉島

    商品コード: 2004030500062

  • 日本人の残したもの ラプーフ発見!
    1994年02月15日
    日本人の残したもの ラプーフ発見!

    (2)クリーリスクの警察署。”留置人”として食事をする辺見庸氏=択捉島

    商品コード: 2004030500063

  • 生きるための食の工夫 ウハ・スープに酔う
    1994年02月22日
    生きるための食の工夫 ウハ・スープに酔う

    (2)択捉島の人たちにとって、サケは大切な食料であり、資源でもある

    商品コード: 2004030500068

  • 生きるための食の工夫 ウハ・スープに酔う
    1994年02月22日
    生きるための食の工夫 ウハ・スープに酔う

    (1)サケが群れる入り江の中でカモを追うセルゲイさん。風に乗って響く鳴き声にじっと耳を澄ます=択捉島

    商品コード: 2004030500066

  • 日本の知人捜すロシア島民 トーリャを覚えてますか
    1994年05月17日
    日本の知人捜すロシア島民 トーリャを覚えてますか

    日本人の知り合いを捜してほしいというアナトーリ・イェルジェニンさん=16日午前、択捉島・紗那(同行記者団撮影)

    商品コード: 1994051700082

  • もてなしを受ける訪問団 友好深め択捉島から帰港
    1994年05月17日
    もてなしを受ける訪問団 友好深め択捉島から帰港

    ホームビジット先のパナセンコさんの家庭農園でもてなしを受ける訪問団員=15日午後、択捉島・紗那(同行記者団撮影)

    商品コード: 1994051700080

  • 訪問団と島民との対話集会 集会で領土返還切り出せず
    1994年05月17日
    訪問団と島民との対話集会 集会で領土返還切り出せず

    対話集会の発言を熱心に聞く日・ロの参加者=15日午後、択捉島・紗那の芸術学校(同行記者団撮影)

    商品コード: 1994051700081

  • 択捉のロシア女性が熱望 日本人助産婦さんにお礼を
    1994年06月07日
    択捉のロシア女性が熱望 日本人助産婦さんにお礼を

    「田中さんの息子さんにお礼をしたい」と思いを募らせるナターリア・ルバンさん=5日午後、択捉島紗那(同行記者団撮影)

    商品コード: 1994060700054

  • 島民と訪問団員の対話集会 ビザなし訪問第4陣帰港
    1994年06月28日
    島民と訪問団員の対話集会 ビザなし訪問第4陣帰港

    択捉島民と訪問団員との対話集会。失われた旧島民の墓の再建などについて、率直な意見が交わされた=26日、択捉島紗那(同行記者団撮影)

    商品コード: 1994062800097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年10月09日
    大きな亀裂が入った択捉島 地震被災者の離島を支援へ

    地震で地面に大きな亀裂が入った択捉島ゴリャーチエクリュチの九日の様子(タス=共同)

    商品コード: 1994100900062

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年10月09日
    救助作業する軍関係者 地震被災者の離島を支援へ

    地震で倒壊した択捉島ゴリャーチエクリュチの軍病院付近で9日、作業する軍関係者ら(タス=共同)

    商品コード: 1994100900063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年10月09日
    倒壊した建物 地震被災者の離島を支援へ

    9日、択捉島のゴリャーチエクリュチで行われた、倒壊した建物の撤去作業(タス=共同)

    商品コード: 1994100900061

  • 津波でできた池 北方領土住民の避難本格化
    1994年10月11日
    津波でできた池 北方領土住民の避難本格化

    北方領土・択捉島。北海道東方沖地震による津波でできたとみられる池が見える(タス=共同)

    商品コード: 1994101100006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年12月10日
    元島民に「千回もお礼」 被災きっかけに心の交流へ

    )、社会411S、12月15日付朝刊用、解禁厳守  地震で倒壊した択捉島ゴリャーチエクリュチの軍病院=10月9日(タス=共同)(外79816)

    商品コード: 1994121000034

  • 元島民の高橋さん 島民との交流果たせず帰港
    1995年05月18日
    元島民の高橋さん 島民との交流果たせず帰港

    択捉島の島影さえも見ることができず、帰路の船で寂しそうにデッキにたたずむ元島民の高橋光子さん=18日午後、北海道・根室半島沖、ビザなし訪問同行記者団撮影

    商品コード: 1995051800077

  • 墓参をする訪問団 ビザなし日本側第2陣帰港
    1996年05月31日
    墓参をする訪問団 ビザなし日本側第2陣帰港

    日ロ共同墓地で手を合わせるビザなし訪問団。左端は萱野茂参院議員=5月29日、択捉島(同行記者団撮影)

    商品コード: 1996053100095

  • 択捉島の保健所長夫妻 エリツィン氏強い北方領土
    1996年06月24日
    択捉島の保健所長夫妻 エリツィン氏強い北方領土

    エリツィン氏、レベジ氏に支持が分かれるジェリェズニャコフ夫妻=23日、択捉島紗那(ANATOLIY・ZHELEZNYAKOV)

    商品コード: 1996062400070

  •  西村快さん
    1996年07月16日
    西村快さん

    )、企画61S、17日付夕刊以降使用  三度目の正直で国後、択捉両島を訪れた根室市職員の西村快さん

    商品コード: 1996071600026

  • レテンコ副地区長 択捉でも土地「私有化」
    1996年08月02日
    レテンコ副地区長 択捉でも土地「私有化」

    択捉島でも土地の私有化が進んでいることを明らかにしたクリール地区のニーナ・レテンコ副地区長=択捉島(同行記者団撮影)

    商品コード: 1996080200149

  • 会見するカシプルク議長 領土移譲に住民投票規定
    1997年07月10日
    会見するカシプルク議長 領土移譲に住民投票規定

    「領土移譲には住民投票が必要」と強調するカシプルク議長=8日午前、択捉島のクリール地区行政府(代表撮影)

    商品コード: 1997071000118

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年09月16日
    放置されたままの戦闘機 訪問団で初の軍事基地視察

    択捉島の天寧基地跡に放置されたままの戦闘機=14日(同行記者団撮影)

    商品コード: 1997091600104

  • 択捉島・紗那 返還で島別に微妙な温度差
    1998年04月11日
    択捉島・紗那 返還で島別に微妙な温度差

    北方領土択捉島の紗那(しゃな)=90年8月(共同)(資料A31167)

    商品コード: 1998041100031

  • 廃船が放置された穴澗港 「貨幣」がなくなった色丹
    1998年07月25日
    廃船が放置された穴澗港 「貨幣」がなくなった色丹

    色丹島の穴澗(あなま、ロシア名・クラボザボーツク)港にはさび付いた廃船が半ば沈没したまま多数放置されている=17日(共同)

    商品コード: 1998072500039

  • 択捉島紗那の街並み 商店に並ぶ日本製テレビ
    1998年07月25日
    択捉島紗那の街並み 商店に並ぶ日本製テレビ

    戦前の建物も数多く残る択捉島紗那(しゃな、ロシア名・クリーリスク)の街並み=18日(共同)

    商品コード: 1998072500040

  • 別れを告げる中高生ら 中高生らビザなし訪問帰港
    1998年08月10日
    別れを告げる中高生ら 中高生らビザなし訪問帰港

    ホームステイ先のロシア人家族らに別れを告げる中高生ら=9日午後、択捉島(同行記者団撮影)

    商品コード: 1998081000085

  • 意見交換する生徒たち 中高生らビザなし訪問帰港
    1998年08月10日
    意見交換する生徒たち 中高生らビザなし訪問帰港

    ロシア人との交流会でお互いの学校生活について意見を交換する中高生たち=8日午後、択捉島紗那(しゃな)の芸術学校(同行記者団撮影)

    商品コード: 1998081000086

  • 1998年09月16日

    「カラー」◎ビザなし交流日本側8陣 クリル地区行政府を訪問 クリル地区行政府を表敬訪問し、ポドリャン地区長(左)から択捉島の風景写真を贈られる万屋努団長=98(平成10)年9月13日午前9時、択捉島紗那(同行記者団代表撮影)

    商品コード: 1998091600059

  • 1998年09月16日

    「カラー」◎ビザなし交流日本側8陣 墓参り 曾祖父母の墓に線香をあげ、お経を唱える立崎武春さん(右)=98(平成10)年9月13日午後1時、択捉島紗那(同行記者団代表撮影)

    商品コード: 1998091600083

  • 1998年09月16日

    「カラー」◎ビザなし交流日本側8陣 択捉の新聞社 「旧式機械ばかりで、まるで博物館みたいでしょう」と笑いながら、社内を案内する「赤い灯台」新聞社のクンチェンコ編集長。経済危機のため、新聞発行も困難になっているという=98(平成10)年9月13日、択捉島紗那(同行記者団代表撮影)

    商品コード: 1998091600077

  • 食事をする訪問団 ビザなし日本側8陣が帰港
    1998年09月16日
    食事をする訪問団 ビザなし日本側8陣が帰港

    川のほとりに設けられた会場で、ロシア料理のもてなしを受ける訪問団員たち。後方は散布山=14日午前10時30分、択捉島別飛(同行記者団撮影)

    商品コード: 1998091600027

  • 1998年09月16日

    「カラー」◎ビザなし交流日本側8陣 衣服や靴を並べて売る住民 町中の広場に衣服や靴を並べて売る住民。ルーブル切り下げなどロシア経済の危機が伝えられているが、択捉島では極端な値上げなど起きていないという。商店をのぞいても、極端に物が不足している様子はなかった=98(平成10)年9月14日、択捉島紗那(同行記者団代表撮影)

    商品コード: 1998091600081

  • 絵を見る訪問団 ビザなし訪問第1陣が帰港
    1999年05月24日
    絵を見る訪問団 ビザなし訪問第1陣が帰港

    択捉島の子どもたちがかいた絵を見るビザなし訪問団の画家たち(右側の4人)=24日午後、択捉島の初等中等学校(代表撮影)

    商品コード: 1999052400172

  • 墓地で手を合わせる調査団 北方四島墓地調査団が帰港
    1999年06月15日
    墓地で手を合わせる調査団 北方四島墓地調査団が帰港

    満開になったチシマザクラのわきにある墓地で手を合わせる北方四島墓地調査団の人たち=13日、択捉島乙今牛村(同行記者団撮影)

    商品コード: 1999061500049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年07月02日
    転覆した第35北星丸 9人乗り漁船転覆1人不明

    北方領土・択捉島沖で転覆した第35北星丸=2日午前10時30分(第一管区海上保安本部提供)

    商品コード: 1999070200075

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年07月07日
    墓標を建てる調査員 2年で20カ所の墓地を確認

    択捉島の入里節墓地を確認し、墓標を建てる調査団員ら=5日

    商品コード: 1999070700137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年07月18日
    墓標を建てる調査員 変わり果てた歴史の舞台

    墓標を建て慰霊祭を開く調査団員ら。背後にはミグ戦闘機の残がいが横たわる=6日、択捉島

    商品コード: 1999071800053

  • ボートで上陸する調査団員 変わり果てた歴史の舞台
    1999年07月18日
    ボートで上陸する調査団員 変わり果てた歴史の舞台

    小型ボートで単冠(ひとかっぷ)湾から択捉島に上陸しようとする墓地調査団員ら=6日、択捉島

    商品コード: 1999071800052

  • 完成した発電施設 択捉島の発電設備引き渡し
    1999年09月24日
    完成した発電施設 択捉島の発電設備引き渡し

    日本政府の人道支援事業として北方領土・択捉島に完成した発電施設

    商品コード: 1999092400170

  • エフゲーニヤちゃん 択捉島の女児が退院へ
    1999年11月22日
    エフゲーニヤちゃん 択捉島の女児が退院へ

    担当医のひざに乗り記者会見に出席した択捉島のエフゲーニヤ・ロジオノワちゃん=22日午後、北海道大学医学部付属病院

    商品コード: 1999112200125

  • 病院出るロジオノワちゃん 択捉島の心臓病女児退院
    1999年11月30日
    病院出るロジオノワちゃん 択捉島の心臓病女児退院

    母親のベロニカさんに抱かれて退院する、択捉島の女児エフゲーニヤ・ロジオノワちゃん=30日午前、北大医学部付属病院

    商品コード: 1999113000020

  • 別れを惜しむ元島民ら ビザなし交流第9陣が帰港
    2000年09月04日
    別れを惜しむ元島民ら ビザなし交流第9陣が帰港

    ホームステイ先の家族と別れを惜しむ元島民ら=3日午後、択捉島・内岡(なよか)の港(同行記者団撮影)

    商品コード: 2000090400104

  • 択捉島のカラフトマス漁 日本離れ進む北方四島
    2000年09月16日
    択捉島のカラフトマス漁 日本離れ進む北方四島

    川をさかのぼるカラフトマスの漁。トラックで加工場に運ばれる=3日午前、択捉島・紗那(しゃな)

    商品コード: 2000091600105

  • 択捉島での歴史学習会 返せは恥ずかしいと中高生
    2001年08月14日
    択捉島での歴史学習会 返せは恥ずかしいと中高生

    択捉島の紗那(クリーリスク)にあるクリル中央学校で開かれた青少年訪問団と島民の歴史学習会=12日午前(同行記者団撮影)

    商品コード: 2001081400097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年08月19日
    台風で流された択捉島の橋 択捉島の自力発展強調

    台風の被害で流された択捉島の橋。中央部は人が通れるよう応急修理している=17日、択捉島紗那(しゃな)郊外

    商品コード: 2003081900186

  • 北方領土の地番表 北方四島に本籍地移せる?
    2004年02月13日
    北方領土の地番表 北方四島に本籍地移せる?

    国後、択捉、色丹三島の地番が表示された「北方地域六ケ村行政区画地番表」=北海道根室市役所

    商品コード: 2004021300166

  • 訪問団に参加した鳩山氏 日本での患者治療を希望
    2004年06月03日
    訪問団に参加した鳩山氏 日本での患者治療を希望

    北方四島のビザなし交流で、訪問団に参加した民主党の鳩山元代表(左から2人目)=2日、択捉島・クリル地区行政府(同行記者団撮影)

    商品コード: 2004060300233

  • 択捉島の元水産会館 択捉の日本側建物が危機に
    2004年06月03日
    択捉島の元水産会館 択捉の日本側建物が危機に

    居住していた日本人が戦前に建てた水産会館=2日、択捉島・紗那(同行記者団撮影)

    商品コード: 2004060300231

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年08月09日
    択捉島の元水産会館 日本人居住時の建物残す

    日本人が戦前に建てた水産会館=6月2日、択捉島

    商品コード: 2004080900252

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年06月02日
    水産加工場の火災現場 全焼の水産加工場跡形なし

    火災で全焼した水産加工会社「ギドロストロイ」の工場=1日、択捉島・別飛(同行記者団撮影)

    商品コード: 2005060200226

  • 択捉島での慰霊祭 択捉の墓地で慰霊碑紛失
    2005年08月04日
    択捉島での慰霊祭 択捉の墓地で慰霊碑紛失

    択捉島の内保墓地で営まれた慰霊祭=3日午前(同行記者団撮影)

    商品コード: 2005080400249

  • バレーボールする訪問団 中高生らが交流深める
    2006年07月31日
    バレーボールする訪問団 中高生らが交流深める

    ロシア住民とバレーボールをする訪問団=30日、択捉島(同行記者団撮影)

    商品コード: 2006073100173

  • 開かれた対話集会 中高生らが交流深める
    2006年07月31日
    開かれた対話集会 中高生らが交流深める

    現地の学校で開かれた、ロシアの若者との対話集会=29日、択捉島(同行記者団撮影)

    商品コード: 2006073100174

  • 発言する日本の高校生 評価の一方で見直し論も
    2006年08月14日
    発言する日本の高校生 評価の一方で見直し論も

    ロシア人島民との対話集会で、発言する日本の高校生(中央)=7月29日、択捉島

    商品コード: 2006081400133

  • 発言する男性 ビザなし交流訪問団が帰港
    2006年08月21日
    発言する男性 ビザなし交流訪問団が帰港

    ロシア人住民との対話集会で発言する元択捉島民の男性(右)=20日、択捉島紗那地区の小中学校(同行記者団撮影)

    商品コード: 2006082100256

  • 根室港に戻った訪問団員 北方四島島民が遺憾の意
    2006年08月21日
    根室港に戻った訪問団員 北方四島島民が遺憾の意

    択捉島へのビザなし交流訪問を終え北海道の根室港に帰港し、船から下りる訪問団員=21日午後

    商品コード: 2006082100254

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年07月20日
    手を合わせる女性 「古里訪問念願かなった」

    択捉島の別飛墓地で行われた慰霊祭で、手を合わせる北方領土墓参団の女性=18日午後(同行記者団撮影)

    商品コード: 2007072000177

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年07月20日
    黙とうする元島民ら 「古里訪問念願かなった」

    択捉島の紗那墓地で行われた慰霊祭で黙とうする元島民ら=18日午前(同行記者団撮影)

    商品コード: 2007072000181

  • 2007年08月13日

    「カラー」【】 ◎択捉島に現存する、戦前に日本人が建てた紗那郵便局=2007年7月18日

    商品コード: 2007081300243

  • 2007年08月13日

    「カラー」【】 ◎択捉島に現存する、戦前に日本人が建てた水産会事務所=2007年7月18日

    商品コード: 2007081300244

  • 2007年08月13日

    「カラー」【】 ◎ウオツカや菓子などが並ぶ択捉島の商店=2007年7月18日

    商品コード: 2007081300229

  • 2007年08月13日

    「カラー」【】 ◎択捉島・紗那の町並み=2007年7月18日

    商品コード: 2007081300230

  • 出発する鈴木宗男氏ら ビザなし第2陣が択捉へ
    2008年05月30日
    出発する鈴木宗男氏ら ビザなし第2陣が択捉へ

    ビザなし交流で択捉島へ向かう鈴木宗男衆院議員(前列左から4人目)ら訪問団=30日午前、北海道・根室港

    商品コード: 2008053000073

  • 思い出を語る川口さん 67年ぶりに元勤務先を訪問
    2008年06月02日
    思い出を語る川口さん 67年ぶりに元勤務先を訪問

    サケ・マスふ化場で戦前の勤務当時の思い出を語る川口辰雄さん=5月31日、択捉島紗那郊外(同行記者団撮影)

    商品コード: 2008060200499

  • 改良が進む内岡港 67年ぶりに元勤務先を訪問
    2008年06月02日
    改良が進む内岡港 67年ぶりに元勤務先を訪問

    港湾設備の改良が進む内岡港=1日、択捉島(同行記者団撮影)

    商品コード: 2008060200500

  • 開かれた対話集会 67年ぶりに元勤務先を訪問
    2008年06月02日
    開かれた対話集会 67年ぶりに元勤務先を訪問

    中学校で開かれた対話集会=1日、択捉島紗那(同行記者団撮影)

    商品コード: 2008060200501

  • ビザなし交流の対話集会 67年ぶりに元勤務先を訪問
    2008年06月02日
    ビザなし交流の対話集会 67年ぶりに元勤務先を訪問

    中学校で開かれた対話集会=1日、択捉島紗那(同行記者団撮影)

    商品コード: 2008060200514

  • 昨年と今年の旧紗那郵便局 択捉の戦前建物が倒壊危機
    2008年06月11日
    昨年と今年の旧紗那郵便局 択捉の戦前建物が倒壊危機

    昨年7月に択捉島で撮影された旧紗那郵便局(上)と6月1日に同行記者団が撮影した倒壊寸前の同郵便局

    商品コード: 2008061100231

  • 墓参りする島民の遺族ら 択捉島墓参団が帰港
    2008年07月31日
    墓参りする島民の遺族ら 択捉島墓参団が帰港

    択捉島・シヤスリ墓地で手を合わせる島民の遺族ら=29日午前10時(同行記者団撮影)

    商品コード: 2008073100277

  • 建設された水産加工場 かつての漁村に水産加工場
    2008年07月31日
    建設された水産加工場 かつての漁村に水産加工場

    択捉島・シヤスリ墓地近くに建設された水産加工場=29日午前(同行記者団撮影)

    商品コード: 2008073100395

  • 道庁を訪問した四島関係者 ビザなし交流の協議始まる
    2009年04月23日
    道庁を訪問した四島関係者 ビザなし交流の協議始まる

    北海道庁を表敬訪問し、山本邦彦副知事(左)にあいさつする択捉島の地区行政長(右)ら=23日午前

    商品コード: 2009042300061

  • 択捉島へ出発する訪問団 ビザなし18年目がスタート
    2009年05月22日
    択捉島へ出発する訪問団 ビザなし18年目がスタート

    北方四島とのビザなし交流で、択捉島に向け出発する2009年度最初の日本側訪問団=22日午前、北海道・根室港

    商品コード: 2009052200058

  • 記者会見する訪問団 対話集会や墓参り終え帰港
    2009年05月26日
    記者会見する訪問団 対話集会や墓参り終え帰港

    「ビザなし交流」で訪問した択捉島から帰港し、記者会見する得能宏さん(中央)ら訪問団=26日午後、北海道根室市

    商品コード: 2009052600256

  • 根室帰港のビザなし訪問団 対話集会や墓参り終え帰港
    2009年05月26日
    根室帰港のビザなし訪問団 対話集会や墓参り終え帰港

    北方四島との「ビザなし交流」で択捉島を訪れ、北海道・根室港に帰港した訪問団=26日午後

    商品コード: 2009052600258

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年05月26日
    手を合わせる元島民たち 父さん、母さん、着いたぞ

    「ビザなし交流」で択捉島を訪れ、日本人墓地の供養塔に向かい手を合わせる元島民たち=23日(同行記者団撮影)

    商品コード: 2009052600259

  • 対話する択捉島訪問団員 対話集会や墓参り終え帰港
    2009年05月26日
    対話する択捉島訪問団員 対話集会や墓参り終え帰港

    対話集会で意見交換する「ビザなし交流」での択捉島訪問団員とロシア人島民たち=24日(同行記者団撮影)

    商品コード: 2009052600266

  • サケのふ化場 対話集会や墓参り終え帰港
    2009年05月26日
    サケのふ化場 対話集会や墓参り終え帰港

    択捉島訪問団が視察した、今年完成のサケのふ化場=24日(同行記者団撮影)

    商品コード: 2009052600271

  • 家庭訪問の団員 受け入れ拒否に異論も
    2009年07月08日
    家庭訪問の団員 受け入れ拒否に異論も

    北方四島の択捉島で、ビザなし交流で一般家庭を訪問した団員=8日

    商品コード: 2009070800478

  • 行政長と面会の鈴木宗男氏 受け入れ拒否に異論も
    2009年07月08日
    行政長と面会の鈴木宗男氏 受け入れ拒否に異論も

    北方四島の択捉島へのビザなし交流で、クリール地区のラズミシキン行政長(右)と面会する新党大地代表の鈴木宗男氏=8日

    商品コード: 2009070800494

  • 択捉の商店 ビザなし交流
    2009年07月13日
    択捉の商店 ビザなし交流

    択捉の商店=09年7月8日撮影、北方領土・択捉島

    商品コード: 2009071300299

  • 旧紗那郵便局 ビザなし交流
    2009年07月13日
    旧紗那郵便局 ビザなし交流

    旧紗那郵便局の外観=09年7月8日撮影、北方領土・択捉島

    商品コード: 2009071300310

  • 旧紗那郵便局 ビザなし交流
    2009年07月13日
    旧紗那郵便局 ビザなし交流

    旧紗那郵便局の外観=09年7月8日撮影、北方領土・択捉島

    商品コード: 2009071300312

  • 行政長と面会の訪問団 「固有の領土」で態度硬化
    2009年07月19日
    行政長と面会の訪問団 「固有の領土」で態度硬化

    北方領土・択捉島で、ラズミシキン行政長(左端)と面会する鈴木宗男衆院議員(右端)らビザなし交流の訪問団=8日

    商品コード: 2009071900231

  • 出港する訪問団 ビザなし第4陣が択捉島へ
    2009年08月22日
    出港する訪問団 ビザなし第4陣が択捉島へ

    「ビザなし交流」で択捉島へ向け出港する日本側第4陣の訪問団員ら=22日午前、北海道・根室港

    商品コード: 2009082200052

  • 択捉島での対話集会 ビザなし交流、継続の意向
    2009年08月24日
    択捉島での対話集会 ビザなし交流、継続の意向

    択捉島で開かれた対話集会に臨むビザなし交流の訪問団とスナポコフスキー・クリール地区行政長代行(左から2人目)=23日

    商品コード: 2009082400194

  • ペンキはげ落ちた住宅 ロシア人と共存容認する声
    2009年09月06日
    ペンキはげ落ちた住宅 ロシア人と共存容認する声

    ペンキがはげ落ちたアパートが並ぶ択捉島の住宅街=8月23日

    商品コード: 2009090600195

  • 訪問団をもてなす女性 ロシア人と共存容認する声
    2009年09月06日
    訪問団をもてなす女性 ロシア人と共存容認する声

    択捉島を訪れた訪問団をもてなすロシア人女性=8月23日

    商品コード: 2009090600196

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...