- サーフィン
- 昭和
- ボート
- 男子
- 記者
- 平成
- 会見
- 中央
- 大石綾美
- 第五福竜丸
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「おおいし」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 1
- 1年以内 101
- 期間を指定 1558
- 日付指定なし 1558
- 種類
- 写真 1539
- グラフィックス 8
- 映像 11
- 向き
- 縦 530
- 横 971
- 正方形 28
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1390
- モノクロ 139
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-瀬戸物屋キーワード:瀬戸物屋、陶磁器、風俗、横浜、店先、商店、店頭、男性、子ども、電柱、「大石商店」の文字、電柱に「帝国貯蓄銀行」「吉田町1丁目15番地」の文字=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020080102291
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Osagawa Tsuneyo II in the Role of Oishi and Ichikawa Danjuro V in the Role of Honzo, Edo period (1615–1868), ca. 1780,Osagawa Tsuneyo II in the Role of Oishi and Ichikawa Danjuro V in the Role of Honzo, Edo period (1615–1868), ca. 1780, Japan, Diptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image (left): 10 7/8 × 5 1/2 in. (27.6 × 14 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700486
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Osagawa Tsuneyo II in the Role of Oishi and Ichikawa Danjuro V in the Role of Honzo, Edo period (1615–1868), ca. 1780,Osagawa Tsuneyo II in the Role of Oishi and Ichikawa Danjuro V in the Role of Honzo, Edo period (1615–1868), ca. 1780, Japan, Diptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image (left): 10 7/8 × 5 1/2 in. (27.6 × 14 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700678
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Dancer, Edo period (1615–1868), 1827, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper,Dancer, Edo period (1615–1868), 1827, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 9 7/8 x 5 3/4 in. (25.1 x 14.6 cm), Prints, Ōishi Matora (Japanese, 1793–1833).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091310637
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kudanme, Act nine [of the Chushingura].Kudanme, Act nine [of the Chushingura]., Utagawa, Kuniyasu, 1794-1832, artist, [between 1815 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 19.7 x 26 cm., Print shows a man (possibly Yuranosuke) and two women (possibly Tonase and her step-daughter Konami, or Oishi, wife of Yuranosuke) in a room with doorway to the outside in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022010709148
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Daishichi ihin kogestu, [between 1830 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 17.Daishichi ihin kogestu, [between 1830 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 17.2 x 21.5 cm., Print shows rugged coastline with gate to shrine and mountains; no. 7 of the eight scenic spots of Henan, China.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021110106694
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Limestone right foot, Hellenistic,Limestone right foot, Hellenistic, ca. 33030 B.C., Cypriot, White marble, probably Parian, Overall: 5 1/4 × 10 × 3 1/2 in. (13.3 cm, 10 × 3 1/2 in.), Stone Sculpture, The lifesize right foot is shod with a sandal that covers the heel.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022050400451
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮城野の川現在の強羅坂下付近から宮城野橋方面を眺めたもの。早川の渓流と釣り人が見える。今は石垣や堰堤で様子が変わっているが、大石は写真と同じものが現存する。両脇の木立や遠くの山(明神岳)の姿も変わらない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐12‐0]
商品コード: 2017080200846
本画像はログイン後にご覧いただけます
-KudanmeKudanme, Act nine [of the Chūshingura]., Kitagawa, Utamaro, 1753?-1806, artist, [between 1799 and 1801], 1 print : woodcut, color ; 34.2 x 23 cm., Print shows two women (Konami and her stepmother Tonase) and another person (possibly Oishi, wife of Yuranosuke) standing behind a screen, listening to them.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302595
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kudanme, Act nine [of the Chushingura].Kudanme, Act nine [of the Chushingura]., Utagawa, Kuniyasu, 1794-1832, artist, [between 1815 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 19.7 x 26 cm., Print shows a man (possibly Yuranosuke) and two women (possibly Tonase and her step-daughter Konami, or Oishi, wife of Yuranosuke) in a room with doorway to the outside in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021112711853
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Egyptian hieroglyphic writing on calcite.Egyptian hieroglyphic writing on calcite. Top: fragment of the sarcophagus of Merenptah. 19th Dynasty. New Kingdom. 1213-1203 BC. From the tomb 8 of the Valley of the Kings. Bottom: fragment of a sarcophagus lid, probably of Seti I. 19th Dynasty. New Kingdom. 1294-1279 BC. Origin unknown. British Museum. London. United Kingdom.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070806347
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Large Stone Vessel 2789 B.C. EgyptLarge Stone Vessel 2789 B.C. Egypt 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019030803348
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Real Figures of the King of Mountains, Edo period (16151868), Spring 1822, Japan, Ink and color on paper,Real Figures of the King of Mountains, Edo period (16151868), Spring 1822, Japan, Ink and color on paper, 6 7/8 × 9 1/4 × 5/8 in. (17.5 × 23.5 × 1.6 cm), Illustrated Books, Oishi Shuga (Japanese, born 1752 (?)).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022082410488
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sandaime sawamura sojuro (no ogishi kurando), The actor Sawamura Sojuro III in the role of Ogishi Kurando.Sandaime sawamura sojuro (no ogishi kurando), The actor Sawamura Sojuro III in the role of Ogishi Kurando., Toshusai Sharaku, active 1794, artist, [ca. 1795], 1 print : woodcut, color.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021113002519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月04日日本電報通信社資料演劇界の風雲児沢田正二郎が死去。最後の舞台となった赤穂浪士大石内蔵助遊興の場面で内蔵助を演じる沢田正二郎(左)=1929(昭和4)年2月(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929030400001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月10日日本電報通信社資料
本郷の大圓寺境内に建立した満州、上海両事変の戦死者を慰霊する大石塔婆の開眼式に臨む(右から2人目から)服部太元住職、小笠原長生子爵、彫刻家の高村光雲とその弟子の山本瑞雲の各氏。高村と山本の両氏は、同じ大圓寺で同日に開眼式を迎えた慰霊観音の作者として出席した=1932(昭和7)年4月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932041000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月22日日本電報通信社資料新しく発足した日本ヨット協会主催の第1回ヨットレース。東京では初のレースに参加する紅2点、大石寿満さん(右)と足立芳子さん=1932(昭和7)年10月22日、芝浦海岸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080500334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年03月02日大石倫治氏宮城県選出代議士の大石倫治氏(自由党)=整理1946(昭和21)年3月2日(21年内地番号なし)
商品コード: 2015012000225
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年07月24日朝鮮戦争
韓国で米軍車両を通行させるため、伝統的な2輪の手押し車で川床の大石を除去する米軍工兵兵士=1950年7月、米国防総省提供
商品コード: 2010110500278
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年07月30日朝鮮戦争
韓国で装甲車両の渡河のため、急流の中から大石を引き上げる米軍兵士=1950年7月(ACME)
商品コード: 2010111000200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月16日大石ヨシエ婦人運動家の大石ヨシエ(衆院議員)=1950(昭和25)年12月16日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400766
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年08月04日巣鴨戦犯、記者団と初会見
記者会見する(左から)福地春男、木田達彦、小野武一、小島一作、大石鉄夫、杉浦茂彦、三木遂の各戦犯=1952(昭和27)年8月4日、巣鴨刑務所(27年内地1966)
商品コード: 2012112800163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月03日第19国会の衆院で乱闘代議士会で破れたセーターを見せる社会党の大石ヨシエ議員(中央)=1954(昭和29)年6月3日、議員控室(29年内地6728)
商品コード: 2006022700565
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年04月18日静電気で古ゴム再生に成功静電気を利用して古ゴムから分離した繊維を手にする発明者の大石吉満さん(左)=出稿1956(昭和31)年4月18日、村岡ゴム工業(31年内地1728)
商品コード: 2012041000294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月12日(おおいし・よしお) 大石義雄憲法学者、憲法調査会委員、京都大学教授=1962(昭和37)年2月21日撮影
商品コード: 2007022700047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月14日(おおいし・ぶいち) 大石武一衆議員議員、民主自由党、自民党、宮城2区、参議院議員、自民党、初代環境庁長官、農相=1966(昭和41)年10月撮影
商品コード: 1966101400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月10日大石内蔵助の書状見つかる大石内蔵助が義父にあてた手紙を持つ稲葉さん=1966(昭和41)年12月10日、大阪出稿 撮影場所不明(41年内地6755)
商品コード: 2011072800238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月01日(おおいし・やたろう) 大石弥太郎プロ野球選手(投手)、阪急、広島、阪急、中日、南海、投球フォーム=1968(昭和43)年2月撮影
商品コード: 2007041800127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月13日東映が新入団選手発表東映の新入団選手。左から加藤譲司(藤沢高)、金田留広(日通浦和)、大橋穣(亜大)、宮本孝男(龍ヶ崎一高)、小山田健一(日大山形高)、住友秀雄(第一製菓)、長持健一(小西電気)、大石勝彦(大洋ホームズ)。前列左から田沢八十彦代表、松木謙治郎監督、大川博オーナー、大川オーナー代理=1968(昭和43)年12月13日、東京都港区の霞が関ビル
商品コード: 2015020900197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月01日(おおいし・ぶいち) 大石武一衆議員議員、民主自由党、自民党、宮城2区、参議院議員、自民党、初代環境庁長官、農相=1969(昭和44)年3月3日撮影
商品コード: 2007061400127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月01日Kievo-Pechersky Historical and Cultural Preserve01.03.1969 The Kievo-Pechersky Historical and Cultural Preserve. The ruins of the 11th-18th centuries Assumption Cathedral blasted on November 3, 1941 by German invaders. Following an architectural and archaeological study the ruins have been mothballed. The remaining part of the cathedral - St.John the Divine‘s side chapel (left) - has been restored. The 96-meter Great Stone Bell Tower (18th century) designed by architect I.Shedel is seen beyond the ruins. Yuryi Abramochkin / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023031605913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月30日落石、気動車をつぶす大石が線路をふさいだ国鉄草津線の脱線転覆事故現場。大雨で地盤がゆるみ大石が線路に落ちた現場に、柘植発草津行きのディーゼルカーが通りかかり事故が発生した=1969(昭和44)年11月30日、滋賀県甲賀郡石部町
商品コード: 2011051700267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月21日(おおいし・きよし) 大石清プロ野球選手、阪急ブレーブス、阪神(1988年)、阪神コーチ=1970(昭和45)年2月21日撮影
商品コード: 2007073000152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月24日大石が完封勝利 広島―巨人16回戦巨人を1安打完封し10勝目を挙げた大石弥太郎=1970(昭和45)年8月24日、広島
商品コード: 2015042300460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月30日知事12人が陛下に地方情勢報告天皇陛下に地方情勢を報告後、写真に納まる 前列左から 田中三重県知事、黒木宮崎県知事、田村北海道知事、佐藤首相、秋田自治相、小畑秋田県知事、神田群馬県知事、橋本山口県知事、後列左から 大石政務次官、武市徳島県知事、加藤岡山県知事、田辺山梨県知事、金丸鹿児島県知事、中田富山県知事、大橋和歌山県知事、細郷事務次官=1970(昭和45)年9月30日、皇居
商品コード: 2010122100372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月14日外国人が四十七士に女子高生が扮した大石内蔵助を先頭に街を行進する外国人の四十七士=1970(昭和45)年11月14日、東京・新橋
商品コード: 2011011700332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月23日(おおいし・やたろう) 大石弥太郎プロ野球選手、投手、阪急、広島、阪急、中日、南海=1971(昭和46)年1月23日撮影
商品コード: 2007090300099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月10日(おおいし・たかこ) 大石隆子書家=1971(昭和46)年4月撮影
商品コード: 2007092600055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月15日(おおいし・たかこ) 大石隆子書家=1971(昭和46)年4月9日撮影
商品コード: 2005083100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月05日第3次佐藤改造内閣スタート初閣議後、記念撮影に納まる新閣僚。(前列左から)田中角栄通産相、福田赳夫外相、佐藤栄作首相、前尾繁三郎法相、(前から2列目左から)赤城宗徳農相、原健三郎労相、山中貞則総務長官、西村英一建設相、水田三喜男蔵相、(前から3列目左から)高見三郎文相、渡海元三郎自治相、丹羽喬四郎運輸相、木村俊夫国務相(経企庁長官)、(前から4列目左から)増原恵吉国務相(防衛庁長官)、広瀬正雄郵政相、中村寅太国務相(国家公安委員長、行政管理庁長官)、(前から5列目左から)竹下登官房長官、斎藤昇厚相、大石武一国務相(環境庁長官)、(最後列左から)高辻正己内閣法制局長官、小池欣一官房副長官、平泉渉国務相(科技庁長官)、三原朝雄官房副長官=1971(昭和46)年7月5日、首相官邸(46年内地3616)
商品コード: 2010120700124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月05日記者会見する新大臣 第3次佐藤改造内閣大石武一環境庁長官=1971(昭和46)年7月5日、首相官邸
商品コード: 1971070500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月06日記念撮影 第3次佐藤改造内閣(手前左から)田中角栄通産相、福田赳夫外相、佐藤栄作首相、前尾繁三郎法相、(2列目左から)赤城宗徳農相、原健三郎労相、山中貞則総務長官、西村英一建設相、水田三喜男蔵相、(3列目左から)高見三郎文相、渡海元三郎自治相、丹羽喬四郎運輸相、木村俊夫経企庁長官、(4列目左から)増原恵吉防衛庁長官、広瀬正雄郵政相、中村寅太行管庁長官・国家公安委員長、(5列目左から)竹下登官房長官、斎藤昇厚相、大石武一環境庁長官、(最後列左から高辻正己法制局長官、小池欣一官房副長官、平泉渉国務相(科技庁長官)、三原朝雄官房副長官=1971(昭和46)年7月5日、首相官邸
商品コード: 1971070600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月02日環境庁で全国環境担当部局長会議第1回全国環境担当部局長会議であいさつする大石環境庁長官=1971(昭和46)年8月2日、東京都千代田区の都道府県会館(46年内地4320)
商品コード: 2011012500199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月05日(おおいし・ぶいち) 大石武一衆議員議員、民主自由党、自民党、宮城2区、参議院議員、自民党、初代環境庁長官、農相=1971(昭和46)年7月5日撮影
商品コード: 2005091500014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月20日美濃部都知事、環境庁長官と初会談大石環境庁長官(右)との初会談に臨む美濃部東京都知事。悪化し続ける地盤沈下と光化学スモッグ対策について、協力を申し合わせた=1971(昭和46)年9月20日、環境庁
商品コード: 2011012600161
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月07日環境庁長官、瀬戸内海汚染を視察
空から瀬戸内海汚染の実情を視察するためヘリコプターに乗り込む大石環境庁長官=1971(昭和46)年10月7日、神戸市東灘区魚崎浜町の海上自衛隊阪神基地隊ヘリポート
商品コード: 2011012600208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月13日大石環境庁長官、美ケ原を視察牧場の有刺鉄線を批判する大石環境庁長官(中央)=1971(昭和46)年10月13日、長野県・美ケ原
商品コード: 2011020700137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月13日大石環境庁長官、美ケ原を視察美ケ原の道路建設反対派から建設中止の陳情書を受け取る大石環境庁長官(右)=1971(昭和46)年10月13日、長野県・美ケ原
商品コード: 2011020700136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月23日(おおいし・ぶいち) 大石武一衆議員議員、民主自由党、自民党、宮城2区、参議院議員、自民党、初代環境庁長官、農相=1971(昭和46)年12月3日撮影
商品コード: 2005071300067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月25日大石長官がチッソ社長と会談大石武一環境庁長官=1972(昭和47)年1月25日、環境庁
商品コード: 1972012500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月26日水俣患者、環境長官と会見大石武一環境庁長官と会見する水俣病患者の川本輝夫さん(中央)と佐藤武春さん(右)=1972(昭和47)年1月26日、環境庁(47年内地488)
商品コード: 2010091300160
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年01月29日水俣病患者があっせん申し入れ
あっせん依頼の正式文書を大石武一環境庁長官(左・後ろ姿)に手渡す水俣病新認定患者の川本輝夫さん(中央)=1972(昭和47)年1月29日、環境庁
商品コード: 2010090300290
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年02月23日水俣病補償第1回本交渉
患者とチッソとの第1回交渉。正面中央は患者たち、左は大石武一環境庁長官、右手前はチッソの島田賢一社長=1972(昭和47)年2月23日、環境庁
商品コード: 2010091500102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月08日水俣病補償第2回本交渉話し合う大石武一環境庁長官(左端)、島田賢一チッソ社長(手前右)、患者家族代表=1972(昭和47)年3月8日、環境庁(47年内地1632)
商品コード: 2010102500052
- 本映像はログイン後にご覧いただけます06:33.601972年03月10日「中日映画社」水俣からの告発~生きる証
胎児性患者・田中実子さん(18歳)は昭和30年発病なのにやっと昨年12月に認定。熊本県水俣市の株式会社チッソが製造していたアセトアルデヒド(化学製品の原料になる)をつくる工程で触媒として用いた水銀が、工場排水として自然界に流され、それが有機水銀(メチル水銀)となり、生物濃縮で高濃度になった魚介類をたくさん食べた人から発症した(1956年頃が発生のピーク)。おもな症状は、感覚障害、運動失調、視野狭窄(きょうさく)、聴力障害などで、ひどい場合は脳を冒し、死に至る。また母親が妊娠中に水銀で汚染された魚介類を食べた場合、胎児水俣病が発症することがある。<映像内容>生まれたときから何もできず座っているだけの水俣病患者 抗議デモ 企業側との自主交渉 多量の水銀を含む工業排水 大石環境庁長官水俣訪問15歳の胎児性患者、※撮影日不明・公開日:1972年(昭和47年)3月10日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112100393
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年03月22日富士山で大遭難
鉄パイプを使って行方不明者を探す人たち=1972(昭和47)年3月22日、富士山二合目大石茶屋付近 (47年内地1989)
商品コード: 2010092900048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月31日(おおいし・ぶいち) 大石武一衆議員議員、民主自由党、自民党、宮城2区、参議院議員、自民党、初代環境庁長官、農相=1971(昭和46)年12月3日撮影
商品コード: 1972033100014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月22日環境庁長官と自主交渉派 自主交渉派がチッソと交渉
チッソとの交渉で座り込んだ水俣病自主交渉派の患者代表と話し合う大石武一・環境庁長官(中央でマイクを向けられしゃがみ込む人物)=1972(昭和47)年4月22日、環境庁
商品コード: 2008121000470
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月10日キジを放つ常陸宮夫妻ら きょうから愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」でキジを放つ(左)から大石環境庁長官、常陸宮ご夫妻、美濃部都知事=1972(昭和47)年5月10日、東京・代々木公園
商品コード: 1972051000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月20日長嶋ソロホーマー 巨人ー広島3長嶋が左翼席へ6号ソロホーマーを放ち二塁へ。手前はがっくり肩を落とす大石投手=1972(昭和47)年5月20日、後楽園球場
商品コード: 2015040700439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月14日美濃部都知事、大石長官と会談美濃部亮吉東京都知事=1972(昭和47)年6月14日、環境庁
商品コード: 1972061400031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月14日美濃部都知事、大石長官と会談大石武一環境庁長官(右)と会談する美濃部亮吉東京都知事=1972(昭和47)年6月14日、環境庁
商品コード: 1972061400030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月30日大石寺正本堂完成完成した日蓮正宗正本堂内部=1972(昭和47)年9月30日、静岡県富士宮市の大石寺(47年内地6510)
商品コード: 2010112400204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月30日大石寺正本堂完成完成した日蓮正宗正本堂全景=1972(昭和47)年9月30日、静岡県富士宮市の大石寺(47年内地6509)
商品コード: 2010112400205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月01日(おおいし・せんぱち) 大石千八衆議員議員、自民、静岡1区、郵政相=1972(昭和47)年10月撮影
商品コード: 2007101800107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月01日大石寺正本堂完工式巨大な釣り屋根で覆われた妙壇の中で行われた完工式。中央は「御本尊」を安置する須弥壇=1972(昭和47)年10月1日正午、静岡県富士宮市の大石寺(47年内地6530)
商品コード: 2010112400209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月11日創価学会・正本堂創価学会が中心になって1972年10月、日蓮正宗大石寺境内に完成させた正本堂。学会の信徒が参拝していたがその後、大石寺と学会が教義上で対立。池田会長は破門され学会員も信徒資格を失った結果、正本堂は1998年から1年以上かけて解体された=1972(昭和47)年10月撮影(1972年11月11日出稿)
商品コード: 2004031200113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月11日創価学会・正本堂大石寺・正本堂内部=1972(昭和47)年10月撮影(1972年11月11日出稿)
商品コード: 2004031200114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月31日(おおいし・やすひこ) 大石泰彦経済学博士、東大経済学部長、理論計量経済学会会長=1973(昭和48)年12月撮影
商品コード: 2005042700120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月14日赤穂義士像が日の目29年ぶりに新しい本堂で、八木竜生住職(左手前)により供養される赤穂義士像。右端が大石内蔵助、その左が天野屋利兵衛。原爆投下で焼失したままになっていた浅野家ゆかりの明星院が11月に再建され、同寺の倉庫に眠っていた赤穂義士などの木像48体の供養が、討ち入りの14日行われた=1974(昭和49)年12月14日、広島市二葉の里
商品コード: 2012062200316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月14日(おおいし・ぶいち) 大石武一衆議員議員、民主自由党、自民党、宮城2区、参議院議員・自民党、初代環境庁長官、農相=1975(昭和50)年4月14日整理
商品コード: 1975041400031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月14日(おおいし・せんぱち) 大石千八衆議員議員、自民、静岡1区、郵政相=1975(昭和50)年4月14日整理
商品コード: 1975041400030
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年05月07日五島列島・福江 海賊王・王直が住んだ江川口
海賊王・王直が住んだ江川口、右手前の石がきのうち大石の一つを抜くと、江川城からの抜け道という=1975(昭和50)年5月頃、福江市唐人町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月08日(おおいし・たかこ) 大石隆子書家、芸術院賞受賞=1976(昭和51)年5月31日撮影
商品コード: 2005022400022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月15日記念撮影する各閣僚 三木改造内閣がスタート初閣議を終え、記念撮影をする三木改造内閣の各閣僚。前列左から福田赳夫副総理・経企庁長官、三木武夫首相、大平正芳蔵相、2列目同荒船清十郎行管庁長官、河本敏夫通産相、小坂善太郎外相、石田博英運輸相、3列目同中馬辰猪建設相、井出一太郎官房長官、早川崇厚相、稲葉修法相、4列目同天野光晴国土庁長官、丸茂重貞環境庁長官、永井道雄文相、天野公義自治相、福田篤泰郵政相、浦野幸男労相、5列目同鯨岡兵輔官房副長官、大石武一農相、西村尚治総務長官、前田正男科技庁長官、最上段同真田秀夫法制局長官、梅本純正官房副長官、坂田道太防衛庁長官=1976(昭和51)年9月15日、首相官邸(51年内地 6605)
商品コード: 2014021300287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月16日第1回定期閣僚協議会 日本、ブラジル閣僚が協議第1回日伯定期閣僚協議会に出席の日本側(左手前から)河本敏夫通産相、大平正芳蔵相、福田赳夫副総理、小坂善太郎外相、大石武一農相。ブラジル側(右手前から)ベローゾ企画相、ゴメス商工相、シルベイラ外相、ウエキ鉱山動力相=1976(昭和51)年9月16日、外務省
商品コード: 2014021300296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月05日敗北宣言をする農相 私に何か欠陥が…大石農相肩を落とし、敗北宣言をする大石武一農相(宮城2区)。選挙直前の大臣就任で楽勝ムードの選挙戦、「現職の農相が1万票も離されて落ちるとは全く私の不徳。こんなに票が減少した理由を深く反省する」と語った=1976(昭和51)年12月5日、宮城県・若柳町の選挙事務所
商品コード: 2014031900250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月01日(おおいし・ぶいち) 大石武一衆議員議員、民主自由党、自民党、宮城2区、参議院議員、自民党、初代環境庁長官、農相=1977(昭和52)年5月撮影
商品コード: 2008031100100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月29日大石武一大石武一、政治、おおいし・ぶいち、死去・2003年10月19日、衆議員議員、民主自由党→自由党→日本民主党→自民党・宮城2区、参議院議員、自民党・宮城県選挙区、環境庁長官、農相、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年7月29日
商品コード: 1977083000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月11日(おおいし・ぶいち) 大石武一衆議員議員、民主自由党、自民党、宮城2区、参議院議員、初代環境庁長官、農相=1977(昭和52)年7月29日撮影
商品コード: 2005011300056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月20日計量行政審議会開く曲尺、鯨尺の復活をめぐって開かれた計量行政審議会。正面右から2人目が玉置敬三会長(東芝会長)。その左が大石二郎計量単位臨時専門部会長(東工大名誉教授)。尺目盛りのさしがね、巻き尺と鯨尺の目盛りがついた竹製物差しに限って製造、販売を認めることを正式に建議。年内にも19年ぶりで尺や寸が復活することになった=1977(昭和52)年9月20日、東京・芝公園の機械振興会館
商品コード: 2014111200533
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月25日有珠山で泥流、温泉街襲う有珠(うす)山の泥流にのって大石や大木が流れ込んだ洞爺湖温泉街。24日夜からの断続的な強い雨で泥流が発生、温泉街を十数センチから数十センチの厚さで路上などを襲った=1978(昭和53)年10月25日、北海道虻田郡虻田町洞爺湖温泉
商品コード: 2015081900084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月14日山形では内蔵助の手紙も山形県新庄市で見つかった大石内蔵助の手紙の筆写
商品コード: 2015100500117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月16日(おおいし・だいじろう) 大石大二郎プロ野球選手、近鉄バファローズ所属、内野手、静岡商、亜細亜大=1979(昭和54)年6月16日撮影
商品コード: 1979061600010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月25日富士登山競走富士登山競走で、吉田口登山道の大石茶屋付近を力走する参加者=1979(昭和54)年7月25日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2016020200274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月18日浅間山埋没村落跡をご見学おそろいで「10日の窪」を見学される皇太子ご一家(右から大石教授、美智子妃、紀宮さま、皇太子、児玉教授、礼宮さま、前列右から2人目浩宮さま)(天皇)
商品コード: 1979081800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月01日(なかむら・うめのすけ) 中村梅之助役者、「大石内蔵助」公演製作発表、1979(昭和54)年10月1日撮影、東京会館にて
商品コード: 1979100100035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月01日「大石内蔵助」公演製作発表 「大石内蔵助」―おれの足音―公演製作発表「大石内蔵助」―おれの足音―公演製作発表。(左から)中村翫右衛門、三木のり平、三浦布美子、中村梅之助、草笛光子、河原崎国太郎=1979(昭和54)年10月1日撮影、東京・丸の内の東京会館
商品コード: 1979100100022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月07日(おおいし・ともよし) 大石友好プロ野球選手(捕手)、西武=1980(昭和55)年2月7日撮影
商品コード: 1980020700056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月06日(おおいし・やたろう) 大石弥太郎プロ野球選手(投手)、阪急、広島、阪急、中日、南海=1980(昭和55)年5月6日撮影
商品コード: 1980050600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月12日勲一等晴れの受章者親授式後、記念撮影する勲一等受章の各氏。(前列右から)大塚喜一郎、江理口清雄、市川四郎、小平久雄、稲葉修、堀田庄三、兼重寛九郎、大石武一、赤松勇、宇都宮徳馬、尾本信平、(後列右から)安田巌、前田敏男、法眼晋作、林修三、武内孝之、金井元彦、白浜仁吉、中村俊男、日向方斉、堀越禎三、宮坂完孝の各氏=1980(昭和55)年5月12日、宮殿・東庭(55年内地4258)
商品コード: 2018051500351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月11日(おおいし・だいじろう) 大石大二郎亜細亜大、内野手、プロ野球選手、近鉄=1980(昭和55)年6月14日撮影
商品コード: 2004082700124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月01日(おおいし・きよし) 大石清プロ野球選手、阪神(昭和63年)、阪神コーチ=1981(昭和56)年2月1日撮影
商品コード: 1981020100120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月02日(おおいしだいじろう) 大石大二郎プロ野球選手、近鉄バファローズ所属、内野手、静岡商高、亜細亜大=1981(昭和56)年2月2日撮影
商品コード: 1981020200056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月29日大石隆子さん、小林斗☆さん(左)大石隆子(おおいし・たかこ)、書家、(右)小林斗☆(☆今の下に酒のツクリ、下に皿)(こばやし・とあん)、篆刻家、書家=1981(昭和56)年10月29日撮影
商品コード: 1981102900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月04日(おおいし・よしの) 大石芳野写真家、フォトジャーナリスト=1981(昭和56)年11月14日撮影
商品コード: 2004080600067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年03月05日(おおいし・たかこ) 大石隆子書道家、書道日展理事=1981(昭和56)年10月29日撮影
商品コード: 2004052100018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年06月01日大石芳野大石芳野、文化、おおいし・よしの、報道写真家、日大芸術学部写真科、東京工芸大大学院教授、日本写真協会年度賞受賞、講談社出版文化賞受賞、芸術選奨新人賞受賞、日本ジャーナリスト会議奨励賞受賞、土門拳賞受賞、紫綬褒章受章=1982(昭和57)年6月1日
商品コード: 1982112000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年09月24日(おおいし・やすひこ) 大石泰彦経済学博士、東大経済学部長、教科書用図書検定調査審議会第二部会長、日本地域学会会長、理論計量経済学会会長、道路経済研究所理事長=1982(昭和57)年8月19日撮影
商品コード: 2004061100027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年10月30日西武、初の日本一中日最後の打者大島を三振に打ち取った東尾(21)、大石のバッテリーに飛び付く田淵ら西武選手=1982(昭和57)年10月30日、名古屋球場
商品コード: 2005070100086
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |