KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 上野彦馬
  • 建物
  • ドン

「お雇い外国人」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
7
( 1 7 件を表示)
  • 1
7
( 1 7 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  飽の浦のお雇い外国人宿舎
    -
    飽の浦のお雇い外国人宿舎

    飽の浦の工部省所管「長崎造船局」の北の丘に明治7年(1874)4月に落成したお雇い外国人の宿舎。この頃のお雇い外国人は、フランス人の建設師長ワンサン・フロラン、イギリス人の機械師長フランク・ロベルト・ストリー、同じくイギリス人の機械師補ジョン・デキソンと水夫頭目ダグラスの計4人であった。「長崎造船局」は、最先端の知識や技術、機械を外国から移植し、明治17年(1884)には岩崎弥太郎率いる三菱に経営が引き継がれ、「長崎造船所」と改称する。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐48‐0]

    商品コード: 2017081601045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    人力車に乗る外国人男性

    キーワード:男性、お雇い外国人、帽子(南北戦争時のものか?)=明治初期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018022600141

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    ドンの山から見た大浦居留地と長崎港

    対岸の工部省所管「長崎造船局」の右上の丘に明治7年(1874)4月に完成したお雇い外国人宿舎が見えるので、それ以後の撮影。大浦川左岸の川幅が狭まる地点の建物をはじめ、随所に台風の傷跡が見られる。明治7年(1874)10月頃、海外に持ち出された『カーモディアルバム』に、大浦川左岸の川幅が狭まる地点の建物がすでに撤去されて新しい建物が建築中の写真があるので、同年8月の台風直後の写真であると推定される。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐5‐0]

    商品コード: 2017081501545

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    工部省長崎造船局の台風被害

    明治7年(1874)8月20日の書き込みがある。安政4年(1857)に幕府直営の艦船修理工場としてスタートしたときの、二本の煙突のある鍛冶場とボイラー室の煉瓦造の建物が残り、同じく煉瓦造りで、日本で最初に鉄製のトラスの小屋組を採用した轆轤(ろくろ)盤細工所も破壊を免れた。左上の丘に見える洋館は明治7年(1874)4月に落成したお雇い外国人宿舎である。その右の岬の向こうには丸尾海岸の海軍埋め立て地の建物が見える。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐17‐0]

    商品コード: 2017081600934

  •  東京 永田町のお雇い外国人宅
    -
    東京 永田町のお雇い外国人宅

    東京、永田町のお雇い外国人宅=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010401980

  •  ドンの山から見た大浦居留地と長崎港
    -
    ドンの山から見た大浦居留地と長崎港

    ドンの山の中腹から大浦川沿いを展望する。大浦川の河口に見えるのは明治2(1869)年に居留地の「馬の遊歩道」のため架けられた下り松橋で、その川上の橋は大浦居留地が埋め立てられた文久年間に架けられた弁天橋である。左丘の妙行寺の横に見えるコの字形の建物はベルビューホテル。対岸には工部省所管「長崎造船局」が見える。その右の丘の上に明治7年(1874)4月に落成するお雇い外国人宿舎がないので、それ以前の撮影。=1872(明治5)年、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐2‐0]

    商品コード: 2017081501531

  •  大蔵省お雇い外国人 ウィリアムズ将軍邸
    -
    大蔵省お雇い外国人 ウィリアムズ将軍邸

    大蔵省お雇い外国人 ウィリアムズ将軍邸=明治初期、東京、撮影者:ミヒャエル・モーザー、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★

    商品コード: 2019010401939

  • 1