- 銀座
- 観客
- 記者
- 令和
- 劇場
- 平成
- 球場
- 舞台
- 完成
- 昭和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「こけら落し」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 5
- 期間を指定 167
- 日付指定なし 167
- 種類
- 写真 155
- グラフィックス 2
- 映像 10
- 向き
- 縦 27
- 横 132
- 正方形 2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 146
- モノクロ 15
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日明治座こけら落とし新装なった明治座(東京・日本橋浜町)=1950(昭和25)年11月30日 (25年内地4654)
商品コード: 2014022401081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日明治座こけら落とし明治座のこけら落としで演じられた寿式三番叟(東京・日本橋浜町)=1950(昭和25)年11月30日 (25年内地4653)
商品コード: 2014022401082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月03日新派総出演の「寿やぐら三番」 明治座再建、こけら落とし前年4月に焼失して以来、1年ぶりに再建された明治座で行われたこけら落とし=1958(昭和33)年3月3日、東京・日本橋浜町
商品コード: 2012012500298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月03日明治座再建 こけら落とし前年4月に焼失して以来、1年ぶりに再建された明治座の客席を埋めた招待客=1958(昭和33)年3月3日、東京・日本橋浜町
商品コード: 2012012500297
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:23.371966年10月31日帝国劇場再建さるキーワード:日比谷通り俯瞰、観客、市川染五郎、松本幸四郎、中村吉衛門、こけら落とし、歌舞伎、レビュー、建築=製作年:1966(昭和41)年10月、東京、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020041402844
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月01日開場記念式典全景 国立劇場のこけら落とし国立劇場で行われた開場記念式典。左奥は壇上から祝辞を述べる佐藤首相=1966(昭和41)年11月1日、東京都千代田区
商品コード: 1900010150193
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:14.061966年11月30日国立劇場完成キーワード:三宅坂、歌舞伎、こけら落とし、建築=製作年:1966(昭和41)年11月、東京都千代田区、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020041402855
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年04月02日新橋演舞場こけら落としテープカットする関係者=1982(昭和57)年4月2日、東京・銀座
商品コード: 2005041200241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年04月02日新橋演舞場こけら落とし建て替えられた新橋演舞場=1982(昭和57)年4月2日、東京・銀座
商品コード: 2005041200240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年04月02日新橋演舞場こけら落とし建て替えられた新橋演舞場の内部=1982(昭和57)年4月2日、東京・銀座
商品コード: 2005041200242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年04月02日内部全景 新橋演舞場こけら落とし松竹が歌舞伎や新派を公演する東京・銀座の新橋演舞場が、オフィスビルとの複合施設に生まれ変わった。建て替えられた新橋演舞場のこけら落としでは伝統の「東をどり」などが披露された=1982(昭和57)年4月2日、東京・銀座 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P111)
商品コード: 2015041400432
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月14日新オペラ座のこけら落とし
新オペラ座のこけら落としで勢ぞろいした各国首脳。前列左からブッシュ米大統領夫妻、ミッテラン仏大統領夫妻、最後列左からサッチャー英首相、宇野首相夫妻(共同)
商品コード: 1989071400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月02日森繁さんらも熱演 演劇殿堂「飛天」オープン新劇場「飛天」のこけら落とし「孤愁の岸」で熱演する森繁久弥さん=大阪市北区茶屋町
商品コード: 1992110200036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月30日「ひと・立ちばなし」 千住真理子さん宮崎県立芸術劇場のこけら落としに招かれたバイオリニスト千住真理子さん(顔可)
商品コード: 1993113000040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月01日「ひと・立ちばなし」 狩野丹秀さん仏の能楽堂でのこけら落としのけいこをする能楽師、狩野丹秀さん
商品コード: 1994030100036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月08日選挙控えたロ大統領と市長 暗殺事件が権力闘争に発展7日、モスクワ市内の劇場のこけら落としの式典に臨むエリツィン大統領(左端)とルシコフ・モスクワ市長(右端)(ロイター=共同)
商品コード: 1995030800076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月26日あいさつする園山代表 アマ劇団集いこけら落とし開会セレモニーであいさつする劇団あしぶえの園山土筆(そのやま・つくし)代表=26日、島根県・八雲村のアルバホール
商品コード: 1995082600066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月17日完成祝いコンサート 鷹取教会でこけら落とし再生紙でできた柱を使った集会所「ペーパードーム・たかとり」(紙の教会)の完成を祝って開かれたコンサート=17日午後、神戸市長田区のカトリック鷹取教会(カラーネガ)
商品コード: 1995091700052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月16日佐賀県 鳥栖スタジアム鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日、佐賀県鳥栖市京町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月16日佐賀県 鳥栖スタジアム鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日、佐賀県鳥栖市京町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月16日佐賀県 鳥栖スタジアム鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日、佐賀県鳥栖市京町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月16日佐賀県 鳥栖スタジアム鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日、佐賀県鳥栖市京町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月16日佐賀県 鳥栖スタジアム鳥栖フューチャーズの本拠地となる鳥栖スタジアムのこけら落とし=1996(平成8)年6月16日、佐賀県鳥栖市京町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月17日鳥栖スタジアムこけら落としのゲームとあって、大勢のサポーターが詰め掛けた鳥栖スタジアム=1996(平成8)年6月16日午後、佐賀県鳥栖市(鳥栖市本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041100483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月20日井上作品でこけら落とし紀伊国屋サザンシアターの記者発表。左から3人目が井上ひさし、4人目が水谷八重子=東京・紀尾井町のホテルニューオータニ
商品コード: 1996080700140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月10日上演前の君が代演奏 新国立劇場がオープン新国立劇場のこけら落とし公演で、オペラの上演を前に演奏される君が代を聞く観客=10日午後、東京都渋谷区本町
商品コード: 1997101000046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月10日席に着かれた両陛下 新国立劇場がこけら落とし新国立劇場のこけら落とし公演の席に着かれた天皇、皇后両陛下。左端は橋本竜太郎首相=10日午後、東京都渋谷区本町(代表撮影)
商品コード: 1997101000058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月19日「博多座」の内部 「遠い街」に待望の劇場)、社会311S、21日付朝刊用、解禁厳守 こけら落としを待つばかりの「博多座」内部=福岡市博多区下川端町
商品コード: 1999031900095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月20日公開された「元船」 博多座の「元船」ほぼ完成舞台大道具制作工場で公開された、6月3日にこけら落としする博多座の「恋湊博多諷(こいみなとはかたのひとふし)」で使われる「元船(もとぶね)」=20日午後、埼玉県越谷市新川町
商品コード: 1999042000149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月15日新ミュージカル劇場 新劇場でこけら落としこけら落としとなる「ソング&ダンス」の公演が始まった劇団四季の「新名古屋ミュージカル劇場」=15日午後、名古屋市中区栄
商品コード: 1999051500033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月08日満員の博多座 博多座、半年で31万人動員こけら落としから半年、好調な観客動員数をみせる「博多座」=福岡市博多区
商品コード: 1999120800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月15日入場する観客 坊っちゃん球場オープン「坊っちゃんスタジアム」がオープンし、こけら落としのプロ野球ナイトゲームに長い列を作って入場する観客=15日午後、松山市市坪西町の松山中央公園野球場
商品コード: 2000071500093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月29日佐渡おけさを踊る人たち ビッグスワンこけら落とし新潟スタジアムのこけら落としで、亡くなった三波春夫さんの歌に合わせ佐渡おけさを踊る人たち=29日夜、新潟市
商品コード: 2001042900102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月24日警備の警察官ら こけら落とし、混乱無し開幕試合のJリーグ「神戸―横浜M」戦で会場を警備する警察官ら=24日午後、神戸市兵庫区の神戸ウイングスタジアム
商品コード: 2001112400094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月24日警備員ら こけら落とし、混乱無しサッカーの2002年W杯の会場となる「神戸ウイングスタジアム」の開幕試合で警備する警備員ら=24日午後、神戸市兵庫区
商品コード: 2001112400095
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月24日詰め掛けた観客 こけら落とし、混乱無しサッカー2002年W杯の会場となる「神戸ウイングスタジアム」のこけら落としに詰め掛けた観客=24日午後、神戸市兵庫区
商品コード: 2001112400098
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年12月01日四季「マンマ・ミーア!」 新劇場「海」が開場電通四季劇場「海」が開場し、こけら落とし公演で行われたミュージカル「マンマ・ミーア!」=1日午後、東京・汐留
商品コード: 2002120100094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月26日ミュージカルの発表会 マンマ・ミーア!で開幕「大阪四季劇場」のこけら落としの演目に決まったミュージカル「マンマ・ミーア!」の発表会=26日、大阪市北区
商品コード: 2004042600132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年01月09日こけら落とし公演 大阪四季劇場がオープン「大阪四季劇場」のこけら落とし公演「マンマ・ミーア!」=9日、大阪市北区
商品コード: 2005010900091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月24日会見するジェームス三木氏 坊っちゃん劇場、来年開設愛媛県東温市に開設される「坊っちゃん劇場」のこけら落としとなるミュージカル「坊っちゃん!」の制作発表をするジェームス三木さん=24日午後、松山市
商品コード: 2005052400181
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年04月22日手を振る出演者 坊っちゃん劇場オープン「坊っちゃん劇場」のこけら落とし公演「坊っちゃん!」のフィナーレで手を振る出演者=22日午後、愛媛県東温市
商品コード: 2006042200129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年09月15日到着した三枝さん 落語の繁昌亭こけら落とし天満天神繁昌亭のオープンを祝い、桂春団治さんを乗せた人力車を引いて天満天神繁昌亭前に到着した桂三枝さん=15日午前、大阪市北区
商品コード: 2006091500082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年09月15日涙をぬぐう桂三枝さん 「芸の披露が恩返し」天満天神繁昌亭のこけら落とし公演の口上で感激の涙をぬぐう上方落語協会会長の桂三枝さん=15日午後、大阪市北区
商品コード: 2006091500174
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年09月15日あいさつする桂三枝さん 「芸の披露が恩返し」天満天神繁昌亭のこけら落とし公演で高座からあいさつする上方落語協会会長の桂三枝さん(右から2人目)ら=15日午後、大阪市北区
商品コード: 2006091500175
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年09月15日人力車引く三枝さん 落語の繁昌亭こけら落とし天満天神繁昌亭の幕開けを祝い、桂春団治さんを乗せ人力車を引く上方落語協会会長の桂三枝さん=15日午前、大阪市北区
商品コード: 2006091500059
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:58.972006年09月15日落語の繁昌亭が総力船出 大阪に戦後初、名所目指す笑いの本場、大阪に戦後初めて復活した落語専用の定席・天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)(大阪市北区)のこけら落とし公演が15日午後、幕を開けた。上方落語界が総力を挙げたプロジェクトで、10日間に及ぶ同公演には旗振り役の桂三枝さんら約200人が登場。年中無休で、関西の新名所を目指す。<映像内容>出発式お練り、天満天神繁昌亭前で行われた開席式典など、撮影日:2006(平成18)年9月15日、撮影場所:大阪市北区
商品コード: 2019100206973
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年09月15日テープカットする三枝さん 落語の繁昌亭こけら落とし天満天神繁昌亭の幕開け式典で、テープカットする桂三枝さん(中央右)、関大阪市長(右端)ら=15日午前、大阪市北区
商品コード: 2006091500080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年09月15日高座の桂小米朝さん 落語の繁昌亭こけら落とし天満天神繁昌亭のこけら落とし公演の高座で演じる桂小米朝さん=15日午後、大阪市北区
商品コード: 2006091500105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年09月15日口上を締める三枝さんら 「芸の披露が恩返し」天満天神繁昌亭のこけら落とし公演の口上を手締めでしめくくる(右から)笑福亭鶴瓶さん、桂三枝さん、桂春団治さん、桂小米朝さん、桂文珍さん=15日午後、大阪市北区
商品コード: 2006091500176
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月09日宮城聡さんパリのレビストロース劇場のこけら落とし公演をした演出家の宮城聡(みやぎ・さとし)さん
商品コード: 2006110900121
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月28日問屋街の多目的スペース おしゃれ空間で、才能発掘問屋街に誕生した多目的スペース「サローネ・ウーノ」。こけら落としにファッションショーが開かれた=東京都中央区
商品コード: 2007092800102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年06月14日高座に座る志の輔さん 志の輔さん運営の落語施設「ほくほくスペースてるてる亭」のこけら落とし公演で、高座に座る立川志の輔さん=14日午後、富山市
商品コード: 2008061400213
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年08月01日永楽館のこけら落とし公演 「永楽館」44年ぶり復活44年ぶりに復活した「永楽館」のこけら落とし公演=1日午前、兵庫県豊岡市
商品コード: 2008080100127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日球場前のカープファン 広島新球場で初の公式戦こけら落としとなるプロ野球公式戦を前に、鯉のぼりやユニホームを着て盛り上がるカープファン=10日午後、広島市のマツダスタジアム
商品コード: 2009041000275
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日ポーズを取るカープファン 広島新球場で初の公式戦こけら落としとなる中日戦を前に球場前でポーズを取るカープファン=10日午後、広島市のマツダスタジアム
商品コード: 2009041000280
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日球場前の母娘ら 広島新球場で初の公式戦初のプロ野球公式戦を前に、こけら落としのマツダスタジアム前で笑顔の母娘ら=10日午後、広島市
商品コード: 2009041000291
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日球場へ向かう観客ら 広島新球場で初の公式戦こけら落としとなるプロ野球公式戦が行われるマツダスタジアムに向かう観客ら=10日午後、広島市
商品コード: 2009041000311
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日盛り上がるスタンドの観客 広島新球場で初の公式戦新球場のこけら落としとなる試合前にスタンドで歓声を上げるカープファン=10日午後、広島市のマツダスタジアム
商品コード: 2009041000376
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日マツダスタジアム 広島新球場で初の公式戦こけら落としとなる初のプロ野球公式戦が行われたマツダスタジアム=10日夜、広島市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009041000436
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日公式戦のマツダスタジアム 広島新球場で初の公式戦こけら落としとなる初のプロ野球公式戦が行われたマツダスタジアム=10日夜、広島市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009041000452
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日厳しい表情のブラウン監督 広島―中日1新球場こけら落としの中日戦でリードを許し、厳しい表情で試合を見る広島のブラウン監督=マツダスタジアム
商品コード: 2009041000456
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日新球場と広島市街 広島新球場で初の公式戦こけら落としのプロ野球公式戦が行われたマツダスタジアムと広島市街=10日夕、共同通信社ヘリから
商品コード: 2009041000464
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日ジェット風船を飛ばす観客 広島新球場で初の公式戦こけら落としのプロ野球公式戦が行われたマツダスタジアムのスタンドでジェット風船を飛ばすカープファン=10日夜、広島市
商品コード: 2009041000477
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日スタンドの観客と月 広島新球場で初の公式戦こけら落としのプロ野球公式戦が行われたマツダスタジアムで広島を応援する観客=10日夜、広島市
商品コード: 2009041000490
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月10日満員のマツダスタジアム 広島新球場で初の公式戦こけら落としのプロ野球公式戦が行われ、スタンドを埋め尽くした観客=10日夜、広島市のマツダスタジアム
商品コード: 2009041000504
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年06月13日こけら落とし公演のチラシ 若者集い、活気と華やかさ本多劇場こけら落とし公演3部作のチラシ。左から「そして誰もいなくなった」、「秘密の花園」、「イカルガの祭り」
商品コード: 2011061300215
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年09月25日記者会見する松竹会長ら 歌舞伎座4月2日から公演歌舞伎座のこけら落とし公演などについて発表する、松竹の大谷信義会長(右)と迫本淳一社長=25日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2012092500322
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年09月25日再建中の歌舞伎座 歌舞伎座4月2日から公演来年4月のこけら落とし公演に向け建て替え工事が進められる歌舞伎座=25日午後、東京・銀座
商品コード: 2012092500333
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年09月25日歌舞伎座とオフィスビル 歌舞伎座4月2日から公演来年4月のこけら落とし公演に向け建て替え工事が進められる歌舞伎座(下)とオフィスビル「歌舞伎座タワー」=25日午後、東京・銀座
商品コード: 2012092500334
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年11月03日舞台と観客 大衆演劇場がこけら落としこけら落とし公演が行われた「羅い舞座京橋劇場」=3日午後、大阪市都島区
商品コード: 2012110300211
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年11月03日羅い舞座京橋劇場の舞台 大衆演劇場がこけら落としこけら落とし公演が行われた「羅い舞座京橋劇場」=3日午後、大阪市都島区
商品コード: 2012110300212
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年02月04日歌舞伎座 喪失感抱えこけら落としへ4月2日にこけら落とし公演が始まる歌舞伎座=4日午後、東京・銀座
商品コード: 2013020400527
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年02月09日歌舞伎座 苦境ばねに進むか世代交代4月からこけら落とし公演が始まる歌舞伎座=4日、東京・銀座
商品コード: 2013020900403
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月26日歌舞伎座 歌舞伎座が完成
4月からこけら落とし公演が始まる歌舞伎座。後方は「歌舞伎座タワー」=4日、東京・銀座
商品コード: 2013022600020
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月26日歌舞伎座とタワー 歌舞伎座が完成
4月からこけら落とし公演が始まる歌舞伎座。後方は「歌舞伎座タワー」=26日午前、東京・銀座
商品コード: 2013022600073
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月26日歌舞伎座の正面玄関 歌舞伎座が完成
完成した歌舞伎座の正面玄関。手前は4月のこけら落とし公演までのカウントダウンボード=26日午前、東京・銀座
商品コード: 2013022600084
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年04月01日開場待つ歌舞伎座 歌舞伎座、きょう開場
新装され、こけら落とし公演の幕が開くのを待つ歌舞伎座=1日夜、東京・銀座
商品コード: 2013040100739
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年04月01日開場待つ歌舞伎座 歌舞伎座、きょう開場
新装され、こけら落とし公演の幕が開くのを待つ歌舞伎座。カウントダウンボードには開場前日を示す「1」の表示=1日夜、東京・銀座
商品コード: 2013040100741
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日歌舞伎座の表示板 新しい歌舞伎座が開場「こけら落とし公演」の初日を迎えた歌舞伎座。開場までの日数を示すカウントダウンボードが「0日」を表示した=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200038
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日当日券求める人の列 新しい歌舞伎座が開場「こけら落とし公演」の当日券を求め、歌舞伎座の窓口に並ぶ人の列=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200039
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日開場を待つ人たち 新装歌舞伎座こけら落とし新装された歌舞伎座の前で開場を待つ人たち=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日披露された一番太鼓の儀 新装歌舞伎座こけら落とし歌舞伎座で披露された、開場を告げる「一番太鼓の儀」=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日一番太鼓の儀 新装歌舞伎座こけら落とし歌舞伎座で披露された、開場を告げる「一番太鼓の儀」=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日歌舞伎座前の人たち 新装歌舞伎座こけら落とし雨の中、開場した歌舞伎座の前に集まった大勢の人たち=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日入場する観客ら 新装歌舞伎座こけら落とし雨の中、開場した歌舞伎座に入る観客ら=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日歌舞伎座に入る観客 新装歌舞伎座こけら落とし開場した歌舞伎座に入る観客ら=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日観客でにぎわうロビー 新装歌舞伎座こけら落とし開場し、観客でにぎわう歌舞伎座のロビー=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日入場する観客 新装歌舞伎座こけら落とし「こけら落とし公演」の初日を迎えた歌舞伎座に入場する観客=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日開場した歌舞伎座 新装歌舞伎座こけら落とし開場し、大勢の観客らでにぎわう歌舞伎座=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日歌舞伎座に入場する観客 新装歌舞伎座こけら落とし「こけら落とし公演」の初日を迎えた歌舞伎座に入場する観客ら=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日観客でにぎわう売店 新装歌舞伎座こけら落とし新装された歌舞伎座の「こけら落とし公演」初日の幕間に、観客らでにぎわう売店=2日午前、東京・銀座
商品コード: 2013040200153
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日開場した歌舞伎座 歌舞伎座が新装開場こけら落とし公演初日、入場を待つファンでにぎわう歌舞伎座前=2013(平成25)年4月2日、東京・銀座 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第14巻使用画像(P184)
商品コード: 2015091400495
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月02日にぎわう歌舞伎座前 未来占う試金石の1年こけら落とし公演初日、入場を待つファンでにぎわう歌舞伎座前=2日夕、東京・銀座
商品コード: 2013040200535
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月09日歌舞伎座訪れた両陛下 両陛下、新歌舞伎座で観劇新装開場した歌舞伎座の「こけら落とし公演」を鑑賞に訪れた天皇、皇后両陛下=9日午前、東京・銀座(代表撮影)
商品コード: 2013040900215
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月09日訪れた両陛下 両陛下、新歌舞伎座で観劇新装開場した歌舞伎座の「こけら落とし公演」を鑑賞に訪れた天皇、皇后両陛下=9日午前、東京・銀座(代表撮影)
商品コード: 2013040900217
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月10日400年以上続く伝統の芸新しい歌舞伎座
商品コード: 2013041000341
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月10日400年以上続く伝統の芸新しい歌舞伎座
商品コード: 2013041000342
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年04月10日大鹿歌舞伎 400年以上続く伝統の芸長野県大鹿(おおしか)村に伝わる大鹿歌舞伎=2011年10月
商品コード: 2013041000402
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月31日再建なった歌舞伎座 古典演劇の殿堂復活米軍による空襲で半壊したままだった東京・銀座の歌舞伎座が再建された。設計は、数奇屋造の近代化などで著名な建築家吉田五十八。こけら落としは翌年1月=1950(昭和25)年12月「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P55)
商品コード: 2014103100239
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年06月15日記者会見する海老名さんら 桂文枝さんら大御所出演大須演芸場のこけら落とし興行が決まり、記者会見する海老名香葉子さん(前列中央)ら=15日午後、名古屋市
商品コード: 2015061500662
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |