KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 北京オリンピック
  • 令和
  • 記者
  • 教育
  • 聖火リレー
  • 授業
  • 新型コロナウイルス
  • 子ども
  • 小学校
  • 新型肺炎

「こなか」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
4,167
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
4,167
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Battle of Omdurman
    -
    Battle of Omdurman

    Battle of Omdurman, in the Sudan on 2nd September 1898. Major-General Kitchener destroyed a 52,000 strong army of Muslim fanatics. The 21st Lancers charge at Omdurman、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。

    商品コード: 2019080802847

  •  Photograph Album - Red Vinyl, circa 1955, Small wallet sized photograph album in red vinyl,
    -
    Photograph Album - Red Vinyl, circa 1955, Small wallet sized photograph album in red vinyl,

    Photograph Album - Red Vinyl, circa 1955, Small wallet sized photograph album in red vinyl, it was given to Julius as an 18th Birthday present, circa 1955. In 1957 Julius came to Australia after he escaped the Russian invasion of Hungary, leaving his family in Hungary, he survived a dangerous journey alone to escape across the border to Austria. He was only able to bring a few possessions with him including his moulding tools,.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023022605602

  •  Ruins of Mrs. Henry‘s House,
    -
    Ruins of Mrs. Henry‘s House,

    Ruins of Mrs. Henry‘s House, Battlefield of Bull Run, March 1862, Albumen silver print from glass negative, Image: 15.9 × 20.9 cm (6 1/4 × 8 1/4 in.), Photographs, George N. Barnard (American, 18191902), Despite their preparations, Mathew B. Brady and his corps of field photographers did not return with a single photograph from the wars first land battle, at Bull Run, Virginia, in July 1861. And no Southern photographers are known to have attempted to photograph the battle preparations or aftermath.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051910121

  •  Owner‘s Certificate - Motor Car, Issued by Government of Victoria, 1947,
    -
    Owner‘s Certificate - Motor Car, Issued by Government of Victoria, 1947,

    Owner‘s Certificate - Motor Car, Issued by Government of Victoria, 1947, Owner‘s Certificate for a Motor Car used by Gyula Toth, and first issued by the Government of Victoria in 1947. In 1957 Julius came to Australia after he escaped the Russian invasion of Hungary. Leaving his family in Hungary, he survived a dangerous journey alone to escape across the border to Austria. He was only able to bring a few possessions with him including his moulding tools, cigarette.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022122704701

  •  Napoleon retreating from Moscow
    -
    Napoleon retreating from Moscow

    Napoleon retreating from Moscow, 1812. Of the 600,000 soldiers of his Grande Armee, only about 100,000 returned. Early 20th century book illustration.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020022100094

  •  The Actor Iwai Hanshiro as a Courtesan Reading a Love Letter while Mounted on a Black Ox, 「岩井半四郎図」,
    -
    The Actor Iwai Hanshiro as a Courtesan Reading a Love Letter while Mounted on a Black Ox, 「岩井半四郎図」,

    The Actor Iwai Hanshiro as a Courtesan Reading a Love Letter while Mounted on a Black Ox, 「岩井半四郎図」, Edo period (1615–1868), ca. 1763, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 11 1/2 x 5 1/2 in. (29.2 x 14.0 cm), Prints, Torii Kiyomitsu (Japanese, 1735–1785.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700695

  •  Pedro Pablo Rubens / ‘The Rape of Hippodame, or Lapiths and Centaurs‘, 1636-1637, Flemish School.
    -
    Pedro Pablo Rubens / ‘The Rape of Hippodame, or Lapiths and Centaurs‘, 1636-1637, Flemish School.

    Pedro Pablo Rubens (and workshop) / ‘The Rape of Hippodame, or Lapiths and Centaurs‘, 1636-1637, Flemish School, Oil on canvas, 182,5 cm x 285,5 cm, P01658. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN. Author: PEDRO PABLO RUBENS (Y TALLER).、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020033002388

  • (こなかむら・きよのり) 小中村清矩
    -
    (こなかむら・きよのり) 小中村清矩

    国学者、日本史学者、貴族院議員=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400427

  •  The Quest Stuck In Ice
    1929年12月31日
    The Quest Stuck In Ice

    Arctic: c. 1929The late Roald Amundsen‘s flagship, “The Quest“ is icebound in the Arctic as it leads the Norwegian Government Expedition into the northern regions to clear a path for the seal hunters and fishermen. Ninety ships started out but only fifty returned, the others were sunk or crushed by the ice floes.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020031305018

  •  Nakajima Hon-machi was 100-700 metres from the centre of the atomic blast
    1945年08月31日
    Nakajima Hon-machi was 100-700 metres from the centre of the atomic blast

    Nakajima Hon-machi was 100-700 metres from the centre of the atomic blast that was unleashed on Hiroshima during the Second World War. The ‘Little Boy‘ atomic bomb directly killed 80,000 people when it was first dropped but injuries and radiation effects brought the total number of casualties to 90,000-140,000 by the end of the following six months. The shockwave from the attack completely destroyed 69% of the city‘s building structures.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019070804841

  • (しみず・ひでお) 清水秀雄
    1946年11月01日
    (しみず・ひでお) 清水秀雄

    プロ野球選手(投手)、米子中、明治大、中部日本=1946(昭和21)年11月

    商品コード: 1946110100040

  • (どいがき・たけし) 土井垣武
    1947年01月01日
    (どいがき・たけし) 土井垣武

    プロ野球選手(捕手、内野手、外野手)、引退後「若松」姓、米子中、大阪タイガース=1947(昭和22)年

    商品コード: 2014020100285

  • (しみず・ひでお) 清水秀雄
    1947年12月01日
    (しみず・ひでお) 清水秀雄

    プロ野球選手(投手、内野手)、米子中、明治大、中日ドラゴンズ=1947(昭和22)年

    商品コード: 1946110100041

  •  選挙ポスターコンテスト
    1949年01月19日
    選挙ポスターコンテスト

    コンテストに応募した小中学生の描いた選挙ポスター=1949(昭和24)年1月19日

    商品コード: 2013040900096

  •  北海道現地ルポ
    1951年06月13日
    北海道現地ルポ

    北洋へ出港するノサップの漁船団。沖に漁に出るが、濃霧や波のため誤ってマッカーサー・ラインを越えて拿捕される船が毎日いく雙かある。この漁船団にも帰ってこなかったものが2雙あった=出稿1951(昭和26)年6月13日、北海道(26年内地1757)

    商品コード: 2013080700185

  •  鵜飼を公開
    1952年04月28日
    鵜飼を公開

    観光宣伝と小中学生の視聴覚教育を兼ねて公開された長良川鵜飼の実演大会=1952(昭和27)年4月28日、東京・芝公園プール(スケッチ9412)

    商品コード: 2013031900179

  •  リヤカーで廃品回収
    1954年07月08日
    リヤカーで廃品回収

    岡山市内で子どもたちが廃品回収に汗を流す。板べいに未舗装の道路が時代を反映している。子どもたちは家々をまわり、集めた空きびんや空きかん、古雑誌などをリヤカーで運んだ。当時の廃品回収は小中学校のPTAなどの重要な活動資金源。空きびんなどのリサイクル率は現在よりずっと高かった。リサイクル社会の実現が叫ばれているが、当時は子どもたちの活動も一つの支えになっていた。=1954(昭和29)年7月8日、岡山市内山下、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220636

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:45.33
    1958年08月06日
    「福島民報」「民報ニュース」第2回こども音楽会

    福島県警本部とラジオ福島の共催で平市で開催。小中学生600人が演奏やコーラス。 撮影日:1958(昭和33)年8月6日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021307073

  •  Japan: Crown Prince Akihito and Michiko Shoda, the future Emperor Akihito and Empress Michiko of Japan, at their wedding, 1959.
    1959年04月10日
    Japan: Crown Prince Akihito and Michiko Shoda, the future Emperor Akihito and Empress Michiko of Japan, at their wedding, 1959.

    キーワード:皇太子ご成婚、皇太子御成婚、皇太子、ご成婚、御成婚、結婚、明仁、美智子、正田美智子、和装、和服、装束、十二単、記念写真、記念撮影、2ショット、ツーショット、皇居、カラー、カラー写真=1959(昭和34)年4月10日-pfhphotos006058.jpg_On 10 April 1959, Crown Prince Akihito married Miss Michiko Shoda (born 24 October 1934), the eldest daughter of Mr. Hidesaburo Shoda, the president and later honorary chairman of Nisshin Flour Milling Company. The new Crown Princess was the first commoner to marry into the imperial family. The Emperor and the Empress have three children: HIH The Crown Prince Naruhito (b. 23 February 1960, titled Hiro-no-miya or Prince Hiro); HIH The Prince Akishino (Fumihito, b. 30 November 1965, titled Aya-no-miya or Prince Aya); and Sayako Kuroda, formerly HIH The Princess Sayako (titled Nori-no-miya or Princess Nori, b. 18 April 1969). (Newscom TagID: pfhphotos006058.jpg) [Photo via Newscom]、クレジット:Pictures From History/Newscom/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021122207385

  • 小中学生らが出迎え 皇太子ご夫妻インド訪問
    1960年11月30日
    小中学生らが出迎え 皇太子ご夫妻インド訪問

    ニューデリー地区の「インディアゲート」前広場で、数千人の小、中、高生らに迎えられる皇太子ご夫妻。この後、集団体操やインドダンスを御覧になった=1960(昭和35)年11月30日、インド・デリー(共同)

    商品コード: 2013042500293

  •  ベ平連が記者会見
    1967年04月04日
    ベ平連が記者会見

    反戦ポスターを手に語る小中陽太郎氏。左は小田実氏、右は吉川勇一事務局長=1968(昭和43)年4月4日、東京・有楽町

    商品コード: 1967040400003

  •  ベ平連が記者会見
    1968年04月04日
    ベ平連が記者会見

    ベトナム和平問題で記者会見するべ平連、右から吉川勇一、小中陽太郎、小田実の各氏=1968(昭和43)年4月4日、東京・有楽町の喫茶店「富士アイス」

    商品コード: 2003071600101

  • 会見する3氏 ベ平連記者会見
    1968年04月04日
    会見する3氏 ベ平連記者会見

    ベトナム和平問題で記者会見する(右から)吉川勇一、小中陽太郎、小田実の各氏=1968(昭和43)年4月4日、東京・有楽町

    商品コード: 1968040450001

  •  後楽園人で埋まる
    1968年05月05日
    後楽園人で埋まる

    5日の「こどもの日」は久しぶりの行楽日和。ゴールデンウイークも最後とあって県内各地の行楽地は好天を待ち望んでいた家族連れで埋まった。岡山市の後楽園は約3万人の人出でにぎわった。この日は小中学生に限り無料開放とあって開園と同時にどっと入場。入り口で画用紙、クレヨンなどを受け取った子どもたちは、さっそく園内のあちこちに陣取って写生。盛んに〝豆画伯〞ぶりを発揮していた。=1968(昭和43)年5月5日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622415

  •  小笠原小学校開校
    1968年07月02日
    小笠原小学校開校

    小笠原村に初めてできた横断歩道(小笠原小中学校前)を渡る子供たち=1968(昭和43)年6月27日、父島

    商品コード: 2003071600187

  •  県スポーツ祭岡山大会
    1968年10月13日
    県スポーツ祭岡山大会

    明治100年記念の県スポーツ祭岡山大会が岡山市いずみ町の運動公園で盛大に行われた。幼稚園児から小中学生、高校生、スポーツ少年団員ら8000人が参加。日の丸の小旗を持った幼稚園児の明治百年音頭や剣道スポーツ少年団による集団野試合、女子短大生のリズム体操などが繰り広げられ、スタンドからは盛んな拍手が起こっていた。=1968(昭和43)年10月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121801357

  • (こなか・ようたろう) 小中陽太郎
    1969年08月28日
    (こなか・ようたろう) 小中陽太郎

    作家=1969(昭和44)年7月1日撮影

    商品コード: 2005122600124

  •  [あんやたん あの日・あの時]
    1970年02月05日
    [あんやたん あの日・あの時]

    人口流出が激しく、過疎化が進む国頭村。楚洲小中学校の生徒数は40人で、小学1、3年は生徒が一人もいなかった=1970(昭和45)年2月5日、場所不明、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807944

  • スケッチ25969−17 小中学生の宿題相談コーナー
    1971年08月29日
    スケッチ25969−17 小中学生の宿題相談コーナー

    都内のデパートにできた小中学生の宿題相談コーナー=1971(昭和46)年8月29日、東京都新宿区の伊勢丹デパート

    商品コード: 2018011200538

  • 46年(1971)/上/不穏な空気の中、庶民は… 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1971年12月31日
    46年(1971)/上/不穏な空気の中、庶民は… 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    宇宙への興味津々/2年半ぶりの皆既月食。宇都宮市内では小中学生が参加した観測会が行われ、望遠鏡をのぞき喜ぶ子どもたちの姿が見られた[下野新聞掲載日:2021(令和3)年1月25日]=1971(昭和46)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012803141

  • (こなか・ようたろう) 小中陽太郎
    1973年10月27日
    (こなか・ようたろう) 小中陽太郎

    作家、1973(昭和48)年10月27日撮影

    商品コード: 2009061000123

  • 珍しいシロサイ 宮崎サファリパークがオープン
    1975年10月31日
    珍しいシロサイ 宮崎サファリパークがオープン

    見事なおしりがユーモラスなシロサイ。日本に数頭しかいなかったがここには12頭。サイが突進するのは逃げるためだが、まっしぐらに敵に体当たりする姿はダイナミック-マイカー、タクシーの入園者はそのままでOK。徒歩、自転車で訪れる人は、園内のサファリバスで巡回する。入園料は大人(高校生以上)千円、小中学生500円、幼児は無料(注:50年内地 7455=5枚組の1は公開済み)(写真ニュース「宮崎サファリパークがオープン」5枚組の5)

    商品コード: 2013040800360

  • (こなか・ようたろう) 小中陽太郎
    1976年08月12日
    (こなか・ようたろう) 小中陽太郎

    作家=1976(昭和51)年4月30日撮影

    商品コード: 2005022800058

  •  “精錬所の島”が衣替え
    1977年03月22日
    “精錬所の島”が衣替え

    残った5人で最後の授業を受ける四阪小学校の3年生。住友四阪島精錬所の最盛期には、小中学校合わせて生徒数も千人を数えたが、昨年12月に溶鉱炉の火も消え、4月には廃校となる=1977(昭和52)年3月18日、愛媛県越智郡宮窪町四阪島

    商品コード: 2014071600462

  • 昭和52年(1977)/下/華やぐ催し、災害の影も 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1977年12月31日
    昭和52年(1977)/下/華やぐ催し、災害の影も 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    スーパーカーに子どもの歓声/ランボルギーニ・カウンタックなど16台が勢ぞろい。宇都宮競輪場構内の「ザ・スーパーカー・ショー77」の特設会場には開幕初日から小中学生らが長い列を作った[下野新聞掲載日:2022(令和4)年11月4日17頁]=1977(昭和52)年、栃木県・宇都宮競輪場、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607778

  •  完成した崎戸町立江島小中学校の体育館
    1980年11月30日
    完成した崎戸町立江島小中学校の体育館

    完成した崎戸町立江島小中学校の体育館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106878

  •  小中陽太郎
    1982年01月20日
    小中陽太郎

    小中陽太郎、文化、こなか・ようたろう、評論家、作家、NHKディレクター、中部大教授、星槎大教授、日本ペンクラブ専務理事=1982(昭和57)年1月20日

    商品コード: 1982052000013

  •  ブレジネフ書記長の返書を披露
    1982年03月01日
    ブレジネフ書記長の返書を披露

    記者会見する(左から)反核文学者の集いの小中陽太郎氏、小田実氏、伊藤成彦氏=1982(昭和57)年3月1日、東京都港区の国際文化会館

    商品コード: 1982030100006

  • (こなか・ようたろう) 小中陽太郎
    1982年03月19日
    (こなか・ようたろう) 小中陽太郎

    作家=1982(昭和57)年1月20日撮影

    商品コード: 2004052400035

  • 勢ぞろいした「ガンプラ」 ガンダムブーム
    1982年04月30日
    勢ぞろいした「ガンプラ」 ガンダムブーム

    アニメ作品「機動戦士ガンダム」をモデルにした「ガンダム」のプラモデルをバンダイが発売。「ガンプラ」シリーズは小中学生を中心に大ブームを呼び、業界始まって以来のヒットとなり60種以上が発売された=1982(昭和57)年4月 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P96)

    商品コード: 2015031800341

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月06日
    三宅島で大噴火

    溶岩が押し寄せた三宅島阿古地区の阿古小中学校=1983(昭和58)年10月6日

    商品コード: 2021071407161

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月06日
    三宅島で大噴火

    三宅島阿古地区の民家に迫る溶岩。右側は阿古小中学校=1983(昭和58)年10月6日

    商品コード: 2021071407163

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月06日
    三宅島で大噴火

    三宅島阿古地区の民家に迫る溶岩。右側は阿古小中学校=1983(昭和58)年10月6日

    商品コード: 2021071407164

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    余震が続くなか、不安な夜を迎えた住民=1984(昭和59)年9月14日、長野県王滝村小中学校

    商品コード: 2021082408468

  •  長野県西部地震
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    早朝から続く強い余震に裏山を見上げ、不安そうな被災者たち=1984(昭和59)年9月15日午前7時40分すぎ、長野県王滝村小中学校グラウンド

    商品コード: 2021082408496

  • (こなか・ようたろう) 小中陽太郎
    1984年11月08日
    (こなか・ようたろう) 小中陽太郎

    作家=1984(昭和59)年5月18日撮影

    商品コード: 2004032300149

  •  小田、小中両氏が顔合わせ
    1987年02月22日
    小田、小中両氏が顔合わせ

    都知事問題で市民グループの集会に参加した小田実氏=1987(昭和62)年2月22日、東京・九段南の日本YWCA会館

    商品コード: 2022082509226

  •  小田、小中両氏が顔合わせ
    1987年02月22日
    小田、小中両氏が顔合わせ

    都知事問題で市民グループの集会に参加した小中陽太郎氏=1987(昭和62)年2月22日、東京・九段南の日本YWCA会館

    商品コード: 2022082509244

  • ジャカルタの公園ご訪問 残り少ない旅楽しむ両陛下
    1991年10月04日
    ジャカルタの公園ご訪問 残り少ない旅楽しむ両陛下

    小中学生による南スラウェシ地方の民族舞踊をご覧になる両陛下=4日午前11時30分、ジャカルタのタマン・ミニ公園(共同)

    商品コード: 1991100400002

  • 男子1600メートルリレー アジア陸上最終日
    1993年12月04日
    男子1600メートルリレー アジア陸上最終日

    男子1600メートルリレーで4連覇を達成した日本チーム。左から米沢、平川、小中富、伊東=マニラのリサール記念スタジアム(共同)

    商品コード: 1993120400064

  • 小中学生版尾瀬サミット 今夏、3県合同で開催決定
    1994年01月19日
    小中学生版尾瀬サミット 今夏、3県合同で開催決定

    ニッコウキスゲが咲き乱れる尾瀬=昨年8月

    商品コード: 1994011900050

  • 全国で教育オリンピック 小中学生ら難問に知恵絞る
    1994年06月11日
    全国で教育オリンピック 小中学生ら難問に知恵絞る

    「発想コンテスト」の問題に取り組む小学生ら=11日午前、東京・湯島(第1回教育オリンピック・発想コンテスト)

    商品コード: 1994061100023

  •  猛暑を忘れ地下工事見学
    1994年07月22日
    猛暑を忘れ地下工事見学

    日ごろ見ることができない鉄道の地下工事現場を二十二日、小学生らが見学した。これは混雑緩和のため、東急東横線(渋谷―桜木町)の複々線化工事を進めている東急電鉄(本社・東京)が、沿線住民や利用者の理解を得るために実施したもの。約千六百人の応募者から選ばれた小中学生や主婦ら五十人は、会会社からプレゼントされた特製ヘルメットと軍手を着けて、約一キロ歩いた。地下約九メートルの工事現場は、地上の猛暑を忘れる涼しさで、参加者には好評のようだった。【写真説明】まくら木の上を歩きながら地下鉄道の工事現場を見学する人たち=22日、東京・田園調布

    商品コード: 1994072200061

  • 持参の弁当食べる児童 小中学校で給食を中止
    1994年09月05日
    持参の弁当食べる児童 小中学校で給食を中止

    長時間の断水で給食が中止され、持参の弁当を「遠足みたい」と大喜びで食べる児童たち=5日午後、佐賀県・山内町の山内西小学校(水不足、教育)

    商品コード: 1994090500051

  •  向井さんが講演
    1994年09月11日
    向井さんが講演

    講演の後、小中学生の質問に答える向井千秋さん=11日午前、東京都千代田区の日比谷公会堂

    商品コード: 1994091100021

  • 三重県立美術館 庶民に慰めを与えた画家
    1994年12月22日
    三重県立美術館 庶民に慰めを与えた画家

    )、企画91、1月14日付朝刊以降使用  小中学生の団体に解説するため、教養講座で勉強するボランティアの主婦ら。受付、ポスター発送、資料整理など、200人の市民が参加している=津市の三重県立美術館(カラーネガ)

    商品コード: 1994122200129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年01月11日
    押収された道具類 女子中生に入れ墨

    北田進被告の自宅から押収された入れ墨の道具類=11日、兵庫県警兵庫署

    商品コード: 1995011100078

  • 活気戻った戸円小中学校 山村留学で廃校免れる
    1995年04月05日
    活気戻った戸円小中学校 山村留学で廃校免れる

    廃校の危機を脱し、活気が戻った戸円小中学校=鹿児島県大島郡大和村

    商品コード: 1995040500001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年05月15日
    倒壊した校舎 震災の痕跡残る色丹で交流

    倒壊した小中学校を視察するビザなし訪問団のメンバーら=14日、色丹島穴澗(ビザなし訪問同行記者団撮影)

    商品コード: 1995051500087

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年01月25日
    高裁に入る原告団 君が代の憲法判断示さず

    君が代訴訟控訴審判決で大阪高裁に入る飯沼二郎原告団長(左から3人目)ら原告団=25日午後(カラーネガ)(京都市教育委員会が昭和61年、小中学校に君が代の録音テープを配布したのは、卒業式などで斉唱を強制し特定の思想を押し付けるもので違憲だとして、住民が市教委関係者らにテープ購入代金の市への返還などを求めた訴訟の控訴審判決)

    商品コード: 1996012500058

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年01月25日
    会見する原告団長ら 君が代の憲法判断示さず

    君が代訴訟の控訴審判決で、記者会見する飯沼二郎原告団長(左)=25日午後、大阪市・中央公会堂(カラーネガ)(京都市教育委員会が昭和61年、小中学校に君が代の録音テープを配布したのは、卒業式などで斉唱を強制し特定の思想を押し付けるもので違憲だとして、住民が市教委関係者らにテープ購入代金の市への返還などを求めた訴訟の控訴審判決)

    商品コード: 1996012500059

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年01月25日
    高裁に入る原告団 君が代の憲法判断示さず

    君が代訴訟控訴審判決で大阪高裁に入る飯沼二郎原告団長(左から3人目)ら原告団=25日午後(カラーネガ)(京都市教育委員会が昭和61年、小中学校に君が代の録音テープを配布したのは、卒業式などで斉唱を強制し特定の思想を押し付けるもので違憲だとして、住民が市教委関係者らにテープ購入代金の市への返還などを求めた訴訟の控訴審判決)

    商品コード: 1996012500063

  •  麻布十番でこども歌舞伎
    1996年04月26日
    麻布十番でこども歌舞伎

    小中学生が演じる小鹿野(おがの)こども歌舞伎(東京都港区の麻布十番商店街は地域交流・文化振興の一環として五月五日のこどもの日に埼玉県小鹿野(おがの)町の協力を得て「小鹿野こども歌舞伎」を上演する)

    商品コード: 1996042600072

  • 見えてこなかった処方せん 途上国VS先進国が深刻化
    1996年06月15日
    見えてこなかった処方せん 途上国VS先進国が深刻化

    12日、イスタンブールで開かれている第2回国連人間居住会議(ハビタット2)に出席、ガリ国連事務総長(左)と抱き合うケニアのモイ大統領(ロイター=共同)

    商品コード: 1996061500105

  • ユジノサハリンスク市内 南サハリン実効支配を追認
    1996年12月01日
    ユジノサハリンスク市内 南サハリン実効支配を追認

    外務省が来春ハバロフスク総領事館の出張所を開設することを決めたユジノサハリンスク市=93年12月(共同)(欧州特派員2166・カラーネガ)(日本外務省が来年春、ロシア極東サハリン州のユジノサハリンスクにハバロフスク総領事館の出張所を開設、これまでロシアへの帰属を認めてこなかった南サハリン(旧樺太)について、ロシアによる実効支配を事実上追認する方針に転じたことが一日、明らかになった)

    商品コード: 1996120100022

  • 続く合同捜索 奈良の女子中生不明事件
    1997年05月08日
    続く合同捜索 奈良の女子中生不明事件

    浦久保充代さんの手掛かりを求め、地元住民と合同で続けられる警察の捜索=8日午前、奈良県月ケ瀬村

    商品コード: 1997050900038

  • 注意を聞く生徒 捜査難航で地元に不安
    1997年06月03日
    注意を聞く生徒 捜査難航で地元に不安

    浦久保充代さんが行方不明になって1カ月。猪岡益一校長から集団下校時の注意を聞く生徒=3日午後5時25分、奈良県月ケ瀬村の村立月ケ瀬中学校

    商品コード: 1997060300129

  • 現場航空写真 捜査難航で地元に不安
    1997年06月03日
    現場航空写真 捜査難航で地元に不安

    1クラブ活動から帰る途中に消息を絶った浦久保充代さんの自宅2充代さんが車にはねられ連れ去られた現場3充代さんの着衣と犯人のダウンベストが見つかった公衆便所=奈良県月ケ瀬村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997060300081

  • 充代さんがはねられた現場 奈良・女子中生不明事件
    1997年07月22日
    充代さんがはねられた現場 奈良・女子中生不明事件

    浦久保充代さんがはねられ車で連れ去られた村道=5月5日、奈良県月ケ瀬村嵩

    商品コード: 1997072200101

  • 現場航空写真 奈良・女子中生不明事件
    1997年07月22日
    現場航空写真 奈良・女子中生不明事件

    1クラブ活動から帰宅途中に消息を絶った浦久保充代さんの自宅2充代さんが車にはねられ連れ去られた現場3充代さんの着衣と犯人のダウンベストが見つかった公衆便所=奈良県月ケ瀬村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997072200100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年08月06日
    被爆当時を話す定信さん 核廃絶の決意ドームに刻む

    「被爆証言の集い」で地図を使い、小中学生に被爆当時の町並みを説明する定信多紀子さん(左)=6日午前10時、広島市中区八丁堀

    商品コード: 1997080600038

  • パラ五輪聖火のスタート パラ五輪聖火リレー始まる
    1998年02月27日
    パラ五輪聖火のスタート パラ五輪聖火リレー始まる

    地元の人々に見送られスタートした長野冬季パラリンピック西コースの聖火リレー=27日午前9時15分、長野県山口村の村立山口小中学校

    商品コード: 1998022700013

  • 入学式に臨む平本歩さん 人工呼吸器つけ中学入学
    1998年04月09日
    入学式に臨む平本歩さん 人工呼吸器つけ中学入学

    移動式ベッドのまま人工呼吸器をつけて、入学式に臨む平本歩さん=9日午前10時、兵庫県尼崎市小中島の小園中学校

    商品コード: 1998040900025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年04月14日
    本太中学校の現場 ナイフ突き付け立てこもる

    男が女子中生にナイフを突き付けた校舎1階の西側通路付近=14日午後6時30分、浦和市立本太中学校

    商品コード: 1998041400112

  • 鉄道模型ショーの会場 夏休み鉄道模型ショー開幕
    1998年07月24日
    鉄道模型ショーの会場 夏休み鉄道模型ショー開幕

    小中学生や鉄道ファンでにぎわう「日本鉄道模型ショー」=24日午後、都内の百貨店

    商品コード: 1998072400161

  • 有馬文相が実験を披露 子どもたちが文部省見学
    1998年08月26日
    有馬文相が実験を披露 子どもたちが文部省見学

    文部省を見学に訪れた小中学生に、理科の実験を披露する有馬朗人文相=26日午後、文部省

    商品コード: 1998082600176

  • 向井千秋さんと丹野さん “宇宙短歌”の下の句決定
    1999年01月19日
    向井千秋さんと丹野さん “宇宙短歌”の下の句決定

    向井千秋さんとパネルを手に記念撮影に納まる、小中学生の部で内閣総理大臣・向井千秋賞を受賞した丹野真奈美さん=19日夜、東京都千代田区九段南の九段会館

    商品コード: 1999011900125

  • 会見する小中節子さん 「家族支えられなかった」
    1999年03月15日
    会見する小中節子さん 「家族支えられなかった」

    記者会見で質問に答える日本臓器移植ネットワーク近畿ブロックセンター・チーフコーディネーターの小中節子さん=15日午後2時40分、大阪市西区の大阪科学技術センター

    商品コード: 1999031500188

  • 小中節子氏ら記者会見 移植ネットが提供経過公表
    1999年05月18日
    小中節子氏ら記者会見 移植ネットが提供経過公表

    臓器移植法に基づく2例目の脳死移植について記者会見し、臓器提供の経過などについて説明する小中節子コーディネーター(中央)。右は日本臓器移植ネットワークの寺岡慧理事=18日午後、厚生省

    商品コード: 1999051800105

  • 会見するコーディネーター まじめな意思考え家族決断
    1999年06月18日
    会見するコーディネーター まじめな意思考え家族決断

    3例目の脳死移植の経緯について記者会見する日本臓器移植ネットワークの小中節子チーフコーディネーター(左)=18日午後、厚生省

    商品コード: 1999061800149

  • 参加募集のチラシ 小中学生に“捜査ごっこ”
    1999年06月24日
    参加募集のチラシ 小中学生に“捜査ごっこ”

    「一日科学捜査体験」への参加を呼び掛けるチラシ

    商品コード: 1999062400115

  • 演奏するピアニスト 学校でジャズコンサート
    1999年07月10日
    演奏するピアニスト 学校でジャズコンサート

    小中学生の前でジャズを演奏するマル・ウォルドロンさん=8日、高知県十和村の十川中学校

    商品コード: 1999071000002

  • 防衛庁内を見学する子ども 小中学生が中央省庁を見学
    1999年08月25日
    防衛庁内を見学する子ども 小中学生が中央省庁を見学

    「子ども霞が関見学デー」で防衛庁を訪れ、自衛隊員から装備の説明を聞く小中学生=25日午前、

    商品コード: 1999082500059

  • 人気のゲームカード ゲームイベント会場騒然
    1999年08月26日
    人気のゲームカード ゲームイベント会場騒然

    小中学生を中心に人気を集めている「遊☆戯☆王」のゲームカード

    商品コード: 1999082600163

  • 小橋選手が指導 プロレス流訓練に降参
    1999年09月23日
    小橋選手が指導 プロレス流訓練に降参

    小中学生にプロレス流のトレーニングを指導する小橋健太さん(中央)=23日午後、山梨県警上野原署

    商品コード: 1999092300043

  • 海の魅力を教える神田さん 島ごと自然博物館に
    1999年09月24日
    海の魅力を教える神田さん 島ごと自然博物館に

    小中学生らに柏島の海の魅力を教える神田優さん=高知県大月町柏島の柏島中学校

    商品コード: 1999092400001

  • ツーショット広告 遊びきっかけ、深みに
    1999年10月16日
    ツーショット広告 遊びきっかけ、深みに

    ツーショットダイヤルの新聞広告

    商品コード: 1999101600030

  • 墜落現場と住宅街 自衛隊機墜落で高圧線切断
    1999年11月22日
    墜落現場と住宅街 自衛隊機墜落で高圧線切断

    航空自衛隊の練習機が高圧線を切断し墜落した事故現場(左下)。近くには小中学校(右上)や住宅街が迫っている=22日午後3時13分、埼玉県狭山市柏原で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1999112200124

  • バスに乗り込む小学生 国と県が原子力防災訓練
    2000年03月23日
    バスに乗り込む小学生 国と県が原子力防災訓練

    原子力防災訓練で、避難所に向かうバスに乗り込む小学生=23日午前10時45分、福井県敦賀市の市立西浦小中学校

    商品コード: 2000032300026

  • 質問する沖縄の生徒たち 毛利さん古里で宇宙教室
    2000年04月18日
    質問する沖縄の生徒たち 毛利さん古里で宇宙教室

    毛利衛さんにテレビ電話で質問する沖縄県竹富小中学校の生徒たち=18日午後、北海道余市町

    商品コード: 2000041800082

  • ピースサインの森首相 森首相が沖縄訪問
    2000年05月14日
    ピースサインの森首相 森首相が沖縄訪問

    「小中学生サミット」に参加した子供たちとの記念撮影でピースサインをする森喜朗首相(中央)=14日午後、那覇市の沖縄県立武道館

    商品コード: 2000051400079

  • 会見する中曽根文相 教科別の少人数化を支援
    2000年05月19日
    会見する中曽根文相 教科別の少人数化を支援

    小中学校の教科別の少人数化支援を会見で発表する中曽根文相=19日午後、文部省

    商品コード: 2000051900106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月23日
    小中山漁協の金庫 大量の帳簿類が紛失

    帳簿類が保管されていたといわれている小中山漁協の金庫=98(平成10)年12月、愛知県渥美町

    商品コード: 2000052300004

  • エイサー踊る日米小中学生 伝統の踊りエイサーで歓迎
    2000年07月16日
    エイサー踊る日米小中学生 伝統の踊りエイサーで歓迎

    沖縄サミット開催を記念して沖縄伝統のエイサーを踊る日米の小中学校生ら=16日午後、沖縄県沖縄市

    商品コード: 2000071600070

  • あいさつする大島文相 大島文相、教員らと懇談
    2000年08月28日
    あいさつする大島文相 大島文相、教員らと懇談

    小中高校教員などとの懇談であいさつする大島文相(左)=28日午後、東京・霞が関

    商品コード: 2000082800096

  • 大島文相と木村会長 小中学校は「絶対評価」に
    2000年10月06日
    大島文相と木村会長 小中学校は「絶対評価」に

    評価方式を「絶対評価」に改めるよう求める「中間まとめ」を大島文相(左)に提出する教育課程審議会の木村孟会長=6日午後、東京・霞が関

    商品コード: 2000100600106

  • アラビア語教わる小学生 小中学生が海外文化を体験
    2000年10月07日
    アラビア語教わる小学生 小中学生が海外文化を体験

    サウジアラビアからの研修員にアラビア語を教わる小学生=7日午前、北九州市八幡東区平野の九州国際センター

    商品コード: 2000100700071

  • 国連本部を訪れた小中学生 子ども募金を国連に寄付
    2000年11月01日
    国連本部を訪れた小中学生 子ども募金を国連に寄付

    31日、ニューヨークの国連本部を訪れ、フレシェット副事務総長(左から2人目)に募金を手渡した横浜の小中学生の代表(共同)

    商品コード: 2000110100014

  • 説明する科技庁審議官 もんじゅ再開に理解求める
    2000年11月24日
    説明する科技庁審議官 もんじゅ再開に理解求める

    福井県の栗田幸雄知事(手前)に、もんじゅ運転再開への理解を求める科学技術庁の小中元秀・長官官房審議官=24日午後、福井県庁

    商品コード: 2000112400091

  • 2001年03月08日

    「カラー」◎小仲美香(こなか・みか)女子カーリング選手(シムソンズ所属)顔・2001年2月25日撮影(共同)

    商品コード: 2001030800104

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...