- 竣工
- 令和
- 記者
- 完成
- 北朝鮮
- 予定
- 開始
- 着工
- 集団
- 資料
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「しゅんこう」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 9
- 30日以内 29
- 1年以内 557
- 期間を指定 2257
- 日付指定なし 2257
- 種類
- 写真 2142
- グラフィックス 8
- 映像 107
- 向き
- 縦 188
- 横 2014
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2111
- モノクロ 99
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1899年01月01日資料 54170 ◎帝国議会第1回仮議事堂 初代の帝国議会議事堂(国会議事堂)。1890(明治23)年11月24日竣工。木造2階建て。その翌日からここで第1回帝国議会が開催されたが、会期中の翌年1月20日失火により焼失。2代目の議事堂も後年焼失したことから、1936年麹町区(現在の千代田区)永田町1丁目に現在の議事堂が完成するまでに、この地に合計3回木造の仮議事堂が建設された。現在地に議事堂を建設することは明治20年に閣議決定していたが、当初建築計画は多大の経費と時間を要し、また帝国議会開設も切迫していたことから、近接した場所に仮の議事堂を建てることで対応したものであった=東京・麹町区内幸町2丁目(現在の東京都千代田区霞ヶ関1丁目)
商品コード: 2008051200549
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下富士屋ホテル明治18年(1885)に竣工した富士屋ホテル日本館の写真である。日本館の内外に大勢の人々が立ったり腰掛けている姿が見える。庭の様子や立木の生え具合、人物の服装・人数の類似等から、目録番号4105と同時の撮影ではないかとと思われる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐60‐0]
商品コード: 2017082800582
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜税関監視課庁舎と大桟橋海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左の建物は同年竣工の税関監視課庁舎。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐9‐0]
商品コード: 2017081401292
本画像はログイン後にご覧いただけます
-山手谷戸坂からのグランドホテル中央の建物はグランド・ホテル旧館。左奥にはサルダ(P.Sarda)設計の新館(明治20年竣工)が見える。旧館左の大きな和風屋根は旧ヘボン邸。谷戸橋の手前に広がる敷地には、のちに(同29年)同じくサルダの設計によりフランス領事館が竣工する。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐2‐0]
商品コード: 2017081400952
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜郵便局本町通りを挟んで、右に明治8年(1875)に新築された横浜郵便局(現県庁の敷地内)、その奥は電信局(同5年竣工)。いずれも明治20年代に煉瓦造に改築されるので撮影はそれ以前。時計塔のある建物は、同7年竣工の横浜町会所(現横浜開港記念会館)。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐104‐0]
商品コード: 2017081401689
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神戸市街の遠景諏訪山から神戸港を望む。明治中期。現中央区の風景。彩色が施してあるが、目録番号2823と同じ写真。左寄りに八角形の県会議事堂 (明治15年(1882)完成) 、その向こう (南) に外国航路の船舶を繋留する鉄桟橋 (明治17年竣工) が見える。南北の道路の右手に、庭園を造成中の小寺邸 (現在の相楽園(そうらくえん)) 。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐46‐0]
商品コード: 2017081501785
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-浅草十二階凌雲閣
同時代に造られた鹿鳴館が貴族の代表的建築とするなら、凌雲閣は庶民を代表する建物だった。高層建築のない東京にあって、縦位置で写真の撮れる数少ない建物であった。大池に写った姿を取り込み、風景では珍しい縦位置の写真となっている。凌雲閣は大正12年(1923)9月1日の関東大震災で中層から上が崩れ落ち解体された。明治23年(1890)10月竣工から間もない頃の写真。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐38‐2]
商品コード: 2017081002785
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浅草十二階凌雲閣からの浅草観音凌雲閣から浅草寺を俯瞰したもの。凌雲閣を写した写真は多いが、凌雲閣から写した写真は存外少ない。中央に観音堂、その右に五重塔と仁王門を望む。観音堂の左と手前は俗に奥山と呼ばれ、大道芸などが行われた所。左手前は花屋敷で、五層の奥山閣(鳳凰閣)が見える。明治23年(1890)凌雲閣竣工直後の撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐38‐3]
商品コード: 2017081002717
本画像はログイン後にご覧いただけます
-旧奈良県物産陳列所明治35年竣工、関野貞設計。国重要文化財。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐132‐0]
商品コード: 2017080902978
本画像はログイン後にご覧いただけます
-向島八百松楼右手の八百松は広大な水戸徳川家下屋敷の御船蔵跡を改装して造られた。手前は源森川でおそらく枕橋上から撮っている。枕橋の袂には山之宿の渡し(枕橋の渡し)があり、対岸の浅草側と結んでいた。浅草寺の観音堂・五重塔・仁王門が見えている。五重塔の左には凌雲閣がぼんやり写っているので、凌雲閣竣工の明治23年(1890)年以降の写真である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐7‐0]
商品コード: 2017080903005
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The First Nakamura Nakazo in the role of Shimada no Hachizo, Edo period (1615–1868), 4th month, 1783, Japan,The First Nakamura Nakazo in the role of Shimada no Hachizo, Edo period (1615–1868), 4th month, 1783, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 11/16 x 5 3/4 in. (32.2 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Three Beauties, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,Three Beauties, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/2 × 8 7/8 in. (31.8 × 22.5 cm), Prints, Katsukawa Shunchō (Japanese, active ca. 1783–95).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700005
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Third Sawamura Sojuro in the Role of Shirai Gonpachi, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1788, Japan,The Third Sawamura Sojuro in the Role of Shirai Gonpachi, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1788, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/32 x 5 3/8 in. (30.6 x 13.7 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700079
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ichikawa Danjuro V, Edo period (1615–1868), ca. 1780, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,Ichikawa Danjuro V, Edo period (1615–1868), ca. 1780, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/4 x 5 1/2 in. (31.1 x 14 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700228
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actor, Matsumoto Koshiro I 1674–1730 in an Unidentified Role, Edo period (1615–1868), Japan,The Actor, Matsumoto Koshiro I 1674–1730 in an Unidentified Role, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 11 1/2 in. (29.2 cm); W. 5 1/2 in. (14 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700252
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下温泉向山(むこうやま)から見た宮ノ下と堂ヶ島。宮ノ下には富士屋ホテル本館と奈良屋ホテル洋館が見え、明治16年(1883)の宮ノ下大火以後、富士屋ホテル本館竣工後の明治24年(1891)以降の撮影と分かる。堂ヶ島への途中には五段旅館が見え、両端を調べの滝と白鷺の滝が流れる。五段旅館の下は平松別荘。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐16‐0]
商品コード: 2017081401196
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下と堂ヶ島江戸時代、堂ヶ島には、奈良屋・江戸屋・丸屋・大和屋・近江屋があった。左手の二層の建物は大和屋、右の赤いお堂は薬師堂。中央は調べの滝、その上が五段旅館。山の上の白亜の洋館は奈良屋ホテル、その左が富士屋ホテルで、明治16年(1883)の大火後、明治24年(1891)本館竣工後の撮影と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐97‐0]
商品コード: 2017080903238
本画像はログイン後にご覧いただけます
-修学旅行の学童たち神宮橋前での記念撮影。原宿駅は明治39年(1906)年10月現在より少し代々木(北)寄りに完成。明治神宮は大正8年(1919)に11月の完成。表参道から山手線を跨いで明治神宮に参詣する橋として神宮橋が竣工するのは大正9年(1920)9月である。日本最初の橋梁設計コンサルタント会社を興した樺島正義が設計に関わった。右奥の樹木は明治神宮。左は現在都立代々木公園になった。大正10~12年(1921~3)の撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐37‐0]
商品コード: 2017082301206
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Onoe tamizōOnoe tamizō, The onnagata Onoe Tamizō., Katsukawa, Shunkō, 1743-1812, artist, [between 1775 and 1777], 1 print : woodcut, color ; 28.1 x 13.6 cm., Print shows the actor Onoe Tamizō, full-length portrait, standing, facing right in an onnagata role.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021705153
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下富士屋ホテル明治18年(1885)に竣工した富士屋ホテル日本館の写真である。日本館の内外に大勢の人々が立っている姿が見える。庭には噴水も水を噴き上げている。目録番号4105と比べると、日本館の前の立ち木がまだ支柱で支えられており、4105より古く、恐らく、日本館が完成して間もない頃の撮影と思われる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐36‐2]
商品コード: 2017081600881
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下奈良屋ホテル右手の白亜の建物が明治16年(1883)の宮ノ下大火後、明治20年(1887)に竣工した奈良屋ホテル洋館である。左手の建物は明治19年(1886)に建造された富士屋ホテルのハミテージで、明治24年(1891)に完成した富士屋ホテル本館がまだ見えないので、20年以降24年以前の撮影である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐31‐0]
商品コード: 2017081400815
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜居留地谷戸坂を下りた右手に見える赤レンガの建物が明治29年(1896)竣工のフランス領事館で、設計はフランス人建築家サルダ(P.Sarda)。堀川を渡った向こうが山下居留地。写真中央の煙突をもつ建物はグランド・ホテル旧館で、その左の和風屋根は旧ヘボン邸。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐13‐0]
商品コード: 2017081002757
本画像はログイン後にご覧いただけます
-六孫王神社の神竜池と楼門六孫王神社唐門を神竜池北東側から東に望む。六孫王神社は元禄15年(1702)遍照心院の南谷上人が徳川家の援助で再興したもので、宝永4年(1707)に竣工した。祭神は源氏の嫡流である六孫王源経基。池を取り囲む石柵の形から、写真が撮影されたのは明治44年(1911)以前であると推定される。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐20‐0]
商品コード: 2017081002547
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Yakusha no hanamiYakusha no hanami, Actors viewing cherry blossoms., Shunkōsai, Hokushū, active approximately 1810-1850, artist, [between ca. 1818 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 37.2 x 24 cm., Print shows four actors looking at a frog near a blossoming cherry tree; the two actors standing next to the tree may be Kataoka Nizaemon VII and, in the onnagata role, Fujikawa Tomokichi II.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020022100223
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下と堂ヶ島向山(むこうやま)から見た宮ノ下と堂ヶ島。宮ノ下には富士屋ホテルと奈良屋ホテルが見え、明治16年(1883)の宮ノ下大火以後、富士屋ホテル本館竣工後の明治24年(1891)以降の撮影と分かる。堂ヶ島への途中には五段旅館が見え、両端を調べの滝と白鷺の滝が流れる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐63‐0]
商品コード: 2017081400660
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜港大桟橋入口正面の煉瓦造建築は明治23年(1890)竣工の横浜築港事務所(のち神奈川県港務部)。上屋を挟んで左側には、税関旅具検査所。その奥に同27年(1894)に竣工する税関監視課庁舎がないことから、撮影時期は明治23年から27年の間。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐1‐0]
商品コード: 2017081401001
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下温泉明治16年(1883)の宮ノ下大火で、富士屋ホテルも奈良屋ホテルも灰燼に帰した。中央左手の平屋は明治18年(1885)竣工の富士屋ホテル日本館で、中央右手の円形建築は明治19年(1886)完成のハミテージで、明治24年(1891)竣工の本館はまだ見えないので、明治19年から23年までの撮影と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐20‐0]
商品コード: 2017081401188
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ichikawa Danjuro V in a Shibaraku Performance, Edo period (1615–1868), ca. 1789, Japan, Polychrome woodblock print;Ichikawa Danjuro V in a Shibaraku Performance, Edo period (1615–1868), ca. 1789, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 11/16 in. (32.2 cm); W. 8 3/4 in. (22.2 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812), The Ichikawa family was renowned for playing heroic ‘Shibaraku!‘ roles. Shown here in such a performance, Danjūrō wears a persimmon red robe with a huge family crest of three nested squares (mimasu) on each of his large sleeves.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700275
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Second Nakamura Sukegoro as an Old Man, Edo period (1615–1868), ca. 1788?, Japan, Polychrome woodblock print;The Second Nakamura Sukegoro as an Old Man, Edo period (1615–1868), ca. 1788?, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 11 13/16 x 5 5/8 in. (30.0 x 14.3 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613220
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actor Ichikawa Omezo as a Samurai with Two Swords, Edo period (1615–1868), 1743–1812, Japan,The Actor Ichikawa Omezo as a Samurai with Two Swords, Edo period (1615–1868), 1743–1812, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 13 7/8 x 6 in. (35.2 x 15.2 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700211
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ichikawa Danjūrō V in a Shibaraku Performance, Edo period (1615–1868), ca. 1789, Japan, Polychrome woodblock print;Ichikawa Danjūrō V in a Shibaraku Performance, Edo period (1615–1868), ca. 1789, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 7/8 in. (32.7 cm); W. 8 5/8 in. (21.9 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812), The Ichikawa family was renowned for playing heroic ‘Shibaraku!‘ roles. Shown here in such a performance, Danjūrō wears a persimmon red robe with a huge family crest of three nested squares (mimasu) on each of his large sleeves.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700070
本画像はログイン後にご覧いただけます
-An Unidentified Actor, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,An Unidentified Actor, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 1/2 in. (32.4 x 14.0 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613088
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actor Nakamura Nakazo as a Daimyo, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan, Polychrome woodblock print;The Actor Nakamura Nakazo as a Daimyo, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/32 x 5 3/4 in. (31.1 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Fourth Iwai Hanshiro in three roles of the shosa ‘Shichi Henge‘, Edo period (1615–1868), dated 1787, Japan, Middle sThe Fourth Iwai Hanshiro in three roles of the shosa ‘Shichi Henge‘, Edo period (1615–1868), dated 1787, Japan, Middle sheet of a triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 3/4 in. (32.4 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082009318
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Scene from the Drama ‘Yuki-motsu-take Furisode Genji‘, Edo period (1615–1868), December 1785, Japan, Polychrome woodbloc☆Scene from the Drama ‘Yuki-motsu-take Furisode Genji‘, Edo period (1615–1868), December 1785, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 9/16 x 9 11/16 in. (37.0 x 24.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082009311
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Onoe Matsusuke as a Kannen-Butsu or Mendicant Buddhist Monk, Edo period (1615–1868), ca. 1790?, Japan,Onoe Matsusuke as a Kannen-Butsu or Mendicant Buddhist Monk, Edo period (1615–1868), ca. 1790?, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/32 x 5 5/8 in. (31.1 x 14.3 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405506
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下温泉宿の庭明治16年(1883)の宮ノ下大火後、明治18年(1885)に竣工した富士屋ホテル日本館と、その庭に集う人々。池の前に座った山高帽の紳士が外国人の宿泊客で、周囲の男女は、富士屋ホテルの従業員であろう。女性は着物に前掛けをし、男性はコック・植木職人・書生風の男など様々である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐23‐0]
商品コード: 2017081401184
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園入口上野広小路から上野の山に登る階段。公園東南に位置する小丘は桜ヶ丘と呼ばれた。階段の上はその桜ヶ丘で、寛永7年(1630)、林羅山がここを賜って孔子廟を創った(後に湯島に移転)。明治30年(1897)高村光雲により西郷隆盛銅像が竣工する。階段左に見える屋根は僧天海創建の上野清水堂。写真左端にはかつて黒門があった所。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐68‐0]
商品コード: 2017080903277
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Albania. Tirana. St Paul‘s Cathedral. Completed in 1999. Facade. Outside.Albania. Tirana. St Paul‘s Cathedral. Completed in 1999. Facade. Outside.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051309103
本画像はログイン後にご覧いただけます
-グランドホテルバンド東端からの景観。手前が明治6年(1873)竣工のグランド・ホテル旧館。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P. Bridgens)の設計で木骨石造。同20年竣工のホテル新館も、同18年整備の松並木もまだない。右手遠方にみえるのはフランス波止場。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐73‐0]
商品コード: 2017082301012
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Italy.Italy. Rome. Chiesa Nuova (Santa Maria in Vallicella). 16th century. Facade desinged by Fausto Rughesi. Completed in 1605.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020042305691
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯本温泉湯本温泉街の中央白亜の建物福住旅館に明治10年(1877)建設の金泉楼、明治11年(1878)竣工の萬翠楼が見え、その右の早川に明治18年(1885)9月新設の木製トラス製以前の古い旭橋が見えるので、明治11年から18年の間の撮影である。手前の川は須雲川、左手の山は湯坂山。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐21‐0]
商品コード: 2017081401306
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪心斎橋キーワード:大阪心斎橋、竣工式典、長堀川に架かる橋、大勢の人たち、洋服店の看板が見える、竣工式当日の光景=明治後期、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017122200357
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Segawa Kikunojō III in the Role of Ōiso no Tora, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print;Segawa Kikunojō III in the Role of Ōiso no Tora, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 13 x 5 3/4 in. (33 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700088
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actor Bando Mitsugoro I as a Man in Daimyo Attire, Edo period (1615–1868), ca. 1778, Japan,The Actor Bando Mitsugoro I as a Man in Daimyo Attire, Edo period (1615–1868), ca. 1778, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/32 x 5 5/8 in. (31.1 x 14.3 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700029
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Second Ichikawa Komazo as a Man standing in a Dramatic Attitude, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan,The Second Ichikawa Komazo as a Man standing in a Dramatic Attitude, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 11 1/2 x 5 1/2 in. (29.2 x 14 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700032
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大徳寺跡から新地と出島を望む明治元年(1868)に廃寺になった大徳寺跡から新地ごしに出島を望む。明治2年(1869)に架設された出島右端の出島新橋と中島川河口部の長さ48.6mの新大橋、さらに手前の銅座川には、新地蔵所の表門だった石橋の新地橋が見える。前二者は木製の桁橋である。出島右の茂みの中に明治7年(1874)7月に竣工する初代の木造県庁はまだ見えない。遊歩道建設のための出島の築足の石垣が真新しい。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐52‐0]
商品コード: 2017081601052
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根宿三島町側から小田原町方面を望んだ箱根宿の眺望。中央の東海道に、明治6年(1873)に東京・長崎間に敷設された電信線が見え、芦の湖畔の堂ヶ嶋に明治19年(1886)に竣工した箱根離宮がまだ見えないので、その間の撮影と推測される。箱根宿は江戸期のそれとほとんど変わっていない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐19‐0]
商品コード: 2017082400151
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お茶の水と聖橋順天堂医院の前から、共に明治24年(1891)に竣工した御茶の水橋とニコライ堂を望む。開削された人工の神田川を挟んで、左(北)側が湯島台で右(南)側が駿河台になる。江戸防衛のためこの台地には御茶の水橋が出来るまで橋は架けられなかった。この付近は人工の川ながら名渓といわれ、蛍とホトトギスの名所だった。明治20年代後半の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐14‐0]
商品コード: 2017081401301
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The First Nakamura Nakazo in the Role of Shimada no Hachizo, Edo period (1615–1868), April 1783, Japan, Polychrome woodbThe First Nakamura Nakazo in the Role of Shimada no Hachizo, Edo period (1615–1868), April 1783, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 4/5 x 5 15/16 in. (32.5 x 15.1 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082009247
本画像はログイン後にご覧いただけます
-An Actor of the Segawa Line (Tomisaburo?) as a Courtesan, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblockAn Actor of the Segawa Line (Tomisaburo?) as a Courtesan, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/32 x 5 2/3 in. (31.1 x 14.4 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082009329
本画像はログイン後にご覧いただけます
-片瀬の龍口寺天保3年(1832)に竣工した本堂。間口12間奥行15間の木造大建築である。正式名称は寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ)。階段下の灯籠、右手の水屋ともに現存する。左手階段上に七面堂が見える。江戸時代初期に身延七面山の七面大明神を勧請して建てられたもので、平成元年(1989)に建て替えられる前の姿である。=撮影年月日不明、藤沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐22‐0]
商品コード: 2017082300927
本画像はログイン後にご覧いただけます
-片瀬の龍口寺天保3年(1832)に竣工した本堂。間口12間奥行15間の木造大建築である。正式名称は寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ)。寺伝によると延元2年(1337)日蓮の弟子日法の創建とするが、当初は小さな草庵で、伽藍が整えられたのは慶長6年(1601)のことである。階段下の灯籠、右手の水屋ともに現存する。=撮影年月日不明、藤沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐30‐0]
商品コード: 2017081400893
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜駅と橋
大江橋越しに初代横浜駅を望む。初代の駅舎はブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計で明治4年(1871)に竣工。駅舎の2階部分をつなぐ弓形の連絡廊は同6年(1873)の架設になるが、同17年(1884)の台風で吹き飛ばされてしまう。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐24‐0]
商品コード: 2017081401189
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜元町百段からの関内居留地元町百段上からの景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。右端に増徳院、その左遠方にグランド・ホテル新館(明治20年竣工)が見える。元町百段上からは、幕末以来しばしばパノラマ写真が撮影されており、山下居留地の定点観測地であった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐138‐0]
商品コード: 2017080903254
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜元町百段からの関内居留地元町百段上からの景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。右端に増徳院、その左遠方にグランド・ホテル新館(明治20年竣工)が見える。元町百段上からは、幕末以来しばしばパノラマ写真が撮影されており、山下居留地の定点観測地であった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐78‐0]
商品コード: 2017080903207
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Third Sawamura Sojuro as a pilgrim to Kannon Shrine, Edo period (1615–1868), ca. 1784–88, Japan,The Third Sawamura Sojuro as a pilgrim to Kannon Shrine, Edo period (1615–1868), ca. 1784–88, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/32 x 5 3/8 in. (31.1 x 13.7 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405622
本画像はログイン後にご覧いただけます
-五代目市川団十郎, Scene from the Play Yoshitsune and the Thousand Cherry Trees (Yoshitsune senbon zakura),五代目市川団十郎, Scene from the Play Yoshitsune and the Thousand Cherry Trees (Yoshitsune senbon zakura), Edo period (1615–1868), 8th or 9th month, 1784, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/16 x 5 3/4 in. (31.6 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405623
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Painting by the famous Dutch artist Vincent Van Gogh (30th March 1853 - 29th July 1890)Painting by the famous Dutch artist Vincent Van Gogh (30th March 1853 - 29th July 1890), work titled ‘Italian‘. Completed in 1887.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019061300211
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Oil on canvas painting by the French artistOil on canvas painting by the French artist Adolphe Monticelli (14th October 1824 - 29th June 1886) work titled ‘Fete champetre‘. Completed 1860.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062801875
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下温泉向山(むこうやま)から見た宮ノ下。正面の白亜の建物は明治20年(1887)に再建された奈良屋ホテル。その奥に明治24年(1891)竣工の富士屋ホテル本館が見えるので、それ以降の撮影である。右手の二階建の大きな建物はつたや旅館。その下に白鷺の滝と早川の流れが見える。中央下方は五段旅館。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐28‐0]
商品コード: 2017081501592
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Naval reception at Port Arthur (Lushunkou), ChinaReception of the (Russian) Minister of War at the seaport of Port Arthur, Lushunkou (a district in the municipality of Dalian, Liaoning province). Also known as Lushun City or Lushun Port, formerly known as both Port Arthur and Ryojun. At one time under Russian administration, then Japanese, but now in China. Date: early 20th century、クレジット:Mary Evans/John Massey Stewart Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100402780
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜市街地元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は同30年頃と推定される。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐16‐0]
商品コード: 2017081401481
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ジャ-マンクラブと本町通り本町通りを居留地から本町方向へみたもの。左は明治2年(1869)竣工のジャーマンクラブ(設計者不詳)。中央にみえる塔屋は、ブリジェンス(R.P. Bridgens)設計の横浜町会所(同6年竣工)。通りを挟んで同8年竣工の横浜郵便局がみえる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐61‐0]
商品コード: 2017082301062
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜本町通り本町1丁目付近。左の建物は、アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計で明治7年(1874)に竣工した横浜町会所。時計塔をもつこの建物は、本町通りのランドマークとして親しまれたが、同39年(1906)に焼失。跡地に現横浜開港記念会館が建つ。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐1‐0]
商品コード: 2017082400724
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下温泉明治16年(1883)の宮ノ下大火で、富士屋ホテルも奈良屋ホテルも灰燼に帰した。中央左手の平屋は明治18年(1885)竣工の富士屋ホテル日本館で、中央右手の円形建築は明治19年(1886)完成のハミテージで、明治24年(1891)竣工の本館はまだ見えないので、明治19年から23年までの撮影と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐82‐0]
商品コード: 2017081600908
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園の桜赤坂見附は江戸城見附のひとつで、外郭門があった。その赤坂御門は石垣を残して明治5年(1872)に取壊された。この写真は高台の見附門があった所から、現赤坂見附交差点方向を俯瞰したもの。坂の右手が弁慶堀、左手が溜池になる。桜並木は明治14年(1881)に植えられたらしい。右奥に明治22年(1889)竣工の弁慶橋がまだ架かっていないようなので、明治20年(1887)頃の撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐45‐2]
商品コード: 2017081002655
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sawamura Sojiro II and Sanogawa Ichimatsu in the IX Act of the Drama ‘Chushingura‘, Edo period (1615–1868), ca. 1780,Sawamura Sojiro II and Sanogawa Ichimatsu in the IX Act of the Drama ‘Chushingura‘, Edo period (1615–1868), ca. 1780, Japan, Diptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, L. 12 3/8 x 5 3/4 in. (31.4 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700022
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actor Arashi Ryūzō, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,The Actor Arashi Ryūzō, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 3/4 in. (32.4 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613093
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kataoka Nizaemon VII and Ichikawa Danjuro VI, Edo period (1615–1868), 1795, Japan, Polychrome woodblock print;Kataoka Nizaemon VII and Ichikawa Danjuro VI, Edo period (1615–1868), 1795, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 7/8 in. (32.7 cm); W. 5 5/8 in. (14.3 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700108
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kabuki Actor Nakayama Kojūrō VI, 六代目中山小十郎, Edo period (1615–1868), 1786, Japan, Polychrome woodblock print;Kabuki Actor Nakayama Kojūrō VI, 六代目中山小十郎, Edo period (1615–1868), 1786, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 5/8 x 5 3/4 in. (32.1 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700118
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東本願寺大師堂東本願寺大師堂を境内南東側から北西に望む。大師堂前には見事な枝振りの松の木が植えられている。木の下には複数の男性が立っている。大師堂は大谷光勝法主の発願により15年の歳月を要して明治28年(1895)に竣工した。重層で入母屋造、本瓦葺、正面76m、側面56m、高さ38m、建築面積3800mの世界最大の木造建築である。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐61‐0]
商品コード: 2017082400342
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜税関監視課庁舎と大桟橋海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左の建物は同年竣工の税関監視課庁舎。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐88‐0]
商品コード: 2017081401594
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜税関監視課庁舎と大桟橋明治22年(1889)からの第1次築港工事で築造された大桟橋。開港当初の波止場の位置に桟橋を延長するかたちで建設された。たもとに建つのは、同27年(1894)竣工の横浜税関監視課庁舎。設計は明治建築界の巨頭、妻木頼黄(つまきよりなか)。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐26‐0]
商品コード: 2017081002769
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下温泉明治16年(1883)の宮ノ下大火後、再建・整備された宮ノ下温泉。左の大きな建物は明治24年(1891)竣工の富士屋ホテル本館。右の白亜の洋館は明治20年(1887)完成した奈良屋ホテル。左手の道路は明治20年開通の塔ノ沢・宮ノ下間の車道で箱根駅伝のコースとして知られた現在の国道一号線に当たる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号68‐10‐0]
商品コード: 2017082400173
本画像はログイン後にご覧いただけます
-海上からの出島パノラマ組写真梅香崎の長崎税関岸壁の先端あたりから撮影された出島のパノラマ組写真の左側。出島の背後には、旧長崎奉行所西役所の建物も、明治7年(1874)7月に竣工する木造の初代長崎県庁舎も見えない。コロニアルな建物や旗竿の見える旧カピタンハウスの形が明晰である。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐49‐0]
商品コード: 2017081600960
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-大徳寺跡から西役所跡を望む
大徳寺跡の境内から銅座川越しに長崎奉行所西役所跡(旧県庁)を望む。西役所の建物はすでになく空き地となっている。明治7年(1874)7月に初代の木造県庁が竣工するが、8月20日の台風で倒壊する。初代県庁舎の建設が始まる前の明治6年(1873)頃の撮影であろう。左の白い大きな建物は現十八銀行本店の場所。中央の木の場所は薩摩屋敷であるが、大きかった本屋はすでに見えない。銅座川には新地蔵所の表門だった石橋の新地橋が写っている。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐28‐0]
商品コード: 2017081600950
本画像はログイン後にご覧いただけます
-南山手の洋館群南山手の丘陵地から長崎港方向を展望する。ロシア寺またはニコライ堂と通称するロシア正教会(ハリストス正教会、長崎市南山手イ19番ロシア領事館構内)の礼拝堂は棟上げして屋根を葺いたところで、いまだ建設中である。竣工は明治38年(1905)であり、この頃の撮影。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐14‐0]
商品コード: 2017081502316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1901年12月31日Glass negative 1900,Victorian era. Asahi, Battleship, Imperial Japanese Navy Built at Clydebank & completed 1901.Glass negative 1900,Victorian era. Asahi, Battleship, Imperial Japanese Navy Built at Clydebank & completed 1901.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100808484
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日聖体を運ぶ神道の行列伏見稲荷神社の例大祭、稲荷祭か。御神体を運ぶ行列が鴨川七条大橋を西へと渡っていく。橋の上は往来する大勢の観客で賑わっている。背後の鴨川東岸には明治28年(1895)竣工の京都帝室博物館が見えるが、七条大橋上には大正2年(1913)開通の市電の架線脚が見えない。明治37年(1904)撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐34‐0]
商品コード: 2017081401684
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日The Music of General OkuFrench ‘comment‘ on General Yasukata Oku‘s plans to capture Lushunkou (a district in the municipality of Dalian, Liaoning province, also called Lushun City or Lushun Port, formerly known as both Port Arthur and Ryojun). Lushunkou has an excellent natural harbour, the possession and control of which became a ‘casus belli‘ (justification for the act of war) during the Russo-Japanese War (19041905). Date: circa 1904、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019090405622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日東本願寺大師堂東本願寺大師堂を南東側から北西に望む。大きな噴水の周囲では大勢の子供達が集まっている。大師堂は大谷光勝法主の発願により15年の歳月を要して明治28年(1895)に竣工した。重層で入母屋造、本瓦葺、正面76m、側面56m、高さ38m、建築面積3800mの世界最大の木造建築である。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐37‐0]
商品コード: 2017081401686
本画像はログイン後にご覧いただけます
1909年12月31日Port Arthur - Lushunkou - ChinaA panoramic view of Lushunkou (a district in the municipality of Dalian, Liaoning province, also called Lushun City or Lushun Port, formerly known as both Port Arthur and Ryojun). During the Russo-Japanese war, the Russians surrendered Port Arthur to the Japanese after nearly a year‘s siege: the Japanese expended 58,000 killed or wounded to obtain the town. As can be seen here, Lushunkou boasts an excellent natural harbour, the possession and control of which became a ‘casus belli‘ (justification for the act of war) during the Russo-Japanese War (19041905). Date: circa 1909、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091003150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1909年12月31日心斎橋竣工式当日の光景キーワード:竣工式当日の光景、大阪、心斎橋、竣工式典、橋、石造り眼鏡橋、電柱=1909(明治42)年、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018111234503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1909年12月31日Martyrs Monument, Hakugyokuzan Ryojun, Port Arthur, MemorialMartyrs Monument, Hakugyokuzan Ryojun, Port Arthur, Memorial. ort Arthur is now under Chinese control and is known as Lushunkou (a district in the municipality of Dalian, Liaoning province, also called Lushun City or Lushun Port, formerly known as Ryojun). Lushunkou has an excellent natural harbour, the possession and control of which became a ‘casus belli‘ (justification for the act of war) during the Russo-Japanese War (19041905). Japanese and then Soviet administration would continue until 1953. Date: 1909、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019083004501
本画像はログイン後にご覧いただけます
1910年12月31日Port Arthur - The Pushkin SchoolPort Arthur - The Pushkin School during the period of Russian occupation of the city. Port Arthur is now under Chinese control and is known as Lushunkou (a district in the municipality of Dalian, Liaoning province, also called Lushun City or Lushun Port, formerly known as Ryojun). Lushunkou has an excellent natural harbour, the possession and control of which became a ‘casus belli‘ (justification for the act of war) during the Russo-Japanese War (19041905). Japanese and then Soviet administration would continue until 1953. Date: circa 1910s、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091003058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1915年12月31日Still life painting with Bordeux bottles.Still life painting with Bordeux bottles. Painted in the Synthetic-Cubist style by Juan Gris. Completed in 1915. Oil on canvas. Juan lived between 23 March 1887 and 11 May 1927.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122700958
本画像はログイン後にご覧いただけます
1915年12月31日Still life painting with Bordeux bottles.Still life painting with Bordeux bottles. Painted in the Synthetic-Cubist style by Juan Gris. Completed in 1915. Oil on canvas. Juan lived between 23 March 1887 and 11 May 1927.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122700925
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年11月11日German battlecruiser ‘Moltke‘ built 1909-1911.German battlecruiser ‘Moltke‘ built 1909-1911. She was part of the Imperial German High Seas Fleet and was present at the Battle of Jutland, 31 May 1916. Scuttled at Scapa Flow, 21 May 1919, to prevent her falling into Allied hands.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121922163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100700854
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100700278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100610428
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100612317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100611800
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100611778
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100610070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100701083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日Osaka City Central Public HallRed brick building in Nakanoshima in Osaka City, completed in 1918.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100612267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災日本橋区北島町に建築中で、震災により内部が焼けた中外商業新報(後の日本経済新聞)の新館。翌年、1924年4月に竣工した。左奥に見えるドーム塔屋は小網町の安田生命ビル=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡 新聞社)
商品コード: 2009042100072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災炎上する東京電燈会社(右後方)と、左はこの日竣工式を迎えた帝国ホテル。帝国ホテルは従業員が必死になって類焼防止に当たり、無事開業し、大使館や新聞・通信社などの仮事務所が置かれ、復旧に貢献した=1923(大正12)年9月1日(炎上、有楽町)
商品コード: 2009042000127
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |