KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 春風亭昇太
  • 記者
  • 令和
  • こいのぼり
  • 昭和
  • 三遊亭小遊三
  • 中央
  • 桂歌丸
  • 平成
  • 思い出

「しゅんぷう」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
357
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
357
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Hotaru gari, Catching fireflies.
    -
    Hotaru gari, Catching fireflies.

    Hotaru gari, Catching fireflies., Katsukawa, Shunsen, 1762-approximately 1830, artist, [181-], 1 print : woodcut, color ; 24.5 x 37.1 cm., Print shows three women and two boys next to a small shrine along the shore, one of the women and one of boys have nets with which they are trying to catch fireflies; there is a small bridge leading to a small island in a lake in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021113003008

  •  The First Nakamura Nakazo in the Role of Kanshojo, Edo period (1615–1868), 1780, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    The First Nakamura Nakazo in the Role of Kanshojo, Edo period (1615–1868), 1780, Japan, Polychrome woodblock print;

    The First Nakamura Nakazo in the Role of Kanshojo, Edo period (1615–1868), 1780, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 4/5 x 5 7/8 in. (32.5 x 14.9 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700286

  •  The First Nakamura Tomijuro as a Woman Dancer, Edo period (1615–1868), dated October or November 1778, Japan,
    -
    The First Nakamura Tomijuro as a Woman Dancer, Edo period (1615–1868), dated October or November 1778, Japan,

    The First Nakamura Tomijuro as a Woman Dancer, Edo period (1615–1868), dated October or November 1778, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 5/8 x 5 5/8 in. (32.1 x 14.3 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091310089

  •  Hotaru gari, Catching fireflies.
    -
    Hotaru gari, Catching fireflies.

    Hotaru gari, Catching fireflies., Katsukawa, Shunsen, 1762-approximately 1830, artist, [181-], 1 print : woodcut, color ; 24.5 x 37.1 cm., Print shows three women and two boys next to a small shrine along the shore, one of the women and one of boys have nets with which they are trying to catch fireflies; there is a small bridge leading to a small island in a lake in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022010708691

  •  春風に微笑む焦土の菜園
    1945年03月11日
    春風に微笑む焦土の菜園

    焼け跡に親子そろって野菜を作る都民=1945(昭和20)年3月11日(20年内地156)

    商品コード: 2014081900105

  •  興業街は春風
    1946年02月10日
    興業街は春風

    インフレに涌く連休日の浅草六区=1946(昭和21)年2月10日

    商品コード: 2014040300165

  •  春風亭柳橋
    1947年05月30日
    春風亭柳橋

    落語家の春風亭柳橋=1947(昭和22)年5月30日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014060300344

  •  春風亭柳枝
    1947年05月30日
    春風亭柳枝

    落語家の春風亭柳枝=1947(昭和22)年5月30日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014060300340

  • スケッチ262 春風
    1948年02月18日
    スケッチ262 春風

    春風が強く吹く早春の丸の内を行く女性たち=1948(昭和23)年2月18日、東京都千代田区丸の内

    商品コード: 2016081901102

  •  春風亭小柳枝さん
    1951年12月22日
    春風亭小柳枝さん

    落語家の春風亭小柳枝さん=1951(昭和26)年12月22日(26年内地番号なし)

    商品コード: 2013121800132

  •  春風亭柳好
    1953年01月05日
    春風亭柳好

    落語家の春風亭柳好=1953(昭和28)年1月5日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300155

  •  春風亭柳好
    1953年01月05日
    春風亭柳好

    落語家の春風亭柳好=1953(昭和28)年1月5日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300156

  •  春風亭柳好
    1953年01月05日
    春風亭柳好

    落語家の春風亭柳好=1953(昭和28)年1月5日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300157

  •  春風亭柳橋
    1953年01月05日
    春風亭柳橋

    落語家の春風亭柳橋=1953(昭和28)年1月5日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300139

  •  春風亭柳橋
    1953年01月05日
    春風亭柳橋

    落語家の春風亭柳橋=1953(昭和28)年1月5日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300140

  •  春風亭柳橋
    1953年01月05日
    春風亭柳橋

    落語家の春風亭柳橋=1953(昭和28)年1月5日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300142

  •  春風亭柳橋
    1953年01月05日
    春風亭柳橋

    落語家の春風亭柳橋=1953(昭和28)年1月5日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300143

  •  春風亭柳好
    1953年01月05日
    春風亭柳好

    落語家の春風亭柳好=1953(昭和28)年1月5日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300154

  • スケッチ15770 春風にのって
    1954年03月16日
    スケッチ15770 春風にのって

    昼休みにバレーボールで息抜きの会社員たち=1954(昭和29)年3月16日、東京・日比谷

    商品コード: 2017051200775

  • スケッチ15776 春風にのって
    1954年03月16日
    スケッチ15776 春風にのって

    昼休みにキャッチボールで息抜きの会社員たち=1954(昭和29)年3月16日、東京都日比谷

    商品コード: 2017051200777

  • スケッチ15823 春風になびく歌舞伎ののぼり
    1954年03月22日
    スケッチ15823 春風になびく歌舞伎ののぼり

    春風になびく歌舞伎ののぼり=1954(昭和29)年3月22日、東京都千代田区の帝国劇場前

    商品コード: 2017052400321

  • スケッチ15837 東京見物
    1954年03月27日
    スケッチ15837 東京見物

    春風の中、東京見物でにぎわう皇居前広場=1954(昭和29)年3月27日、東京都千代田区

    商品コード: 2017052400324

  • 新宿駅周辺の連れ込み旅館 「温泉マーク」大繁盛
    1954年03月29日
    新宿駅周辺の連れ込み旅館 「温泉マーク」大繁盛

    春風に浮かれ「温泉マーク」(連れ込み旅館)は大繁盛。新宿駅周辺にはサカサクラゲ印の連れ込み旅館が多く集まっていた=1954(昭和29)年3月(昭和_841)

    商品コード: 1954032950001

  • スケッチ18227 デパートの屋上にあがったこいのぼり
    1955年05月05日
    スケッチ18227 デパートの屋上にあがったこいのぼり

    デパートの屋上で春風に泳ぐこいのぼり=1955(昭和30)年5月5日、撮影場所不明

    商品コード: 2017071301550

  •  菅生事件
    1957年03月13日
    菅生事件

    昭和32年3月13日、東京新宿の「春風荘」アパートに共同通信記者が戸田公徳氏を訪ねたときドアを開いて同氏が出てきた瞬間=1957(昭和32)年3月13日撮影(32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)4月20日出稿

    商品コード: 2012061100392

  •  菅生事件
    1957年03月31日
    菅生事件

    事件関係者で元警察官の戸田公徳が潜んでいたアパート「春風荘」(東京都新宿区番衆町)=1957(昭和32)年3月撮影日不明(32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012061100393

  •  THE VIRGIN SPRING (1960) -Original title: JUNGFRUKALLAN-, directed by INGMAR BERGMAN.
    1960年01月01日
    THE VIRGIN SPRING (1960) -Original title: JUNGFRUKALLAN-, directed by INGMAR BERGMAN.

    THE VIRGIN SPRING (1960) -Original title: JUNGFRUKALLAN-, directed by INGMAR BERGMAN.、クレジット:SVENSK FILMINDUSTRI/Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021081010339

  • (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋
    1964年08月13日
    (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋

    落語家、芸術協会会長、本名・渡辺金太郎=1964(昭和39)年4月10日撮影

    商品コード: 2006120600075

  • (しゅんぷうてい・りゅうこう) 春風亭柳好(4代目)
    1965年02月25日
    (しゅんぷうてい・りゅうこう) 春風亭柳好(4代目)

    落語家、本名・小川清=1963(昭和38)年5月28日撮影

    商品コード: 2006071200080

  • (しゅんぷうてい・りゅうしょう) 春風亭柳昇
    1965年03月11日
    (しゅんぷうてい・りゅうしょう) 春風亭柳昇

    落語家、芸術祭優秀賞受賞、本名・秋本安雄=1963(昭和38)年5月29日撮影

    商品コード: 2006071900048

  • スケッチ企画6651−4 こいのぼり
    1968年03月15日
    スケッチ企画6651−4 こいのぼり

    ビルの上で春風にたなびく、こいのぼり=1968(昭和43)年3月15日、都内

    商品コード: 2018051800307

  • (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋(6代目)
    1968年08月15日
    (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋(6代目)

    本名・渡辺金太郎、落語家、芸術協会会長=1968(昭和43)年5月29日撮影

    商品コード: 2006020800055

  • (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋
    1969年02月20日
    (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋

    落語家、芸術協会会長、本名・渡辺金太郎=1968(昭和43)年5月29日撮影

    商品コード: 1969022000004

  • スケッチ企画5709−17 春風に流す「さらし干し」
    1969年03月22日
    スケッチ企画5709−17 春風に流す「さらし干し」

    染め上がった布を春風にさらして干す「さらし干し」=1969(昭和44)年3月22日、東京都千代田区の染物店

    商品コード: 2018030100504

  • (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋
    1970年09月25日
    (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋

    落語家、芸術協会会長、本名・渡辺金太郎=1970(昭和45)年9月25日撮影

    商品コード: 2007082000035

  •  ホットパンツ
    1971年04月17日
    ホットパンツ

    春風に乗ってさっそうとカッ歩するホットパンツの女性。ミニからミディ、マキシとネコの目のように変わる女性のファッション界にまたまた新しく登場したのがパンツスタイル。活動的で着心地がよく、脚線美も強調できる。種類もショーツ型からサスペンダーなど豊富。夏にかけて若い女性の間でブームを呼んだ。 =1971(昭和46)年4月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122723021

  •  気象観測船春風丸が進水
    1974年01月17日
    気象観測船春風丸が進水

    くす玉を割り進水する海洋気象観測船「春風丸」=1974(昭和49)年1月17日、東京・石川島播磨重工(49年内地 196)

    商品コード: 2011091500250

  • (しゅんぷうてい・りゅうちょう) 春風亭柳朝
    1975年11月27日
    (しゅんぷうてい・りゅうちょう) 春風亭柳朝

    落語家、落語協会理事長=1975(昭和50)年9月13日撮影

    商品コード: 2005041800041

  • (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋(6代目)
    1975年12月11日
    (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋(6代目)

    落語家、芸術協会会長=1975(昭和50)年10月23日撮影

    商品コード: 2005041900050

  •  春風亭柳昇
    1977年02月14日
    春風亭柳昇

    春風亭柳昇、芸能、しゅんぷうてい・りゅうしょう、本名・秋本安雄(あきもと・やすお)、死去・2003年6月16日、5代目、落語家、落語芸術協会理事長、日本演芸家連合会長、芸術祭奨励賞受賞、芸術祭優秀賞受賞、勲四等瑞宝章受章=1977(昭和52)年2月14日

    商品コード: 1977091500009

  • 福田首相と野原さん 「官邸の主」野原さん去る
    1977年12月30日
    福田首相と野原さん 「官邸の主」野原さん去る

    福田赳夫首相(左)から自筆の色紙を贈られる“官邸の主”野原勇さん。皇宮警察を退職後、約22年間、警護専門官として鳩山首相以来8代の首相に仕えた。色紙には「春風接人 秋霜臨己」の揮毫(きごう)。31日付で退職する=1977(昭和52)年12月30日、首相官邸

    商品コード: 2015031900259

  •  風力1、発電OK わが家は風力発電所
    1978年04月18日
    風力1、発電OK わが家は風力発電所

    風通しのよい神戸港を見下ろす高台に建てられた風車。瀬戸内からの心地よい春風に乗って風車がクルクル回る。六甲山の中腹にある早瀬篤さん(神戸市灘区篠原伯母野山)の自宅兼風力発電所だ(写真ニュース「風力1、発電OK わが家は風力発電所」5枚組の1)

    商品コード: 2015061000174

  •  春風亭小柳枝
    1978年10月27日
    春風亭小柳枝

    春風亭小柳枝、芸能、しゅんぷうてい・こりゅうし、同名異人あり、落語家、本名・臼井正春、春風亭鶏昇改め9代目春風亭小柳枝、落語芸術協会理事、文化庁芸術祭賞受賞、文化庁芸術祭大賞受賞=1978(昭和53)年10月27日

    商品コード: 1978113000009

  • (しゅんぷうてい・こりゅうし) 春風亭小柳枝(九代目)
    1978年12月01日
    (しゅんぷうてい・こりゅうし) 春風亭小柳枝(九代目)

    本名・臼井正春、落語家(春風亭鶏昇改め)=1978(昭和53)年10月27日撮影

    商品コード: 2004120700037

  • (しゅんぷうてい・りゅうちょう) 春風亭柳朝
    1980年02月01日
    (しゅんぷうてい・りゅうちょう) 春風亭柳朝

    落語家、落語協会理事長、本名・大野和照、高座で昭和55年2月撮影

    商品コード: 1980020100068

  • (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝
    1980年04月19日
    (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝

    落語家、1980(昭和55)年4月19日撮影

    商品コード: 1980041900003

  • (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝
    1980年04月23日
    (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝

    真打ち昇進披露で鏡割りをする春風亭小朝さん=1980(昭和55)年4月23日、東京都内のホテル

    商品コード: 1980042300011

  • (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝
    1980年11月21日
    (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝

    本名・花岡宏行、落語家、タレント=1980(昭和55)年10月10日撮影

    商品コード: 2004090800084

  • (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝
    1984年03月02日
    (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝

    本名・花岡宏行、落語家、タレント=1983(昭和58)年12月2日撮影

    商品コード: 2004022400021

  • (しゅんぷうてい・りゅうしょう) 春風亭柳昇
    1984年05月24日
    (しゅんぷうてい・りゅうしょう) 春風亭柳昇

    本名・秋本安雄、落語家、芸術祭優秀賞受賞=1984(昭和59)年3月11日撮影

    商品コード: 2004030400093

  •  春風亭小朝
    1985年01月25日
    春風亭小朝

    春風亭小朝・芸能、しゅんぷうてい・こあさ、本名・花岡宏行(はなおか・ひろゆき)、落語家、俳優、前座名・春風亭小あさ、NHK新人落語コンクール最優秀賞受賞、浅草芸能大賞大賞受賞、芸術祭優秀賞受賞、芸術選奨新人賞受賞、放送芸能大賞・落語部門受賞、芸術祭芸術選奨文部大臣賞受賞=1984(昭和59)年1月25日

    商品コード: 1985022000015

  • (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝
    1985年06月27日
    (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝

    本名・花岡宏行、落語家、タレント=1984(昭和59)年10月24日撮影

    商品コード: 2004020200047

  • (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝
    1986年12月15日
    (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝

    落語家、1986(昭和61)年12月15日撮影

    商品コード: 1986121500010

  • チャイナドレスのファッション 春風にチャイナドレス舞う
    1989年04月18日
    チャイナドレスのファッション 春風にチャイナドレス舞う

    現代感覚を取り入れ、伝統の美を強調したチャイナドレスのファッション=東京・日本橋の三越デパート

    商品コード: 2019102100375

  • (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝
    1991年05月27日
    (しゅんぷうてい・こあさ) 春風亭小朝

    落語家、1991年5月27日撮影、東京都内のホテル

    商品コード: 1991052700015

  • (しゅんぷうてい・こりゅうし) 春風亭子柳枝
    1992年02月27日
    (しゅんぷうてい・こりゅうし) 春風亭子柳枝

    落語家、撮影1992(平成4)年1月22日

    商品コード: 1999030800071

  • (はるかぜ・ひとみ) 春風ひとみ
    1992年07月09日
    (はるかぜ・ひとみ) 春風ひとみ

    女優、元宝塚、撮影1992(平成4)年4月15日

    商品コード: 1999031800106

  • (はるかぜ・ひとみ) 春風ひとみ
    1994年05月12日
    (はるかぜ・ひとみ) 春風ひとみ

    女優=1994(平成6)年1月18日撮影

    商品コード: 1998070200071

  • 徳島県立近代美術館 春風のような優しい微笑
    1995年02月17日
    徳島県立近代美術館 春風のような優しい微笑

    古い電柱を束ねた立体造形の「無題 1995 TOKUSHIMA」を制作する剣持和夫さん。作品となった電柱は地元のボランティアの人たちが運び込みに協力した=徳島市八万町の徳島県立近代美術館(カラーネガ)

    商品コード: 1995021700059

  • 横森理香さん 春風のような優しい微笑
    1995年02月17日
    横森理香さん 春風のような優しい微笑

    「ドラ・マールとピカソはアーチスト同士で、闘いのような毎日だったと思います」と話す横森理香さん=東京・渋谷のBunkamura(カラーネガ)

    商品コード: 1995021700061

  • (しゅんぷうてい・せいちょう) 春風亭勢朝
    1996年05月02日
    (しゅんぷうてい・せいちょう) 春風亭勢朝

    本名・高橋俊人、落語家=1996年2月6日撮影

    商品コード: 1998051800049

  • 春風亭あさり 真打ち昇進は1人のみ
    1997年02月10日
    春風亭あさり 真打ち昇進は1人のみ

    真打ち昇進が決まった春風亭あさり

    商品コード: 1997021000078

  •  春風亭小朝と春風亭あさり
    1997年02月10日
    春風亭小朝と春風亭あさり

    落語家の春風亭小朝(左)と春風亭あさり=1997年2月10日、東京・虎ノ門の共同通信社(あさりは1997年に8代目・橘家円太郎を襲名)

    商品コード: 2006122700110

  • 1998年09月30日

    「カラー」「人物通信」 ◎春風亭柳昇(しゅんぷうてい・りゅうしょう)、落語家、撮影日 1998.08.25、出稿日 1998.10.08 (カラー通信23298)

    商品コード: 1998093000026

  • 2000年01月01日

    「カラー」「人物通信」 ◎春風亭小朝(しゅんぷうてい・こあさ)、落語家、撮影日 1999.10.23、出稿日 2000.01.06

    商品コード: 2000010100031

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年03月14日
    芸術協会にも女性真打ち

    落語芸術協会の春風亭柳八(左)と桂小文=東京都港区

    商品コード: 2000052200075

  •  春風に泳ぐこいのぼり
    2000年04月12日
    春風に泳ぐこいのぼり

    春風を受けて勢いよく泳ぐこいのぼり=12日、和歌山県九度山町

    商品コード: 2000041200062

  • 3500匹のこいのぼり 春風乗って温泉にコイコイ
    2000年04月14日
    3500匹のこいのぼり 春風乗って温泉にコイコイ

    熊本県小国町の杖立温泉の杖立川の上で約3500匹のこいのぼりが春風に乗って泳いでいる。浅瀬は白く泡立ち、まるでコイの大群が滝のぼりをしているようだ。全国から不用になったこいのぼりを集め徐々に増えた。弘法大師もゆかりの同温泉も不況の波に観光客は減少の一途。「温泉にもっとコイコイ」との願いも込められている=14日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000041400107

  • 2000年10月23日

    「カラー」◎春風亭扇枝(本名本多五夫)、00年衆院選群馬?区より立候補予定(立候補せず)、無所属、00年6月撮影、顔

    商品コード: 2000102300067

  • 空を泳ぐこいのぼり 春風にこいのぼり百本
    2001年04月26日
    空を泳ぐこいのぼり 春風にこいのぼり百本

    さわやかな春風を受けて青空を泳ぐこいのぼり=26日、宮城県多賀城市南宮

    商品コード: 2001042600205

  • 2002年06月17日

    「カラー」「人物通信」 ◎春風亭小朝(しゅんぷうてい・こあさ)、落語家、撮影日 2002.04.14、出稿日 2002.07.12(カラー通信25646)

    商品コード: 2002061700119

  • 谷川王位のサイン 将棋界リードする2人
    2002年11月14日
    谷川王位のサイン 将棋界リードする2人

    谷川王位のサイン(春風駘蕩)

    商品コード: 2002111400113

  • 2002年12月27日

    「カラー」◎春風亭小朝(しゅんぷうてい・こあさ)、落語家、02年8月26日撮影

    商品コード: 2002122700142

  • 会見する春風亭小朝さんら 「六人の会」で落語に新風
    2003年02月20日
    会見する春風亭小朝さんら 「六人の会」で落語に新風

    「六人の会」の結成を発表する中堅・若手の落語家(前列左から)春風亭小朝さん、笑福亭鶴瓶さん、林家こぶ平さん(後列左より)柳家花緑さん、立川志の輔さん、春風亭昇太さん=20日午後、東京都台東区根岸の三平堂

    商品コード: 2003022000197

  • 2003年05月09日

    「カラー」【】 ◎春風亭小朝、しゅんぷうてい・こあさ、落語家、2003年3月24日撮影

    商品コード: 2003050900031

  • スカート押さえる女性 大阪で「春の嵐」
    2004年04月27日
    スカート押さえる女性 大阪で「春の嵐」

    「スミマセン、いたずら好きの春風です。こんなつもりはなかったんですが…」大阪市内は27日、最大瞬間風速が25メートルを記録。この春の嵐は発達中の低気圧と寒冷前線の影響という。「そう、悪いのは低気圧なんですよ」

    商品コード: 2004042700183

  • 2004年05月25日

    「カラー」「人物通信」【】 ◎春風亭柳橋(7代目)、(しゅんぷうてい・りゅうきょう)  顔、落語家、落語芸術協会副会長、本名・駒木根正男(こまきね・まさお)、撮影日 2004.01.22、出稿日 2004.06.11

    商品コード: 2004052500030

  • 「SWA」旗揚げの会 目指せ!落語の活性化
    2004年06月09日
    「SWA」旗揚げの会 目指せ!落語の活性化

    「SWA」旗揚げの会で盛り上がる春風亭昇太さん(右から2人目)ら=5日、東京・新宿の明治安田生命ホール

    商品コード: 2004060900008

  • 5月19日、91歳で死去 金田一春彦さん
    2004年06月22日
    5月19日、91歳で死去 金田一春彦さん

    八ケ岳山ろくの別荘で、庭の野草を楽しみながら散策する金田一春彦さん。「春風秋雨是人生」が座右の銘だった=96年初夏

    商品コード: 2004062200150

  • PRする落語家たち 初の落語祭、銀座街頭PR
    2004年07月14日
    PRする落語家たち 初の落語祭、銀座街頭PR

    東京・銀座で「大銀座落語祭2004」のPRをする春風亭小朝さん(左端)ら=14日午前(立川志の輔、林家こぶ平、春風亭昇太、笑福亭鶴瓶、柳家花緑)

    商品コード: 2004071400039

  •  落語覚えて、実演してね
    2004年09月14日
    落語覚えて、実演してね

    「落語では、いいかげんな神様だってOK。決まり切ったもんじゃない。そこを大事にしたい」と語る春風亭昇太=東京都千代田区のソニー・ミュージックエンタテインメント

    商品コード: 2004091400125

  •  山の春風とみそ玉
    2004年09月17日
    山の春風とみそ玉

    みそだれをつけて食べるおしぼりそば

    商品コード: 2004091700125

  •  山の春風とみそ玉
    2004年09月17日
    山の春風とみそ玉

    安曇族の祖神を祭る穂高神社

    商品コード: 2004091700124

  •  春風亭柳橋氏死去
    2004年10月31日
    春風亭柳橋氏死去

    死去した春風亭柳橋氏(7代目・落語家・落語芸術協会副会長)

    商品コード: 2004103100148

  • 春風受けて泳ぐこいのぼり 世界一のこいのぼり泳ぐ
    2005年04月09日
    春風受けて泳ぐこいのぼり 世界一のこいのぼり泳ぐ

    春風を受けて泳ぐこいのぼりと満開の桜=9日午前8時30分、群馬県館林市の鶴生田川

    商品コード: 2005040900016

  • こいのぼりと桜 世界一のこいのぼり泳ぐ
    2005年04月09日
    こいのぼりと桜 世界一のこいのぼり泳ぐ

    春風を受けて泳ぐこいのぼりと満開の桜=9日午前9時50分、群馬県館林市の鶴生田川で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2005040900023

  •  上方勢と「大銀座落語祭」
    2005年06月27日
    上方勢と「大銀座落語祭」

    「この一年、全国各地で『大銀座落語祭、行きましたよ』とファンから声を掛けられ、うれしかった」と語る「六人の会」メンバー。前列左から春風亭小朝、笑福亭鶴瓶、後列左から林家正蔵、立川志の輔、春風亭昇太、柳家花緑=東京・新宿

    商品コード: 2005062700205

  • 桜とこいのぼり 春風に泳ぐこいのぼり
    2007年04月06日
    桜とこいのぼり 春風に泳ぐこいのぼり

    群馬県館林市では多くのこいのぼりが人々の目を楽しませている。市内の4会場で行われている「世界一こいのぼりの里まつり」は今年で6回目。春風に泳ぐ約5600匹のこいのぼりに、満開の桜が彩りを添えていた=6日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007040600221

  •  空撮 こいのぼり5600匹泳ぐ 満開の桜の中、群馬・館林
    02:59.31
    2007年04月06日
    空撮 こいのぼり5600匹泳ぐ 満開の桜の中、群馬・館林

    群馬県館林市の鶴生田川など4会場で開かれているイベント「世界一こいのぼりの里まつり」で、世界記録を更新する5642匹のこいのぼりが揚げられ、満開の桜を背景に春風に吹かれて泳ぎ、観光客の目を楽しませている。今年で6年目で、5月13日まで開催。2005年の5283匹はギネスブックの記録に認定された。市内の幼稚園児らが作ったこいのぼり約100匹も揚げられている<映像内容>川面上空に渡したロープに付けられ風にそよぐこいのぼり、両岸の満開の桜並木、空撮、撮影日:2007(平成19)年4月6日、撮影場所:群馬県館林市の鶴生田川

    商品コード: 2019121002961

  • 募金活動する落語家ら 落語家が復興協力呼び掛け
    2007年08月02日
    募金活動する落語家ら 落語家が復興協力呼び掛け

    能登半島地震と新潟県中越沖地震の被災地の復興を応援するため、募金を呼び掛ける三遊亭小遊三さん(右から2人目)、春風亭昇太(右)さんら=2日午後、東京・浅草

    商品コード: 2007080200226

  • 2007年11月01日

    「カラー」【】 ◎春風亭小朝(しゅんぷうてい・こあさ) 【編注】東京発、顔  落語家、2007年10月31日、東京都千代田区にて撮影

    商品コード: 2007110100151

  • 2008年02月25日

    「カラー」「人物通信」【】 ◎春風亭小朝(しゅんぷうてい・こあさ)、顔 落語家、撮影日 2007.10.31、出稿日 2008.03.14

    商品コード: 2008022500141

  • ポーズをとる小朝さんら 宮崎で大落語祭スタート
    2009年10月11日
    ポーズをとる小朝さんら 宮崎で大落語祭スタート

    「大宮崎落語祭」のオープニングセレモニーでポーズをとる春風亭小朝さん(中央上)、春風亭昇太さん(同下)ら。左端は東国原英夫宮崎県知事=11日午前、宮崎市

    商品コード: 2009101100064

  • ポーズをとる小朝さんら 小朝さんら宮崎で大落語祭
    2009年10月11日
    ポーズをとる小朝さんら 小朝さんら宮崎で大落語祭

    「大宮崎落語祭」のオープニングセレモニーでポーズをとる春風亭小朝さん(中央上)、春風亭昇太さん(同下)ら。左端は東国原英夫宮崎県知事=11日午前、宮崎市

    商品コード: 2009101100129

  • 「大宮崎落語祭」 地方にお笑い届けます
    2009年10月29日
    「大宮崎落語祭」 地方にお笑い届けます

    「大宮崎落語祭」に勢ぞろいした「六人の会」のメンバーら。前列左から東国原宮崎県知事、柳家花緑、春風亭昇太、笑福亭鶴瓶、立川志の輔、後列左から春風亭小朝、林家正蔵の各氏=11日、宮崎市

    商品コード: 2009102900007

  • 春風亭栄橋氏 春風亭栄橋氏死去
    2010年01月12日
    春風亭栄橋氏 春風亭栄橋氏死去

    死去した春風亭栄橋氏(落語家)

    商品コード: 2010011200352

  • (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋(8代目)
    2010年09月28日
    (しゅんぷうてい・りゅうきょう) 春風亭柳橋(8代目)

    落語家、2010年9月16日撮影、東京・銀座の博品館劇場

    商品コード: 2010092800294

  •  春風亭柳橋
    2010年09月28日
    春風亭柳橋

    落語を口演する春風亭柳橋(8代目)、2010年9月16日撮影、東京・銀座の博品館劇場

    商品コード: 2010092800295

  • 写真集「クジラ解体」 クジラ解体の写真集出版
    2011年06月29日
    写真集「クジラ解体」 クジラ解体の写真集出版

    30日に春風社から出版される写真集「クジラ解体」

    商品コード: 2011062900038

  •  春風亭一之輔さん
    2012年03月30日
    春風亭一之輔さん

    21人抜きで真打ちに昇進した落語家の春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)さん

    商品コード: 2012033000306

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4