- 会見
- 中央
- 国会
- 政権
- 中国
- 政府
- 社長
- ホテル
- 永田町
- 構図
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「しんそう」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 155
- 1年以内 2057
- 期間を指定 28009
- 日付指定なし 28009
- 種類
- 写真 17467
- グラフィックス 10502
- 映像 40
- 向き
- 縦 2422
- 横 10450
- 正方形 1669
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 17288
- モノクロ 6148
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Anubis Figurine 1000 B.Anubis Figurine 1000 B.C. Anubis, the dog-like funerary god and supervisor.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019030600221
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Anubis Figurine 1000 B.Anubis Figurine 1000 B.C. Anubis, the dog-like funerary god and supervisor.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019030600211
本画像はログイン後にご覧いただけます
-グランドホテルバンド東端と山手方面を望む。グランドホテルは明治6年(1873)8月新装開業の旧館と18・19番の新館からなる。この建物は、フランス人居留地建築家サルダの設計になり、明治20年(1887)に落成した。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号43‐20‐0]
商品コード: 2017080902832
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年06月09日日本電報通信社資料新装成ったソビエト大使館=1930(昭和5)年6月9日、東京・麻布狸穴(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930060900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年06月09日日本電報通信社資料新装成ったソビエト大使館=1930(昭和5)年6月9日、東京・麻布狸穴(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930060900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年10月01日煙草「みのり」の製造開始新装口付き煙草「みのり」大阪専売局にて製造に着手。写真は新装品の袋詰めをする女工さん。20本入りで価格は15銭、11月1日から発売=1930(昭和5)年10月1日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930100100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月28日日本電報通信社資料霧社事件(台湾原住民の暴動事件)の真相について天皇陛下に委曲奏上に参内する原脩次郎拓相=1931(昭和6)年4月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013091800321
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年06月04日新装成った米国大使館 関東大震災と東京の復興
1931(昭和6)年6月4日、工費250万円をかけて再建された米国大使館を裏手から望む。設計にはアントニン・レイモンドも加わった。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012040200371
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年06月07日昭和通りで道路祭り 関東大震災と東京の復興
1931(昭和6)年6月7日、帝都の新装道路を讃え愛護を訴える初の「道路祭り」が行われ、花自動車のパレードが進む昭和通り。復興事業の目玉の「幹線1号」として、幅員は45メートル取り、中央にグリーンベルトが設けられた。これと交差し左右に走る道は永代通り。左奥は江戸橋付近で、塔のある建物は三菱倉庫(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012032900238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月07日日本電報通信社資料1931(昭和6)年6月7日、帝都の新装道路を讃え愛護を訴える初の「道路祭り」が行われ、花自動車のパレードが進む昭和通り。復興事業の目玉の「幹線1号」として、幅員は45メートル取り、中央にグリーンベルトが設けられた。これと交差し左右に走る道は永代通り。左奥は江戸橋付近で、塔のある建物は三菱倉庫(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931060700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年08月21日日本電報通信社資料新装なった羽田の国際飛行場=1931(昭和6)年8月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931082100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年08月29日日本電報通信社資料新装の羽田国際空港(東京飛行場)に飛来する初めての外国人飛行士ドイツのマルガ・フォン・エッツドルフさんを迎える群衆と歓迎の日独国旗=1931(昭和6)年8月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014011500244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年08月29日日本電報通信社資料1931(昭和6)年8月29日、新装成った羽田国際飛行場に初の外国からの賓客として着陸したドイツの女性飛行家マルガ・フォン・エッツドルフさんの愛機「ユンカースA50」。エッツドルフさんは8月18日、ドイツ・ベルリンのテンペルホーフ飛行場を出発、モスクワ、シベリア、ハルビン、奉天、京城を経由、東京までの約1万キロの単独飛行を成し遂げた(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931082900014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年08月29日日本電報通信社資料新装の羽田国際空港(東京飛行場)に飛来した初の外国人飛行家となったドイツの女性飛行士マルガ・フォン・エッツドルフさん。贈られた着物を着て記念撮影=1931(昭和6)年8月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931082900016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年08月29日日本電報通信社資料新装の羽田国際空港(東京飛行場)に初めて飛来した外国人飛行家として歓迎を受けるドイツの女性飛行士マルガ・フォン・エッツドルフさん=1931(昭和6)年8月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931082900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年11月02日日本電報通信社資料新装オープンの東京科学博物館を訪れた天皇、皇后両陛下=1931(昭和6)年11月2日、東京・上野(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931110200006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年11月16日新装成った米国大使館 関東大震災と東京の復興
工費180万円を投じて完成した新装の米国大使館=1931(昭和6)年11月16日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012040200370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年11月16日八重洲口全景 東京駅八重洲口が完成新装東京駅の八重洲口出札待合室が完成した。100人は収容できる喫茶室や2000平米の駐車場などもあり、16日から開業=1948(昭和23)年11月15日 (23年内地 13339)
商品コード: 1943111650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年08月01日戦車を調べる米兵 欧州戦線・フランス連合国軍のノルマンディー作戦による攻撃を受け、あおむけに転倒したドイツ軍のタイガー戦車。戦車を調べる米軍兵士が着ているのは新装の迷彩服=1944年7月(ACME)
商品コード: 2011032200404
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年12月07日戦争の真相を語る放送劇
〝今だから言える〟の放送をする東京放送劇団の俳優たち=1945(昭和20)年12月7日、場所不明(20年内地1094)
商品コード: 2014081900694
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月14日羽田空港開通式新装なった羽田空港=1946(昭和21)年8月14日(24年内地番号なし)
商品コード: 2016040600520
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年08月20日橋を渡る行列 日本橋復興祭
「日本橋復興祭」で、新装なった日本橋を渡る行列。このお祭りに掛けられた費用は当時のお金でおよそ100万円=1946(昭和21)年8月20日 (21年内地2061)
商品コード: 1946082050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月14日ホテル・テイト民間貿易再開の貿易使節団を待つ新装成ったホテル・テイトのロビー(東京・丸ノ内)=1947(昭和22)年8月14日
商品コード: 2014112000224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月14日ホテル・テイト貿易使節団を待つ新装成ったホテル・テイト(東京・丸の内 の和田倉濠前)=1947(昭和22)年8月14日(民間貿易再開) (元帝室林野局)
商品コード: 2014112000226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月14日ホテル・テイト貿易使節団を待つ新装成ったホテル・テイト(東京・丸ノ内の和田倉濠前)=1947(昭和22)年8月14日(民間貿易再開) (元帝室林野局)(資料19664に実ネガあり 6×6)
商品コード: 2014112000227
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年08月28日神田橋公共職業安定所
全国の模範的職業安定所として新装した神田橋公共職業安定所、受付=1948(昭和23)年8月28日、東京都千代田区(23年内地11493)
商品コード: 2014070900513
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年08月28日神田橋公共職業安定所
全国の模範的職業安定所として新装した神田橋公共職業安定所。区切られたボックスで女性には女性の担当者が対応=1948(昭和23)年8月28日、東京都千代田区(23年内地11495)
商品コード: 2014070900516
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年08月28日神田橋公共職業安定所
全国の模範的職業安定所として新装した神田橋公共職業安定所。区切られたボックスで相談に対応=1948(昭和23)年8月28日、東京都千代田区(23年内地11494)
商品コード: 2014070900515
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年08月28日神田橋公共職業安定所
全国の模範的職業安定所として新装した神田橋公共職業安定所、玄関=1948(昭和23)年8月28日、東京都千代田区(23年内地11492)
商品コード: 2014070900512
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年08月28日神田橋公共職業安定所
全国の模範的職業安定所として新装した神田橋公共職業安定所。女性には女性の担当者が対応=1948(昭和23)年8月28日、東京都千代田区(23年内地11491)
商品コード: 2014070900511
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年09月15日大橋須磨子(おおはし・すまこ)大橋須磨子(「金色夜叉」のお宮のモデルといわれる)東京の料亭「紅葉館」給仕時代の舞い姿=撮影年月日不明、社会記事「『金色夜叉』の真相」の併用として1948(昭和23)年9月15日に出稿(23年内地11866)
商品コード: 2014070900540
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月06日金剛丸新装成って国鉄に引き渡され、試運転の金剛丸=1949(昭和24)年3月6日(24年内地1330)
商品コード: 2013062800310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月14日東京証券取引所開所式新装の立会所での開所式=1949(昭和24)年5月14日、東京証券取引所(24年内地2940)
商品コード: 2008051200690
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月14日東京証券取引所開所式新装の立会所で行われた東京証券取引所の開所式=1949(昭和24)年5月14日、東京・日本橋兜町(24年内地2941)
商品コード: 2013070800140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月16日東京証券取引所初立会新装の立会所で立会が開始され活況を呈す東京証券取引所=1949(昭和24)年5月16日(24年内地3007)
商品コード: 2008051200691
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年11月08日最高裁判所
新装なった最高裁判所=1949(昭和24)年11月8日
商品コード: 2005012400160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月09日試運転電車焼ける試運転中に焼けた新装湘南電車(戸塚、保土ケ谷間)=1950(昭和25)年2月9日 (25年内地901参考)
商品コード: 2013080200383
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月09日試運転電車焼ける試運転中に焼けた新装湘南電車の内部(戸塚、保土ケ谷間)=1950(昭和25)年2月9日 (25年内地901)
商品コード: 2013080200384
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年07月12日新装成った家庭裁判所
東京・霞ケ関に新装成った東京家庭裁判所=1950(昭和25)年7月12日出稿(25年内地3087)
商品コード: 2013121900467
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日明治座(資料)新装なった明治座(東京・日本橋浜町)=1950(昭和25)年11月30日 (25年内地番号なし)
商品コード: 2014022401099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日明治座新装なった東京・浜町の明治座=1950(昭和25)年11月30日
商品コード: 2005012400461
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日明治座(資料)新装なった明治座(東京・日本橋浜町)=1950(昭和25)年11月30日 (25年内地番号なし)
商品コード: 2014022401098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日明治座(資料)新装なった明治座(東京・日本橋浜町)=1950(昭和25)年11月30日 (25年内地番号なし)
商品コード: 2014022401101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日明治座こけら落とし新装なった明治座(東京・日本橋浜町)=1950(昭和25)年11月30日 (25年内地4654)
商品コード: 2014022401081
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年01月17日法務庁
新装なった法務庁=1951(昭和26)年1月17日
商品コード: 2005071300208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月14日都議会開く新装成った議場で開かれた都議会=1951(昭和26)年2月14日、都庁(26年内地番号なし)
商品コード: 2018061900207
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年04月21日真相報告を聞く学生たち 第2の東大事件
大学構内をパトロール中の制服警官が学生らにつるし上げられ、一時拳銃などを奪われた、いわゆる第2の東大事件について真相報告を聞く学生たち=1952(昭和27)年4月21日、東京都文京区
商品コード: 1952042150002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月17日法隆寺五重塔、新装なる落慶供養準備が整った式場と五重塔=出稿1952(昭和27)年5月17日、奈良(27年内地1360)
商品コード: 2012103100395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月18日希望と若さおう歌山陽新聞の紙齢2万5千号を記念し、「岡山県スポーツと合唱祭」岡山大会が、新装の県営球場で開かれた。岡山市内小学生から高校生、一般市民ら〝2万5千人〞が参加。リズム体操、大集団演技、野外バレエ、フォークダンス、体操模範演技や山陽新聞社が募集した県若人の歌「希望の岡山」を500人の大合唱で盛り上げた。このあと倉敷大会、津山大会も同様に開催し、多くの県民に希望と若さを呼び掛けた。=1952(昭和27)年5月18日、岡山市・岡山県営球場、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月26日新装成った京都駅新装成った京都駅=1952(昭和27)年5月26日(27年内地1410)
商品コード: 2012103100424
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月11日成年式と立太子礼満18歳になられた皇太子明仁親王の加冠の儀(成年式)と立太子礼が11月10日新装の皇居仮宮殿で行われた。写真は11日参賀の歓呼に応える天皇・皇后・皇太子さま、宮内庁のバルコニーから=1952(昭和27)年11月11日
商品コード: 2002120200043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月18日鹿地事件真相報告会報告会に出席した(左から)報告する福島、小沢、猪俣、鹿地、山田、内山の各氏=1952(昭和27)年12月18日(27年内地3330)
商品コード: 2013020800382
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月19日新装成った氷川丸横浜岸壁に係留された日本郵船の新装「氷川丸」=1953(昭和28)年7月19日 (28年内地2230)
商品コード: 2012121300402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月25日新装氷川丸横浜港を出港する新装成った氷川丸=1953(昭和28)年7月 撮影日不明
商品コード: 2012121300467
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月08日式年遷宮迎える伊勢神宮新装成った伊勢神宮・内宮正殿=1953(昭和28)年9月8日出稿
商品コード: 2012121300504
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月08日式年遷宮迎える伊勢神宮新装成った伊勢神宮・外宮=1953(昭和28)年9月8日出稿
商品コード: 2012121300503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月08日式年遷宮迎える伊勢神宮新装成った伊勢神宮・内宮正殿の外観=1953(昭和28)年9月8日出稿
商品コード: 2012121300505
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月03日お正月かるた入荷岡山市内のおもちゃの卸店には、早くも正月かるたが大量に入荷し、荷さばきに追われている。サザエさん、とんち教室などの新しい種類に交じって、おなじみのいろはがるた、小倉百人一首なども新装なって登場。前年比の4~5割増を入荷したが、ほとんどが契約済みとのこと。=1953(昭和28)年11月3日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501355
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年09月06日造船疑獄問題の真相追及
衆院決算委で証言する佐藤藤佐検事総長。左は小原直法相=1954(昭和29)年9月6日、国会(29年内地10665)
商品コード: 2006022700601
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月03日川口清健(かわぐち・きよたけ)「ガダルカナルの真相」を発表する川口清健元陸軍少将=1954(昭和29)年12月3日、東京・丸の内の東京会館(29年内地15623)
商品コード: 2013032700266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月15日新装羽田空港新装記念羽田空港まつりに展示されたジェット機=1955(昭和30)年5月15日
商品コード: 2012080800480
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月15日展示機見る来場者 「羽田空港まつり」滑走路の延伸、新旅客ターミナルの開設等、完成した新施設の運用開始を前に、新装記念の「羽田空港まつり」が開催され、来場者らが展示中の機体などを見て回った=1955(昭和30)年5月15日
商品コード: 1955051550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月04日ボース調査団来日インド独立の志士スベス・チャンドラ・ボース氏が第2次世界大戦中、台湾で飛行機事故死した真相調査のため来日した調査団、右からマイトラ、カーン調査委員長、ダヤール、シベス氏の実兄スレシュ・チャンドラ・ボースの各氏=1956(昭和31)年5月4日、羽田空港(31年内地2043)
商品コード: 2012041200142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月07日ボース調査団、外相に協力要請インド独立の志士スベス・チャンドラ・ボース氏が第2次世界大戦中、台湾で飛行機事故死した真相調査で、重光外相(左端)に協力要請する(その右から)セン駐日インド大使、カーン調査委員長、マントラ調査団員、シベス氏の実兄スレシュ・チャンドラ・ボース氏=1956(昭和31)年5月7日、外務省大臣室(31年内地2078)
商品コード: 2012041200151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年06月19日スケッチ21101 夏山シーズン到来の上高地夏山シーズンが到来し、新装なった上高地の河童橋を行く登山隊=1957(昭和32)年6月19日、長野県松本市安曇上高地
商品コード: 2017091400691
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月04日練習するライオンズナイン 新装の小倉球場新装の小倉球場で練習する西鉄ライオンズナイン(背番号(6)は中西)=1958(昭和33)年4月4日、北九州、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072300450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月09日新スコアボードお披露目 東京6大学野球開幕新装なったスコアボード=1958(昭和33)年4月9日、神宮
商品コード: 2010122000095
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:07.111958年10月01日「福島民報」「民報ニュース」郡山市制35周年記念祭郡山市制35周年記念祭、10月1日から始まる。新装の市民会館。丹治市長がテープカット。300人のコーラス。あいさつする市長。こけらおとしは市川猿之助の「操り三番叟」。撮影日:1958(昭和33)年10月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021900885
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月25日特急新つばめが試運転新装なった特急つばめの新車両=1960(昭和35)年4月25日、大阪駅
商品コード: 2008051200312
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:15.451960年12月31日「福島民報」「民報ニュース」「歌って たべて 芸能くらべ」 会津若松会津若松市と福島民報社の共催で、町内対抗芸能コンクールが行われた。場所は、新装になった公会堂。86歳のおばあさんも熱演。割れるような声援。すし食べ比べではワサビに泣く。見物人大笑い。撮影日:1960(昭和35)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019040100588
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月03日国会図書館第1期工事完成新装成った国立国会図書館の書庫=1961(昭和36)年10月3日(36年内地5349)
商品コード: 2008102800646
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年11月20日新装成った東京地裁
新装成った東京地方裁判所の法廷内部=1961(昭和36)年11月20日出稿、東京・霞ケ関(36年内地5674)
商品コード: 2011121500164
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年11月20日新装成った東京地裁
新装成った東京地方裁判所=1961(昭和36)年11月20日出稿、東京・霞ケ関(36年内地5675)
商品コード: 2011121500165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年04月12日(もり・みつこ) 森光子記者会見で離婚の真相を語る森光子さん=1963(昭和38)年4月12日、東宝本社
商品コード: 1963041200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年08月01日五輪聖火台で点火テスト東京五輪開幕まであと435日。新装なった五輪主会場の国立競技場で、移設された聖火台の点火テストに成功した。増設されたバックスタンド頂上部に移設して、新たに造られた大理石張りの台座に据え付けられた聖火台は、高さ2・5メートル、直径2・1メートル、無風状態で燃料ガスを全開にすると、炎は2メートルにもなるという=1963(昭和38)年8月1日、東京・代々木
商品コード: 2011081200114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月08日岡山・銀ビル開店に人波〝スーパーと映画のコンビネーション〞をうたい文句にした「銀ビル」が岡山市千日前に新装オープンした。買い物をして謝恩券がたまると1階上の喫茶店へ。さらにたまると一番上の映画館へ―という仕組み。開店と同時に師走の人波がどっと吸い込まれ、大混雑した。=1963(昭和38)年12月8日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304084
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:17.731963年12月31日「インタナシヨナル映画」新装なった羽田国際空港キーワード:管制塔、ロビー、待合室、乗客荷物受け取りカウンター、滑走路、エプロン、交通機関、飛行機=製作年:1963(昭和38)年12月、羽田空港、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020021002513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月10日東京五輪開幕アジアで初のオリンピックが10月10日新装なった東京国立競技場で開かれた。史上最多の94カ国が参加し10万人によって運ばれた聖火は最終ランナーの坂井義則さん(早大1年)により青空のもと聖火台に点火された=1964(昭和39)年10月10日
商品コード: 2003030500141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月24日小倉球場でナイター開き新装成った満員の小倉球場で点灯式後、試合前の練習をする西鉄ナイン=1965(昭和40)年4月24日、北九州市小倉区(野球7611)
商品コード: 2013030400115
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年09月27日東京家庭裁判所が完成
新装なった地上8階、地下2階の東京家庭裁判所=1966(昭和41)年9月27日、東京・千代田区霞ケ関 (41年内地5301)
商品コード: 2011060700175
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年09月27日東京家庭裁判所が完成
新装なった東京家庭裁判所のベッドや滑り台もある育児室=1966(昭和41)年9月27日、東京・千代田区の祝田橋通り
商品コード: 2011060700156
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:29.811969年02月28日新装になった大阪国際空港キーワード:飛行機、タクシー、空港、土産物、待合室、屋外テラス、従業員、旅行客、旅客機、コンベアCV880、伊丹空港、JAL、大阪万博=製作年:1969(昭和44)年2月、大阪府、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111004174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月17日言論出版妨害事件衆院第一議員会館で開かれた出版妨害事件真相究明議員集会に出席した 左から福島泰照、植村左内、藤原弘達の各氏=1970(昭和45)年3月17日 (創価学会 公明党)
商品コード: 2010122200039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月17日言論出版妨害事件衆院第一議員会館で開かれた出版妨害事件真相究明議員集会=1970(昭和45)年3月17日 (創価学会 公明党)(45年内地 1368)
商品コード: 2010122200038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月31日新日鉄ビル新装ビジネスセンターを見下ろす新日鉄ビル20階の社長室=1970(昭和45)年3月31日 (45年内地1602) 連載企画「疾走ニッポン」併用
商品コード: 2010102200207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月06日プロ野球八百長事件 永易元選手インタビュー八百長事件の真相を語る永易将之元選手=1970(昭和45)年4月6日送信、東京都内
商品コード: 2015051300481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月18日羽田国際線カウンター新装新装なり広くなった羽田空港国際線のカウンター=1970(昭和45)年5月18日 (45年内地2642)
商品コード: 2010102700276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月10日スケッチ企画5905−15 新装なった後楽園球場ナイターが開催された、新装なった後楽園球場=1970(昭和45)年6月10日、東京都文京区
商品コード: 2018030900451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月04日北の富士が土俵入り 九重部屋が完成新装成ったけいこ場で土俵入りする横綱北の富士。露払い高鉄山、太刀持ち栃王山=1970(昭和45)年9月4日、東京都台東区の九重部屋
商品コード: 2012092500216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月17日新装なった蔵前国技館 蔵前国技館新装なった蔵前国技館。入り口には色鮮やかな力士ののぼりが立ち並ぶ=1971(昭和46)年1月17日、東京都台東区蔵前
商品コード: 2016052300295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月24日土俵入りする北の富士 大鵬部屋が道場開き新装の大鵬部屋で、横綱北の富士の土俵入りを見守る大鵬親方(前列左から2人目)。露払い金剛、太刀持ち大麒麟=1971(昭和46)年12月24日、東京都江東区清澄町(昭和46年運動13241)
商品コード: 2013032700128
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月11日内村所長が談話 ねずみ講に初公判
出廷前に、裁判の結果が真相真理と落ち着いた表情で語る「天下一家の会・第一相互経済研究所」の内村健一所長=1972(昭和47)年5月11日、熊本市
商品コード: 2008121000772
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月14日新装なった新潟空港新潟空港=1973(昭和48)年6月14日
商品コード: 2010110800383
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年02月07日記者会見する丸紅首脳 ロッキード事件
ロッキード工作資金事件で記者会見する(左から)丸紅の松尾泰一郎社長、桧山広会長、伊藤宏専務。同事件の真相を追及中の米上院外交委員会で、ロッキード社のコーチャン副会長は、桧山会長(当時社長)から“助言”を受けた-と証言=1976(昭和51)年2月7日、東京・大手町の丸紅東京本社
商品コード: 2013061300215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月03日東京でロッキード追及のデモ国会前をデモ行進する「ロッキード事件の真相徹底糾明中央集会」参加者たち=1976(昭和51)年3月3日
商品コード: 2005091500121
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年05月22日婦人団体がロ事件でデモ
“ロッキード事件の真相を知ろう”とプラカードや似顔の張り子をかぶってデモ行進する日本婦人会議など婦人団体の人たち=1976(昭和51)年5月22日、東京・新宿駅東口の歩行者天国
商品コード: 2013102800087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年08月24日新装なったアメリカ大使館 大使館建て替え工事が完了
建て替え工事が完了し、新装なったアメリカ大使館=1976(昭和51)年8月24日、東京都港区赤坂
商品コード: 1976082450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月02日雑誌「真相」 “天皇タブー”に挑戦“天皇タブー”に挑戦した雑誌「真相」(連載企画:民衆の中の「天皇」<2> 不敬罪は消えたか-併用)
商品コード: 2014021700444
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月29日小国町の実験井 熊本県が地熱発電に乗り出す勢いよく水蒸気を噴き上げる実験井(深層310メートル)。熊本県は小国地方で11月中旬から始まるボーリング調査を機に、地方自治体としては初めて本格的な地熱開発に乗り出す。将来は5万キロワット級の県営発電所建設を目指している=1977(昭和52)年10月29日、熊本県阿蘇郡小国町
商品コード: 2015010700340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月30日都電荒川線 新装記念で花電車都電荒川線の新装記念で、街並みを縫って走る花電車=1978(昭和53)年3月30日
商品コード: 1978033050001
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |