KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 東京
  • アピール
  • イモ
  • コメ
  • ビレッジ
  • 主婦
  • 主食
  • 体制
  • 作業員

「すいとん」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
16
( 1 16 件を表示)
  • 1
16
( 1 16 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 増上寺門前の物売り 関東大震災
    1923年09月30日
    増上寺門前の物売り 関東大震災

    芝増上寺門前の物売り。野菜天ぷら、すいとん、ゆで小豆なども売られていた。増上寺は,同じ芝区(現在の港区)にあった芝離宮とともに公設バラックの大規模な建設場所となった=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(避難民、生活)

    商品コード: 2009042000034

  •  赤坂でヤミ市再現
    1970年08月15日
    赤坂でヤミ市再現

    終戦当時の服装でスイトンを食べる若者たち=1970(昭和45)年8月15日、東京・赤坂 (45年内地4811)

    商品コード: 2010120700178

  •  真庭市蒜山地区に伝わる「妖怪スイトン」
    1990年12月31日
    真庭市蒜山地区に伝わる「妖怪スイトン」

    岡山県真庭市蒜山地区に伝わる「妖怪スイトン」のイメージイラスト。=撮影日不明、場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022051703500

  •  炊き出し分ける被災者ら
    1995年01月18日
    炊き出し分ける被災者ら

    校庭で炊き出しのすいとんを分ける被災者ら=18日午前7時30分、神戸市中央区の若菜小学校(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1995011800020

  •  炊き出し分ける被災者ら
    1995年01月18日
    炊き出し分ける被災者ら

    校庭で炊き出しのすいとんを分ける被災者ら=18日午前7時30分、神戸市中央区の若菜小学校(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1995011800021

  • すいとんを食べる戦友会員 懐かしい「すいとん」の味
    1998年08月13日
    すいとんを食べる戦友会員 懐かしい「すいとん」の味

    十三日、終戦記念日を前に名古屋市内のデパートのレストランに「すいとん」が登場した。毎年恒例のメニューで名古屋市近郊の戦友会の人たちが昼食会を開き、戦争で亡くなった人に黙とうをささげてから、かつお節で味付けされた平成のすいとんを楽しんだ。同市内の大沢明彦さん(77)は「昔は塩だけの味付けでこんなにおいしくなかった」と当時を振り返りながら、戦友らと思い出話に花を咲かせていた。

    商品コード: 1998081300089

  • 戦後も配給制度続く 新米3日分に行列
    2009年09月10日
    戦後も配給制度続く 新米3日分に行列

    1948(昭和23)年9月14日、主婦の行列は東京・深川でコメの配給を受け取る光景。各家庭に茨城産の新米3日分が配分された。主食の不足分は、イモ類、小麦粉を団子状に練った「すいとん」などで腹を満たしていた。コメ以外の生活必需品も不足し、戦時下の体制で始まった配給制度は戦後も続いた。

    商品コード: 2009091000307

  • 山形・天童の平成鍋合戦 優勝は「蕎麦すいとん鍋」
    2010年12月12日
    山形・天童の平成鍋合戦 優勝は「蕎麦すいとん鍋」

    審査員にアピールする天童調理師チーム=12日午後、山形県天童市

    商品コード: 2010121200103

  • 山形・天童の平成鍋合戦 優勝は「蕎麦すいとん鍋」
    2010年12月13日
    山形・天童の平成鍋合戦 優勝は「蕎麦すいとん鍋」

    審査員にアピールする天童調理師チーム=12日午後、山形県天童市

    商品コード: 2010121300136

  • Jヴィレッジを公開 すいとん配る 線量測定、環境整備進む 作業員とすいとん
    2011年11月11日
    Jヴィレッジを公開 すいとん配る 線量測定、環境整備進む 作業員とすいとん

    作業員にすいとんの入ったみそ汁が配られた。支援で寄せられたみそが使われていた=11日午後3時4分、福島県楢葉町、相場郁朗撮影

    商品コード: 2011111100324

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月11日
    作業員とすいとん 線量測定、環境整備進む

    Jヴィレッジで作業員に振る舞われるすいとん=11日午後、福島県楢葉町(代表撮影)

    商品コード: 2011111100459

  •  すいとんの術
    2011年11月29日
    すいとんの術

    カナダ・ケベック州の動物園で水中に潜ったホッキョクグマ。鼻息も豪快。(ロイター=共同)

    商品コード: 2011112900114

  • 戦後も配給制度続く 新米3日分に行列
    2013年09月05日
    戦後も配給制度続く 新米3日分に行列

    1948(昭和23)年9月14日、東京・深川でコメの配給を受ける主婦の行列。新米3日分が各家庭に配分された。戦時下の体制で始まった配給制度は戦後も続き、主食の不足分はイモ類や小麦粉を練った「すいとん」などで満たした。食糧以外の生活必需品も不足した。

    商品コード: 2013090500266

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月19日
    大鍋のすいとん 避難の住民、久々の再会

    「ふたばワールド2013」で、直径1・5メートルの大鍋でつくられる千食分のすいとん=19日午前、福島県広野町

    商品コード: 2013101900091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月19日
    すいとん食べる参加者 大鍋囲み久々の再会

    交流イベント「ふたばワールド2013」で、大鍋(奥)でつくったすいとんを食べる参加者=19日午後、福島県広野町

    商品コード: 2013101900119

  •  「妖怪スイトン」の巨大な像
    2022年04月23日
    「妖怪スイトン」の巨大な像

    米子自動車道蒜山インターチェンジ近くに立つ巨大な像。モデルは岡山県真庭市蒜山地区に伝わる「妖怪スイトン」だ。=2022(令和4)年4月23日、岡山県真庭市蒜山上徳山、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022051703478

  • 1