KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • せき止め湖
  • 令和
  • 記者
  • 風景
  • 空撮
  • 被害
  • 災害
  • 上流
  • ドローン
  • 上昇

「せき止め」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
564
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
564
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  April: Planetary figure of Sun in his chariot: Zodiac figures of Aries (Ram) and Taurus (Bull) at top.
    -
    April: Planetary figure of Sun in his chariot: Zodiac figures of Aries (Ram) and Taurus (Bull) at top.

    April: Planetary figure of Sun in his chariot: Zodiac figures of Aries (Ram) and Taurus (Bull) at top. Duc de Berry in blue robe, left with ladies and attendants in open air. In front of chateau boatmen net fish in dammed pond. Pollarded trees; Plantation; Walled Garden to right. From ‘Les Tres Riches Heures du Duc de Berry‘ (Book of Hours). Illuminated manuscript by Limbourg Brothers pre 1416. Musee de Conde, Chantilly.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019022702667

  •  保津峡・朝日の瀬
    -
    保津峡・朝日の瀬

    保津川下りの船内から下流を撮影する。川底には石を入れ沈められた木工沈床堰が流れを堰き止め、船の通路を確保している。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字形に刻んだ深い峡谷に、清滝川などの支流が合流している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐100‐0]

    商品コード: 2017080902991

  •  Sinkin panjang
    -
    Sinkin panjang

    Sinkin panjang with scabbard from the possession of General G.C.E. van Daalen, The sinkin panjang has a corresponding sheath. The blade of the weapon is completely straight with the sheath and back parallel to each other. Near the tip, the cut bends obliquely to the back. Up to about two-thirds of the blade runs a broad, fairly shallow groove on both sides. The cross-section of the blade is wedge-shaped, with slightly hollow sides. The back gradually narrows towards the tip. At the handle there is a stem ring that is forged with the blade in one piece. The stem ring has eight or nine corners (sepals). The blade is dammed. The handle is forked. The handle is made of caramel horn and has a simple groove pattern. The sheath is decorated with natural and floral motifs, Sumatra, Gotfried Coenraad Ernst van Daalen, anonymous, Noord-Sumatra, c. 1700 - c. 1950, greep, kling, schede, l 73 cm w 10、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023041407905

  •  Advertisement for Sirop-Zed
    -
    Advertisement for Sirop-Zed

    Advertisement for Sirop-Zed, a cough syrup for children, containing Codeine, an alkaloid obtained from opium. Paris, 1884、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019060407449

  •  Over fen and wold; : Hissey, James John.
    -
    Over fen and wold; : Hissey, James John.

    Over fen and wold; : Hissey, James John.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051009531

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(根尾村水鳥谷出現の湖)

    濃尾地震では、山崩れや地盤の陥落によって川がせき止められ、写真のような池が各所にできた。そのため、根尾谷では水が溢れ、住民は高所高所へと避難したという。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐20‐0]

    商品コード: 2017080902436

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年05月16日
    独軍の輸送動脈に打撃 欧州戦線

    米軍爆撃機B26の空爆を受けたフランス北部クレイユの鉄道操車場。米軍はドイツ軍の輸送手段に集中的な攻撃を浴びせ、作戦遂行能力を麻痺させる狙いだ。機関車の車庫(1)は壊滅、線路も寸断(2)、鉄道橋の入り口も破壊されたほか、700両に上る貨物車両もほぼ全壊(4)。爆発で河川もせき止められ(5)川底への沈泥で(6)河川交通にも影響が及んだ=1944年5月、米陸軍撮影

    商品コード: 2019090500159

  •  The Pilgrimage Church of Wies
    1950年04月02日
    The Pilgrimage Church of Wies

    Circa 1950, Bavaria, Germany: Wieskirche near Oberammergau Bavaria damged after WWII. The Pilgrimage Church of Wies (German: Wieskirche) is an oval rococo church. (Credit Image: © Keystone USA/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Keystone USA/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080606079

  •  Pharmaceutical advertising Tonic Montesfer, for the treatment of cough and cold. 1950s.
    1950年12月31日
    Pharmaceutical advertising Tonic Montesfer, for the treatment of cough and cold. 1950s.

    Pharmaceutical advertising Tonic Montesfer, for the treatment of cough and cold. 1950s.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021100106121

  •  水島灘で潮止め工事
    1953年11月22日
    水島灘で潮止め工事

    電灯に照らされた未明の水島灘。笛の合図で作業員約200人が一斉に海に入り、次々に石を投げ込む。高梁川河口左岸の水島灘で、国が手がけた高梁川干拓事業。潮止め工事は干潮に合わせて行われ48カ所をせき止める難工事だった。この干拓で420ヘクタールの農地が誕生したが、後の水島開発で工業用地に転用され、今は川鉄水島製鉄所の敷地に。まさに水島の「夜明け前」を伝える写真。=1953(昭和28)年11月22日、倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062700317

  •  Construction of Aswan dam
    1964年05月15日
    Construction of Aswan dam

    15.05.1964 Construction of Aswan dam. Last moments of Nile damming. United Arab Republic. Valeriy Shustov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082609616

  •  Construction of Aswan hydroelectric station high-altitude dam
    1964年05月15日
    Construction of Aswan hydroelectric station high-altitude dam

    15.05.1964 Construction of Aswan hydroelectric station high-altitude dam. Damming Nile. Valeriy Shustov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082609261

  •  KHRUSCHEV EGYPT
    1964年05月15日
    KHRUSCHEV EGYPT

    15.05.1964 Nikita Khrushchev, CPSU Central Committee First Secretary, Chairman of the Council of Ministers on his official visit to the UAR is participating in the festivities on the occasion of damming the Nile as part of the construction of the Aswan Hydro power station. Valeriy Shustov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082609078

  •  Construction of Aswan dam
    1964年05月15日
    Construction of Aswan dam

    15.05.1964 Construction of Aswan dam. Last moments of Nile damming. United Arab Republic. Valeriy Shustov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082609417

  •  GAMAL ABDEL NASSER DAMMING OF NILE
    1964年05月15日
    GAMAL ABDEL NASSER DAMMING OF NILE

    15.05.1964 Gamal Abdel Nasser watching the damming of the Nile. Valeriy Shustov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082609076

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年05月06日
    糸魚川で土砂崩れ

    大所川をせき止めた土砂崩れ現場。土砂は標高約1000メートルの赤秀山の頂上付近から崩れた。白い部分が崩れ落ちたところ=1967(昭和42)年5月6日、新潟県糸魚川市

    商品コード: 2011033000176

  • スケッチ企画5929C−11 黒四ダム
    1970年08月25日
    スケッチ企画5929C−11 黒四ダム

    黒四ダムでせき止められできた人造湖の黒部湖=1970(昭和45)年8月25日、富山県立山町

    商品コード: 2018030900567

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年06月29日
    あす、イタイイタイ病判決

    谷をせき止めた和佐保・廃さい場=1971(昭和46)年6月、岐阜県吉城郡神岡町

    商品コード: 2003122000605

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年09月02日
    多摩川堤防決壊被害広がる

    水の流れを変えるため、水をせき止めている取水堰(せき)を爆破したが効果なし。後方が狛江市猪方。台風16号による豪雨により、高知、愛媛、神奈川、埼玉など18都県で被害。東京・狛江市では多摩川の堤防が64年ぶりに決壊し、3日までに家屋19戸が流失=1974(昭和49)年9月2日午後2時39分、東京都狛江市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012022700149

  •  多摩川の取水堰仮締め切り
    1974年09月06日
    多摩川の取水堰仮締め切り

    夜を徹して行った宿河原取水堰(せき)の仮締め切り作業で、決壊した堤防とつなぐことに成功。住宅地の土台を洗い流していた濁流は5日ぶりにほぼせき止められた。仮堤防の水漏れを完全に防ぐ応急作業を急いでいるが、本堤防の復旧作業も同時に行われる。台風16号による大雨で、狛江市猪方では多摩川の堤防が64年ぶりに決壊し、3日までに家屋19戸が流失した=1974(昭和49)年9月6日、東京都狛江市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012031400141

  •  那覇市米軍油送管から油
    1976年01月26日
    那覇市米軍油送管から油

    バルブボックスから流れ出る燃料を土のうでせき止めて応急修理をする米軍専門官。この油送管は米軍那覇軍港から嘉手納基地までの全長約55キロに及び、老朽化が目立ちこれまでも油漏れが相次いでいた=1976(昭和51)年1月26日、那覇市壺川

    商品コード: 2013061300133

  • 白石川の現場 国道土砂崩れで生き埋め
    1978年11月25日
    白石川の現場 国道土砂崩れで生き埋め

    国道(上方)から崩れ落ちた土砂でせき止められた白石川の生き埋め現場。国道113号の拡張工事現場で、既に整え終えた中腹付近から土砂崩れが発生、7人が生き埋めになった=1978(昭和53)年11月25日、宮城県白石市小原

    商品コード: 2015082500345

  •  長野県西部地震
    1984年09月17日
    長野県西部地震

    濁川からの土石流(上方)で流れがせき止められ、湖のようになった大滝川=1984(昭和59)年9月17日午前9時、長野県王滝村柳ケ瀬地区

    商品コード: 2021082408672

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月19日
    長野県西部地震

    濁川(中央奥から手前に流れている)から流れ込んだ土砂が王滝川(左)の流れをせき止めてダムを造ったため、決壊すれば下手に当たる柳ケ瀬地区が被害を受ける恐れが起きている=1984(昭和59)年9月19日、長野県木曽郡王滝村

    商品コード: 2005120500242

  •  長野県西部地震
    1984年09月19日
    長野県西部地震

    土砂でせき止められて満水状態になった王滝川=1984(昭和59)年9月19日、長野県王滝村

    商品コード: 2021082408778

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年07月13日
    土のうを積む作業員 伊豆東沖群発地震

    崩れた石垣が小川をせき止め、あふれる水を防ぐため土のうを積む作業員=1989(平成元)年7月13日午後4時20分、静岡県伊東市宇佐美

    商品コード: 2008100800179

  •  弥生後期の井堰を発見
    1989年09月01日
    弥生後期の井堰を発見

    発見された井堰(いせき)。農業用水を引くために水路などをせき止めるのに使った=1989(平成元)年9月1日午後4時ごろ、奈良県磯城郡田原本町の保津・宮古遺跡

    商品コード: 2009012900227

  • 基礎工事の杭列 松山城で基礎工事の杭列
    1994年12月21日
    基礎工事の杭列 松山城で基礎工事の杭列

    松山城三ノ丸跡で見つかった土塁の土をせき止めるため打ち込まれた杭列=21日午後、松山市堀之内

    商品コード: 1994122100129

  • 落とされる鋼板 諫早湾で堤防閉め切り工事
    1997年04月14日
    落とされる鋼板 諫早湾で堤防閉め切り工事

    諫早湾干拓事業の閉め切り工事で関係者が見守る中、潮の流れをせき止めるため次々と落とされる鋼板=14日午前11時35分、長崎県・諫早湾上空で共同通信社ヘリから「60周年記念写真集」使用画像

    商品コード: 1997041400038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    谷をせき止めた土砂崩れの現場。下流(上方)には九州自動車道(八代−人吉)が迫る=1997(平成9)年7月15日午後5時すぎ、熊本県八代郡坂本村鮎帰(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900242

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    谷をせき止めた土砂崩れの現場。下流(上方)には九州自動車道(八代−人吉)が迫る=1997(平成9)年7月15日午後5時すぎ、熊本県八代郡坂本村鮎帰(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900279

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900605

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900606

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900607

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900608

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900715

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900716

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900745

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月15日
    熊本県 坂本村の土砂崩れ

    豪雨でせき止められた坂本村鮎帰の土砂崩れ現場=1997(平成9)年7月15日、熊本県八代郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041900746

  • 三峡ダム建設現場 長江せき止め完成へ
    1997年11月07日
    三峡ダム建設現場 長江せき止め完成へ

    中国政府が長江(揚子江)中流に建設を進める世界最大級の三峡ダム建設現場=7日、中国湖北省宜昌市(共同)

    商品コード: 1997110700112

  • せき止め作業のトラック 長江本流をせき止め
    1997年11月08日
    せき止め作業のトラック 長江本流をせき止め

    8日、中国湖北省で、三峡ダムのせき止め工事のため、最後の岩を長江に投げ入れたトラック(ロイター=共同)

    商品コード: 1997110800094

  • せき止め式典 長江本流をせき止め
    1997年11月08日
    せき止め式典 長江本流をせき止め

    中国政府が長江(揚子江)に建設を進める世界最大級の三峡ダム工事現場で行われたせき止め式典=中国湖北省宜昌市三斗坪(共同)

    商品コード: 1997110800082

  • 長江をせき止めたえん堤 長江本流をせき止め
    1997年11月08日
    長江をせき止めたえん堤 長江本流をせき止め

    中国政府が建設を進める世界最大級の三峡ダム工事現場。長江(揚子江)をせき止めたえん堤が見える=中国湖北省宜昌市(共同)

    商品コード: 1997110800085

  • ダムで水くみ 功罪は21世紀に持ち越す
    1998年03月17日
    ダムで水くみ 功罪は21世紀に持ち越す

    )、企画71S、4月15日付朝刊以降使用  三門峡ダムのいてついた水面に冷たい空っ風が吹きすさぶ。黄河をせき止め完成した巨大ダムも、地元の農民にとっては水をくみに行く水たまりでしかない=中国・河南省(撮影・坂仁根)

    商品コード: 1998031700082

  •  せき・たんに効く内服液
    1999年01月21日
    せき・たんに効く内服液

    武田薬品工業の「ベンザブロックせき止め液」

    商品コード: 1999012100032

  • 東京・東村山で縄文遺構 川をせき止め大規模洗い場
    1999年11月22日
    東京・東村山で縄文遺構 川をせき止め大規模洗い場

    下宅部(しもやけべ)遺跡で見つかった川をせき止める丸太のくいを指さす調査員=22日午後、東京都東村山市

    商品コード: 1999112200112

  • 諫早湾の堤防閉め切り 膨らむ債務、効果どこまで
    2000年05月24日
    諫早湾の堤防閉め切り 膨らむ債務、効果どこまで

    )、政治333S、27日付朝刊以降使用  長崎県の諫早湾干拓事業の閉め切り工事で、潮の流れをせき止めるため次々と落とされる鋼板=97(平成9)年4月

    商品コード: 2000052400089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年08月26日
    川底の補修作業 3工場を立ち入り検査

    高濃度のダイオキシンが検出された大牟田川をせき止め、川底の補修をする作業員=26日午前11時、福岡県大牟田市

    商品コード: 2000082600031

  • 閉め切られる潮受け堤防 岐路に立つ干拓事業
    2001年04月13日
    閉め切られる潮受け堤防 岐路に立つ干拓事業

    97(平成9)年4月、諫早湾干拓事業の閉め切り工事で、潮の流れをせき止めるため次々と落とされる鋼板(K97ー9432)

    商品コード: 2001041300109

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月25日
    土砂の撤去作業 残土崩落、川せき止める

    ショベルカーで土砂を撤去する作業員ら=25日午前、鳥取県智頭町市瀬

    商品コード: 2002012500024

  • 千代川をふさいだ土砂 残土崩落、川せき止める
    2002年01月25日
    千代川をふさいだ土砂 残土崩落、川せき止める

    千代川をふさいだ採石場の残土=25日午前、鳥取県智頭町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2002012500036

  • せき止められた千代川 残土崩落、川せき止める
    2002年01月25日
    せき止められた千代川 残土崩落、川せき止める

    採石場の残土が流入し、せき止められた千代川=25日午前、鳥取県智頭町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2002012500034

  •  ゼリーとトローチの薬
    2002年08月02日
    ゼリーとトローチの薬

    藤沢薬品工業の一般薬「プレコール」シリーズの「せき止めゼリー」

    商品コード: 2002080200086

  •  のどにも効く風邪薬
    2002年09月18日
    のどにも効く風邪薬

    武田薬品工業の風邪薬「ベンザブロックせき止め錠」

    商品コード: 2002091800113

  • 貯水開始した三峡ダム 113万人を強制移住
    2003年06月25日
    貯水開始した三峡ダム 113万人を強制移住

    長江をせき止めて貯水が進み、大量の水を下流側に放水する三峡ダム=6月中旬、湖北省宜昌市(共同)

    商品コード: 2003062500105

  • 浸水した住宅 新潟県中越地震
    2004年10月28日
    浸水した住宅 新潟県中越地震

    地震による土砂崩れで川がせき止められ、あふれた水が浸水した新潟県山古志村の集落=28日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102800159

  • 地震でできた水たまり 新潟県中越地震
    2004年10月28日
    地震でできた水たまり 新潟県中越地震

    土砂崩れで川がせき止められ、あふれた水でできた大きな水たまり=28日午後、新潟県山古志村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102800190

  • 浸水した集落 避難長期化、募る不安
    2004年10月29日
    浸水した集落 避難長期化、募る不安

    がけが崩落し大量の土砂でせき止められた川の水で浸水した集落=29日午後、新潟県山古志村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102900282

  • 浸水した集落 新潟県中越地震
    2004年10月29日
    浸水した集落 新潟県中越地震

    川がせき止められたまった水で浸水した集落=29日午後、新潟県山古志村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102900179

  • 地震でせき止められた川 新潟県中越地震
    2004年10月29日
    地震でせき止められた川 新潟県中越地震

    地震による崩落でせき止められた川=29日午後、新潟県山古志村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004102900242

  • 浸水広がる集落 新潟県中越地震
    2004年10月31日
    浸水広がる集落 新潟県中越地震

    前日からの雨で、せき止められた川の水位が上昇し浸水被害が広がった新潟県山古志村の集落=31日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004103100063

  • 芋川沿いの浸水家屋 新潟県中越地震
    2004年11月01日
    芋川沿いの浸水家屋 新潟県中越地震

    土砂にせき止められた芋川沿いの浸水家屋=1日午後、新潟県山古志村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004110100175

  •  空撮 新潟中越地震
    02:49.50
    2004年11月01日
    空撮 新潟中越地震

    土砂にせき止められダム湖のようになった新潟県山古志村の芋川と周辺の水没した住宅<映像内容>、撮影日:2004(平成16)年11月1日、撮影場所:新潟県山古志村

    商品コード: 2019082904899

  • ダム化した芋川 新潟県中越地震
    2004年11月01日
    ダム化した芋川 新潟県中越地震

    土砂にせき止められダム湖のようになった新潟県山古志村の芋川=1日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004110100171

  • 山古志村の天然ダム 天然ダム45カ所で確認
    2004年11月02日
    山古志村の天然ダム 天然ダム45カ所で確認

    崩れた土砂が川をせき止めてできた天然ダムに水没した家屋=2日、新潟県山古志村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004110200255

  • 水没した集落 新潟県中越地震
    2004年11月02日
    水没した集落 新潟県中越地震

    土砂が川をせき止め水没した家屋=2日午前8時48分、新潟県山古志村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004110200032

  • 新潟県山古志村 新潟県中越地震
    2004年11月03日
    新潟県山古志村 新潟県中越地震

    芋川の水が土砂でせき止められ浸水被害が広がる新潟県山古志村の集落=3日午前、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004110300190

  • 浸水広がる山古志村 新潟県中越地震
    2004年11月03日
    浸水広がる山古志村 新潟県中越地震

    芋川の水が土砂でせき止められ浸水被害が広がる新潟県山古志村の集落=3日午前、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004110300095

  • 浸水広がる山古志村 新潟県中越地震
    2004年11月03日
    浸水広がる山古志村 新潟県中越地震

    芋川の水が土砂でせき止められ浸水被害が広がる新潟県山古志村の集落=3日午前、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004110300188

  • 水没する木篭地区 山古志村が報道陣案内
    2004年12月14日
    水没する木篭地区 山古志村が報道陣案内

    芋川がせき止められ水没した家屋=14日午後、新潟県山古志村

    商品コード: 2004121400185

  •  赤裸々に“不幸脱出史”
    2005年07月15日
    赤裸々に“不幸脱出史”

    「今の自分は、せき止めていた石が外れて、いきおいよく流れる水のような感じ」と語る大黒摩季=東京都港区の東芝EMI☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2005071500143

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年07月27日
    川をせき止めた流木 大量の流木が被害拡大

    橋脚に引っ掛かり、川の流れをせき止めた流木=10日、大分県九重町

    商品コード: 2005072700144

  • 38年ぶりの新のどあめ 商品ニュース
    2006年09月19日
    38年ぶりの新のどあめ 商品ニュース

    常盤薬品工業ののどあめタイプのせき止め薬「南天のど飴クール」

    商品コード: 2006091900074

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年04月17日
    見つかった堤防跡 鞠智城に古代の堤防跡

    鞠智城跡で見つかった、貯水池の水をせき止めたとみられる堤防跡=17日午後、熊本県山鹿市

    商品コード: 2008041700530

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月30日
    干上がった川 中国・四川大地震

    「唐家山・土砂ダム」にせき止められ、水位が下がり川底が見える下流域の川=30日午後、四川省綿陽市北川県(共同)

    商品コード: 2008053000479

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月03日
    干上がった川 中国・四川大地震

    「唐家山・土砂ダム」で水がせき止められ、干上がった川=3日、四川省北川県(共同)

    商品コード: 2008060300509

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月15日
    栗原市の土砂ダム 岩手・宮城内陸地震

    地震による土砂崩れでせき止められ、土砂ダムのできた迫川=15日午後3時24分、宮城県栗原市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008061500276

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月17日
    水があふれたせき止め湖 水位上昇、決壊の恐れ

    土砂崩れでせき止められ、水があふれた跡が残る迫川=16日、宮城県栗原市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008061700021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月17日
    せき止められた磐井川 岩手・宮城内陸地震

    土砂崩れでせき止められた磐井川=17日午前10時7分、岩手県一関市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008061700060

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月17日
    土砂ダムと民家 岩手・宮城内陸地震

    土砂崩れで完全にせき止められた磐井川。左側が上流=17日午前10時7分、岩手県一関市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008061700069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月17日
    完全にせき止められた川 岩手・宮城内陸地震

    土砂崩れで完全にせき止められた磐井川=17日午前10時6分、岩手県一関市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008061700072

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月17日
    カメラ設置する国交省職員 岩手・宮城内陸地震

    磐井川の流れをせき止めている土砂崩れ現場に監視カメラを設置する国交省の職員=17日午後、岩手県一関市

    商品コード: 2008061700294

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月17日
    監視カメラ設置する職員 岩手・宮城内陸地震

    磐井川の流れをせき止めている土砂崩れ現場に監視カメラを設置する国交省の職員=17日午後、岩手県一関市

    商品コード: 2008061700295

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月17日
    水位が上がる磐井川 岩手・宮城内陸地震

    土砂崩れでせき止められ水位が上がる磐井川=17日午後、岩手県一関市

    商品コード: 2008061700296

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月18日
    迫川の土砂ダム 岩手・宮城内陸地震

    地震による土砂崩れ(奥)でせき止められた迫川の土砂ダム=18日午前11時47分、宮城県栗原市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008061800192

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月18日
    土砂ダムと民家 岩手・宮城内陸地震

    地震による土砂崩れで川がせき止められ、水位が上昇する「土砂ダム」=18日午後、岩手県一関市市野々原地区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008061800355

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月18日
    土砂ダムで排水工事 岩手・宮城内陸地震

    土砂が川をせき止めてできた「土砂ダム」の排水工事=18日午後、岩手県一関市市野々原地区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008061800443

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月20日
    土砂ダムの緊急工事と民家 今も3百人弱が避難

    地震の土砂崩れで川がせき止められてできた「土砂ダム」(画面上)の緊急工事と近接する民家=18日午後、岩手県一関市市野々原地区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008062000316

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月20日
    小川原地区の土砂ダム 岩手・宮城内陸地震

    重機を使って水路を作る作業が行われている「土砂ダム」。奥は上流側のせき止め湖=20日午前、宮城県栗原市花山

    商品コード: 2008062000347

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月21日
    小川原地区のせき止め湖 「決壊防げ」工事急ピッチ

    重機を使って排水路を設置する作業が急ピッチで進む小川原地区の土砂ダム=20日、宮城県栗原市花山

    商品コード: 2008062100085

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月21日
    浅布地区の自然ダム 「決壊防げ」工事急ピッチ

    浅布地区で起きた土砂崩れ(上)でせき止められた迫川=20日、宮城県栗原市花山

    商品コード: 2008062100105

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月25日
    落とされる鋼板 諫早湾堤防撤去であす判決

    諫早湾干拓事業で、潮の流れをせき止めるため次々と落とされる鋼板=97年4月、長崎県・諫早湾

    商品コード: 2008062500221

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月27日
    閉め切られる潮受け堤防 潮受け堤防の開門命じる

    1997年4月、諫早湾干拓事業の閉め切り工事で、潮の流れをせき止めるため次々と落とされる鋼板=長崎県・諫早湾

    商品コード: 2008062700218

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月10日
    落とされる鋼板 諫早干拓訴訟で政府が控訴

    諫早湾干拓事業で、潮の流れをせき止めるため次々と落とされる鋼板=97年4月、長崎県・諫早湾

    商品コード: 2008071000381

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月18日
    ダム湖に流れ出した建物 「ランプの宿」流される

    「土砂ダム」のせき止め湖に流れ出し、ロープで固定された旅館「湯栄館」の建物=18日午後、宮城県栗原市湯ノ倉温泉地区

    商品コード: 2008071800347

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年08月29日
    川の増水せき止める人 東海、関東地方で集中豪雨

    JR中央線の高尾駅付近で、川からあふれる水をせき止める作業員=29日午前3時10分、東京都八王子市

    商品コード: 2008082900016

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年12月15日
    閉め切られる潮受け堤防 干拓の公金支出で判決

    1997年4月、諫早湾干拓事業で、潮の流れをせき止めるため次々と落とされる鋼板=長崎県・諫早湾

    商品コード: 2008121500004

  • 飲みきりタイプのせき止め 商品ニュース
    2009年08月12日
    飲みきりタイプのせき止め 商品ニュース

    武田薬品工業の「ベンザブロックせき止め液1回量のみ切りタイプ」

    商品コード: 2009081200185

  • 現地調査する職員ら 道路、川の被害状況を調査
    2010年10月26日
    現地調査する職員ら 道路、川の被害状況を調査

    土砂で埋まり流れがせき止められた河川の調査をする国土交通省の職員ら=26日午後、鹿児島県奄美市

    商品コード: 2010102600496

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年12月06日
    閉め切られる潮受け堤防 諫早干拓訴訟で控訴審判決

    1997年4月、国営諫早湾干拓事業で次々と鋼板が落とされ、潮の流れがせき止められた=長崎県諫早市

    商品コード: 2010120600111

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6