- 平成
- 屋外
- 石碑
- 青空
- 内地
- 南極観測隊
- 出発
- 大韓航空機撃墜事件
- 巡視船
- 帰国
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「そうや」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 6
- 期間を指定 476
- 日付指定なし 476
- 種類
- 写真 432
- グラフィックス 32
- 映像 12
- 向き
- 縦 99
- 横 344
- 正方形 9
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 262
- モノクロ 214
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-南極観測船 宗谷キーワード:お台場、屋外、海、乗り物、宗谷、巡視艇、船の科学館、展示品、東京湾、南極観測船、日本、保存、無人、モノメイン写真=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504423
本画像はログイン後にご覧いただけます
-La Divina Comedia. Escrita por el poeta italiano Dante Alighieri (1265-1321). El Infierno. “ A la manera que dos palomas... AsíLa Divina Comedia. Escrita por el poeta italiano Dante Alighieri (1265-1321). El Infierno. “ A la manera que dos palomas... Así salieron aquella dos almas... “. Versión castellana de Don Enrique de Montalbán. Grabado realizado por el ilustrador francés Yann Dargent (1824-1899). París, 1888. Biblioteca Histórico Militar de Barcelona. Cataluña, España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081608766
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Onoe kikugoro no sanjo kokaji munechika, The actor Onoe Kikugoro in the role of Sanjo Kokaji Munechika.Onoe kikugoro no sanjo kokaji munechika, The actor Onoe Kikugoro in the role of Sanjo Kokaji Munechika., Torii, Kiyomitsu, 1735-1785, artist, [between 1757 and 1764], 1 print : woodcut, color ; 29 x 13.9 cm., Print shows Onoe Kikugoro, an actor, full-length portrait, standing, facing left.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022012813017
本画像はログイン後にご覧いただけます
-La Divina Comedia. Escrita por el poeta italiano Dante Alighieri (1265-1321). El Purgatorio. “Así caminaba yo a través de aquelLa Divina Comedia. Escrita por el poeta italiano Dante Alighieri (1265-1321). El Purgatorio. “Así caminaba yo a través de aquel aire fosco y acre... “. Versión castellana de Don Enrique de Montalbán. Grabado realizado por el ilustrador francés Yann Dargent (1824-1899). París, 1888. Biblioteca Histórico Militar de Barcelona. Cataluña, España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081608504
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日「国境」日本の最北端北海道・稚内の宗谷岬灯台=1950(昭和25)年1月1日掲載用」新年原稿 (25年内地155)
商品コード: 2013070800397
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日「国境」日本の最北端北海道・稚内の宗谷岬灯台=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿 (25年内地158)
商品コード: 2013070800398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日宗谷岬灯台北海道・宗谷岬灯台から樺太を望む=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地009)
商品コード: 2013070800321
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年12月02日船舶総合消防演習
船舶総合消防演習で、消防艇から放水される灯台補給船「宗谷」=1954(昭和29)年12月2日、東京港月島沖
商品コード: 2013032700261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月10日松本宗谷船長が南極へ南極の状態を見る南極観測船宗谷の松本船長を乗せ、南氷洋へ向かう捕鯨母船第三天洋丸(神奈川県・横須賀港)=1955(昭和30)年12月10日(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月10日宗谷の松本船長が南極へ万国旗を掲げテープの見送りを受け南氷洋へ向かう捕鯨母船第三天洋丸。南極観測船宗谷の松本満次船長が海洋状態の視察のために同乗(横須賀港)=1955(昭和30)年12月10日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月31日宗谷の松本船長帰る南極探検、宗谷の松本満次船長=1956(昭和31)年3月31日、第3天洋丸船上(31年内地1437)
商品コード: 2012041000211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月20日南極観測船の準備急ピッチ改装急ぐ「宗谷」=出稿1956(昭和31)年7月20日、横浜の日本鋼管浅野ドック(31年内地3358)
商品コード: 2012053100183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月20日南極観測船の準備急ピッチトモの改装をする「宗谷」=出稿1956(昭和31)年7月20日、横浜の日本鋼管浅野ドック(31年内地3359)
商品コード: 2012053100184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月20日南極観測船の準備急ピッチ内部の改装をする「宗谷」=出稿1956(昭和31)年7月20日(31年内地3360)
商品コード: 2012053100186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月20日南極観測船の準備急ピッチ「宗谷」の船尾=出稿1956(昭和31)年7月20日(31年内地3361)
商品コード: 2012053100187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年09月18日〓宗谷〓の原字に筆振るう船首の文字〓宗谷〓と筆を振るう島居(しますえ)海上保安庁長官=1956(昭和31)年9月18日、海上保安庁(31年内地4168)
商品コード: 2012071700294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月01日南極観測船「宗谷」改装後の南極観測船「宗谷」=1956(昭和31)年10月1日、東京湾(31年内地4349)
商品コード: 2006091200646
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月01日宗谷のソナー宗谷のソナー=1956(昭和31)年10月1日(31年内地4351右)
商品コード: 2012071700341
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月01日南極観測船「宗谷」改装後の南極観測船「宗谷」=1956(昭和31)年10月1日、東京湾(31年内地4350)
商品コード: 2006091200647
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月01日宗谷のバルジ巾1・5メートル、長さ60メートルのバルジ(出っ張り)の中は水100トンが入るタンクになっている。往路は重油を、南極では海水を入れパイプで左右のタンクに水を移し、船を横に揺すり凍結を防ぎ、砕氷をする=1956(昭和31)年10月1日(31年内地4352)
商品コード: 2012071700342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月01日宗谷の操舵室宗谷の操舵室=1956(昭和31)年10月1日(31年内地4351左)
商品コード: 2012071700340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月22日南極観測隊壮行会首相官邸で開かれた南極観測隊壮行会、手前左から松本宗谷船長(1、横向いている)、永田隊長(2)、西堀副隊長(3)、熊凝海鷹丸船長(4)=1956(昭和31)年10月22日(31年内地4692)
商品コード: 2012080600569
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月25日海鷹丸南極へ出発大勢の人に見送られ竹芝桟橋を離れる海鷹丸=1956(昭和31)年10月25日(海鷹丸=東京水産大学の練習船、南極観測船「宗谷」の随伴船として南極観測に参加)(31年内地4730)
商品コード: 2006091200673
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月25日海鷹丸南極へ出発盛んな見送りのうちに竹芝桟橋を離れる海鷹丸=1956(昭和31)年10月25日(海鷹丸=東京水産大学の練習船、南極観測船「宗谷」の随伴船として南極観測に参加)(31年内地4729)
商品コード: 2006091200674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月26日「宗谷」一般公開南極観測船「宗谷」に乗り込む見学者=19556(昭和31)年10月26日、東京・竹芝桟橋
商品コード: 2012080600622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月08日「宗谷」が出発 第一次南極観測船盛大な見送りを受け晴海桟橋を離れる第一次南極観測船「宗谷」=1956(昭和31)年11月8日
商品コード: 1956110850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月08日宗谷南極へ出発盛大な見送りを受け晴海桟橋を離れる南極観測船「宗谷」=1956(昭和31)年11月8日
商品コード: 2006091200678
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月08日南極観測観測予備隊(隊長・永田武東大教授ら53人)を乗せた「宗谷」が1956年(昭和31)11月8日東京・晴海桟橋を出航した。同船は3ヵ月後に南極大陸に到着し、東オングル島に「昭和基地」を設営した=1956(昭和31)年11月8日
商品コード: 2003010600056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月08日出発する「宗谷」 第一次南極観測船「宗谷」が出発盛大な見送りを受け南極に出発する「宗谷」=1956(昭和31)年11月8日、東京・晴海桟橋
商品コード: 1956110850002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月08日宗谷南極へ出発盛大な見送りを受け、晴海桟橋を離れる南極観測船「宗谷」=1956(昭和31)年11月8日
商品コード: 2012080600701
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月08日宗谷南極へ出発盛大な見送りを受け晴海桟橋を離れる南極観測船「宗谷」=1956(昭和31)年11月8日
商品コード: 2006091200677
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月08日南極観測船「宗谷」が出航観測予備隊(隊長・永田武東大教授ら53人)を乗せ東京・晴海桟橋を出航する南極観測船「宗谷」=1956(昭和31)年(昭和31年)11月8日
商品コード: 2006012800090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月08日宗谷が南極に向け出航 第1次南極観測隊大勢の人たちに見送られテープが舞う中、南極に向け東京・晴海を出港する観測船「宗谷」=1956(昭和31)年11月8日、東京・晴海
商品コード: 2018101503285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月10日第一次南極観測船「宗谷」壮途へ(11月8日) 1956年十大ニュース(国内)5盛大な見送りを受け、東京・晴海桟橋を離れる「宗谷」(31年内地4858コマ)(1956年10大ニュース)
商品コード: 2003021400263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月26日南極観測船宗谷が接岸宗谷接岸の知らせにひと安心の永田隊長の家族。地図広げる左から 照子夫人、長女の共子さん、母のつねさん=1957(昭和32)年1月26日(32年内地262)(南極観測隊)
商品コード: 2012061100308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月26日宗谷接岸祝賀会海上保安庁で開かれた宗谷接岸祝賀会。乾杯する 後列左から茅学術会議会長、宮沢運輸相、島居海上保安庁長官と南極観測隊の家族ら=1957(昭和32)年1月26日 (南極観測隊)
商品コード: 2012061100427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月31日テーブル型氷山と宗谷 第1次南極観測隊宗谷の向こうに雄大な姿を見せるテーブル型氷山=1957(昭和32)年1月
商品コード: 2018101504638
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月31日氷原に着岸した宗谷 第1次南極観測隊南極・オングル島沖の氷原に停泊する観測船「宗谷」=1957(昭和32)年1月
商品コード: 2018101505109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月31日活躍した樺太犬 第1次南極観測隊第1次南極観測隊で活躍した樺太犬。越冬隊は犬ぞりを駆使して遠方への調査旅行もした。後方は宗谷=1957(昭和32)年1月
商品コード: 2018101506566
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月31日宗谷から荷降ろし作業 第1次南極観測隊オングル島沖の氷原に停泊する「宗谷」から荷降ろし作業をする隊員。積み荷は建物の資材、燃料、食料など=1957(昭和32)年
商品コード: 2018101508176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月01日割れ目に橋を架ける隊員 第1次南極観測隊宗谷と昭和基地を結ぶ輸送路で、海氷にできた割れ目に板の橋を架ける宗谷の乗員ら=1957(昭和32)年2月
商品コード: 2018101512763
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月15日宗谷を見送る1次越冬隊 第1次南極観測隊昭和基地沖を離れ帰途についた「宗谷」を見送る第1次越冬隊員=1957(昭和32)年2月15日
商品コード: 2018101516652
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月28日航行不能の「宗谷」 氷海で立ち往生の南極観測船「宗谷」南極観測船「宗谷」(2610トン)は1957(昭和32)年2月南極からの帰途に氷海に閉じ込められ航行不能になった=南極
商品コード: 1957022850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月28日氷海に閉じ込められる宗谷南極観測船「宗谷」(2610トン)は1957年2月帰国途中に氷海に閉じ込められ航行不能になった。ソ連の砕氷船オビ号に救出されたが南氷洋の航海には苦労した=1957(昭和32)年2月(南極海)
商品コード: 2003010600053
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年02月28日悪天候のなか炊事する隊員 第1次南極観測隊
宗谷から離れた氷上で野営、悪天候のなか炊事をする第1次南極観測隊の隊員=1957(昭和32)年2月
商品コード: 2018101513646
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月28日駆け付けた砕氷艦「オビ号」 第1次南極観測隊氷に囲まれ身動きが取れなくなった「宗谷」の救出に駆け付けた旧ソ連の砕氷艦「オビ号」=1957(昭和32)2月28日
商品コード: 2018101516389
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月28日オビ号が宗谷を救出 第1次南極観測隊第1次越冬隊を残し日本への帰途に就いた宗谷は、外洋に出る手前で氷に閉ざされたが、当時最新鋭艦だった旧ソ連の砕氷艦「オビ号」(左)により救出された=1957(昭和32)年2月28日
商品コード: 2018101517958
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年03月05日オビ号救援に感謝宗谷の救援に感謝して送られた日本人形「舞ぷぎ」の人形を受け取るテヴォヤン駐日ソ連大使=1957(昭和32)年3月5日 日付不確定
商品コード: 2012061100453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年03月24日南極観測船「宗谷」南極観測船「宗谷」=1957(昭和32)年4月24日
商品コード: 2007011800188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年03月24日南極観測船「宗谷」南極観測船「宗谷」=1957(昭和32)年4月24日
商品コード: 2007011800187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年03月29日南極観測隊の永田隊長ら帰国羽田空港に着きメッセージを読む南極観測隊の永田隊長、宗谷の山本航海長、灘尾文相=1957(昭和32)年3月29日
商品コード: 2012061100457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月24日南極予備観測隊帰国接岸を待つ南極観測船「宗谷」=1957(昭和32)年4月24日、東京港
商品コード: 2007011800212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月24日宗谷、海鷹丸が帰国帰国歓迎パーティーで乾杯する灘尾文相(左端、宗谷の松本船長(右から3人目)、その左隣永田隊長、海鷹丸の熊凝船長(赤坂プリンスホテル)=1957(昭和32)年4月24日
商品コード: 2012061400093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月24日宗谷、海鷹丸が帰国東京港日の出桟橋に着いた南極観測船宗谷(手前)と東京水産大学の海鷹丸=1957(昭和32)年4月24日
商品コード: 2012061400091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月24日南極観測船「宗谷」帰国帰国し、東京湾に停泊する南極観測船「宗谷」=1957(昭和32)年4月24日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012061400083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月24日南極観測船「宗谷」帰国帰国し、東京湾に停泊するた南極観測船「宗谷」=1957(昭和32)年4月24日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012061400084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月24日宗谷、海鷹丸が帰国南極海域で採集した魚類を見る練習生(日の出桟橋の海鷹丸船上)=1957(昭和32)年4月24日
商品コード: 2012061400089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月30日宗谷改装進む横浜市東神奈川の浅野ドックで改装工事が進む南極観測船宗谷=1957(昭和32)年8月撮影日不明
商品コード: 2012070900298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年09月12日南極観測船宗谷の改装工事改装工事が進む宗谷(横浜市東神奈川の浅野ドック)=1957(昭和32)年9月撮影日不明
商品コード: 2012070900316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年09月12日南極観測船宗谷の改装工事補強されたスクリューと舵(横浜市東神奈川の浅野ドック)=1957(昭和32)年9月撮影日不明
商品コード: 2012070900315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年09月12日南極観測船宗谷の改装工事宗谷の改装工事を視察する中村運輸相(横浜市東神奈川の浅野ドック)=1957(昭和32)年9月撮影日不明
商品コード: 2012070900317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年09月26日宗谷が試運転東京湾で試運転をするため浅野ドックを離れる南極観測船宗谷(横浜市東神奈川)=1957(昭和32)年9月26日 (32年内地1586)
商品コード: 2012070900267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月09日南極観測船「宗谷」)南極観測船「宗谷」=1957(昭和32)年10月9日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012072000188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月09日南極観測船宗谷南極観測船宗谷=1957(昭和32)年10月9日
商品コード: 2007011800312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月18日南極観測船宗谷の乗組員記念撮影に納まる宗谷乗組員=1957(昭和32)年10月18日、赤坂プリンスホテル(32年内地1760)
商品コード: 2007011800339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月21日南極観測船「宗谷」の出港式隊員を代表してあいさつする永田隊長(東京港・日の出桟橋)=1957(昭和32)年10月21日(32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012072000222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月21日観測船宗谷出港東京港日の出桟橋を離れ出港する南極観測船宗谷=1957(昭和32)年10月21日 空撮 (32年内地1790)
商品コード: 2012072000223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月21日「宗谷」南極に向け出発テープの波に見送られ岸壁を離れる「宗谷」=1957(昭和32)年10月21日、日の出桟橋(32年内地1800)
商品コード: 2007011800329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月21日南極観測船「宗谷」の出港式南極観測船宗谷の出港式=1957(昭和32)年10月21日、日の出桟橋(32年内地1781)
商品コード: 2007011800328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月21日「宗谷」南極に向け出発見送りを受け岸壁を離れる南極観測船「宗谷」=1957(昭和32)年10月21日、日の出桟橋(32年内地1793)
商品コード: 2007011800330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月31日南極観測船「宗谷」 昭和の風景・資料南極観測船「宗谷」。第二次観測隊を乗せて昭和基地を目指したが、越冬できなかった=1957(昭和32)年12月、東京・晴海港
商品コード: 2018122022887
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月28日南極観測船「宗谷」帰国大勢の人に迎えられる南極観測船「宗谷」の帰港式=1958(昭和33)年4月28日、東京港日の出桟橋(33年内地3769)
商品コード: 2007072400279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月28日南極観測船宗谷帰国帰港式であいさつする宗谷の松本満次船長(東京港・日の出桟橋)=1958(昭和33)年4月28日
商品コード: 2012021000216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月28日南極観測船「宗谷」帰国久しぶりに対面した子供を抱いて喜ぶ木島隊員=1958(昭和33)年4月28日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2007072400280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月28日南極観測船宗谷帰国東京港・日の出桟橋に接岸した宗谷と出迎えの人たち=1958(昭和33)年4月28日
商品コード: 2012021000215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月28日南極観測船「宗谷」帰国万歳で「宗谷」の隊員を迎える関係者=1958(昭和33)年4月28日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2007072400281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月28日南極観測船「宗谷」帰国「宗谷」の船上で帰国のあいさつをする松本船長(左)と村山越冬隊隊長=1958(昭和33)年4月28日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2007072400282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月15日観測船宗谷がドック入りドックに入った南極観測船宗谷の破損したスクリュー=1958(昭和33)年5月15日
商品コード: 2012022300330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月01日改良された「宗谷」改装され第3次南極観測に使用される「宗谷」=1958(昭和33)年10月1日
商品コード: 2007072400156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月25日南極観測用ヘリコプター宗谷の甲板で発着訓練する第3次南極観測で使用するヘリコプターS-58型機=1958(昭和33)年10月25日
商品コード: 2007072400163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月25日南極観測用ヘリ離着艦訓練宗谷船上で離発着訓練をするシコルスキーS-58型ヘリ(東京湾上から鳩便)=1958(昭和33)年10月25日 (33年内地9346)
商品コード: 2012040300216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月25日南極観測用ヘリ離着艦訓練宗谷船上で離発着訓練をするシコルスキーS-58型ヘリ(東京湾上から鳩便)=1958(昭和33)年10月25日 (33年内地9347)
商品コード: 2012040300217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月11日宗谷南極へ宗谷に積み込まれたフラフープ=1958(昭和33)年11月12日出稿
商品コード: 2012042300153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月12日第3次南極観測隊出発 宗谷南極へ南極大陸の昭和基地に向けて、東京港を出発する南極観測船宗谷=1958(昭和33)年11月12日 空撮(33年内地10066)
商品コード: 2012042300154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月12日第3次南極観測隊出発 宗谷南極へ岸壁を離れる南極観測船宗谷=1958(昭和33)年11月12日、東京港日の出桟橋、空撮(33年内地10072)
商品コード: 2012042300156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月12日第3次南極観測隊出発大勢の人に見送られ岸壁を離れる「宗谷」=1958(昭和33)年11月12日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2007072400210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年02月06日スケッチ22764 さっぽろ雪まつりさっぽろ雪まつりの大通会場に展示された、雪の南極観測船「宗谷」=1959(昭和34)年2月6日、札幌市の大通公園
商品コード: 2017101200597
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年04月13日南極観測船宗谷が帰港家族に迎えられ東京港・日の出桟橋に着いた宗谷=1959(昭和34)年4月13日
商品コード: 2011102700070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年04月13日南極観測船宗谷が帰港宗谷甲板で記者団に語る永田隊長(左)と松本船長(右)=1959(昭和34)年4月13日
商品コード: 2011102700071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年04月13日南極観測船宗谷が帰港帰港式で帰国のあいさつをする永田隊長=1959(昭和34)年4月13日、日の出桟橋
商品コード: 2011102700072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年06月04日南極観測隊長ら会見記者会見する(左から)永田武・前隊長、鳥居鉄也・新副隊長、立見雄・新隊長、明田末一郎・新宗谷船長、松本満・前船長=1959(昭和34)年6月4日、文部省
商品コード: 2011102700156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月13日宗谷で発着訓練宗谷の甲板で発着訓練をするヘリコプター=1959(昭和34)年10月13日、羽田沖で共同通信社特別ヘリから
商品コード: 2011111400156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月29日樺太犬宗谷に積み込み係員と乗船する樺太犬=1959(昭和34)年10月29日
商品コード: 2011111400200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月31日第4次南極観測船「宗谷」出港日の出桟橋を離れる「宗谷」=1959(昭和34)年10月31日、共同通信社特別ヘリから(34年内地1097)
商品コード: 2011111400224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月31日第4次南極観測船「宗谷」出港小型船に見送られ東京港を出る「宗谷」=1959(昭和34)年10月31日、共同通信社特別ヘリから(34年内地1098)
商品コード: 2011111400226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月31日第4次南極観測船「宗谷」出港出港式で花束を受ける立見隊長(左)と明田船長(右)=1959(昭和34)年10月31日、東京・日の出桟橋(34年内地1095)
商品コード: 2011111400219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月31日第4次南極観測船「宗谷」出港大勢の人に見送られ出港する「宗谷」=1959(昭和34)年10月31日、東京・日の出桟橋(34年内地1096)
商品コード: 2011111400221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月23日南極観測船「宗谷」帰る留守中に生まれた赤ちゃんを抱いて喜ぶ乗組員の(左から)福田義博さん、小山和三郎さん、河村博史さん=1960(昭和35)年4月23日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2011120800206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月23日接岸する「宗谷」 南極観測船「宗谷」帰る大勢の人たちの出迎えを受け、日の出桟橋に接岸する南極観測船「宗谷」=1960(昭和35)年4月23日、東京都港区(35年内地3137)
商品コード: 1960042350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月23日南極観測船「宗谷」帰る出迎えの留守家族から花束を受け取る立見辰雄隊長=1960(昭和35)年4月23日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2011120800208
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |