- 令和
- 記者
- 昭和
- 新型コロナウイルス
- 遺体
- 戦争
- 攻撃
- ウクライナ侵攻
- 紛争
- 軍事作戦
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「たいめん」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 3
- 48時間以内 3
- 72時間以内 5
- 7日以内 5
- 30日以内 94
- 1年以内 3674
- 期間を指定 10641
- 日付指定なし 10641
- 種類
- 写真 10429
- グラフィックス 134
- 映像 78
- 向き
- 縦 1921
- 横 8511
- 正方形 39
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 10289
- モノクロ 290
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Soga no taimenSoga no taimen, Scene from a Soga play., Utagawa, Kuniyoshi, 1798-1861, artist, [between 1848 and 1854], 1 print (3 sheets) : woodcut, color ; 36.1 x 25.3 cm (left panel), 36 x 24.7 cm (center panel), 36.1 x 23.8 cm (right panel), Print shows actors portraying the official Kudō Suketsune, a warrior, the two Soga brothers, and a woman in a Soga kabuki play.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021704936
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Circa 998 1001 A pair of facing paintings showing the peoples of the world adoring Otto IIICirca 998 1001 A pair of facing paintings showing the peoples of the world adoring Otto III, from the Gospels of Otto III. The Gospels of Otto III, probably produced in Reichenau Abbey, in the scriptorium headed by the monk Liuthard, for Holy Roman Emperor Otto III. worshippers resemble the Magi bringing offerings to the infant Christ. They are four women bearing gold and jewels and their names are written above in capitals: Sclavinia, the eastern European with dark read hair; Germania, a fair-skinned girl with long wispy blonde hair, Gallia, the back-haired French girl, and the curly-headed Roma, who is bowing lowest of all before the ruler of the empire.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019051705950
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お唄いの稽古花を飾った床の間の前で、三味線を弾く師匠と対面して小唄などを習う少女の姿。良家の子女は子どもの頃からこのような習いごとをするのが普通であった。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号49‐1‐0]
商品コード: 2017080903309
本画像はログイン後にご覧いただけます
-築地西本願寺大鼓堂浄土真宗本願寺派別院。山号は三縁山。家康の帰依を受け、将軍家の菩提所となる。太鼓堂の左後方に見えるのは御対面所。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐5‐0]
商品コード: 2017080400460
本画像はログイン後にご覧いただけます
-拳をつく女性たち羽織を着た若い女性が、三味線に合わせて拳をつく様子である。中央の女性が三味線で調子をとり、2人の対面する女性が拳を出して勝ち負けを決める遊技である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐53‐0]
商品コード: 2017080201741
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お唄いの稽古衝立に仕切られた敷物をした間で、流し髪で三味線を弾く師匠と対面して小唄などを習う少女の姿。少女の様子などから家内で練習をつけてもらっている姿のようである。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号49‐14‐0]
商品コード: 2017080903340
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Relief plaqueRelief plaque, Parian marble found in Athens, near Theseion. It most probably belonged to the facing of a funerary monument. It represents a naked youth with a helmet running to right. He may be an athlete participating in the hoplite race or a pyrrhic dancer. The work is remarkable for the bold rendering of motion and for the figure‘s coordination with the shape of the plaque, about 500 BC.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052104861
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Anatomy, Ecorché seen face to face, Muscles of the human body, Signed: Benard direx, Pl.Anatomy, Ecorché seen face to face, Muscles of the human body, Signed: Benard direx, Pl. 4, after p. 48, Benard (dir.), 1778, Denis Diderot; M. d‘Alembert: Encyclopédie, ou dictionnaire raisonné des sciences, des arts et des métierss, des arts et des métiers. Genève: chez Pellet, MDCCLXXVIII [1778].、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023032604908
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Egypt. Saqqara. Mastaba of Ti. 5th Dynasty. Relief.Egypt. Saqqara. Mastaba of Ti. 5th Dynasty. Relief.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051308467
本画像はログイン後にご覧いただけます
-対面する僧侶たちスティルフリード製作の1876年アルバムの一枚。二人の法衣をつけた修行僧が写されているが、畳や襖から撮影場所は寺の一角か。明治初年撮影。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号76‐23‐0]
商品コード: 2017082400641
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Stele from Harageh depicting two jackals face to face.Stele from Harageh depicting two jackals face to face. Seneb, full name Khenti-kheti-emsaf-seneb invoking the gods Ptah, Osiris and Sobek. Double-side. Limestone. Late Middle Kingdom. 1800-1650 BC. Ny Carlsberg Glyptotek Museum. Copenhagen. Denmark.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051310462
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Young lynx (Lynx lynx)Young lynx (Lynx lynx), Nationalpark Bayrischer Wald National Park Bavarian Forest, Bavaria, Germany, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Christian Handl/共同通信イメージズ
商品コード: 2022101901934
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Soga no taimen, Scene from a Soga play.Soga no taimen, Scene from a Soga play., Utagawa, Kuniyoshi, 1798-1861, artist, [between 1848 and 1854], 1 print (3 sheets) : woodcut, color ; 36.1 x 25.3 cm (left panel), 36 x 24.7 cm (center panel), 36.1 x 23.8 cm (right panel), Print shows actors portraying the official Kudo Suketsune, a warrior, the two Soga brothers, and a woman in a Soga kabuki play.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022012813783
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Taking the waters at Handley SpaTaking the waters at Handley Spa: Sir Thomas Trout in bathchair face-to-face with Constantina Mendlove in her Bloomer outfit. John Leech illustration for R.S.Surtees ‘Handley Cross‘, London, 1845. Coloured engraving、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019052104469
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Onoe tamizo, The onnagata Onoe Tamizo.Onoe tamizo, The onnagata Onoe Tamizo., Katsukawa, Shunko, 1743-1812, artist, [between 1775 and 1777], 1 print : woodcut, color ; 28.1 x 13.6 cm., Print shows the actor Onoe Tamizo, full-length portrait, standing, facing right in an onnagata role.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022080510046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日並河靖之邸の南庭三条白川橋上るの並河靖之邸南庭を室内から撮影する。小川治兵衛作庭の回遊式の日本庭園を背景に、並河と団扇を持った婦人が縁側に対面して座っている。婦人の背後にはお手伝いと思われる女性が左手に小さな籠を持って立っている。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐27‐0]
商品コード: 2017081501774
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月09日日本電報通信社資料英国のグロスター公とご対面のため参内される皇太后陛下=1929(昭和4)年5月9日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929050900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月09日日本電報通信社資料グロスター公爵殿下と対面のため参内する皇太后陛下(貞明皇后)=1929(昭和4)年5月9日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011050900303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月18日日本電報通信社資料高松宮さまと初の対面のため、母親の実枝子さん(右)に伴われ会場の青山東御所へ向かう徳川喜久子さん=1929(昭和4)年5月18日、東京・小石川第六天町の徳川邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929051800003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年12月31日THE NIGHT OF JUNE 13THE NIGHT OF JUNE 13 DIRECTED BY STEPHEN ROBERTS GENE RAYMOND , MARY BOLAND (CENTRE ON BENCH) AND CLIVE BROOK (CENTRE AT TABLE FACING VIEWER) Date: 1932、クレジット:PARAMOUNT PICTURES/Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019052103077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年09月22日日本電報通信社資料母親ひで子さん(右)との面会を許され対面する地下に咲いた赤色の花、河上肇博士の令嬢河上よし子さん=1933(昭和8)年9月22日、大崎署(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1933092200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年03月01日S 3807 ◎帰還勇士家族と対面 東京で 1938(昭和13)年3月
商品コード: 2005111000167
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年06月16日フランス 欧州戦線
ドイツ軍捕虜収容所から釈放され、家族と再会するフランス軍兵士。母親が抱く赤ちゃんとは初対面。大量のフランス捕虜の釈放は、ビシー政権の対独協力の見返りとして実現=1941年6月(INTERNATIONAL NEWS PHOTOS)
商品コード: 2017030300128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年03月31日第1721号 「同盟写真特報」小さな胸にうかぶは父の笑顔、靖国の遺児桜の社頭に晴れの対面、写真はきょう社頭対面に胸うちふるわせる靖靖国の遺児たち、昭和17年3月31日(火曜日)第1721号
商品コード: 2008063000041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年04月02日第1722号 「同盟写真特報」桜ほころぶ社頭に感激に遺児、聖なる靖国の父に晴れの対面(1)行幸の鹵簿(行幸(行啓)のときの行列)を宮城前に奉拝し感激の遺児部隊(2)畏れおおくも浅香総裁宮殿下より有り難きご激励のお言葉を賜る(3)明治神宮に参拝の遺児部隊(4)永野軍令部総長より激励されて感激の遺児たち(5)畏れおおくも皇后陛下より下賜ののご紋菓を拝受(6)本庄大将の激励を受ける遺児たち(7)海軍館に武勲を偲ぶ遺児たち(8)福田訓練導におんぶして入京した松葉杖の遺児石井君(9)桜花微笑む靖国の社頭で聖なる父と対面感激の遺児部隊、昭和17年4月2日(木曜日)第1722号
商品コード: 2009011800031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年08月04日第1842号 「同盟写真特報」温情溢れる皇軍の情でフィリピン俘虜仮釈放さる、陸軍省提供、(1)家族に扶けられて我家に帰る釈放俘虜(2)我が子、我が夫も見つけて感激の涙にくれる家族達(3)今か今かと名を呼ばれるのを待つ俘虜たち(4)釈放の日、家族と対面する俘虜たち(5)俘虜収容所長から別離の訓示を与えられている俘虜仮釈放俘虜達(6)引取り手続きをする家族達、以上フィリピン、カパスにて、陸軍省提供、昭和17年8月4日(火曜日)第1842号
商品コード: 2009011400051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年07月02日出迎えた家族と涙の対面
出迎えた家族と涙の対面をする引き揚げ者=1949(昭和24)年7月2日、東京・品川駅
商品コード: 1949070250001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年07月02日涙の対面
品川駅に到着、出迎えの家族と涙の対面の引揚者=1949(昭和24)年7月2日
商品コード: 2004070200323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月25日「インディラ」、「はな子」と対面上野動物園に着き、運動場でタイ象「はな子」(左)と対面するインド象「インディラ」=1949(昭和24)年9月25日
商品コード: 2013091100126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月01日人は右、車は左 今日から対面交通対面交通が全国一斉に実施され、「人は右、車は左」がスタート=1949(昭和24)年11月1日、東京・南千住
商品コード: 1949110150002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月01日対面交通東京・南千住で対面交通の訓練をする人々=1949(昭和24)年11月1日
商品コード: 2005012400154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月07日対面交通宣伝大勢の人々に対面交通を呼び掛ける、対面交通の宣伝隊=1949(昭和24)年11月7日
商品コード: 2005012400158
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月31日朝鮮戦争
朝鮮戦争中、朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の英雄と学生との対面の集い=撮影日、撮影場所とも不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2019080601028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月31日朝鮮戦争
朝鮮戦争中、朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の模範兵士との対面の集い=撮影日、撮影場所とも不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2019080600989
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月31日朝鮮戦争キーワード:勝利した、高地、対面する、朝中軍人たち=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ
商品コード: 2018072001616
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年03月06日朝鮮戦争
朝鮮戦争従軍中に生まれた女の子に、米国への帰国後、初めて対面する米海兵隊員。妻が見守っている=1951年3月(ACME)
商品コード: 2011040800300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月13日日赤の努力で 30年ぶりの故郷で母子対面30年ぶりで故郷の土を踏んだ日系婦人の佐々木イチさんが日赤広島支部の斡旋で、朝鮮戦争に従軍中の次男ジョージ君と喜びの対面=出稿1951(昭和26)年6月13日、日赤広島支部屋上(26年内地176)
商品コード: 2013080700184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月06日アナタハン島引揚者、家族と対面久しぶりに和服に着替え、喜びのアナタハン島引揚者、丸山通郎氏と妻の美津子さん=1951(昭和26)年7月6日(26年内地1977)
商品コード: 2013080700231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月06日アナタハン島引揚者、家族と対面家族と対面した(前列左から)熊谷東、木村末治、(後列左から)小山留治、臼井勝三郎の各氏=1951(昭和26)年7月6日(26年内地1978)
商品コード: 2013080700232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月06日アナタハン島引揚者、家族と対面家族と対面した小高新一氏(中央左)と田中秀吉氏(その右)=1951(昭和26)年7月6日(26年内地1979)
商品コード: 2013080700233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月06日アナタハン島引揚者、家族と対面出迎えの家族と対面した木村末治氏=1951(昭和26)年7月6日(26年内地1980)
商品コード: 2013080700234
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年05月31日朝鮮戦争
朝鮮戦争中、朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の英雄との対面の集い=1952年5月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2019080600999
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月14日スマトラの引揚者、東京着東京駅で出迎えの家族らと対面するスマトラ引揚者の(右から)原忠司さんと鈴木一雄さん=1952(昭和27)年6月14日(27年内地1596)
商品コード: 2012103100525
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年07月31日朝鮮戦争キーワード:江東中学校の学生たち、模範戦闘員、対面、学校、教育、生徒=1952(昭和27)年7月、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2018081400290
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年08月05日中国関係戦犯釈放
巣鴨刑務所を出て家族と対面する戦犯たち=1952(昭和27)年8月5日
商品コード: 2012112800166
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年11月30日朝鮮戦争
朝鮮戦争中、中国人民義勇軍兵士と対面する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の英雄=1952年11月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2019080601001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年05月09日朝鮮戦争
朝鮮半島で捕虜となり、解放されて米イリノイ州グレートレイクスに帰還し、1歳3カ月の妹と初めて対面する22歳の米軍兵士=1953年5月(UP)
商品コード: 2012062800294
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年06月08日朝鮮戦争
朝鮮戦争中、朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の模範兵士と対面する北朝鮮の学生=1953年6月8日撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2019080600992
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年08月08日マヌス島戦犯帰国
白龍丸船上から出迎えの家族たちと対面するマヌス島の帰国戦犯たち(横浜)=1953(昭和28)年8月8日
商品コード: 2012121300484
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年12月01日喜びの舞鶴港 「ナホトカ航路」で帰国
「ナホトカ航路」の再開でシベリアからの引き揚げ者が京都・舞鶴港に到着。待ちわびた家族らと対面し、港は喜びに包まれた=1953(昭和28)年12月1日
商品コード: 1953120150002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年12月31日朝鮮戦争
朝鮮戦争中、朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の模範兵士との対面の集い=1953年撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2019080600991
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年04月17日朝鮮戦争
ニューヨーク・スタテン島で、妻と赤ん坊と抱き合う帰還米兵。8ヵ月の息子とは初対面=1954(昭和29)年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2011112800259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月15日パンディット氏、孫と対面孫のゴパルちゃんを抱く前国連総会議長のヴィジャヤ・ラクシミ・パンディット氏。右は、娘のリタさんと夫のダール駐日代理公使=1954(昭和29)年10月15日、東京都世田谷区北沢(29年内地13028)
商品コード: 2013011500184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月28日ジャージー牛が来た岡山県・蒜山地方の酪農振興の目玉として導入されたニュージーランド産のジャージー乳牛を、県の畜産関係者や川上村の小学生らが久世駅に出迎えた。第一陣は1歳から1歳半の子牛94頭。見慣れたホルスタイン種と違って色は薄茶色でやや小柄だったが、子牛たちは元気で丈夫そう。駅頭で小学生らと初対面したあと、トラックで大切に川上村や八束村に送られ、さっそく飼育農家に引き取られていった。=1954(昭和29)年10月28日、岡山県久世町(現真庭市)・久世駅、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220639
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日5 Against The House film (1955)Kim Novak Poster Film: 5 Against The House (1950) Director: Phil Karlson 10 June 1955 Date: 10-Jun-55、クレジット:AF Archive/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020061211176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月31日古海氏、妻子と対面妻伸さん、長男健一さんと対面する元満州国総務部次長の古海忠之さん(左)=1956(昭和31)年8月、中国・撫順戦犯管理所(31年内地3949)
商品コード: 2012071700254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月26日第11次ソ連帰国者故近衛文隆氏の遺骨に対面する正子未亡人=1956(昭和31)年12月26日、舞鶴(31年内地5450)
商品コード: 2012080600945
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月08日インドのネール首相来日8年前に贈られた象の「インディラ」と対面するネール首相と娘のインディラ・ガンジーさん=1957(昭和32)年10月8日、上野動物園
商品コード: 2007011800386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月28日南極観測船「宗谷」帰国久しぶりに対面した子供を抱いて喜ぶ木島隊員=1958(昭和33)年4月28日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2007072400280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年04月06日バイニング夫人と美智子さん初対面小泉信三氏宅で初対面のバイニング夫人(右)と美智子さん=1959(昭和34)年4月6日
商品コード: 1959040600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月25日宮城まり子さん、16年ぶりに祖母と対面16年ぶりに祖母きくさんと対面する宮城まり子さん=1960(昭和35)年7月25日、愛知県守山市
商品コード: 2012020600129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月20日(はんだ・ゆりこ) 半田百合子ニチボー貝塚バレーボールチーム歓迎会/栃木市役所で感激の対面をする恩師の田村栃南中教諭(右)と半田百合子選手[下野新聞掲載日:1964(昭和39)年12月20日]=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020042004030
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:55.181965年08月27日「中日映画社」皇太子御一家を訪問軽井沢で夏を過ごしていらっしゃる皇太子御一家を沖縄からきた豆記者が訪問。御一家の日常生活などを取材した後、おみやげにお国自慢の踊りを披露した。<映像内容> 皇太子御一家と対面する沖縄の子ども記者たち、お礼に踊りを披露する様子、撮影日不明・公開日:1965(昭和40)年8月27日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2018042400700
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月25日ノーベル賞受賞の朝永、湯川両氏対面日本学術会議会場で談笑するノーベル賞受賞の朝永振一郎氏(右)と湯川秀樹氏=1965(昭和40)年10月25日、東京・上野(40年内地5859)
商品コード: 2011090100287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月26日長男と対面 長嶋選手が父親に看護師さんに抱かれたわが子と対面する巨人の長嶋茂雄さん=1966(昭和41)年1月26日、東京・下落合の聖母病院
商品コード: 2013031100259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月22日帝国ホテルを訪ねたライト夫人 夫の遺作と対面夫フランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテル旧館を感慨深げに見るオルジバンナ・ライトさん=1967(昭和42)年10月22日、東京・日比谷(42年内地4605)
商品コード: 2010092700136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月31日FACCIA A FACCIAFACCIA A FACCIA aka FACE TO FACE GIAN MARIA VOLONTE Date: 1967、クレジット:ARTURO GONZALEZ PRODUCTIONS CINEMATOGRAFICAS/Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020013101132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月28日リンドバーグ氏が愛機と対面大西洋無着陸飛行の愛機シリウス号と対面、乗り込むリンドバーグ氏=1970(昭和45)年4月28日、大阪府吹田市
商品コード: 2020121708307
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月01日TIMOTHY BOTTOMS and KATHY FIELDS in JOHNNY GOT HIS GUN (1971), directed by DALTON TRUMBO.TIMOTHY BOTTOMS and KATHY FIELDS in JOHNNY GOT HIS GUN (1971), directed by DALTON TRUMBO.、クレジット:WORLD ENTERTAIMENT/Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021101112747
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月29日春日民社党委員長、王氏と対面日中友好協会のパーティーで王国権・中日友好協会副会長(右)と懇談する春日民社党委員長=1971(昭和46)年8月29日、東京都文京区の椿山荘
商品コード: 2011011100106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月19日横井さん義弟と会見義弟の横井修さんの娘、ゆかりちゃんと対面し、うれしそうな横井庄一さん=1972(昭和47)年2月19日、国立東京第1病院(47年内地1072)
商品コード: 2010100400064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月08日渡慶次さん 25年ぶり中国から帰国中国から帰国、25年ぶりにふるさとの土を踏み家族と対面する渡慶次憲仁さん(左)=1972(昭和47)年5月8日、那覇港(1972年国内十大ニュース3関連、外信38975)
商品コード: 2009121700194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年03月23日故井上正夫氏と36年ぶりの対面墓前に花を供え、新派俳優、故井上正夫氏のめい福を祈る岡田嘉子さん=1973(昭和48)年3月23日、愛媛県砥部町
商品コード: 2010101900536
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月11日美智子さま、両親と対面 皇太子夫妻、メルボルン着日豪経済合同委員会の会場で両親の正田英三郎氏夫妻(左側)と対面される美智子さま(右端)=1973(昭和48)年5月11日、オーストラリア・メルボルンのサザンクロスホテル(上皇后美智子さま)
商品コード: 1973051100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月12日両親に笑顔で対面 小野田さん30年ぶりの帰国30年ぶりに帰国。出迎えの両親に笑顔で対面する小野田寛郎さん=1974(昭和49)年3月12日、羽田空港
商品コード: 1974031250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月28日「モナリザ」に最高の人出“ジャンボ連休”初日の28日、モナリザ展が開かれている東京・上野の東京国立博物館にできた長い行列。好天に恵まれ3万人以上が訪れ、“美女との対面”に1時間半かかった=1974(昭和49)年4月28日、東京・上野で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011111400610
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月06日29年ぶり中国から帰国29年ぶりの対面を喜び合う母親の大沢タツコさん(右端)と次男の興一郎さん一家。中央は、妻の周玉敏さん。タツコさんは、終戦直後に旧満州の中国黒竜江省で、引き揚げの途中に興一郎さんが病気にかかったため、中国人に預け帰国、音信不通になっていた=1974(昭和49)年8月6日、大阪国際空港
商品コード: 2012020700087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月15日秋風寒く「むつ」帰港原子力船「むつ」を岸壁で出迎え、久しぶりの対面を喜び合う乗組員家族。出港以来50日ぶりに青森県むつ市の母港に帰ってきた。放射線漏れ事故を起こし太平洋上を漂流、根強い入港阻止闘争を行ってきた陸奥湾沿岸漁民は姿を見せなかった=1974(昭和49)年10月15日、青森県むつ市の大湊港・下北埠頭
商品コード: 2012051400168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月25日オキちゃん空から会場入り沖縄国際海洋博会場に到着、地元の小学生から歓迎される海洋博のマスコット、イルカの「オキちゃん」。鹿児島県奄美大島で各種芸当の“特訓”を受けたオキちゃんは、ヘリコプターで「いるかの国」入り、名付け親の比嘉智美さん(小6、那覇市)らと対面した=1975(昭和50)年4月25日、沖縄県本部町
商品コード: 2012111500103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月26日日中出土の姉妹鏡が対面大きさも文様もそっくりな「海獣葡萄鏡」(かいじゅうぶどうきょう)。右が奈良・高松塚壁画古墳から発見されたもの、左が中国・西安市郊外の唐募から発見されたもの。京都市と西安市の友好都市提携1周年記念の「西安市友好図片・文物展」に出展されて同じ形の“姉妹鏡”対面となった
商品コード: 2012111900163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月13日恵那山トンネル開通間近中央分離帯のない“対面通行”のトンネル内部-爽快な山岳ハイウエーを走り、トリデのような入り口から飛び込むと、明から暗への急変に目を慣らすため、入り口付近の壁には大きな採光窓、天井には無数の採光穴があって、まるで“タイムトンネル”へ入り込んだようだ(写真ニュース「恵那山トンネル開通間近」6枚組の2)
商品コード: 2013030400343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月09日末広丸28日ぶりに帰国出迎えた家族と感激の対面をする末広丸の吉田秀重船長。右は夫人の博子さんと孫、子どもたち。末広丸は、大阪造船所所属の木材運搬船で、9月26日フィリピン・ミンダナオ島で武装ゲリラに乗っ取られ、解放された翌日の30日夜、サンボアンガ港から日本に向け出港していた=1975(昭和50)年10月9日、静岡県清水港興津埠頭
商品コード: 2013032600245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月01日鹿児島で“五つ子誕生”いっぺんに5人の赤ちゃんの父親に-。喜びと戸惑いの山下頼充さん。1月31日昼ごろ誕生、2男3女の五つ子で、未熟児だが母子ともに元気。初の対面を終えた父親は、「まだ実感がわかない。ただ無事に生まれてくれればとそればかり祈っていた」と記者会見=1976(昭和51)年2月1日、鹿児島市の市立病院新生児センター(51年内地 700)
商品コード: 2013061300170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月06日母親紀子さん初対面 鹿児島で“五つ子誕生”5人の赤ちゃんの無事な様子に、思わずほほえむ母親の山下紀子さん。産後順調に回復した紀子さんは、お七夜の6日、未熟児センターで初めて5人の赤ちゃんと対面した=1976(昭和51)年2月6日、鹿児島市の市立病院(51年内地 852)(参考:51年カラーニュース 132-8)
商品コード: 2013061300211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月06日母親紀子さん5人と初対面 鹿児島で“五つ子誕生”精いっぱい生きようとしている二男の洋平ちゃんに涙ながら話しかける母親の山下紀子さん。産後順調に回復した紀子さんは、お七夜の6日、未熟児センターで初めて5人の赤ちゃんと対面した=1976(昭和51)年2月6日、鹿児島市の市立病院(51年内地 851)
商品コード: 2013061300210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月06日山下さん夫妻が記者会見 鹿児島で“五つ子誕生”初めて5人の赤ちゃんと対面したあと、夫の頼充さんとともに記者会見する母親の山下紀子さん。「小さいと覚悟はしていましたが、あんなに小さいとは思っていませんでした。でも精いっぱい生きている姿を見てがんばってほしいと思いました」と感想=1976(昭和51)年2月6日、鹿児島市の市立病院(51年内地 853)(参考:51年カラーニュース 132-2)
商品コード: 2013061300212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月07日初めて子供たちと対面 五つ子が誕生初めて子供たちと対面する母親の山下紀子さん(中央)=1976(昭和51)年2月6日、鹿児島市立病院新生児センター
商品コード: 1976020750002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月09日お七夜で両親が対面 がんばれ五つ子!2月6日は“お七夜”。五児に初の対面をした山下紀子さん「思ったより小さいのでビックリ。でも精いっぱい生きる小さな姿に感動しました」(右)。鹿児島市役所へ出生届を提出した山下頼充さん。印鑑を忘れ「あっ、すみません…」と思わず頭をかくホヤホヤのパパさんぶりでした(左)(写真特集「がんばれ五つ子!」5枚組の4)
商品コード: 2013061300255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月01日五つ子ママひと足先に退院長男の福太郎ちゃん(左)と長女の寿子ちゃんを抱き上げ喜ぶ山下紀子さん。五つ子の母親・紀子さんは、退院に先立ち新生児センターで赤ちゃんと2度目の対面。初めて保育器から出された新生児を抱きしめた=1976(昭和51)年3月1日、鹿児島市立病院(51年内地 1615)
商品コード: 2013070300336
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月16日紀子さんが五つ子と対面寿子ちゃん(右)、福太郎君を抱く山下頼充さん、紀子さん夫妻。紀子さんは、肝機能障害が治りきらず、鹿児島で療養していて、35日ぶりにわが子と対面した=1976(昭和51)年6月16日、東京都板橋区の日大板橋病院(代表撮影)
商品コード: 2013111100144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年12月27日スパイ容疑の3人を釈放
孫の真紀ちゃんを抱き上げ、感激の対面をする沢本三次さん。沢本さんら3人は、韓国に渡航中、スパイ容疑で同国中央情報部(KCIA)に逮捕され、無期懲役の刑で服役していた=1976(昭和51)年12月27日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2014052600320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月13日(おう・さだはる) 王貞治・資料王選手と対面、握手を交わすサッカーの〝王様〟ペレ選手1977(昭和52)年9月13日撮影、後楽園球場、B21705
商品コード: 1977091300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月15日南アの六つ子が来日羽田空港に着いた南アフリカ共和国ケープタウンの六つ子一家。ローゼンコウビッツさん夫妻に手を引かれた六つ子(右から)エリザベスちゃん、ディビッドちゃん、ジェイスンちゃん、グラントちゃん、エンマちゃん、ニコレットちゃん。TBSテレビが番組出演のため招待したものでNHK記者山下頼充さん夫妻の五つ子との対面も予定されている=1977(昭和52)年9月15日(52年内地 7000−1)
商品コード: 2014111200503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月15日記者会見する南アの六つ子 南アの六つ子が来日羽田空港で父親のローゼンコウビッツさん(左端)と記者会見する南アフリカ共和国ケープタウンの六つ子(左から)ディビッドちゃん、ニコレットちゃん、ジェイスンちゃん、エンマちゃん、グラントちゃん、エリザベスちゃん。TBSテレビが番組出演のため招待したものでNHK記者山下頼充さん夫妻の五つ子との対面も予定されている=1977(昭和52)年9月15日(52年内地 7000−2)
商品コード: 2014111200505
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月17日南アの六つ子がお宮参り和服を着てちょっと早い七五三のお宮参りをする南アフリカ共和国ケープタウンの六つ子たち。TBSテレビが番組出演のため招待したものでNHK記者山下頼充さん夫妻の五つ子との対面も予定されている=1977(昭和52)年9月17日、東京・永田町の日枝神社(52年内地 7068)
商品コード: 2014111200516
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月24日母親の和田輝子さん 初めてわが子に触れにっこり第四子の隆志ちゃんに指を握られほほ笑む母親の和田輝子さん。「4人とも主人に似ているわ」−まる1週間たった24日、出産後初めて四つ子ちゃんと対面。手を握ったり笑顔を向けたりして母親になった実感を確かめた=1978(昭和53)年2月24日、大阪市福島区の大阪大学付属病院
商品コード: 2015051500304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月27日小御所の上中下段の間 御所訪問[京都御所]小御所の上中下段の間 主に将軍家の使者や、諸大名との対面室。また、歌会始、東宮御元服、立太子礼などが行われ、別名「御元服御殿」。書院造りと寝殿造りの混合様式で上・中・下段に分かれ、各部屋は18畳敷き。紫宸殿の東北にある。ここで慶応3(1867)年12月9日夜、小御所会議が天皇出席のもとに開かれ、15代将軍徳川慶喜の処罰を決め、王政復古の大号令が発せられた(「御所訪問」3回続きの<上>)(53年内地 2926)
商品コード: 2015060800170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月21日運転手席も反対側に 近づく「ナナ・サン・マル」 沖縄の交通方式変更こんな風景もあとしばらく。30日からは運転手席も反対側に。対面して走っている車も“まわれ右”となる。交通方式変更は29日午後10時から30日午前6時まで、全県下で特別交通規制をして最後の切り換え作業を行う=那覇市内(写真ニュース<近づく「ナナ・サン・マル」 沖縄の交通方式変更>7枚組の6)(53年内地 6556)
商品コード: 2015063000165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月02日車は左 沖縄の交通方法変更車両の対面交通が右側通行から左側通行に変わった国道58号線=1978(昭和53)年8月2日、那覇市天久
商品コード: 2022022503098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月11日「日中条約交渉」 毛主席記念堂に献花天安門広場の毛沢東主席記念堂に献花をする園田直外相。左は韓念竜外務次官。毛主席記念堂を拝観し、ひつぎに横たわる毛主席の遺体と対面した=1978(昭和53)年8月11日、北京の天安門前(53年内地 7853)
商品コード: 2015070700323
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |