KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 中日
  • 京セラドーム
  • 女子
  • 令和
  • 優勝
  • 会見
  • 東京都文京区
  • 記者
  • 選手
  • 昭和

「たじま」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,847
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,847
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Azumabashi o wataru ichikawa omezō to sawamura gennosuke
    -
    Azumabashi o wataru ichikawa omezō to sawamura gennosuke

    Azumabashi o wataru ichikawa omezō to sawamura gennosuke, Ichikawa Omezō and Sawamura Gennosuke crossing Azuma Bridge., Utagawa, Toyokuni, 1769-1825, artist, [between 1804 and 1810], 1 print : woodcut, color ; 38.5 x 25.6 cm., Print shows the actors Ichikawa Omezo and Sawamura Gennosuke walking across the Azuma Bridge, with two porters nearby.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100905

  •  Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),
    -
    Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),

    Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 武陽佃島, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 15 1/4 in. (25.4 x 38.7 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010652

  •  Tajima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1854.
    -
    Tajima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1854.

    Tajima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1854., 1 print : woodcut, color ; 34.6 x 24.1 cm., Print shows the cave temple of Kannon, the merciful goddess or goddess of the cave, in the Iwai Valley, Tajima Province.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012814275

  •  1840, Ryukei Tajima Japanese Map of the World
    -
    1840, Ryukei Tajima Japanese Map of the World

    1840, Ryukei Tajima Japanese Map of the World.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122403537

  •  Tajima
    -
    Tajima

    Tajima, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1854., 1 print : woodcut, color ; 34.6 x 24.1 cm., Print shows the cave temple of Kannon, the merciful goddess or goddess of the cave, in the Iwai Valley, Tajima Province.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122500300

  •  Okitsu no zu
    -
    Okitsu no zu

    Okitsu no zu, View of Okitsu., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1837 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 25.5 x 18.3 cm., Print shows a woman carrying a child on her back and a tray with two cups appears to be walking on clouds; in the background, porters carrying a person in a sedan chair and a person on horseback are crossing the Okitsu River near the Okitsu station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100840

  •  東都名所 佃島海辺朧月, Tsukudajima Kaihin Rōgetsu, Edo period (1615–1868), ca. 1836, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    東都名所 佃島海辺朧月, Tsukudajima Kaihin Rōgetsu, Edo period (1615–1868), ca. 1836, Japan, Polychrome woodblock print

    東都名所 佃島海辺朧月, Tsukudajima Kaihin Rōgetsu, Edo period (1615–1868), ca. 1836, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 13 15/16 x 4 3/4 in. (35.4 x 12.1 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408747

  •  東都三十六景 佃しま漁舟, Tsukudajima Gyoshoi, Edo period (1615–1868), 1868, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    東都三十六景 佃しま漁舟, Tsukudajima Gyoshoi, Edo period (1615–1868), 1868, Japan, Polychrome woodblock print

    東都三十六景 佃しま漁舟, Tsukudajima Gyoshoi, Edo period (1615–1868), 1868, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 15/32 x 9 7/8 in. (36.8 x 25.1 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408859

  •  Fujisawa zu
    -
    Fujisawa zu

    Fujisawa zu, View of Fujisawa., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1835 and 1838], 1 print : woodcut, color ; 25.7 x 18.9 cm., Print shows a woman standing on a cloud, watching pilgrims near a bridge and a torii at the 7th station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100732

  •  ★???? ?????, Tsukudajima Hatsu Hototogisu, Edo period (16151868), probably 1830, Japan, Polychrome woodblock print; ink a
    -
    ★???? ?????, Tsukudajima Hatsu Hototogisu, Edo period (16151868), probably 1830, Japan, Polychrome woodblock print; ink a

    ???? ?????, Tsukudajima Hatsu Hototogisu, Edo period (16151868), probably 1830, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 8 23/32 x 14 1/16 in. (22.2 x 35.7 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 17971858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050703729

  •  冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/5 x 15 1/8 in. (25.9 x 38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009813

  •  冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 15/32 x 14 3/8 in. (24.1 x 36.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009589

  •  冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Oban 10 1/8 x 15 in. (25.7 x 38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), In the foreground a large boat laden with cotton bales moves toward the tiny island of Tsukuda. The boat‘s shape repeats that of Fuji, creating the rhyming of form so common to Hokusai‘s style. Other, smaller boats fill the water, giving viewers a sense of the daily life surrounding Tsukuda.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405497

  •  1840, Ryukei Tajima Japanese Map of the World
    -
    1840, Ryukei Tajima Japanese Map of the World

    1840, Ryukei Tajima Japanese Map of the World.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021100413698

  •  Shinobazu no ike
    -
    Shinobazu no ike

    Shinobazu no ike, Shinobazu pond., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1836 and 1845], 1 print : woodcut, color ; 21.8 x 34.2 cm., Print shows pedestrians on a tree-lined promenade that bisects the Shinobazu Pond, with buidings on stilts along the shoreline.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100676

  •  Tajima, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Edo, 1853 (Ox 12), ink on paper, color woodblock print,
    -
    Tajima, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Edo, 1853 (Ox 12), ink on paper, color woodblock print,

    Tajima, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Edo, 1853 (Ox 12), ink on paper, color woodblock print, 13-1/4 x 9 in., Seal: aratame, other title, Subtitles: Iwaidani Kannon Cave, series, Famous Places in the Sixty-odd Provinces ????????, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023011310401

  • 1936年08月06日

    資料 63487 ◎第11回ベルリン五輪大会、陸上男子三段跳び、16メートルの世界新記録で優勝した田島直人、昭和11年8月6日(1936年8月6日)

    商品コード: 2003052800234

  • スケッチ1027 スズメの大群
    1949年09月18日
    スケッチ1027 スズメの大群

    村の樹木に押し寄せたスズメの大群=1949(昭和24)年9月18日、熊本県菊池郡田島村

    商品コード: 2016092900403

  •  婦人外交官卒業式
    1949年12月28日
    婦人外交官卒業式

    我が国発初の婦人外交官卒業式。左から3人目は田島澄子女史=整理1949(昭和24)年12月28日、大塚外務官吏研修所(24年内地8990)

    商品コード: 2017072400426

  •  朝永振一郎
    1950年07月22日
    朝永振一郎

    米国から帰国した原子物理学者の朝永振一郎博士(左)と田島英三氏(横浜)=1950(昭和25)年7月22日 (25年内地3224)

    商品コード: 2013121900290

  •  朝永振一郎
    1950年07月22日
    朝永振一郎

    米国から帰国した原子物理学者の朝永振一郎博士(左)と田島英三氏(横浜)=1950(昭和25)年7月22日 (25年内地3224関連)

    商品コード: 2013121900291

  •  陸上の五輪候補十傑
    1950年10月08日
    陸上の五輪候補十傑

    秩父宮妃を囲み記念写真に納まる(前列右から)麻生孝、杉村清子、秩父宮妃、吉野トヨ子、吉川綾子、飯室芳男(99)。(後列右から)鈴木義博、田島政治、野田義一、西田勝雄、沢田文吉の各選手(第34回日本陸上選手権大会時、鹿児島・鴨池競技場)=1950(昭和25)年10月8日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022401068

  •  陸上選手ブラジルへ
    1951年05月24日
    陸上選手ブラジルへ

    空路ブラジルへ向かう(右から)沢田、高橋、南部監督、岡野、田島、菊地の各選手=1951(昭和26)年5月24日(26年内地1522)

    商品コード: 2013080700111

  •  ヘルシンキ五輪の自転車選手
    1952年05月05日
    ヘルシンキ五輪の自転車選手

    右から北沢清監督、加藤忠、田島正純、近成保、富岡喜平の各選手=1952(昭和27)年5月5日(ウ12817)

    商品コード: 2013031900203

  •  五輪陸上総まくり
    1952年08月02日
    五輪陸上総まくり

    座談会の(左から)鈴木良徳陸連総務部長、西田修平陸連常務理事、田島直人三井鉱山福祉課長=出稿1952(昭和27)年8月2日(27年内地1957)

    商品コード: 2012112800159

  •  田島宮内庁長官
    1952年11月09日
    田島宮内庁長官

    皇太子さまの幼少時を語る宮内庁長官の田島道治氏=1952(昭和27)年11月9日(27年内地2888)

    商品コード: 2013020800246

  •  田島直人
    1954年05月02日
    田島直人

    マニラ・アジア大会について語る田島直人氏(ベルリンオリンピック三段跳びで金メダル)=1954(昭和29)年5月2日(29年内地5717)

    商品コード: 2012081500086

  • (いがや・ちはる) 猪谷千春
    1954年07月09日
    (いがや・ちはる) 猪谷千春

    父の六合雄さん(左)に優勝・記念メダルらを見せる千春さん=1954(昭和29)年7月9日、東京・田無の田島氏宅

    商品コード: 1954070900001

  •  訪中実業団第二陣が出発
    1955年09月16日
    訪中実業団第二陣が出発

    中国へ向け出発する実業団一行。前列左から2人目は田島正雄団長(羽田空港)=1955(昭和30)年9月16日 (30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400219

  •  田島教授赴任
    1956年07月10日
    田島教授赴任

    国連科学委員に赴任する田島英三立教大教授と浪子夫人(上)、息子の佑介君(下から2人目)、研介君=1956(昭和31)年7月10日、羽田空港(31年内地3225)

    商品コード: 2012053100153

  •  「福島民報」「民報ニュース」夏まつり 田島の祇園祭、福島の七夕祭り
    01:37.38
    1958年07月24日
    「福島民報」「民報ニュース」夏まつり 田島の祇園祭、福島の七夕祭り

    田島の祇園祭(7月22~24日)。行列、清めのどぶろく、延々と連なる御輿に大変な人垣。人出5万人。福島の七夕祭り(8月7日)。林谷市長も見物し「…もっとにぎやかな七夕にしたい」。撮影日:1958(昭和33)年7月下旬から8月初旬、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021307074

  •  「福島民報」「民報ニュース」早起き野球大会
    01:31.11
    1962年08月25日
    「福島民報」「民報ニュース」早起き野球大会

    第4回都市対抗早起き野球大会は、8月25日郡山市営開成山球場で開会式が行われた。入場する精鋭8チーム。地元郡山の伊藤主将の宣誓で、第一試合は福島オーシャンクラブ対会津田島アポロクラブが対戦した。大会2日目8月26日の午後から、郡山市ビリヤードクラブ対平市王将クラブの決勝戦が行われた。朝から雨が降ったため、グラウンドの状態がひどく、試合途中3回から再び激しく降り出した。審判団が協議して試合は中止になり、決勝戦は9月2日に持ち越しとなった。=撮影日:1962(昭和37)年8月25日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030503904

  • (きたじま・さぶろう) 北島三郎
    1962年10月27日
    (きたじま・さぶろう) 北島三郎

    歌手=1962年10月27日撮影

    商品コード: 1962102700006

  • (きたじま・さぶろう) 北島三郎
    1962年12月27日
    (きたじま・さぶろう) 北島三郎

    歌手、1962(昭和37)年12月27日撮影

    商品コード: 1962122700009

  • (たじま・みちじ) 田島道治
    1964年04月24日
    (たじま・みちじ) 田島道治

    インタビューに答える田島道治・初代宮内庁長官=1964(昭和39)年4月24日

    商品コード: 2019081901240

  • (きたじま・たけお) 北島武雄
    1965年10月07日
    (きたじま・たけお) 北島武雄

    国税庁長官、公正取引委員会委員長、専売公社総裁=1965(昭和40)年9月30日撮影

    商品コード: 2006090700028

  • (たじま・こういち) 田島好一
    1966年02月24日
    (たじま・こういち) 田島好一

    声楽家、バリトン歌手=1966(昭和41)年2月7日撮影

    商品コード: 2006042400033

  • (きたじま・さぶろう) 北島三郎
    1966年04月18日
    (きたじま・さぶろう) 北島三郎

    歌手、歌う北島三郎=1966(昭和41)年頃、撮影場所不明

    商品コード: 2017121300304

  • (たじま・じゅん) 田島淳
    1968年08月15日
    (たじま・じゅん) 田島淳

    劇作家、演劇評論家=1968(昭和43)年4月20日撮影

    商品コード: 2006020600070

  • (たじま・えいぞう) 田島英三
    1971年02月18日
    (たじま・えいぞう) 田島英三

    放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理(1981年11月)、立教大教授(理学部)=1970(昭和45)年12月7日撮影

    商品コード: 2005082300049

  • スケッチ25868 浜松のたこ揚げ
    1971年05月03日
    スケッチ25868 浜松のたこ揚げ

    浜松まつりで行われた、たこ揚げ合戦=1971(昭和46)年5月3日、浜松市の中田島砂丘

    商品コード: 2018011100613

  • ヒカルイマイと田島騎手 第38回日本ダービー
    1971年06月13日
    ヒカルイマイと田島騎手 第38回日本ダービー

    日本ダービーを制したヒカルイマイと田島良保騎手=1971(昭和46)年6月13日、東京競馬場(昭和46年運動12559―1)

    商品コード: 2013020100164

  • 大高リュージュで5位 冬季第11回札幌五輪大会
    1972年02月07日
    大高リュージュで5位 冬季第11回札幌五輪大会

    女子選手で今大会入賞第1号になった大高優子選手(中央)。右は田島監督、左は錦戸日本リュージュ連盟会長=1972(昭和47)年2月7日、手稲山リュージュコース

    商品コード: 2003021400176

  • 福島・駒止峠 連合赤軍のアジト捜索
    1972年04月22日
    福島・駒止峠 連合赤軍のアジト捜索

    連合赤軍の山岳アジトとされる駒止峠の旧スキー小屋付近を調べる捜査員。森恒夫、坂口国男ら6、7人が出入りしていた=1972(昭和47)年4月22日、福島県南会津郡田島町針生駒止(47年内地2652)

    商品コード: 2008121000450

  • (たじま・えいぞう) 田島英三
    1972年09月21日
    (たじま・えいぞう) 田島英三

    放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理、立教大教授(理学部)=1972(昭和47)年9月4日撮影

    商品コード: 2005081000029

  • タニノチカラと田島騎手 第68回天皇賞
    1973年11月25日
    タニノチカラと田島騎手 第68回天皇賞

    3分22秒7のタイムで第68回天皇賞を制したタニノチカラと田島日出男騎手=1973(昭和48)年11月25日、東京競馬場(昭和48年運動15598)

    商品コード: 2014021400480

  • (きたじま・さぶろう) 北島三郎
    1975年03月05日
    (きたじま・さぶろう) 北島三郎

    歌手、俳優の天知茂(左)と、1975(昭和50)年3月5日撮影

    商品コード: 1975030500002

  •  “さようなら”森林鉄道
    1975年05月30日
    “さようなら”森林鉄道

    「さようなら 記念列車 1975」のヘッドマークを付けて、15年ぶりに鬼渕鉄橋を渡る米ボールドウィン社製の小型蒸気機関車。木曽森林鉄道の上町と田島で行われた「さようなら林鉄」記念式典のあと、ディーゼル車とともに客車3両編成の記念列車が走った=1975(昭和50)年5月30日、長野県木曽郡上松町

    商品コード: 2012112100074

  • 本田島市さん 3452人に秋の叙勲
    1975年11月01日
    本田島市さん 3452人に秋の叙勲

    “いつまでも体操を続けます”とうれしそうに勲五等瑞宝章受章の喜びを語る本田島市さん。終戦直後の21年から、ラジオ体操を通じて青少年の健全な育成に務めた“ラジオ体操30年”=1975(昭和50)年11月1日、札幌市中央区南五条

    商品コード: 2013041500135

  • 浦和南—静岡工 全国高校サッカー最終日
    1976年01月08日
    浦和南—静岡工 全国高校サッカー最終日

    後半28分、浦和南の近藤のセンタリングを田島が決勝のヘディングシュートを決める。GK山木。浦和南は6年ぶりの優勝=1976(昭和51)年1月8日、長居競技場(昭和51年運動18346)

    商品コード: 2015020900247

  • 喜ぶ浦和南イレブン 全国高校サッカー最終日
    1976年01月08日
    喜ぶ浦和南イレブン 全国高校サッカー最終日

    静岡工を破り6年ぶり2度目の優勝を飾り、松本監督を中心に喜び合う浦和南イレブン。左端はキャプテンの田島=1976(昭和51)年1月8日、長居競技場(昭和51年運動18347)

    商品コード: 2015020900248

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年02月18日
    新宿の銀行強盗事件

    人質になった当時のもようを語る(左から)中村均、曽我博光、田島繁の3氏=1976(昭和51)年2月18日、新宿署

    商品コード: 2005090300067

  • 天高く揚がれ 浜松のけんかダコ始まる
    1976年05月03日
    天高く揚がれ 浜松のけんかダコ始まる

    「それっ、天高く揚がれ」-3メートル四方の大ダコを数十人がかりで大空へ=1976(昭和51)年5月3日、静岡県浜松市の中田島砂丘(写真ニュース「浜松のけんかダコ始まる」3枚組の1)(51年内地 3151)

    商品コード: 2013101100149

  • タコの行方は? 浜松のけんかダコ始まる
    1976年05月03日
    タコの行方は? 浜松のけんかダコ始まる

    「ボクらのタコはどこかいな」-はるか遠くへ飛ばされた“敗れダコ”を追いかけるのは子どもたち=1976(昭和51)年5月3日、静岡県浜松市の中田島砂丘(写真ニュース「浜松のけんかダコ始まる」3枚組の3)(51年内地 3153)

    商品コード: 2013101100151

  • “技と力”のぶつかり合い 浜松のけんかダコ始まる
    1976年05月03日
    “技と力”のぶつかり合い 浜松のけんかダコ始まる

    「ワッショイ、ワッショイ」-けんかダコは“技と力”のぶつかり合い。地上付近で糸がもつれ合うと、二町内は入り乱れて引き合って摩擦で敵の糸を切る=1976(昭和51)年5月3日、静岡県浜松市の中田島砂丘(写真ニュース「浜松のけんかダコ始まる」3枚組の2)(51年内地 3152)

    商品コード: 2013101100150

  • スケッチ26365−32 勇壮なけんかたこ揚げ
    1977年05月03日
    スケッチ26365−32 勇壮なけんかたこ揚げ

    勇壮なたこ揚げ合戦に挑む町(自治会)の人たち=1977(昭和52年)5月3日、静岡県浜松市の中田島砂丘

    商品コード: 2018020800343

  • (たじま・やたろう) 田島弥太郎
    1977年05月05日
    (たじま・やたろう) 田島弥太郎

    国立遺伝学研究所長(1975年6月)、大日本蚕糸会蚕品種研究所所長、日本学術会議会員=1977(昭和52)年3月24日撮影

    商品コード: 2004122700103

  •  田島英三
    1978年09月07日
    田島英三

    田島英三、学者・研究者、たじま・えいぞう、死去・1998年10月10日、放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理、原子力安全研究協会理事長、立教大教授=1978(昭和53)年9月7日

    商品コード: 1978093000007

  • (たじま・えいぞう) 田島英三
    1978年09月15日
    (たじま・えいぞう) 田島英三

    放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理(1981年11月16日)、立教大教授(理学部)=1978(昭和53)年9月7日撮影

    商品コード: 2004112500081

  • (たじま・えいぞう) 田島英三
    1978年10月21日
    (たじま・えいぞう) 田島英三

    放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理(昭和56年11月16日)、立教大教授(理学部)=1978(昭和53)年10月21日撮影

    商品コード: 1978102100007

  •  中道4党国対委員長会談
    1980年01月29日
    中道4党国対委員長会談

    アフガニスタンからのソ連軍撤退決議の扱いなどについて協議する(左から)田島衛(新自由ク)、永末英一(民社)、大久保直彦(公明)、阿部昭吾(社民連)の中道4党国対委員長=1980(昭和55)年1月29日、国会

    商品コード: 2017080900397

  •  中道4党の国対委員長が会談
    1980年03月04日
    中道4党の国対委員長が会談

    会談する(左から)田島衛(新自ク)、永末英一(民社)、大久保直彦(公明)、阿部昭吾(社民連)の中道4党国対委員長=1980(昭和55)年3月4日、国会

    商品コード: 2017112100210

  •  野党国対委員長会談
    1980年07月15日
    野党国対委員長会談

    特別国会への対応を協議する(左から時計回りに)田島衛(新自ク)、永末英一(民社)、田辺誠(社会)、大久保直彦(公明)、松本善明(共産)、阿部昭吾(社民連)の各党国対委員長=1980(昭和55)年7月15日、国会

    商品コード: 2018101520712

  •  野党国対委員長会談
    1980年07月22日
    野党国対委員長会談

    鈴木新内閣の政治姿勢、当面の国会運営などを協議する野党国対委員長会談。(左から)田島衛(新自由ク)、永末英一(民社)、田辺誠(社会)、大久保直彦(公明)、松本善明(共産)の各党国対委員長=1980(昭和55)年7月22日、国会

    商品コード: 2018101606879

  • (たじま・えいぞう) 田島英三
    1980年10月07日
    (たじま・えいぞう) 田島英三

    放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理(昭和56年11月16日)、立教大教授(理学部)=1980(昭和55)年10月7日撮影

    商品コード: 1980100700007

  • ノースガストと田島騎手 第41回菊花賞
    1980年11月09日
    ノースガストと田島騎手 第41回菊花賞

    3分6秒1のレコードで第41回菊花賞を快勝したノースガストと菊花賞初勝利を飾った田島良保騎手=1980(昭和55)年11月9日、京都競馬場

    商品コード: 2019032800247

  •  与野党国対委員長会談
    1980年11月17日
    与野党国対委員長会談

    国会会期延長で会談する(左から)田島衛(新自由ク)、永末英一(民社)、田辺誠(社会)、田沢吉郎(自民)、大久保直彦(公明)、松本善明(共産)の各党国対委員長=1980(昭和55)年11月17日、国会

    商品コード: 2019100700710

  •  福田議長が収拾工作
    1981年03月06日
    福田議長が収拾工作

    衆院予算委での昭和56年度予算案強行採決で国会が紛糾し、正常化に向けて福田一衆院議長(左端奥)と会談する野党国対委員長。右手前から社民連の楢崎弥之助氏、新自由クラブの田島衛氏、1人おいて民社党の永末英一氏、公明党の大久保直彦氏、社会党の田辺誠氏=1981(昭和56)年3月6日、国会

    商品コード: 2022060908508

  •  敦賀原発で放射能漏出
    1981年05月09日
    敦賀原発で放射能漏出

    放射能漏出事故を起こした敦賀発電所の調査後、記者会見する(左から)山本、田島、御園生、内田の各原子力安全委員=1981(昭和56)年5月9日、福井県敦賀市の敦賀発電所

    商品コード: 2021102008814

  • (たじま・やたろう) 田島弥太郎
    1981年05月29日
    (たじま・やたろう) 田島弥太郎

    国立遺伝学研究所長(1975年6月)、大日本蚕糸会蚕品種研究所所長、日本学術会議会員=1981(昭和56)年3月19日撮影

    商品コード: 2004071300087

  • (きたじま・さぶろう) 北島三郎
    1981年06月05日
    (きたじま・さぶろう) 北島三郎

    歌手=1981(昭和56)年4月7日撮影

    商品コード: 2004071300089

  •  東芝日曜劇場1300回記念会見
    1981年09月10日
    東芝日曜劇場1300回記念会見

    (左から)田島真吾、大竹しのぶ、石井ふく子、山田洋次監督、長山藍子、小林薫=1981(昭和56)年9月10日撮影

    商品コード: 1981091000028

  •  田島英三
    1981年11月25日
    田島英三

    田島英三、学者・研究者、たじま・えいぞう、死去・1998年10月10日、物理学者、原子力安全委員会委員長代理、原子力安全研究協会理事長、立教大教授・名誉教授、毎日出版文化賞受賞、勲二等旭日重光章受章=1981(昭和56)年11月25日

    商品コード: 1982022000028

  • (たじま・えいぞう) 田島英三
    1982年01月22日
    (たじま・えいぞう) 田島英三

    放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理(1981年11月)、立教大教授(理学部)=1981(昭和56)年11月25日撮影

    商品コード: 2004051700066

  •  田中元首相に懲役4年の実刑
    1983年10月12日
    田中元首相に懲役4年の実刑

    元首相の田中角栄被告の有罪判決で、辞職勧告議案の取り扱いを協議する(左から)社民連の阿部、民社党の永末、社会党の山口、公明党の大久保、手前に新自由クラブの田島の各野党国対委員長=1983(昭和58)年10月12日、国会

    商品コード: 2021081005848

  •  前畑さんらのサイン里帰り
    1984年09月15日
    前畑さんらのサイン里帰り

    日本に送られてきたベルリン五輪金メダリストのサイン、上段が前畑さん、中段左が田島氏、同右は孫基禎氏、下段はジェシー・オーエンス(兵藤秀子)

    商品コード: 2003111200162

  •  田島敏雄
    1987年03月20日
    田島敏雄

    田島敏雄、野球、たじま・としお、登録名・田島俊雄・田島俊男・田島敏雄・トニー田島、長浜北高、日本生命、プロ野球選手(投手)、南海ホークス、福岡ダイエーホークス、ロッテ・オリオンズ、千葉ロッテマリーンズ、日本ハムファイターズ、気象予報士 =1987(昭和62)年3月20日整理

    商品コード: 1987032000032

  • (たじま・としひろ) 田島敏弘
    1989年11月16日
    (たじま・としひろ) 田島敏弘

    富士重工社長兼会長(1990(平成2)年4月)、日本興業銀行常務取締役(1976年12月)、宇宙開発委員会委員(1988年7月)=1989(平成元)年8月22日撮影

    商品コード: 2003091900037

  •  「遊覧飛行聞いてない」
    1989年12月30日
    「遊覧飛行聞いてない」

    ニュージーランド南島西岸のフィヨルド観光地で起きた遊覧飛行機空中接触事故で、心配そうな表情の田島秀之さんの母親の喜美子さん(右)と電話の対応に追われる姉の和加子さん(左)=1989(平成元)年12月30日午後6時、名古屋市東区東桜

    商品コード: 2020071300380

  • (たじま・ただし) 田島直士
    1991年09月05日
    (たじま・ただし) 田島直士

    尺八演奏家、1991(平成3)年1月21日撮影

    商品コード: 1999090200066

  • (きたじま・たいすけ) 北島泰介
    1992年02月13日
    (きたじま・たいすけ) 北島泰介

    プロゴルファー、撮影1991(平成3)年12月25日

    商品コード: 1999030500029

  • (たけうち・ひろし) 竹内宏
    1992年11月01日
    (たけうち・ひろし) 竹内宏

    長銀総合研究所理事長、田嶋陽子と対談

    商品コード: 1992110100070

  • (たじま・こうぞう) 田島幸三
    1993年06月17日
    (たじま・こうぞう) 田島幸三

    日本サッカー協会強化委員、立教大学助教授(田嶋幸三)

    商品コード: 1998080600074

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1993年09月22日
    (きたじま・けいすけ) 北島敬介

    検事正

    商品コード: 1998081900025

  • ダイエー、3社合併で 10万人企業が誕生
    1994年02月25日
    ダイエー、3社合併で 10万人企業が誕生

    ダイエーマークへの看板掛け換えが進む忠実屋西浦和店=浦和市田島

    商品コード: 1994022500076

  • 祭典のポスター 但馬ぐるみの町おこし祭典
    1994年03月14日
    祭典のポスター 但馬ぐるみの町おこし祭典

    「但馬・理想の都の祭典」のポスター

    商品コード: 1994031400005

  • (たじま・ようこ) 田嶋陽子
    1994年03月17日
    (たじま・ようこ) 田嶋陽子

    法政大学第一教養部教授=1993(平成5)年7月6日撮影(田島陽子)

    商品コード: 1998062900066

  • 田島義博教授 個性的経営で生き残りを
    1994年05月06日
    田島義博教授 個性的経営で生き残りを

    田島義博学習院大教授

    商品コード: 1994050600033

  • 「オーナー制度」の仕組み 50万円であなたも畜産家
    1994年05月07日
    「オーナー制度」の仕組み 50万円であなたも畜産家

    「但馬牛オーナー制度」の仕組みを紹介したイラスト

    商品コード: 1994050700030

  • 但馬行き第1便 但馬空港がオープン
    1994年05月18日
    但馬行き第1便 但馬空港がオープン

    但馬行きの第1便に乗り込む乗客=18日午前8時15分、大阪空港

    商品コード: 1994051800004

  • 米国1Aから復帰 日ハムが元1位田島獲得へ
    1994年11月06日
    米国1Aから復帰 日ハムが元1位田島獲得へ

    日本ハムが獲得する元南海、ロッテの田島投手(人物71618)

    商品コード: 1994110600058

  • 金沢医科大の小田島学長 試験問題漏えいの疑い
    1995年02月10日
    金沢医科大の小田島学長 試験問題漏えいの疑い

    金沢医科大の小田島粛夫学長(おだじま・しずお)

    商品コード: 1995021000085

  • 来日するサハリン先住民族 サハリン先住民族近く来日
    1995年03月01日
    来日するサハリン先住民族 サハリン先住民族近く来日

    来日が決まったキタジマ・リュボーフィさん(2列目右端)とキム・ユンシンさん(前列左)=94年10月20日、ユジノサハリンスク市

    商品コード: 1995030100042

  • 来日した先住民族代表2人 先住民族の代表2人が来日
    1995年03月06日
    来日した先住民族代表2人 先住民族の代表2人が来日

    函館空港に到着し、田中了事務局長(右)の出迎えを受けるキタジマ・リュボーフィさん(中央)とキム・ユンシンさん(左)=6日午後3時20分、北海道・函館空港「ウイルタ協会」(本部・網走市)(たなか・りょう)

    商品コード: 1995030600072

  • 官房長官に陳情する代表 政府に謝罪と戦後補償要望
    1995年03月08日
    官房長官に陳情する代表 政府に謝罪と戦後補償要望

    五十嵐官房長官に要望書を渡すサハリンの少数民族ウイルタのキタジマ・リュボーフィさん(中央)とニブヒのキム・ユンシンさん=8日正午、国会(カラーネガ)

    商品コード: 1995030800031

  • 戦後補償求めた樺太先住民 冷淡だった日本政府の対応
    1995年03月18日
    戦後補償求めた樺太先住民 冷淡だった日本政府の対応

    )、社会19S  民族衣装を着て祭りの踊りを披露するキム・ユンシンさん(左)と隣りはキタジマ・リュボーフィさん=9日、北海道網走市・少数民族資料館「ジャッカ・ドフニ」(カラーネガ)

    商品コード: 1995031800028

  • 米田登吾氏 アシックス商社長に米田氏
    1995年05月17日
    米田登吾氏 アシックス商社長に米田氏

    アシックス商事社長に内定した米田登吾氏(よねだ・とうご)明大商卒。61年(昭36)オニツカ(現アシックス)に入り、取締役、常務。93年からアシックス商事副社長。57歳。新潟県出身。田島弘吉社長は会長。6月29日決定。

    商品コード: 1995051700038

  • 小田島森良さん わが半生に悔いなし
    1995年05月19日
    小田島森良さん わが半生に悔いなし

    裁判の資料を背に「早く目を治して松山事件史を書きたい」と語る小田島さん=仙台市青葉区の事務所(おだじま・もりよし・松山事件対策協議会事務局)

    商品コード: 1995051900030

  • 1995年05月31日

    人物 80722 ◎但馬久美、元宝塚女優、新、新進党、平成7年(95年)参院選比例区立候補、半・正・撮・カラーあり

    商品コード: 1998092500033

  • 梅田氏ら6氏 北海道通産局長に梅田氏
    1995年06月13日
    梅田氏ら6氏 北海道通産局長に梅田氏

    梅田厚彦氏(うめだ・あつひこ、北海道通商産業局長)、吹訳正憲氏(ふきわけ・まさのり、東北通商産業局長)、稲川泰弘氏(いながわ・やすひろ、関東通商産業局長)、田島秀雄氏(たじま・ひでお、中部通商産業局長)、稲葉裕俊氏(いなば・ひろとし、四国通商産業局長)、棚橋滋雄氏(たなはし・しげお、九州通商産業局長)

    商品コード: 1995061300074

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...