- 令和
- 新型コロナウイルス
- 新型肺炎
- 北京オリンピック
- カーリング
- 平成
- ロコ・ソラーレ
- 記者
- 日本代表
- 屋外
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「ちなみ」の写真・映像 | 「ちなみ」の写真・映像 |
「ちなみ」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 4
- 1年以内 277
- 期間を指定 758
- 日付指定なし 758
- 種類
- 写真 720
- グラフィック 8
- 映像 30
- 向き
- 縦 151
- 横 587
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 687
- モノクロ 59
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Photograph of a Jewish Settler in Gehenna the Valley of the Son of HinnomPhotograph of a Jewish Settler in Gehenna the Valley of the Son of Hinnom, one of the two principle valleys surrounding the Old City of Jerusalem. Dated 1857、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070301413
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐4‐0]
商品コード: 2017081002661
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐31‐0]
商品コード: 2017081401413
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐2‐0]
商品コード: 2017082301015
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐11‐0]
商品コード: 2017082400686
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子滝野川の紅葉三宝寺池・石神井池・富士見池などを源とする緩やかな流れの石神井川が、台地を貫いて流れる王子附近では、急流になり滝のように轟いたことから王子附近では滝野川と呼ばれていた。一方で音無川とも呼ばれる。紀州の音無川に因み名付けたとのこと。この地に享保6年(1721)、八代将軍徳川吉宗が100本の紅葉を植えることを命じたことで、滝野川は紅葉の名所となった。紅葉を愛でる女性が一人佇む。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐12‐0]
商品コード: 2017091301349
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光山輪王寺逍遥園戊辰戦争後の混乱のなか、明治4(1871)年に焼失した満願寺本坊南側の逍遙園。この庭園は、近江八景にならって造られた江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園で現存している。ちなみに、写真右手の建物は焼失した満願寺の本坊の址に建てられた紫雲閣である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐24‐0]
商品コード: 2017082400252
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号67‐34‐0]
商品コード: 2017082400232
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐28‐0]
商品コード: 2017081002705
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐33‐0]
商品コード: 2017081401422
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐20‐0]
商品コード: 2017082300874
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐9‐2]
商品コード: 2017081002627
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光山満願寺逍遥園戊辰戦争後の混乱のなか、明治4(1871)年に焼失した満願寺本坊南側の逍遙園。この庭園は、近江八景にならって造られた江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園で現存している。ちなみに、満願寺の本坊は現在の輪王寺宝物殿と紫雲閣の建つ場所にあった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐13‐0]
商品コード: 2017081400955
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-江戸城本丸辰巳三重櫓
坂下門の前から蓮池巽三重櫓と江戸城最長の箪笥多聞(左)を写したもの。明治3年(1870)閏10月7日の蓮池門爆薬庫火災により類焼したと思われるので、それ以前の撮影であろう。カメラアングルが低く見えないが、人力車の向こう側を蛤堀が横切る。右奥に内桜田門が写る。太田道灌築城の時からある門で、太田氏の桔梗紋が家康入城の時も残っていた。桔梗紋にちなみ桔梗門とも呼ばれる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐33‐0]
商品コード: 2017081401147
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Rim of a Vessel, 4thearly 5th century, Made in Kharga Oasis, Byzantine Egypt, Coptic, Glass, Storage (petri dish diam.Rim of a Vessel, 4thearly 5th century, Made in Kharga Oasis, Byzantine Egypt, Coptic, Glass, Storage (petri dish diam.): 5 13/16 in. (14.7 cm), Glass-Vessels.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022030603516
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。右手に電柱が見える。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐18‐0]
商品コード: 2017081400784
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐36‐0]
商品コード: 2017081401286
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐16‐0]
商品コード: 2017081400717
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光山輪王寺逍遥園戊辰戦争後の混乱のなか、明治4(1871)年に焼失した満願寺本坊南側の逍遙園。この庭園は、近江八景にならって造られた江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園で現存している。ちなみに、満願寺の本坊は現在の輪王寺宝物殿と紫雲閣の建つ場所にあった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐25‐0]
商品コード: 2017081002718
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。右手に電柱が見える。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐9‐0]
商品コード: 2017081501538
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1933年05月21日5機の報国号 羽田で命名式
東京・羽田空港で報国号(民間からの献納機)の命名式が行われた。内訳は九○式艦上戦闘機3機(中央)とフォッカー陸上偵察機2機(両端)の計5機。うち3機の戦闘機にはそれぞれの献納者にちなみ「中学生号」、「生保号」、「労働号」と命名された=1933(昭和8)年5月21日
商品コード: 1933052150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月21日スケッチ1405 動物愛護週間動物愛護週間にちなみ、表彰をうける象の花子さん。右は古賀園長=1950(昭和25)年3月21日、東京都台東区の上野動物園
商品コード: 2016101400150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月21日スケッチ1419 動物愛護週間動物愛護週間にちなみ、上野動物園で営まれた動物慰霊祭=1950(昭和25)年3月21日、東京都台東区
商品コード: 2016101400161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月21日スケッチ1431 動物愛護週間動物愛護週間にちなみ、上野動物園で営まれた動物慰霊祭=1950(昭和25)年3月21日、東京都台東区
商品コード: 2016101400172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月22日スケッチ1434 動物愛護週間動物愛護週間にちなみ、馬に乗ってパレードする学生たち=1950(昭和25)年3月22日、東京都中央区銀座
商品コード: 2016101400176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月23日坪内士行逍遥祭にちなみ郵政省から記念品を贈られた坪内士行(上の額縁は坪内逍遥像)=1950(昭和25)年5月23日(25年内2480)(文化切手 25年内地2434参)
商品コード: 2013082000204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月11日カーネーションの花 母の日にちなみプレゼント母の日にちなみ、街角で「カーネーションの花」をプレゼントする子供たち=1952(昭和27)年5月11日、東京・日比谷公園前
商品コード: 1952051150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年03月11日議事堂内に石炭ストーブ半世紀前の仮庁舎時代の岡山県議会。3月議会の議事堂内には石炭ストーブが2つ。ほのかな暖かさ、香ばしい石炭のにおいが伝わってくるようだ。当時の県予算は県補助や旅費の削減、定数減など緊縮型。今と変わらない。ちなみに一般会計の予算規模は02年度案の86分の1、88億9400万円。現庁舎に新築移転したのは4年後だった。=1953(昭和28)年3月11日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月29日道路上でやめたいもの昭和天皇の誕生日。岡山市と市連合婦人会は運動会を開き、2000人の会員が楽しんだ。買い物競争、スプーンレースなどの競技に続き、最高に盛り上がったのが「学区対抗仮装行列」。きらびやかな花嫁姿で風刺した「結婚簡素化」、〝パーマネントの四十七士〞、弱そうな力士など、趣向をこらしたパレードが続いた。ちなみに「路上でやめたいもの」は、子供の遊びと立ち小便でした。=1953(昭和28)年4月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700323
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年12月15日ボーナス出る
今も昔も、勤め人にとってボーナスはうれしいもの。正月を控え、給料とボーナス支給が重なったこの日の岡山県庁では、袋の中をそっと調べる職員の姿が各職場で見られた。ひざを寄せあい札を数える女性職員の表情もほころんでいる。銀行振り込みの今では見られなくなった光景。ちなみにお札は千円札。5千円札は昭和32年、1万円札は同33年に登場する。=1954(昭和29)年12月15日、岡山市・旧岡山県庁、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220635
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月05日スケッチ20864 花まつりで稚児行列花まつりにちなみ、催された稚児行列=1957(昭和32)年4月5日、撮影場所不明
商品コード: 2017090800507
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月09日スケッチ22120 愛鳥週間で巣箱を展示愛鳥週間にちなみ、展示された巣箱のいろいろ=1958(昭和33)年5月9日、撮影場所不明
商品コード: 2017100700206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月10日スケッチ22933 愛鳥週間愛鳥週間にちなみ、小鳥と遊ぶ子どもたち=1959(昭和34)年5月10日、撮影場所不明
商品コード: 2017101300303
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:44.681960年12月31日「福島民報」「民報ニュース」私は赤ベコおらが年 若松今年はうし年。会津若松市の業者は、丑年にちなみ赤べこ3万個生産を目指して大わらわの年の瀬だった。若い女性たちが器用な手つきで赤べこを組み立てたり、絵付けをしたりしている。昔は疫病よけとして子どものために作られていたが、今は大人が趣味で集めるような民芸品になっている。 撮影日:1960(昭和35)年12月~1961(昭和36)年1月、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062520563
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月15日エドガー・アレン球場 ベロビーチの巨人軍巨人軍に提供されたドジャー・タウン第2の球場エドガー・アレン球場。昨年亡くなったオーナーの一人にちなみ名付けられた=1961(昭和36)年3月15日送信、米フロリダ州ベロビーチのドジャー・タウン
商品コード: 2012011600061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月07日体操する職員 第一回「健康の日」第一回「健康の日」にちなみ、屋上で職場体操する職員たち=1964(昭和39)年4月7日、文部省
商品コード: 1964040750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年02月11日パレードする参加者たち 紀元節復活でパレード紀元節復活にちなみ、日の丸を手に国会付近をパレードする参加者たち=1966(昭和41)年2月11日(41年内地 862)
商品コード: 1966021150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月19日イ草刈り最盛期夏も本番を迎え、岡山県南部ではイ草刈りがたけなわ。汗と泥にまみれながらの風景があちこちで見られる。西市の田んぼでは、地平線に湧き立つ入道雲が強い日差しにキラキラ輝く炎天下、麦わら帽をかぶった生産者たちがイ草をかまで刈り取っては長さをそろえるために振り上げて束に。刈り取った束は、泥染めし乾燥させるが、すべて手作業という重労働だ。ちなみに、このころ岡山県は全国一のイ草生産県だった。=1966(昭和41)年7月19日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112108636
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月05日冷やしあめ炎天下の岡山県総合運動公園(岡山市いずみ町)に店開きした冷やしあめ屋さんで、冷やしあめを飲む子供たち。「ごく、ごく」。プール帰りの渇ききった体にしみ込む冷たさと甘み…。「しあわせ感」が子供たちの表情ににじむ。道路べりや公園などで見られたこんな夏の光景も、自動販売機の普及でいつの間にか消えてしまった。ちなみに、おじさんがクーラー容器から入れてくれた冷やしあめの値段は当時、コップ一杯10円。=1966(昭和41)年8月5日、岡山市いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623586
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月07日国産品愛用に一役国産品愛用週間にちなみ、風船を放す佐藤栄作首相(中央)=1967(昭和42)年6月7日、首相官邸
商品コード: 2011042000198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月04日スケッチ企画5613−37 カバの歯みがき虫歯予防デーにちなみ、カバの歯みがきをする飼育員ら=1968(昭和43年)6月4日、東京都台東区の上野動物園
商品コード: 2018021000347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月18日明治100年でにぎわう明治村明治100年にちなみ、訪れた観光客でにぎわう明治村=愛知県犬山市(43年内地 4899)
商品コード: 2011061700149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月04日スケッチ企画5730−19 虫歯予防デー虫歯予防デーにちなみ、人の歯を磨くお猿歯医者のピッキーちゃん=1969(昭和44)年6月4日、撮影場所不明
商品コード: 2018030200282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月04日スケッチ25373−4 虫歯予防デー虫歯予防デーにちなみ、象さんもきばを磨いてもらい予防アピール=1969(昭和44)年6月4日、東京都台東区の上野動物園
商品コード: 2017121000188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月04日スケッチ25909−42 虫歯予防デー虫歯予防デーにちなみ、自分で歯磨きするゾウ=1971(昭和46)年6月4日、東京都台東区の上野動物園
商品コード: 2018011200384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月29日東本願寺40年ぶり得度式40年ぶりに行われた真宗大谷派本山・東本願寺得度式のあと、記者会見する大谷光見新々門。親鸞聖人が九歳で得度したことにちなみ、鎌倉市御成小学校3年生の新々門の春休みを利用しての式で、「聞如(もんにょ)」の法名を受けた=1975(昭和50)年3月29日、京都・東本願寺
商品コード: 2012091200201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月04日スケッチ企画6668−21 虫歯予防デーでカバの歯磨き虫歯予防デーにちなみ、カバの歯磨きをする飼育員=1975(昭和50)年6月4日、東京都台東区の上野動物園
商品コード: 2018051800316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月09日技術試験衛星打ち上げ成功技術試験衛星1型(ETS1)を載せて打ち上げられたNロケット1号機。ETS1は、宇宙開発事業団初の衛星で、わが国では7番目。9月9日のキクの節句にちなみ「きく」と命名された=1975(昭和50)年9月9日午後2時30分、鹿児島県種子島の宇宙開発事業団種子島宇宙センター
商品コード: 2013031300102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月09日技術試験衛星打ち上げ成功技術試験衛星1型(ETS1)を載せて打ち上げられたNロケット1号機。ETS1は、宇宙開発事業団初の衛星で、わが国では7番目。9月9日のキクの節句にちなみ「きく」と命名された=1975(昭和50)年9月9日午後2時30分、鹿児島県種子島の宇宙開発事業団種子島宇宙センター
商品コード: 2013031300104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月09日技術試験衛星打ち上げ成功技術試験衛星1型(ETS1)を載せて打ち上げられたNロケット1号機。第1段主エンジン始動、電力ケーブルなどが外され発射の瞬間(右)。ごう音と白煙に包まれてゆっくり上昇(中央)。主エンジン、補助ブースターから強い噴射炎を出しながら垂直に上昇するNロケット1号機(左)。ETS1は、宇宙開発事業団初の衛星で、わが国では7番目。9月9日のキクの節句にちなみ「きく」と命名された=1975(昭和50)年9月9日午後2時30分ごろ、鹿児島県種子島の宇宙開発事業団種子島宇宙センター
商品コード: 2013031300106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月04日スケッチ企画6751A−4A 虫歯の日虫歯の日にちなみ、動物園のカバの歯を磨くちびっ子ら=1976(昭和51)年6月4日、東京都台東区の上野動物園
商品コード: 2018060300289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月14日切手趣味週間で 記念切手2種を発売へ切手趣味週間にちなみ発売される「切手趣味週間」記念切手(グラビア6色刷り)と「国土緑化運動」(グラビア4色刷り)記念切手(いずれも50円)
商品コード: 2014070700230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月30日「富士講」の行者たち 富士山で山開き前夜祭河口湖口の富士登山祭で練り歩く行者たち。江戸時代から行われている「富士講」にちなみ白装束でパレード=1977(昭和52)年6月30日、山梨県・河口湖町の河口大橋
商品コード: 2014090900517
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月20日「寛文美人」の切手を発売切手趣味週間にちなみ4月20日から発行される50円記念切手(2種連刷)。図柄は江戸時代に描かれた風俗画「寛文美人」。グラビア6色刷り
商品コード: 2015051500279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月07日国際文通週間切手を発売国際文通週間にちなみ10月6日から発売される「国際文通週間切手」(額面100円)。図柄は京都市天球院のふすま絵の一部である「山鳥図」でグラビア6色刷り
商品コード: 2015063000447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月07日歯の衛生週間でカバの歯磨き歯の衛生週間にちなみ、特大歯ブラシで歯を磨いてもらうカバの「デカオ」=1980(昭和55)年6月7日、東京・上野動物園(55年内地5173)
商品コード: 2018052100146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月06日人権週間でシンポジウム人権週間にちなみ、日本の部落問題を世界に訴え開かれた「国際人権シンポジウム」=1980(昭和55)年12月6日、大阪市東区の大阪商工会議所
商品コード: 2019103100902
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月23日雑4915−1A バードウイークバードウイークにちなみ、野鳥のウオッチングする愛好家=1981(昭和56)年5月23日、長野県軽井沢町
商品コード: 2019110300306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月23日雑4915−4A バードウイークバードウイークにちなみ、野鳥のウオッチングする愛好家たち=1981(昭和56)年5月23日、長野県軽井沢町
商品コード: 2019110300307
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月23日雑4915−16A バードウイークバードウイークにちなみ、野鳥のウオッチングする愛好家=1981(昭和56)年5月23日、長野県軽井沢町
商品コード: 2019110300308
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1992年03月01日推進事務局を立ち上げ 暴力団対策法施行
暴力団の抗争や、民事介入暴力による資金源の封じ込めを狙って施行された暴力団対策法にちなみ、警察庁が推進事務局を立ち上げ=1992(平成4)年3月1日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P112)
商品コード: 2015062300429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月07日沖縄市で平和のステージ 降伏調印の日にちなみ沖縄戦降伏調印の日にちなみ催された、平和のステージ=7日午後、沖縄県沖縄市の市民会館
商品コード: 1993090700085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月29日検討委が市長に提言 御堂筋の高さ50メートルに緩和を御堂筋まちなみ整備検討委員会が提言した御堂筋のまちなみ整備イメージ図
商品コード: 1994032900051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月30日金沢市街 こまちなみ条例から3カ月武家屋敷や町屋など古いたたずまいを残す金沢市街「列島ライトアップ」
商品コード: 1994073000018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月25日(さだひろ・ちなみ) 貞広千波広島アジア大会代表・陸上選手(走高跳)(中京女子大学)=1994(平成6)年6月20日撮影
商品コード: 1998071300068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月24日「今年のおしり賞」決定英国でおしりが最も美しい人に贈られる「今年のおしり賞」に輝き、二十二日、ロンドンで得意のポーズをとるマンディ・スミスさん。マンディさんは、ローリングストーンズの元メンバー、ビル・ワイマン氏の前夫人。ちなみに男性で最も美しいおしりの持ち主もロック・グループ、ライト・セッド・フレッドのリチャード・フェアブラス氏だった。(ロイター=共同)
商品コード: 1994092400033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月06日ビハチ陥落?トルコ帽をかぶり、おもちゃの車にまたがって双眼鏡を片手になにやら「偵察」しているのはセルビア人勢力の兵士。四日、同勢力が攻勢をかけているボスニア・ヘルツェゴビナ北西部のビハチ近郊での光景。ちなみに車は「ビハチ」ナンバーで、ビハチを攻め落としたといわんばかり。(ロイター=共同)
商品コード: 1994120600060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月13日輸入車ショーで売り込み モーターホームはいかがキチンにシャワーの付いたモーターホームはいかが―。十三日から東京・晴海の東京国際見本市会場で始まった「95東京輸入車ショー」に米国の大型キャンピングカーが登場した。 幅約二・五メートル、全長約七・六メートル、約十畳の広さはワンルームマンション並み。豪華で快適なアウトドアライフを求める人にはとっておきの一台だが、狭い日本ではバス程の大きさが購入の障害に?。ちなみに値段は九百八十万円。(カラーネガ)
商品コード: 1995011300074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月13日輸入車ショーで売り込み モーターホームはいかがキチンにシャワーの付いたモーターホームはいかが―。十三日から東京・晴海の東京国際見本市会場で始まった「95東京輸入車ショー」に米国の大型キャンピングカーが登場した。 幅約二・五メートル、全長約七・六メートル、約十畳の広さはワンルームマンション並み。豪華で快適なアウトドアライフを求める人にはとっておきの一台だが、狭い日本ではバス程の大きさが購入の障害に?。ちなみに値段は九百八十万円。(カラーネガ)
商品コード: 1995011300076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月27日ハンガリー最大の靴ハンガリー南東部の村チャナダパカの靴屋アニタル・アニナスさんの前に鎮座している大きな靴は、ハンガリー最大の靴だそうです。ちなみに長さは一二八センチ、幅八九・一センチ、重さ四・二五キロで靴ひもの長さは一五○センチです。(MTI=共同)
商品コード: 1995082700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月14日15手についえた5歳の志チェスの盤面を真剣に見詰め次の一手を考えるのは当年五歳のグエン・チュオン・ソン君。十四日、ベトナムのハノイで開かれた全国チェス選手権の出場者百七十二人中、最年少の棋士として注目を浴びました。額に手を当て、小指をかみながらの奮闘でしたが、結果は十五手であえなく敗退。天才棋士誕生とはなりませんでした。ちなみに相手は、三十歳の男性だったとか。(ロイター=共同)
商品コード: 1995091400039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月28日北京で集団結婚式 2人のため天安門はあるの穏やかに晴れ上がった二十八日、北京市内の公園で老若九組の集団結婚式が行われた。うち三組のカップルは歩いてすぐ近くの天安門まで出かけて記念撮影、行き交う観光客の注目を浴びながら「はいポーズ」。 挙式や新居の準備などで平均五万元(約60万円)ともいわれる結婚費用のねん出は、北京っ子にも悩みの種。みんなで挙げれば安上がり、と職場や業者が主催する集団結婚式が北京で最近増えている。 「知らない人まで祝ってくれてうれしい」とは、今回参加した二十八歳の現役解放軍兵士の新郎。ちなみにかかった費用はほぼ月収分の六百元(約七千二百円)だそうだ。(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1995102800050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月28日北京で集団結婚式 2人のため天安門はあるの穏やかに晴れ上がった二十八日、北京市内の公園で老若九組の集団結婚式が行われた。うち三組のカップルは歩いてすぐ近くの天安門まで出かけて記念撮影、行き交う観光客の注目を浴びながら「はいポーズ」。 挙式や新居の準備などで平均五万元(約60万円)ともいわれる結婚費用のねん出は、北京っ子にも悩みの種。みんなで挙げれば安上がり、と職場や業者が主催する集団結婚式が北京で最近増えている。 「知らない人まで祝ってくれてうれしい」とは、今回参加した二十八歳の現役解放軍兵士の新郎。ちなみにかかった費用はほぼ月収分の六百元(約七千二百円)だそうだ。(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1995102800051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月23日記念切手 趣味週間に記念切手発行切手趣味週間にちなみ発行される記念切手
商品コード: 1996022300095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月11日小さな潜水艇男性が丹念に磨いているちょっと変わった形の乗り物は三人乗りのフィンランド製小型調査潜水艇。十四日からシンガポールで始まるボート展覧会に出品される予定です。ちなみに値段は七十万九千ドル(約七千五百万円)。普段は大型レジャーヨットに積まれて移動するそう。(ロイター=共同)
商品コード: 1996031100053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月26日縫いぐるみもラッピング 春の陽気にのせて風船を入学や誕生祝いのプレゼントを風船に入れられます。 名古屋市昭和区の「アゲイン」では、専用の機械を使ってプレゼントを風船で包む「バルーン・ラッピング」をしている。「縫いぐるみやセーターなど色々なものを入れることができますが、重い物やとがったものはダメ。ゴム風船ですから…」―ちょっと変わった演出で夢や楽しさを提供できますと店員さん。 ちなみにラップ料金は千数百円からで、箱に入れて宅配もしてくれる。 さあ、春の陽気にのせて風船を渡してみませんか。【編注】「アゲイン」電話052―835―9808
商品コード: 1996032600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月26日縫いぐるみもラッピング 春の陽気にのせて風船を入学や誕生祝いのプレゼントを風船に入れられます。 名古屋市昭和区の「アゲイン」では、専用の機械を使ってプレゼントを風船で包む「バルーン・ラッピング」をしている。「縫いぐるみやセーターなど色々なものを入れることができますが、重い物やとがったものはダメ。ゴム風船ですから…」―ちょっと変わった演出で夢や楽しさを提供できますと店員さん。 ちなみにラップ料金は千数百円からで、箱に入れて宅配もしてくれる。 さあ、春の陽気にのせて風船を渡してみませんか。【編注】「アゲイン」電話052―835―9808
商品コード: 1996032600084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月20日ドーナツほおばる“夫妻” 神出鬼没の米大統領?イスラエルのスーパーで、仲良くドーナツをほおばるクリントン米大統領とヒラリー夫人。でも、クリントン氏はオーストラリア訪問中だったはず。実は英国からやって来たクリントン夫妻のそっくりさんでした。「ディスカバー・アメリカ」月間にちなみ、米国製品売り込みに一役買っている次第です。(ロイター=共同)
商品コード: 1996112000041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月01日水戸光圀の像キーワード:モニュメント、屋外、人物像、水戸光圀、水戸光圀の像、千波湖、千波湖畔、堂々、銅像、日本、無人、その他、テーマメイン写真=1997(平成9)年3月1日、茨城県水戸市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122300955
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月08日公邸に新たなメッセージ 日本大使公邸人質事件国際婦人デーにちなみ、日本大使公邸の窓に張り出された仲間の女性囚人にあてた連帯のメッセージ=8日午前10時30分、リマ市(共同)
商品コード: 1997030800114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月23日「ふみの日」切手を発売「ふみの日」にちなみ7月23日から発売される4種類の郵便切手
商品コード: 1997052300081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月02日帝釈天境内でボクシング 寅さん追悼ボクシング試合寅さんの一周忌にちなみ柴又帝釈天境内で開催された追悼記念ボクシング=2日夕、東京都葛飾区柴又
商品コード: 1997080200094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月11日会見するゲバラの遺児 伝説の「ゲバラの手」安置キューバ革命の英雄、エルネスト・ゲバラの没後30年にちなみハバナで10日、息子カミロ氏(左)と娘アレイダさんの2人が会見した。キューバでは、命日の9日を中心に6日間を追悼期間としている(ロイター=共同)
商品コード: 1997101100084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月09日窓の明かりで浮かぶ走者 高層ホテルに聖火ランナー九日夜、東京・新宿副都心の高層ホテルで客室の明かりを利用し、クリスマスイルミネーションの点灯が行われた。特別公募で百八十一室に入った宿泊客が館内放送を合図にカーテンを開閉、午後八時のカウントダウンから三分ごとに二十四種類のイルミネーションを披露した。 ことしは長野五輪にちなみ聖火ランナーや応援の絵文字も映し出され、サラリーマンやOLらが足を止めて見上げていた。
商品コード: 1997120900089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月17日清酒「海ほたる」販売へ)、企画393S、19日付朝刊以降使用 昨年開通した東京湾アクアラインの海上パーキングエリアにちなみ、売り出される純米酒「海ほたる」
商品コード: 1998011700056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月03日豆をまくクラークら サイパンで豆まき節分にちなみ、報道陣を鬼に見立てて豆をまく近鉄のクラーク(左)とローズ=ハファダイ球場(共同)
商品コード: 1998020300107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月29日バスコ・ダ・ガマ橋が開通二十九日、リスボンで新しい橋の開通を祝い花火が打ち上げられた。十五世紀末にインド航路を開いたポルトガルの英雄にちなみ「バスコ・ダ・ガマ」と名付けられたこの橋は、テガス川をまたぐ十七・二キロの欧州最長の橋だ。(ロイター=共同)
商品コード: 1998032900057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月15日人間国宝に山田氏ら10人安福建雄氏、望月朴清氏、宮薗千波さん、山田常山氏、宮平初子さん、永山光幹氏
商品コード: 1998051500111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月14日僕だよ、元気かいイスラエル・アシュケロンの墓地で、男性が見詰めているのは携帯電話の形をした大理石の墓石。一カ月前に交通事故で亡くなった弟(18)の墓で、ユニークな形の墓石を造った理由は「いつも電話で本当に楽しそうに話していたから」。ちなみに“電話”のディスプレーには「僕だけど、元気かい」と書かれている。(ロイター=共同)
商品コード: 1998081400055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月14日サンタも自衛?マニラ首都圏サンファン町の繁華街でキャンデーを配るサンタクロースの腰に、何とも不釣り合いな短銃が。治安が悪いと言われるフィリピンでは、サンタも護身用の銃が欠かせない―というわけではない。実はこのサンタ、クリスマスシーズンに増えるすりや強盗の特別警戒に当たる地元の警察官。防犯と警察のイメージアップを兼ねた作戦だ。ちなみに、この警察官がサンタ役に選ばれた理由は署内一の太鼓腹の持ち主だったからだとか。(共同)
商品コード: 1998121400072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月27日僕も気分はワシントン米国の独立戦争当時の大陸会議軍の軍服に身を包み得意げなのはペットの豚「スポーティー」君。米東部を流れるデラウェア川を初代大統領ワシントンがボートで渡った史実にちなみ、毎年クリスマスに再現行事が行われているが、百二十二回目の今年、貴賓の一人ならぬ「一匹」として特別参加した。(UPI=共同)
商品コード: 1998122700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月11日世界一の力持ち巨大な丸太を軽々と持ち上げているのは、デンマークのラスムセンさん。アラブ首長国連邦のドバイでこのほど開催された力持ちコンテスト「怪力男の全力挑戦」で、並み居る強豪を抑えて見事優勝を果たしました。ちなみに丸太の重さは百七十七・五キロ。世界記録の更新です。(ロイター=共同)
商品コード: 1999041100025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月08日放したら駄目よ八日、台北で、必死に前の人のTシャツをつかむローラースケートの少年たち。千九百九十九人がバラバラにならずにスケートをする記録に挑戦し、見事、七分三十八秒の世界新記録を打ち立てることができました。ちなみにこれまでの記録は一分だったとか。(ロイター=共同)
商品コード: 1999080800052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月23日鑑賞の両陛下 伝統馬事芸能を鑑賞愛馬の日にちなみ披露された馬事芸能「相馬野馬追」に拍手を送られる天皇、皇后両陛下=23日、東京都世田谷区の馬事公苑
商品コード: 1999092300045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月19日義井豊さん日本人ペルー移住100周年にちなみ、同国の日系人100人を撮影、本を出した写真家、義井豊(よしい・ゆたか)さん
商品コード: 1999101900023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月08日「カラー」◎酒井千波(さかい・ちなみ)、クレー射撃選手、第9回アジア大陸選手権大会選手団、(有)トータルプランニング、99年11月4日撮影、顔
商品コード: 1999110800033
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月11日記念スタンプ押したはがき 11年11月11日11時11分…
1並びの日にちなみ1円切手を張り、平成11年11月11日を記念するスタンプが押されたはがき=11日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1999111100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月17日議事堂と光文字 永田町に「防災」の光文字阪神大震災5年にちなみ、「山王パークタワー」に浮かび上がった「防災」の光文字。右は国会議事堂=17日午後7時、東京・永田町
商品コード: 2000011700109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月19日2千円札発行で 2千円札せんべいが登場2千円札発行にちなみ登場した「2千円札せんべい」=19日、名護市内
商品コード: 2000071900157
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月13日値段なんと2001万円 金色のヘビが守る福袋金色に輝き、赤い舌を出した全長二十五メートルの“大蛇”が名古屋市内の宝石店に出現、客を楽しませている。同店が来年のえとにちなみ制作したもので、二○○一年に合わせた二千一万円の値段が付いた鉄格子入りの福袋をとぐろを巻いて守っている。中身はヘビに関連するブランド物のスネーク型時計や蛇革の財布など総額五千万円相当で、買った人に巨大ヘビも引き取ってもらうとか。「守り神といわれるヘビの福袋を買えばあなたにもきっと御利益が」と同店専務。
商品コード: 2000121300082
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「ちなみ」の写真・映像 | 「ちなみ」の写真・映像 |