KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 記者
  • 春節
  • 旧正月
  • 観光客
  • 元宵節
  • 旧暦
  • 無形文化遺産
  • 平成
  • 市民

「ちょうちん」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,228
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,228
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  ちょうちん職人
    -
    ちょうちん職人

    キーワード:ちょうちん職人=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018083100399

  •  読書する踊り子
    -
    読書する踊り子

    読書をしている女性は、防寒のために被布(ひふ:道服から発展した和服用のコート)を着ており、襟を折り返し、前は総緒(ふさお)でとめている。文机の前には、灯りをともすために提灯(ちょうちん)がおかれている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐59‐0]

    商品コード: 2017081002458

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月18日
    日本電報通信社資料

    天皇陛下の大阪訪問を歓迎しちょうちんを手に出迎える市民たち=1929(昭和4)年6月4日、大阪城近くの大手前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008070200395

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月18日
    日本電報通信社資料

    天皇陛下が関西巡幸。天皇陛下の串本町訪問を歓迎して行われた小学生のちょうちん行列=1929(昭和4)年6月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008070200382

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年02月26日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から8年目、3月26日の復興祭で使用するちょうちんを作る職人=1930(昭和5)年2月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930022600003

  •  三社祭
    1948年05月18日
    三社祭

    三社祭で奉納される大ちょうちん=1948(昭和23)年5月18日、東京・浅草

    商品コード: 2014052200215

  •  三社祭
    1948年05月18日
    三社祭

    三社祭で奉納される大ちょうちん=1948(昭和23)年5月18日、東京・浅草

    商品コード: 2014052200214

  • スケッチ1539 岐阜ちょうちんとうちわ
    1950年05月01日
    スケッチ1539 岐阜ちょうちんとうちわ

    初夏になり、店頭にたくさん並べられた納涼用の岐阜ちょうちんとうちわ=1950(昭和25)年5月1日、撮影場所不明

    商品コード: 2016101400390

  • スケッチ1652 岐阜ちょうちん売場
    1950年05月31日
    スケッチ1652 岐阜ちょうちん売場

    お盆を控えて、岐阜ちょうちんがたくさん展示された売場=1950(昭和25)年5月31日、岐阜市内

    商品コード: 2016102100429

  • スケッチ1653 岐阜ちょうちん売場
    1950年05月31日
    スケッチ1653 岐阜ちょうちん売場

    お盆を控えて、岐阜ちょうちんがたくさん展示された売場=1950(昭和25)年5月31日、岐阜市内

    商品コード: 2016102100430

  • スケッチ1770 岐阜ちょうちん売場
    1950年05月31日
    スケッチ1770 岐阜ちょうちん売場

    お盆を控えて、岐阜ちょうちんがたくさん展示された売場=1950(昭和25)年5月31日、岐阜市内

    商品コード: 2016102100448

  • スケッチ2118 歳末商戦
    1950年12月03日
    スケッチ2118 歳末商戦

    歳末商戦で忙しい、飾りちょうちん屋さん=1950(昭和25)年12月3日、撮影場所不明

    商品コード: 2016110400470

  • ス6280 岐阜ちょうちん売り場
    1951年05月24日
    ス6280 岐阜ちょうちん売り場

    お盆を控えいろいろなデザインの岐阜ちょうちん展示でにぎやかな売り場=1951(昭和26)年5月24日、撮影場所不明

    商品コード: 2016122000483

  • スケッチ8017 クリスマスちょうちん
    1951年09月10日
    スケッチ8017 クリスマスちょうちん

    ちょうちんで作ったクリスマス用品=1951(昭和26)年9月10日、撮影場所不明

    商品コード: 2016122100422

  • スケッチ8027 ジャパンクリスマス・ランタン
    1951年09月13日
    スケッチ8027 ジャパンクリスマス・ランタン

    ちょうちんで作られた輸出用のクリスマス用品=1951(昭和26)年9月13日、岐阜県

    商品コード: 2016122100429

  • ちょうちん行列に応える 昭和天皇、巡幸(奈良県)
    1951年11月19日
    ちょうちん行列に応える 昭和天皇、巡幸(奈良県)

    サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約の批准書に署名した昭和天皇。両条約の批准手続き終了を祝う市民のちょうちん行列に応える=1951(昭和26)年11月19日夜、奈良市の奈良県知事公舎

    商品コード: 2022102508530

  •  夜の街の節分祭
    1952年02月03日
    夜の街の節分祭

    岡山市内のキャバレーで〝節分祭〞が開かれた。赤、青など色とりどりのちょうちんに彩られ、ストーブが燃える会場。女性たちは花嫁やインディアンなどさまざまな姿にふんし、男性とのダンスも軽やか。福の神を呼ぶ夜はにぎやかに更けていった。=1952(昭和27)年2月3日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501338

  • スケッチ9466 涼味をさそう岐阜ちょうちん
    1952年05月13日
    スケッチ9466 涼味をさそう岐阜ちょうちん

    店頭につり下げられた涼味をさそう岐阜ちょうちん=1952(昭和27)年5月13日、撮影場所不明

    商品コード: 2017011700409

  • スケッチ10417 立太子札の準備進む
    1952年10月27日
    スケッチ10417 立太子札の準備進む

    立太子札を11月に控え注文殺到の奉祝ちょうちん=1952(昭和27)年10月27日、撮影場所不明

    商品コード: 2017022100580

  • スケッチ10419 立太子札の準備進む
    1952年10月27日
    スケッチ10419 立太子札の準備進む

    立太子札を11月に控え注文殺到の奉祝ちょうちん=1952(昭和27)年10月27日、撮影場所不明

    商品コード: 2017022100581

  • スケッチ12483 お化けちょうちん作り
    1952年11月07日
    スケッチ12483 お化けちょうちん作り

    30人は入るというお化けちょうちん作り=1952(昭和27)年11月7日、撮影場所不明

    商品コード: 2017022100627

  •  立太子の礼
    1952年11月09日
    立太子の礼

    皇居前に繰り出す立太子の礼を祝うちょうちん行列=1952(昭和27)年11月9日(27年内地2896)(天皇(明仁)、立太子の礼は11月10日)

    商品コード: 2006022700295

  • スケッチ13489 早くも岐阜ちょうちんが登場
    1953年05月11日
    スケッチ13489 早くも岐阜ちょうちんが登場

    早くも店頭に陳列された岐阜ちょうちん=1953(昭和28)年5月11日、岐阜市

    商品コード: 2017032700432

  • スケッチ13493 夏に向けちょうちん作り
    1953年05月11日
    スケッチ13493 夏に向けちょうちん作り

    夏に向け、早くも提灯作りに精を出す職人=1953(昭和28)年5月11日、撮影場所不明

    商品コード: 2017032700433

  • スケッチ13699 岐阜ちょうちんが売り出し
    1953年06月07日
    スケッチ13699 岐阜ちょうちんが売り出し

    店頭に飾られた岐阜ちょうちん=1953(昭和28)年6月7日、撮影場所不明

    商品コード: 2017032700875

  • スケッチ13717 35尺のこけし大ちょうちんが出現
    1953年06月09日
    スケッチ13717 35尺のこけし大ちょうちんが出現

    出現した高さ35尺のこけし大ちょうちん=1953(昭和28)年6月9日、撮影場所不明

    商品コード: 2017032700878

  • スケッチ14088 両国の川開きの準備
    1953年07月17日
    スケッチ14088 両国の川開きの準備

    両国の川開きに備え、軒先にちょうちんを飾り付ける女性たち=1953(昭和28)年7月17日、東京都墨田区両国

    商品コード: 2017041800374

  • スケッチ14382 隅田川灯籠流し
    1953年08月16日
    スケッチ14382 隅田川灯籠流し

    隅田川灯籠流しで水面に浮かぶちょうちん=1953(昭和28)年8月16日、東京都墨田区の吾妻橋附近

    商品コード: 2017041900131

  • スケッチ14408 スイカ供養
    1953年08月17日
    スケッチ14408 スイカ供養

    露天につるされたたくさんのスイカのちょうちん=1953(昭和28)年8月17日、東京都文京区大塚の護国寺

    商品コード: 2017041900820

  • スケッチ14472 巨大なお盆ちょうちん
    1953年08月24日
    スケッチ14472 巨大なお盆ちょうちん

    巨大なお盆ちょうちんと女性=1953(昭和28)年8月24日、福岡県

    商品コード: 2017042000460

  • スケッチ14765 二本松の提灯祭り
    1953年10月06日
    スケッチ14765 二本松の提灯祭り

    日本三大ちょうちん祭りの一つ、二本松の提灯(ちょうちん)祭り。太鼓台に300以上のちょうちんを付け町内を引き回す=1953(昭和28)年10月6日、福島県二本松市

    商品コード: 2017050100173

  • ちょうちん行列に応える 皇太子さま帰国
    1953年10月13日
    ちょうちん行列に応える 皇太子さま帰国

    都民の奉祝ちょうちん行列に、東宮仮御所ベランダから応えられる皇太子さま=1953(昭和28)年10月13日、東京・常盤松(明仁、天皇陛下、上皇さま)

    商品コード: 2022011302628

  • スケッチ14966 「新橋カーニバル」開く
    1953年11月10日
    スケッチ14966 「新橋カーニバル」開く

    ちょうちんをつり下げ、「新橋カーニバル」の準備をする男たち=1953(昭和28)年11月10日、東京都港区新橋

    商品コード: 2017050800511

  • スケッチ16055 和傘型ちょうちん新発売
    1954年04月22日
    スケッチ16055 和傘型ちょうちん新発売

    和傘型ちょうちん新発売=1954(昭和29)年4月22日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060100458

  • スケッチ16271 ちょうちん売り場
    1954年06月07日
    スケッチ16271 ちょうちん売り場

    お盆を控え品揃えのちょうちん売り場=1954(昭和29)年6月7日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060500346

  • スケッチ16337 涼を呼ぶ岐阜ちょうちん
    1954年06月21日
    スケッチ16337 涼を呼ぶ岐阜ちょうちん

    お盆を前に店頭で涼を呼ぶ岐阜ちょうちん=1954(昭和29)年6月21日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060500407

  • スケッチ16454 お盆近づく
    1954年07月08日
    スケッチ16454 お盆近づく

    お盆が近づき、店頭に飾られたいろいろなお盆用ちょうちん=1954(昭和29)年7月8日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060500783

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1954年12月02日
    官公労デモ国会に押し掛け

    国会を取り巻く官公労のちょうちんデモ隊=1954(昭和29)年12月2日

    商品コード: 2006022700664

  • スケッチ18483 夏の風物詩 岐阜ちょうちん
    1955年06月02日
    スケッチ18483 夏の風物詩 岐阜ちょうちん

    夏の風物詩 美しい模様の岐阜ちょうちん=1955(昭和30)年6月2日、岐阜県内

    商品コード: 2017072400214

  • スケッチ19098 福島二本松の「提灯祭り」
    1955年10月06日
    スケッチ19098 福島二本松の「提灯祭り」

    鈴なりのちょうちんを付けた7台の太鼓台がお囃子と共に勇壮に市内を練り歩く二本松の「提灯祭り」、日本三大提灯祭りの一つとされる=1955(昭和30)年10月6日、福島県二本松市

    商品コード: 2017080300592

  • スケッチ20006A 岐阜ちょうちん
    1956年05月26日
    スケッチ20006A 岐阜ちょうちん

    店内いっぱいに展示された夏を呼ぶ岐阜ちょうちん=1956(昭和31)年5月26日、撮影場所不明

    商品コード: 2017081300204

  • スケッチ20827 ちょうちん作り
    1957年03月29日
    スケッチ20827 ちょうちん作り

    岐阜の伝統工芸の1つ、ちょうちん作りに精出す製造業者=1957(昭和32)年3月29日、岐阜県(詳細不明)

    商品コード: 2017090800496

  • スケッチ20996 店頭に並ぶ岐阜ちょうちん
    1957年05月16日
    スケッチ20996 店頭に並ぶ岐阜ちょうちん

    お盆を控えて、店頭にずらりと並んだ岐阜ちょうちん=1957(昭和32)年5月16日、撮影場所不明

    商品コード: 2017090900280

  • スケッチ21721 岐阜ちょうちん造り
    1958年02月06日
    スケッチ21721 岐阜ちょうちん造り

    需要の多いシーズンを控え、製造に追われる岐阜ちょうちん=1958(昭和33)年2月6日、岐阜県内(詳細不明)

    商品コード: 2017100501057

  • スケッチ22514 池上本門寺お会式
    1958年10月12日
    スケッチ22514 池上本門寺お会式

    池上本門寺お会式で、万灯やちょうちんを掲げて寺の近辺を練り歩く信徒団体ら=1958(昭和33)年10月12日、東京都大田区

    商品コード: 2017100800257

  • 皇太子妃(正田美智子)決定(11月27日) 1958年十大ニュース(国内)1
    1958年12月11日
    皇太子妃(正田美智子)決定(11月27日) 1958年十大ニュース(国内)1

    ちょうちん行列にあいさつする正田美智子さん(中央)=自宅前

    商品コード: 2003040100071

  • 1959年04月07日

    皇室 19161 ◎池田山でちょうちん行列 正田邸2階からちょうちん行列にこたえる美智子さん=1959(昭和34)年4月7日

    商品コード: 2002110500139

  • スケッチ23112 西独に輸出の「フグちょうちん」
    1959年06月23日
    スケッチ23112 西独に輸出の「フグちょうちん」

    西独に輸出される「フグちょうちん」=1959(昭和34)年6月23日、下関市内

    商品コード: 2017101300493

  •  「福島民報」「民報ニュース」市制60周年会津まつり
    01:41.44
    1959年09月22日
    「福島民報」「民報ニュース」市制60周年会津まつり

    9月22日、市制60周年を記念する会津まつりの前夜祭がにぎやかなちょうちん行列で幕を開けた。9月23日は、飯盛山で白虎隊の墓前祭が行われた。追悼式の後は、剣舞白虎隊を奉納。また、山形から参加した旧米沢藩士に扮した武者たちが、火縄筒の発砲を披露した。そしていよいよ鶴ケ城から白虎隊行列が出陣。騎馬隊が町に繰り出した。撮影日:1959(昭和34)年9月22~23日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019032802283

  • 在日朝鮮人の北朝鮮帰還(日朝協定調印8月13日) 1959年十大ニュース(国内)10
    1959年12月07日
    在日朝鮮人の北朝鮮帰還(日朝協定調印8月13日) 1959年十大ニュース(国内)10

    日朝帰還協定調印後、帰国者の祝賀ちょうちん行列

    商品コード: 2003040400181

  •  安保阻止統一行動
    1960年02月25日
    安保阻止統一行動

    安保阻止統一行動のちょうちんデモ=1960(昭和35)年2月25日、東京・新橋

    商品コード: 2011101800117

  •  「福島民報」「民報ニュース」この一年、躍進の記録(天皇来県、海外移住促進、民主党結党、民報会館完成、田子倉ダム完成、東北本線完全電化)
    04:14.74
    1960年05月11日
    「福島民報」「民報ニュース」この一年、躍進の記録(天皇来県、海外移住促進、民主党結党、民報会館完成、田子倉ダム完成、東北本線完全電化)

    師走にこの一年を振り返る。※撮影は複数日◆天皇来県 5月11日に天皇・皇后両陛下(昭和天皇)来県。宿舎の飯坂までの沿道は大変な人だかり。夜、飯坂温泉ではちょうちん行列があった。翌日、5月12日には福島県立盲学校を視察された。子どもたちは工作をしている様子を見せて、お二人から優しい言葉をかけられた。また、福島県庁前には2万5千人の県民が集まり、天皇・皇后両陛下はバルコニーから手を振って応えた。佐藤知事の説明でみちのくの山を眺めている様子。あの山に行きたいと希望されるほどたのしげな様子だった。 撮影日:1960(昭和35)年5月11~12日◆県民の海外移住促進 知事外遊 福島県民の海外移住を促進するため、佐藤知事自らが外遊したのもこの一年の明るいニュースだった。5月21日、知事一行は羽田空港から南米のメキシコへ飛び立った。同行した福島民報社村井幸三特派員が撮影した異国の風景。 撮影日:1960(昭和35)年5月21~6月23日◆民社党結党 民社党が結党したのは今年1月。総選挙では2人の現役が落選し、惨敗だった。◆福島民報会館 9月13日に福島民報会館が完成して広く県民に利用される新しい名所となった。3月1日に行われた地鎮祭で飛島社長がくわ入れをする様子と、9月16日福島市公会堂で祝賀会が行われた時の映像。撮影日:1960(昭和35)年3月1日、9月16日◆田子倉発電所 只見川の上流に田子倉ダムが完成した。 撮影日:1960(昭和35)年10月26日◆東北本線完全電化 福島ー東京間を走る東北本線の完全電化は、福島県民ばかりでなく日本の産業・文化に大きく貢献した。4月1日に東京から一番に走ってきた列車の華やかな姿。 撮影日:1960(昭和35)年4月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019062520568

  •  デモ
    1960年06月14日
    デモ

    キーワード:デモ、国会前=1960(昭和35)年6月14日、国会前 、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018011900137

  • 皇太子ご一家が軽井沢で避暑 軽井沢避暑
    1960年08月10日
    皇太子ご一家が軽井沢で避暑 軽井沢避暑

    ちょうちん行列=1960(昭和35)年8月10日、長野県・中軽井沢、クレジット:信濃毎日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024030810758

  • 皇太子ご一家が軽井沢で避暑 軽井沢避暑
    1960年08月10日
    皇太子ご一家が軽井沢で避暑 軽井沢避暑

    ちょうちん行列に集まった人たちに笑顔を見せる皇太子ご夫妻=1960(昭和35)年8月10日、長野県・中軽井沢、クレジット:信濃毎日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024030810761

  •  「福島民報」「民報ニュース」提灯まつり 二本松
    00:55.38
    1960年10月04日
    「福島民報」「民報ニュース」提灯まつり 二本松

    二本松の秋の名物行事、提灯まつりは今年もにぎやかに行われた。6つの町内から繰り出した山車の上にちょうちんがともされ、夜空の花のように美しい。町は明け方までにぎわい続けた。 撮影日:1960(昭和35)年10月4日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019062520555

  •  那覇市制40周年ちょうちん行列
    1961年05月16日
    那覇市制40周年ちょうちん行列

    昨夜、祝賀行事でにぎわう/那覇の各通り会小雨の中を提灯行列、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060606190

  •  那覇市制40周年ちょうちん行列
    1961年05月16日
    那覇市制40周年ちょうちん行列

    昨夜、祝賀行事でにぎわう/那覇の各通り会小雨の中を提灯行列、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060606186

  •  那覇市制40周年ちょうちん行列
    1961年05月16日
    那覇市制40周年ちょうちん行列

    昨夜、祝賀行事でにぎわう/那覇の各通り会小雨の中を提灯行列、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060606196

  •  那覇市制40周年ちょうちん行列
    1961年05月16日
    那覇市制40周年ちょうちん行列

    昨夜、祝賀行事でにぎわう/那覇の各通り会小雨の中を提灯行列、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060606188

  •  那覇市制40周年ちょうちん行列
    1961年05月16日
    那覇市制40周年ちょうちん行列

    昨夜、祝賀行事でにぎわう/那覇の各通り会小雨の中を提灯行列、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060606192

  • ちょうちんパレード 慶大が優勝
    1962年11月05日
    ちょうちんパレード 慶大が優勝

    秋の東京六大学野球 16度目の優勝を決めちょうちんパレードする慶大生=1962(昭和37)年11月5日、東京・六本木付近(野球6018)

    商品コード: 2012101500171

  •  原潜寄港反対デモ
    1964年10月28日
    原潜寄港反対デモ

    夫人だけで行われた原潜寄港反対ちょうちんデモ=1964(昭和39)年10月28日、東京・新宿

    商品コード: 2011090700485

  • ちょうちん行列 慶大が18度目の優勝
    1964年11月08日
    ちょうちん行列 慶大が18度目の優勝

    優勝を祝いちょうちんを掲げて三田通りを慶大に向かう応援団=1964(昭和39)年11月8日、東京都港区

    商品コード: 2013022000386

  •  ひったか
    1966年06月23日
    ひったか

    笠岡市の一大イベント「ひったか」が華やかに行われた。源平合戦の際、平家側が自軍の士気を鼓舞するためにかがり火をたいた名残を伝える行事。地元青年団が東西に分かれ、約300個のちょうちんをつるして絵模様を描く。東方は「オバQ」西方は「瀬戸大橋」をテーマに午後8時すぎ一斉に点火された。見物客が大勢訪れ、夜空にくっきり浮かぶ絵模様を楽しんでいた。=1966(昭和41)年6月23日、岡山県笠岡市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108703

  •  岡山城再建祝賀パレード
    1966年11月02日
    岡山城再建祝賀パレード

    21年ぶりに再建された岡山城の落成式(3日)の協賛行事として2日、岡山市内で華やかに前夜祭が行われ、城下町は祝賀ムードに包まれた。日も暮れた午後6時半からは市連合町内会によるだんじりパレード。30台のだんじりは多数のちょうちんに彩られて岡山駅前を出発、城下までの電車通り(現桃太郎大通り)を備前太鼓唄に合わせて練り歩いた。=1966(昭和41)年11月2日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108693

  •  夏の涼味を呼ぶ
    1967年06月23日
    夏の涼味を呼ぶ

    浴衣を着て、ちょうちんの下で花火遊び―。夏の風情を描く盆ぢょうちんが岡山市内のデパート売り場に飾られ、夏の涼味を呼んでいる。これは岐阜産の岐阜ぢょうちん。六角堂、五重塔などの型に、ハギ、キキョウの模様は例年通りで変わってないが、「回り灯ろう」など凝ったものが今年の目新しいところ。700円から3000円くらいまであり、人件費の高騰や品不足などから、今年は例年より1・5割高という。=1967(昭和42)年6月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623505

  •  真冬の「寒行」
    1968年01月21日
    真冬の「寒行」

    「テンッ、テン、テン」。冷え冷えとした街に太鼓の音が響く。日蓮宗妙広寺の「寒行」に熱が入ってきた。厳寒の中で修養を積み、肉体と精神を鍛える目的で約1カ月間、毎夜続けられている。この日参加したのは50、60代の信者10人。同寺本堂前でひとしきりお経をあげてから街へ。闇の中に、ちょうちんの明かりと白い息が浮かび上がっていた。=1968(昭和43)年1月21日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622258

  • スケッチ企画5847A−43 秩父夜祭
    1969年12月03日
    スケッチ企画5847A−43 秩父夜祭

    ちょうちんが飾り付けられた山車が出され、にぎわう秩父夜祭=1969(昭和44)年12月3日、秩父市の秩父神社

    商品コード: 2018030800573

  • スケッチ企画6069−5 岐阜ちょうちん作り
    1971年07月28日
    スケッチ企画6069−5 岐阜ちょうちん作り

    お盆を控え、岐阜ちょうちん作りに追われる製造業者=1971(昭和46)年7月28日、岐阜市内

    商品コード: 2018040600358

  • スケッチ企画6069−19 岐阜ちょうちん作り
    1971年07月28日
    スケッチ企画6069−19 岐阜ちょうちん作り

    お盆を控え、岐阜ちょうちん作りに追われる製造業者の人たち=1971(昭和46)年7月28日、岐阜市内

    商品コード: 2018040600359

  •  「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1971年12月31日
    「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    師走の午前2時。旧国鉄の宇都宮駅前の田川べりでは多くの赤ちょうちん屋台が軒を連ねサラリーマンの体を温めた[下野新聞掲載日:未掲載]=1971(昭和46)年、栃木県・宇都宮駅前、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020102801043

  • スケッチ企画6366−24 岐阜ちょうちん
    1973年06月26日
    スケッチ企画6366−24 岐阜ちょうちん

    お盆を控え、都内のデパートにたくさん展示された岐阜ちょうちん=1973(昭和48)年6月26日、東京都中央区の松屋銀座

    商品コード: 2018051200199

  • スケッチ26143 祇園祭
    1973年07月16日
    スケッチ26143 祇園祭

    祇園祭の宵山で、ちょうちんを吊し「コンチキチン」と音を聞かせながら、市内を引っ張られる山鉾=1973(昭和48)年7月16日、京都市東山区の二条通り

    商品コード: 2018020200356

  •  「中国展」のマーク決まる
    1974年03月05日
    「中国展」のマーク決まる

    大阪中国展協会が発表した「中華人民共和国展覧会」(中国展)のマーク。中国展は、日中国交回復を記念してことしの夏、秋に大阪・万国博跡地と東京・晴海で開催される。同展のテーマ“理解と友好”を表したもので、白地に赤い宮灯が中央にあり、ちょうちんの真ん中に“友好”、下に“中国展覧”の字が金色で描かれている

    商品コード: 2011101700080

  • スケッチ26227−7 浅草寺に大ちょうちん奉納
    1974年10月18日
    スケッチ26227−7 浅草寺に大ちょうちん奉納

    浅草寺に奉納される、高さ4㍍で直径3㍍の芸者衆が資金を出しあってできた、300万円の大ちょうちん=1974(昭和49年)10月18日、東京都台東区

    商品コード: 2018020200522

  • スケッチ26227−9 浅草寺に大ちょうちん奉納
    1974年10月18日
    スケッチ26227−9 浅草寺に大ちょうちん奉納

    浅草寺に奉納される、高さ4㍍、直径3㍍の芸者衆が資金を出しあってできた300万円の大ちょうちん=1974(昭和49年)10月18日、東京都台東区

    商品コード: 2018020200523

  • カボチャのちょうちん手に バルツ農場の天皇陛下
    1975年10月12日
    カボチャのちょうちん手に バルツ農場の天皇陛下

    バルツ農場で、記念に贈られたカボチャのちょうちんに戸惑いの表情の天皇陛下=1975(昭和50)年10月7日、米イリノイ州シカゴ郊外(昭和天皇)

    商品コード: 2022020810687

  • 初優勝でちょうちん行列 広島が初優勝
    1975年10月18日
    初優勝でちょうちん行列 広島が初優勝

    広島のリーグ初優勝を祝い、子供を肩車しちょうちん行列する大勢のファン=1975(昭和50)年10月18日、広島市本通り

    商品コード: 2016091700297

  • 祝賀パレードをする人たち 天皇在位50年記念式典
    1976年11月10日
    祝賀パレードをする人たち 天皇在位50年記念式典

    天皇在位50年を祝い、旗ちょうちんを手に祝賀パレードをする人たち=1976(昭和51)年11月10日、東京・銀座

    商品コード: 1976111050001

  • 祝賀パレードをする人たち 天皇在位50年記念式典
    1976年11月10日
    祝賀パレードをする人たち 天皇在位50年記念式典

    昭和天皇在位50年を祝い、日の丸やちょうちんを手に祝賀パレードをする人たち=1976(昭和51)年11月10日、東京・銀座 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P87)

    商品コード: 2015030300479

  •  金大中氏死刑阻止で国民大会
    1980年12月22日
    金大中氏死刑阻止で国民大会

    集会後、「金大中氏を殺させるな」とちょうちんデモをする「金大中氏救出日本連絡会議」のメンバー。金大中氏は、韓国軍法会議の1、2審で死刑判決を受け、最終審の行方が注目されている=1980(昭和55)年12月22日、東京・明治公園

    商品コード: 2019112901658

  •  反角ちょうちんデモ
    1983年01月26日
    反角ちょうちんデモ

    「角栄御用」のちょうちんを手に田中私邸近くをデモ行進する参加者=昭和58年1月26日、東京・文京区

    商品コード: 2004051400233

  •  科学万博が閉幕
    1985年09月16日
    科学万博が閉幕

    科学万博閉幕で、「さよなら科学万博」と書かれたちょうちんを手に記念写真に納まるコンパニオン=1985(昭和60)年9月16日、茨城県・筑波研究学園都市

    商品コード: 2022021803241

  •  科学万博が閉幕
    1985年09月16日
    科学万博が閉幕

    「さよなら科学万博」と書かれたちょうちんを手に科学万博会場をパレードするコンパニオン=1985(昭和60)年9月16日、茨城県・筑波研究学園都市

    商品コード: 2022021803243

  • 二重橋から手を振る天皇 天皇陛下在位60年を祝う
    1986年11月10日
    二重橋から手を振る天皇 天皇陛下在位60年を祝う

    皇居前広場に集まった、天皇在位60年を祝うちょうちん行列の人たちに二樹橋から手を振られる天皇陛下=1986(昭和61)年11月10日午後7時30分ごろ、皇居(昭和天皇)

    商品コード: 2024111102435

  • 二重橋で手を振る天皇陛下 天皇陛下在位60年を祝う
    1986年11月10日
    二重橋で手を振る天皇陛下 天皇陛下在位60年を祝う

    皇居前広場に集まった天皇在位60年を祝うちょうちん行列の人たちに手を振られる天皇陛下=1986(昭和61)年11月10日午後7時30分ごろ、皇居・二重橋(昭和天皇)

    商品コード: 2024111102457

  •  民衆の心つかんだ平等思想
    1987年05月30日
    民衆の心つかんだ平等思想

    1週間の旅を終え、福井県・吉崎に着いた「御影」はみこしに乗り換え、高張りちょうちんに出迎えられる=1987(昭和62)年4月、福井県・吉崎の東別院

    商品コード: 2024011706489

  •  日本一のちょうちん祭りを目指し会合を重ねる千灯籠奉賛会=北松江迎町=
    1989年01月03日
    日本一のちょうちん祭りを目指し会合を重ねる千灯籠奉賛会=北松江迎町=

    日本一のちょうちん祭りを目指し会合を重ねる千灯籠奉賛会=北松江迎町=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006870

  •  昭和天皇ご逝去
    1989年01月07日
    昭和天皇ご逝去

    天皇陛下ご逝去で白いちょうちんに代え弔意を示す東京・浅草仲見世商店街の人たち=1989年1月7日午前8時すぎ

    商品コード: 2007033000151

  •  ムードを盛り上げるちょうちん飾り 諌早市高城町
    1990年08月14日
    ムードを盛り上げるちょうちん飾り 諌早市高城町

    ムードを盛り上げるちょうちん飾り 諌早市高城町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908154

  •  即位祝い都心でパレード
    1990年11月17日
    即位祝い都心でパレード

    天皇陛下の即位を祝い、手に手にちょうちんや日の丸の小旗を持ってパレードする人たち=1990(平成2)年11月17日午後5時、東京・日本橋室町(即位の礼)

    商品コード: 2007033000247

  •  奉祝ちょうちん行列
    1990年11月17日
    奉祝ちょうちん行列

    皇居前広場に集まった祝賀の人たちに二重橋上からちょうちんを振られる天皇、皇后両陛下(代表撮影)=1990(平成2)年11月17日午後7時45分、皇居(即位の礼)

    商品コード: 2007033000244

  • ちょうちん振られるご夫妻 奉祝ちょうちん行列
    1990年11月17日
    ちょうちん振られるご夫妻 奉祝ちょうちん行列

    皇居前広場に集まった祝賀の人たちに、二重橋上からちょうちんを振られる天皇ご夫妻=1990(平成2)年11月17日、皇居 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P49)

    商品コード: 2015061000597

  • 市民らが戸塚で 反戦ちょうちんデモ
    1991年01月25日
    市民らが戸塚で 反戦ちょうちんデモ

    ちょうちんを持ってJR戸塚駅近くをデモ行進する市民ら=1991(平成3)年1月25日午後7時、横浜市

    商品コード: 2016021000435

  • デモ行進する市民 反戦ちょうちんデモ
    1991年01月25日
    デモ行進する市民 反戦ちょうちんデモ

    多国籍軍への追加支援や自衛隊輸送機の中東派遣に反対して、ちょうちんを持ってJR戸塚駅近くをデモ行進する市民=1991(平成3)年1月25日午後7時

    商品コード: 2018101020029

  •  八女ちょうちんの絵付け作業
    1992年05月07日
    八女ちょうちんの絵付け作業

    八女ちょうちんの絵付け作業=1992(平成4)年5月7日、福岡県八女市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019121704257

  • 引き渡された暴力団のちょうちんなど 暴対法厳しく、足洗う
    1992年06月24日
    引き渡された暴力団のちょうちんなど 暴対法厳しく、足洗う

    岡山県警水島署に引き渡された暴力団のちょうちんなど

    商品コード: 2019030400297

  •  祭りムードを盛り上げるちょうちん飾り
    1992年08月19日
    祭りムードを盛り上げるちょうちん飾り

    祭りムードを盛り上げるちょうちん飾り、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908204

  •  すだれとちょうちん
    1992年12月31日
    すだれとちょうちん

    キーワード:エクステリア、スティルライフ、屋外、軒先、提灯、伝統的な、日本、和風、無人、すだれ、モノメイン写真=1992(平成4)年、京都府、クレジット:UVimages/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030515714

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...