- 昭和
- 令和
- 内地
- 創建
- 平成
- 屋外
- 山頂
- 建物
- たいまつ
- チベット自治区
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「てらやま」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 8
- 期間を指定 166
- 日付指定なし 166
- 種類
- 写真 153
- グラフィックス 8
- 映像 5
- 向き
- 縦 47
- 横 111
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 125
- モノクロ 41
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Dome of the Rock, Temple Mount, Old City of Jerusalem, seen here c.1900.The Dome of the Rock, Temple Mount, Old City of Jerusalem, seen here c.1900. From Hutchinson‘s History of the Nations, published 1915.、クレジット:Ken Welsh/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020031802871
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺三門(楼門)。撮影年代不詳。最初はこの造りでなかったが、嘉永2年(1849)竜宮門造りで再建された。長崎の代表的な観光地。現存し、国指定重要文化財。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐28‐4]
商品コード: 2017081400554
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sword Guard, 1740-1829. Sekijoken Taizan Motozane (Japanese, 1740-1829). Iron;Sword Guard, 1740-1829. Sekijoken Taizan Motozane (Japanese, 1740-1829). Iron; overall: 6.8 x 7.4 cm (2 11/16 x 2 15/16 in.).、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021101610396
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺山門=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐42‐0]
商品コード: 2017081502131
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺三門(楼門)。撮影年代不詳。最初はこの造りでなかったが、嘉永2年(1849)竜宮門造りで再建された。長崎の代表的な観光地。現存し、国指定重要文化財。=1865年頃、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐28‐0]
商品コード: 2017082400183
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺山門=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐46‐0]
商品コード: 2017081600954
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺山門=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐7‐0]
商品コード: 2017081400970
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門長崎市鍛冶屋町の黄檗宗崇福寺山門、龍宮門である。寛文13年(1635)唐僧、超然によって寺は創建された。崇福寺の建造物は文化財が多い。この山門も国の重要文化財に指定されている。=1872(明治5)年、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐29‐0]
商品コード: 2017080400453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月31日羅漢寺羅漢寺山門=整理1949(昭和24)年、大分県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016052600269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月03日長崎市崇福寺山門=整理1949(昭和24)年9月、長崎市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月03日長崎市崇福寺山門=整理1949(昭和24)年9月、長崎市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100487
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年11月23日国鉄団体交渉妥結
天坊国鉄副総裁(左)と握手する寺山委員長=1951(昭和26)年11月23日
商品コード: 2005071300366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月31日崇福寺長崎市の崇福寺山門=1952(昭和27)年5月(内地番号なし)
商品コード: 2013031900159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月11日東洋一の天文台建設予定地点線が竹林寺山の天文台建設予定地、左は安芸神山=1956(昭和31)年6月11日、岡山県(31年内地2751)
商品コード: 2012041200390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年09月12日岡山天体物理観測所のくい打ち「晴れの国おかやま」の言葉通りに「岡山県は全国で最も晴天の日が多い県」といわれてきた。東洋一の〃天文台〃の建設に当たって、全国で試験観測が行われ、晴天日が最も多いことなどから、鴨方町と矢掛町にまたがる竹林寺山に決まった。写真は、用地買収に向け地元町長や東京大教授ら関係者がそろってのくい打ち。当時の人は宇宙にどんな夢を抱いたのか?=1956(昭和31)年9月12日、岡山県鴨方町(現岡山県浅口市鴨方町)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101818117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月21日岡山天体観測所岡山天体観測所。竹林寺山天文台と呼ばれている=1962(昭和37)年10月21日、岡山県鴨方町竹林寺山頂(内地番号なし)
商品コード: 2012012600046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月21日岡山天体観測所岡山天体観測所。竹林寺山天文台と呼ばれている=1962(昭和37)年10月21日、岡山県鴨方町竹林寺山頂(内地番号なし)
商品コード: 2012012600045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月21日岡山天体観測所岡山天体観測所。竹林寺山天文台と呼ばれている=1962(昭和37)年10月21日、岡山県鴨方町竹林寺山頂(内地番号なし)
商品コード: 2012012600047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年11月10日神社・仏閣 聖福寺聖福寺山門=1962(昭和37)年11月10日、福岡市御供所町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015021800304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月27日元ニチボー貝塚の宮本さん結婚結婚式を挙げた元ニチボー貝塚の宮本恵美子さんと寺山徹さん=1965(昭和40)年3月27日、大阪市東区の大阪会館
商品コード: 2011051700080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月24日ガンの抑制因子を分離寺山宏東大教授=1966(昭和41)年10月24日 (41年内地5749)
商品コード: 2011070800147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月23日(てらやま・しゅうじ) 寺山修司劇作家、演出家、映画監督、歌人、詩人=1966(昭和41)年11月7日撮影
商品コード: 2006030200067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月04日世界最大の太陽望遠鏡東大天体物理観測所(鴨方町竹林寺山)の世界最大のクーデ型太陽望遠鏡の組み立てが終わった。高さ9・7メートルのドームいっぱいの望遠鏡は、高さ8・5メートル、口径65センチの主鏡を備えている。わが国の観測水準向上に向け、大きな期待が寄せられた。=1967(昭和42)年12月4日、岡山県鴨方町(現岡山県浅口市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018120622325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月08日太陽の謎解明へ据え付けを終わった世界最大のクーデ型太陽望遠鏡=岡山県竹林寺山の岡山天体物理観測所(43年内地107)
商品コード: 2011021000443
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月18日(てらやま・しゅうじ) 寺山修司詩人、演出家、浦山桐郎と対談=1969(昭和44)年9月18日
商品コード: 2005060800176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月18日(うらやま・きりお) 浦山桐郎映画監督、寺山修司と対談=1969(昭和44)年9月18日
商品コード: 2005060800175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月30日スケッチ企画5803−29 長崎・崇福寺山門中国様式寺院の崇福寺の第一峰門(国宝)=1969(昭和44)年9月30日、長崎市
商品コード: 2018030400139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月18日佐賀寺山遺跡で石器出土佐賀県小城郡三日月町の寺山の麓から出土した約20数万年前の前期旧石器時代のものと思われる石英片岩製石器=1974(昭和49)年2月18日
商品コード: 2011101300216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月14日49年度芸術選奨決まる49年度芸術選奨新人賞受賞の感想を語る寺山修司氏。映画、演劇、詩、短歌、小説とあらゆる芸術ジャンルで活動する寺山氏「こういう賞がもらえるとは思ってもいなかったが、これをきっかけに私の映画が多くの場所で上映されるようになればうれしい」と…=1975(昭和50)年3月14日、東京・新宿の京王プラザホテル
商品コード: 2012091200146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月25日(てらやま・しゅうじ) 寺山修司詩人、演出家=1975(昭和50)年4月25日
商品コード: 2005060800157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月10日菅原文太ら 映画「ボクサー」東映映画「ボクサー」製作発表での(右から)ガッツ石松、清水健太郎、ファイティング原田、菅原文太、具志堅用高、柴田国明、寺山修司の各氏=1977(昭和52)年8月10日
商品コード: 2010050500048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月22日スケッチ26403−15 鞍馬の火祭鞍馬の火祭(くらまのひまつり)が開催され、氏子が持つ大たいまつが夜空をこがす=1977(昭和52年)10月22日、京都市左京区の鞍馬寺山門下
商品コード: 2018020800364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月29日「アフリカ物語」製作発表映画「アフリカ物語」製作発表会見で写真に納まる(左から)原案の寺山修司さん、キャティさん、羽仁進監督=1979(昭和54)年10月29日
商品コード: 1979102900009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月31日福岡市博多区 聖福寺聖福寺山門=1980(昭和55)年3月頃、福岡市博多区御供所町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081101029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月13日寺山修司ら 映画「百年の孤独」映画「「百年の孤独」の製作発表。左から高橋洋子、山崎努、監督の寺山修司、小川真由美、原田芳雄=1981(昭和57)年1月13日、東宝本社(後に「さらば箱舟」に改題されて公開)
商品コード: 1981011300020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月01日FAREWELL TO THE ARK (1984) -Original title: SARABA HAKOBUNE-, directed by SHUJI TERAYAMA.FAREWELL TO THE ARK (1984) -Original title: SARABA HAKOBUNE-, directed by SHUJI TERAYAMA.、クレジット:ART THEATRE GUILD/GEKIDAN HIMAWARI/JINRIKI HIKOKI SHA/Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021041402996
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月07日亀裂が入った道路 突き上げる揺れやまず幅10センチ、長さ25メートルにわたって亀裂が入った道路=1989(平成元)年7月7日、静岡県伊東市松原寺山町
商品コード: 2019122500709
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月18日寺山修司さんの歌碑除幕寺山修司さんが作詞した校歌の碑と元妻の九条今日子さん=青森市の青森短期大学「豆らんぷ」
商品コード: 1994051800039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月26日カルメン・マキさん 寺山修司しのびコンサート寺山さんをしのび熱唱するカルメン・マキさん=青森市民文化ホール
商品コード: 1994052600077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月08日訓練中の天野志保ちゃん ハンディはねのけ立山登山今月下旬の立山登山を目指し、ボランティアに担がれてトレーニングする天野志保ちゃん=5月28日、愛知県・鳳来町の鳳来寺山(カラーネガ)(あまの・しほ)
商品コード: 1995070800069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月30日「トマトケチャップ皇帝」 実験映画フェスティバル「イメージフォーラム・フェスティバル1996」で上映される寺山修司監督の作品「トマトケチャップ皇帝」の一場面
商品コード: 1996073000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月27日入館者が寺山ワールド体験 寺山修司記念館がオープン開館した寺山修司記念館で“寺山ワールド”を体験する入館者たち=27日午後、青森県三沢市三沢淋代平
商品コード: 1997072700025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月27日入館者が寺山ワールド体験 寺山修司記念館がオープン開館した寺山修司記念館で“寺山ワールド”を体験する入館者たち=27日午後、青森県三沢市三沢淋代平
商品コード: 1997072700029
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年08月02日夫婦が襲われた現場 トラに襲われ夫婦死亡
寺山さん夫婦がベンガルトラに襲われた群馬サファリパークの現場=2日午後6時10分、群馬県富岡市岡本
商品コード: 1997080200106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月23日見つかった方形壇 古墳前方部で祭壇を確認前方後円墳「心合寺山(しおんじやま)古墳」で見つかった祭壇とみられる方形壇(右奥の石の列)。手前は埴輪(はにわ)列=大阪府八尾市大竹
商品コード: 1998092300024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月18日三沢の中学でカルタ遊び 寺山の短歌を貝殻につづる寺山修司の短歌をつづった貝殻のカルタを囲む、斗沢教諭と2年7組の生徒=青森県三沢市の市立第一中学校
商品コード: 1999031800008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月10日原稿とテープ 寺山修司の生原稿見つかる新たに発見された故寺山修司が書いたラジオドラマの生原稿と録音テープ=青森県三沢市の寺山修司記念館
商品コード: 1999041000011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月20日見つかった粘土槨 3基平行の粘土槨を発見)、社会218S 大阪府八尾市の「心合寺山(しおんじやま)古墳」で見つかった三基が平行に並んだ粘土槨(かく)=大阪府八尾市大竹
商品コード: 1999082000045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月17日出土した中国鏡 中期古墳から中国鏡が出土大阪府八尾市の「心合寺山(しおんじやま)古墳」から出土した中国の「き鳳(ほう)鏡」
商品コード: 1999111700083
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年09月07日死体発見の公衆トイレ 公園トイレに女性の死体
女性の死体が見つかった公衆トイレ=7日午後、仙台市太白区茂ケ崎の大年寺山公園
商品コード: 2000090700147
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月14日出土した家形埴輪 水の祭祀場の埴輪が出土大阪府八尾市の心合寺山古墳から出土した水の祭祀場を表す家形の埴輪=14日午後、八尾市役所
商品コード: 2000091400130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月19日「闇の宇宙」 寺山修司展「闇の宇宙」寺山修司展「闇の宇宙」のチラシ
商品コード: 2000091900113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月18日2人のお客さん 寺山修司を競って注文内堀弘さん=東京・千代田区の古書入札会場
商品コード: 2002021800071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月21日寺山修司と東由多加を回顧飯村昭子
商品コード: 2002062100111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月18日再燃するか、寺山ブーム流山児事務所が制作、上演した「青ひげ公の城」のけいこ風景
商品コード: 2003021800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月18日再燃するか、寺山ブーム「青ひげ公の城」初演の制作発表に臨む寺山修司(1979年9月)
商品コード: 2003021800179
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月20日水の祭殿か、トイレか心合寺山古墳から2000年に出土した家形埴輪=00年9月、八尾市役所
商品コード: 2003082000046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月22日寺山修司展のチラシ その人生は常に前衛だった映画や演劇、詩などさまざな分野で活躍した前衛の旗手、寺山修司の回顧展のチラシ
商品コード: 2003102200092
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年06月29日無限に広がる映画美術「寺山修司の映画美術をやってみたかったね」と話す木村威夫=東京・成城のスタジオ
商品コード: 2004062900147
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年09月13日寄贈された未発表歌詞 寺山修司の未発表歌詞寄贈寺山修司記念館に寄贈された直筆の未発表歌詞=12日、青森県三沢市の寺山修司記念館
商品コード: 2004091300098
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月22日京都・鞍馬の火祭 炎の乱舞、夜空焦がす無数のたいまつが夜空を焦がす勇壮な「鞍馬の火祭」=22日夜、京都市左京区の鞍馬寺山門前
商品コード: 2004102200224
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月22日火の粉を散らせるたいまつ 秋の夜空焦がす大小の炎「鞍馬の火祭」で集結し、火の粉を舞い散らせる大たいまつ=22日夜、京都市左京区の鞍馬寺山門前
商品コード: 2005102200207
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月22日大たいまつを持つ若者ら 秋の夜空焦がす大小の炎「鞍馬の火祭」で大たいまつを持ち、火の粉を舞い散らせながら練り歩く若者ら=22日夜、京都市左京区の鞍馬寺山門前
商品コード: 2005102200200
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月12日挑発し合い、新しい波寺山修司短歌賞を受賞した吉川宏志さん(左)と葛原妙子賞受賞の大口玲子さん=東京都千代田区の如水会館
商品コード: 2006061200115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月18日死をあざ笑う創作貫く「寺山修司という人は人間や物が存在していられる根拠、その核心を追跡したいという衝動がとても強い人でした。僕が初めてお宅にうかがったときも、僕の持っていたずだ袋の中をのぞき込んでましたよ」と語る唐十郎さん=東京都中野区の唐組事務所
商品コード: 2006081800173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月22日京都・鞍馬の火祭 秋の夜空焦がす炎の乱舞巨大なたいまつの炎が乱舞し、秋の夜空を焦がす「鞍馬の火祭」=22日夜、京都市左京区の鞍馬寺山門前
商品コード: 2006102200152
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月10日走り出すマップ創刊の代表 マイはし訴え111キロ走る「マイ箸マップ」加盟店を巡る111キロのマラソンにスタートする寺山喜博さん=10日午後、高松市
商品コード: 2006111000197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月06日寺山修司 寺山修司の未発表歌集出版寺山修司
商品コード: 2008020600180
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月27日(てらやま・しゅうじ) 寺山修司劇作家、演出家、映画監督、歌人、昭和50年3月24日撮影
商品コード: 2009072700170
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月08日新緑の広沢池と遍照寺山キーワード:屋外、右京区、広沢池、山、山並み、春、初夏、新緑、池、日本、風景、遍照寺山、無人、風景メイン写真=2010(平成22)年5月8日、京都府京都市、クレジット:HIRO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020050106280
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月08日新緑の広沢池と遍照寺山キーワード:屋外、右京区、広沢池、山、山並み、春、初夏、新緑、池、日本、風景、遍照寺山、無人、風景メイン写真=2010(平成22)年5月8日、京都府京都市、クレジット:HIRO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020050106282
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月08日新緑の広沢池と遍照寺山キーワード:屋外、右京区、広沢池、山、山並み、春、初夏、新緑、池、日本、風景、遍照寺山、無人、風景メイン写真=2010(平成22)年5月8日、京都府京都市、クレジット:HIRO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020050106260
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年12月23日寺山のシュート 全国高校バスケ第1日柴田女子―埼玉栄 第4クオーター、シュートを決める柴田女子・寺山=東京体育館
商品コード: 2010122300049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年06月12日春の本土寺山門キーワード:屋外、建物、山門、重厚な、春、初夏、新緑、千葉県、日本、本土寺、無人、門、12日、風景メイン写真=2011(平成23)年6月12日、千葉県、クレジット:palvec/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062003223
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月22日処理業者が松江市長に報告 下水場の除染作業に応用を
松江市の松浦正敬市長(左)に被災地での除染作業について報告する「ネオナイト」の寺山文久社長(右)=22日午前、松江市役所
商品コード: 2011082200124
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月28日「東大寺山堺四至図」 あすから奈良博で正倉院展
第63回正倉院展で展示される「東大寺山堺四至図」=28日午前、奈良市の奈良国立博物館
商品コード: 2011102800118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年03月05日有形文化財永専寺山門 網走若葉幼稚園キーワード:屋外、建物、山門、寺、重厚な、日本、風景、文化財、無人、門、早春、網走若葉幼稚園、永専寺、テーマメイン写真=2012(平成24)年3月5日、北海道網走市、クレジット:JUNKO TAKAHASHI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020053000882
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年05月04日花を手向ける女性 ファンが献花でしのぶ寺山修司の短歌が刻まれた文学碑に花を手向けるファンの女性=4日、青森県三沢市
商品コード: 2013050400256
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月13日寺山修司さん 寺山さんの未発表資料寄託寺山修司さん
商品コード: 2013061300723
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月13日自筆原稿 寺山さんの未発表資料寄託自筆原稿「不思議図書館」の「吸血鬼に関する文献資料」
商品コード: 2013061300729
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年12月09日話をする元チームメート 中村さんしのび、500人中村昌枝さんをしのぶ会であいさつする、ともに東京五輪に出場した寺山恵美子さん=9日、東京都内のホテル(宮本恵美子)
商品コード: 2013120900557
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年05月25日プレート手にする寺山さん 東洋の魔女「涙が出そう」1964年の東京五輪で金メダルを獲得した際の優勝記念プレートを手渡す寺山恵美子さん(右)=25日、東京都世田谷区の駒沢屋内球技場
商品コード: 2014052500612
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月01日寺山恵美子さん 泣かずにはいられなかったインタビューに答える寺山恵美子さん
商品コード: 2014100100546
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月22日舞台模型持つビルダーさん 寺山演劇の舞台模型寄贈三沢市寺山修司記念館に寄贈した寺山演劇の舞台模型を手に、笑顔のエリカ・ビルダーさん=22日午後、青森県三沢市
商品コード: 2014102200557
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月22日舞台模型 寺山演劇の舞台模型寄贈三沢市寺山修司記念館に寄贈された舞台模型。寺山修司らのサインが書かれている=22日午後、青森県三沢市
商品コード: 2014102200558
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月15日あいさつする田中さん 寺山さんの未発表詩歌う寺山修司さんの未発表の詩に曲を付けて披露するコンサートで、あいさつする田中未知さん=15日夜、東京都港区のスパイラルホール
商品コード: 2014111500370
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年11月15日歌うPANTAさん 寺山さんの未発表詩歌う
寺山修司さんの未発表の詩を歌う「頭脳警察」のPANTAさん(右)=15日夜、東京都港区のスパイラルホール
商品コード: 2014111500521
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年11月15日未発表詩歌うPANTAさん 寺山さんの未発表詩歌う
寺山修司さんの未発表の詩を歌う「頭脳警察」のPANTAさん(右から2人目)=15日夜、東京都港区のスパイラルホール
商品コード: 2014111500522
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年11月15日田中さんとPANTAさん 寺山さんの未発表詩歌う
寺山修司さんの未発表の詩に曲を付けて披露するコンサートに出演した、田中未知さん(左)と「頭脳警察」のPANTAさん=15日夜、東京都港区のスパイラルホール
商品コード: 2014111500523
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年05月09日善光寺山門前 飛ばしたのは15歳少年
小型無人機「ドローン」が落下した善光寺山門前=9日午後、長野市
商品コード: 2015050900507
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年06月11日寺山炭窯跡1 資料・世界文化遺産候補世界文化遺産登録を目指す、鹿児島市の「寺山炭窯跡」=2015年4月22日
商品コード: 2015061100477
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年06月11日寺山炭窯跡2 資料・世界文化遺産候補世界文化遺産登録を目指す、鹿児島市の「寺山炭窯跡」=2015年4月22日
商品コード: 2015061100479
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年06月30日寺山炭窯跡 明治産業革命、世界遺産に寺山炭窯跡=鹿児島市
商品コード: 2015063000942
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月25日寺山炭窯跡と八田知紀の歌碑キーワード:スティルライフ、屋外、夏、歌碑、旧集成館、午後、産業、世界遺産、製造、石碑、跡、コケ、日本、風景、文化遺産、無人、木炭、史跡、アイレベル、モノづくり、八田、明治日本の産業革命遺産、寺山炭窯跡、寺山、炭窯、世界文化遺産、風景メイン写真、集成館事業、八田知紀=2015(平成27)年7月25日、鹿児島県鹿児島市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021012705241
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月25日集成館事業を支えた寺山炭窯跡キーワード:アップ、スティルライフ、屋外、夏、旧集成館、午後、産業、支える、世界遺産、製造、コケ、炭、日本、風景、文化遺産、無人、木炭、史跡、アイレベル、モノづくり、窯跡、尚古集成館、明治日本の産業革命遺産、寺山炭窯跡、寺山、炭窯、世界文化遺産、風景メイン写真、集成館事業=2015(平成27)年7月25日、鹿児島県鹿児島市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020082707329
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月25日寺山炭窯跡と八田知紀の歌碑キーワード:スティルライフ、屋外、夏、歌碑、旧集成館、午後、産業、世界遺産、製造、石碑、跡、コケ、日本、風景、文化遺産、無人、木炭、史跡、アイレベル、モノづくり、八田、明治日本の産業革命遺産、寺山炭窯跡、寺山、炭窯、世界文化遺産、風景メイン写真、集成館事業、八田知紀=2015(平成27)年7月25日、鹿児島県鹿児島市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021012705217
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年06月20日隠岐最高峰、静かな山旅島根・大満寺山
商品コード: 2016062000710
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年06月20日隠岐最高峰、静かな山旅島根・大満寺山
商品コード: 2016062000714
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年06月20日お地蔵様 隠岐最高峰、静かな山旅大満寺山登山道の要所に安置されているお地蔵様
商品コード: 2016062000725
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年06月20日大満寺山頂上から 隠岐最高峰、静かな山旅大満寺山の山頂から西郷湾方向
商品コード: 2016062000726
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |