- しこう
- しゃぶしゃぶ
- アドバイス
- カフェ
- スキューバダイビング
- パームシュガー
- フラワーフェスティバル
- マッチング
- 令和
- 個人事業主
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「とみうら枇杷倶楽部」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
4 - 日付指定なし
4
- 種類
- 写真
4 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
1 - 横
3 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
4 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月26日スラウェシ島北部、JICA支援 インドネシアで日本モデルの道の駅が開業インドネシアのスラウェシ島北部で、日本をモデルにした「道の駅」が5月26日、グランドオープンした。国際協力機構(JICA)の支援事業として、千葉県第1号の「道の駅」を運営する「ちば南房総」(同県南房総市)と南房総市が協力。道の駅の運営ノウハウを伝えて地域の農業や観光業の振興につなげる。インドネシア版「道の駅」は、北スラウェシ州の州都マナド市から約25キロメートル南方、車で約1時間の距離にあるトモホン市にオープンした。国営ガルーダ・インドネシア航空が運航する成田―バリ島路線で、3月から週1便が経由しているマナドは、スキューバダイビングなど海の観光地として有名だが、トモホン市は冷涼な気候の高原避暑地で高原野菜や菊などを代表とする花の産地。新型コロナウイルスの流行前は毎年開催された「フラワーフェスティバル」も観光イベントとして知られる。トモホン市の「道の駅PAKEWA(パケワ)」では、菊など生花の鉢植えや贈答用の花かご、地元農家が作るオーガニック野菜、パームシュガーを使ったお菓子など、50の中小事業者や個人事業主が手がける商品を取り扱う。施設内にはトモホンコーヒーを販売するカフェ、焼き肉やしゃぶしゃぶを提供する居酒屋も併設している。JICAが実施した、日本とインドネシア両国の自治体のマッチングを経て、トモホン市が選ばれた。JICAの「草の根技術協力」事業として道の駅が整備された。ちば南房総が南房総市富浦町で1993年に開業した「道の駅とみうら 枇杷倶楽部(びわくらぶ)」の初代所長を務めた加藤文男氏が、トモホン市道の駅事業のプロジェクトリーダーに就任した。加藤氏は、道の駅の運営に当たり、農産物の品質管理を徹底してブランド化することを提案。また、地元農産物の生産者価格と消費者価格の差を意識し、直売や契約栽培に取り組みながら、消費者の嗜好(しこう)に合わせた栽培体系を構築することもアドバイスした。「道の駅PAKEWA」の建物外観。日本と、スラウェシ北部の民族「ミナハサ」の伝統建築様式を融合させた設計とした=2023(令和5)年5月26日、インドネシア・北スラウェシ州トモホン市、クレジット:NNA/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061609001
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月26日スラウェシ島北部、JICA支援 インドネシアで日本モデルの道の駅が開業インドネシアのスラウェシ島北部で、日本をモデルにした「道の駅」が5月26日、グランドオープンした。国際協力機構(JICA)の支援事業として、千葉県第1号の「道の駅」を運営する「ちば南房総」(同県南房総市)と南房総市が協力。道の駅の運営ノウハウを伝えて地域の農業や観光業の振興につなげる。インドネシア版「道の駅」は、北スラウェシ州の州都マナド市から約25キロメートル南方、車で約1時間の距離にあるトモホン市にオープンした。国営ガルーダ・インドネシア航空が運航する成田―バリ島路線で、3月から週1便が経由しているマナドは、スキューバダイビングなど海の観光地として有名だが、トモホン市は冷涼な気候の高原避暑地で高原野菜や菊などを代表とする花の産地。新型コロナウイルスの流行前は毎年開催された「フラワーフェスティバル」も観光イベントとして知られる。トモホン市の「道の駅PAKEWA(パケワ)」では、菊など生花の鉢植えや贈答用の花かご、地元農家が作るオーガニック野菜、パームシュガーを使ったお菓子など、50の中小事業者や個人事業主が手がける商品を取り扱う。施設内にはトモホンコーヒーを販売するカフェ、焼き肉やしゃぶしゃぶを提供する居酒屋も併設している。JICAが実施した、日本とインドネシア両国の自治体のマッチングを経て、トモホン市が選ばれた。JICAの「草の根技術協力」事業として道の駅が整備された。ちば南房総が南房総市富浦町で1993年に開業した「道の駅とみうら 枇杷倶楽部(びわくらぶ)」の初代所長を務めた加藤文男氏が、トモホン市道の駅事業のプロジェクトリーダーに就任した。加藤氏は、道の駅の運営に当たり、農産物の品質管理を徹底してブランド化することを提案。また、地元農産物の生産者価格と消費者価格の差を意識し、直売や契約栽培に取り組みながら、消費者の嗜好(しこう)に合わせた栽培体系を構築することもアドバイスした。店内では名産のトモホンコーヒーを販売しているほか、居酒屋も併設する=2023(令和5)年5月26日、インドネシア・北スラウェシ州トモホン市、クレジット:NNA/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061608999
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月26日スラウェシ島北部、JICA支援 インドネシアで日本モデルの道の駅が開業インドネシアのスラウェシ島北部で、日本をモデルにした「道の駅」が5月26日、グランドオープンした。国際協力機構(JICA)の支援事業として、千葉県第1号の「道の駅」を運営する「ちば南房総」(同県南房総市)と南房総市が協力。道の駅の運営ノウハウを伝えて地域の農業や観光業の振興につなげる。インドネシア版「道の駅」は、北スラウェシ州の州都マナド市から約25キロメートル南方、車で約1時間の距離にあるトモホン市にオープンした。国営ガルーダ・インドネシア航空が運航する成田―バリ島路線で、3月から週1便が経由しているマナドは、スキューバダイビングなど海の観光地として有名だが、トモホン市は冷涼な気候の高原避暑地で高原野菜や菊などを代表とする花の産地。新型コロナウイルスの流行前は毎年開催された「フラワーフェスティバル」も観光イベントとして知られる。トモホン市の「道の駅PAKEWA(パケワ)」では、菊など生花の鉢植えや贈答用の花かご、地元農家が作るオーガニック野菜、パームシュガーを使ったお菓子など、50の中小事業者や個人事業主が手がける商品を取り扱う。施設内にはトモホンコーヒーを販売するカフェ、焼き肉やしゃぶしゃぶを提供する居酒屋も併設している。JICAが実施した、日本とインドネシア両国の自治体のマッチングを経て、トモホン市が選ばれた。JICAの「草の根技術協力」事業として道の駅が整備された。ちば南房総が南房総市富浦町で1993年に開業した「道の駅とみうら 枇杷倶楽部(びわくらぶ)」の初代所長を務めた加藤文男氏が、トモホン市道の駅事業のプロジェクトリーダーに就任した。加藤氏は、道の駅の運営に当たり、農産物の品質管理を徹底してブランド化することを提案。また、地元農産物の生産者価格と消費者価格の差を意識し、直売や契約栽培に取り組みながら、消費者の嗜好(しこう)に合わせた栽培体系を構築することもアドバイスした。道の駅で販売している地元産のオーガニック野菜を手にするトモホン市のキャロル市長(左)=2023(令和5)年5月26日、インドネシア・北スラウェシ州トモホン市、クレジット:NNA/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061609005
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月26日スラウェシ島北部、JICA支援 インドネシアで日本モデルの道の駅が開業インドネシアのスラウェシ島北部で、日本をモデルにした「道の駅」が5月26日、グランドオープンした。国際協力機構(JICA)の支援事業として、千葉県第1号の「道の駅」を運営する「ちば南房総」(同県南房総市)と南房総市が協力。道の駅の運営ノウハウを伝えて地域の農業や観光業の振興につなげる。インドネシア版「道の駅」は、北スラウェシ州の州都マナド市から約25キロメートル南方、車で約1時間の距離にあるトモホン市にオープンした。国営ガルーダ・インドネシア航空が運航する成田―バリ島路線で、3月から週1便が経由しているマナドは、スキューバダイビングなど海の観光地として有名だが、トモホン市は冷涼な気候の高原避暑地で高原野菜や菊などを代表とする花の産地。新型コロナウイルスの流行前は毎年開催された「フラワーフェスティバル」も観光イベントとして知られる。トモホン市の「道の駅PAKEWA(パケワ)」では、菊など生花の鉢植えや贈答用の花かご、地元農家が作るオーガニック野菜、パームシュガーを使ったお菓子など、50の中小事業者や個人事業主が手がける商品を取り扱う。施設内にはトモホンコーヒーを販売するカフェ、焼き肉やしゃぶしゃぶを提供する居酒屋も併設している。JICAが実施した、日本とインドネシア両国の自治体のマッチングを経て、トモホン市が選ばれた。JICAの「草の根技術協力」事業として道の駅が整備された。ちば南房総が南房総市富浦町で1993年に開業した「道の駅とみうら 枇杷倶楽部(びわくらぶ)」の初代所長を務めた加藤文男氏が、トモホン市道の駅事業のプロジェクトリーダーに就任した。加藤氏は、道の駅の運営に当たり、農産物の品質管理を徹底してブランド化することを提案。また、地元農産物の生産者価格と消費者価格の差を意識し、直売や契約栽培に取り組みながら、消費者の嗜好(しこう)に合わせた栽培体系を構築することもアドバイスした。店内で販売されているトモホンのバティック(ろうけつ染め)。花の産地であることから、花をモチーフにあしらったものも多い=2023(令和5)年5月26日、インドネシア・北スラウェシ州トモホン市、クレジット:NNA/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061609002
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |