KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 記者
  • 歴史
  • 平成
  • 風景
  • 発見
  • 遺跡
  • 李安
  • 考古学
  • 中心

「なかはら」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,549
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,549
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  百人一首 宇波かゑとき 安部仲麿, Poem by Abe no Nakamaro, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse (Hyakunin isshu uba
    -
    百人一首 宇波かゑとき 安部仲麿, Poem by Abe no Nakamaro, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse (Hyakunin isshu uba

    ☆百人一首 宇波かゑとき 安部仲麿, Poem by Abe no Nakamaro, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse (Hyakunin isshu uba ga etoki), Edo period (1615–1868), 1760–1849, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 3/8 x 14 7/8 in. (26.4 x 37.8 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Abe no Nakamaro (698–770) composed this poem in China, in his longing for home: Amanohara furisake mireba Kasuga naru Mikasa no yama ni ideshi tsuki ka mo It might be the moon that shone above Mount Mikasa in Nara that I see in this faraway land when now I look across the vast fields of the stars.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082009142

  •  Nakahara in Sagami Province (Sōshū Nakahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),
    -
    Nakahara in Sagami Province (Sōshū Nakahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),

    Nakahara in Sagami Province (Sōshū Nakahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 相州仲原, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 15 in. (25.4 x 38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Intrigued by the compositional potential of the plank bridge in the foreground of the upper print, Hokusai appears to have excerpted and used it as the central structuring motif in the lower print. Like a stage, all action takes place on or within the space created by the wooden structure.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405486

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    薩摩藩士・中原猶介

    薩摩の藩士中原猶介(1832~68)です。薩摩藩の集成館で蒸気船や切子の製造に関わった後、江戸に出て江川胆庵に砲術を学び、江川塾の塾頭になりました。帰藩してからは、海軍の育成や砲台の建設につとめましたが、戊辰戦争のとき長岡で戦死しています。生きていれば西郷・大久保につぐ逸材になったであろうと評されています。このときは、たまたま薩摩藩を代表してボードイン家を訪問していたようです。=1866年、長崎、撮影者:A.F.ボードイン、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐46‐0]

    商品コード: 2017081601255

  •  Nakahara in Sagami Province (Sōshū Nakahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),
    -
    Nakahara in Sagami Province (Sōshū Nakahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),

    Nakahara in Sagami Province (Sōshū Nakahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 相州仲原, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 in. (25.4 cm); W. 14 3/4 in. (37.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009843

  •  璽宇教幹部に出頭命令
    1947年01月21日
    璽宇教幹部に出頭命令

    金沢市の璽宇教本部前で出陣式をする璽宇教幹部。後列左から2人目は双葉山、その右は呉清源。前列中央は呉和子(呉清源夫人)その右は中原叶子=1947(昭和22)年1月21日 同22日出稿(22年内地3517)

    商品コード: 2014082100354

  •  璽宇教幹部に出頭命令
    1947年01月21日
    璽宇教幹部に出頭命令

    金沢市の玉川署に出頭した璽宇教の呉和子(左)と中原叶子=1947(昭和22)年1月21日(22年内地3523の副ネガ)

    商品コード: 2014082100357

  •  璽宇教幹部に出頭命令
    1947年01月21日
    璽宇教幹部に出頭命令

    金沢市の玉川署に出頭した右から、璽宇教の清水誠次、呉和子、中原叶子=1947(昭和22)年1月21日(22年内地3525)

    商品コード: 2014082100356

  •  中原淳吉
    1947年05月20日
    中原淳吉

    産別会議幹事の中原淳吉=1947(昭和22)年5月20日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014060300266

  •  中原宏
    1947年08月11日
    中原宏

    野球選手、投手、岐阜(大日本土木)、48年から南海ホークス、投球フォーム=1947(昭和22)年8月11日撮影

    商品コード: 2001103000057

  •  葦原邦子さん
    1953年01月21日
    葦原邦子さん

    中原淳一氏夫人で元宝塚スターの葦原邦子さん=1953(昭和28)年1月21日(内地番号なし)

    商品コード: 2013020800180

  •  葦原邦子さん
    1953年01月21日
    葦原邦子さん

    中原淳一氏夫人で元宝塚スターの葦原邦子さん=1953(昭和28)年1月21日(内地番号なし)

    商品コード: 2013020800179

  •  南海ホークス投手陣
    1953年02月28日
    南海ホークス投手陣

    (左から)江藤正、中原弘、中谷信夫、山本義司、井上慎一、小畑正治、藤江清志、大神武俊、服部武夫、柚木進の各投手=整理1953(昭和28)年2月、場所不明

    商品コード: 2019062703365

  •  マルセエズ号横浜入港
    1953年03月01日
    マルセエズ号横浜入港

    警察関係の研究を終えフランスから帰国した警察庁防犯少年課長の中原英典氏(横浜)=1953(昭和28)年3月1日 (28年内地675)

    商品コード: 2012100200098

  •  引き揚げ船「白竜丸」
    1953年03月09日
    引き揚げ船「白竜丸」

    引き揚げ船「白竜丸」。緑十字も鮮やかに改装され大正ドックより出た大阪商船所属の白竜丸=出稿1953(昭和28)年3月9日(28年内地番号なし)(資料31868参照、中原正志撮影)

    商品コード: 2019051000881

  • (なかはら・さなえ) 中原早苗
    1963年09月05日
    (なかはら・さなえ) 中原早苗

    女優、タレント=1963(昭和38)年9月5日、撮影場所不明

    商品コード: 2017081800263

  • (なかはら・ゆみひこ) 中原弓彦
    1964年02月05日
    (なかはら・ゆみひこ) 中原弓彦

    評論家、昭和39年2月5日撮影

    商品コード: 1964020500002

  •  新旧の中原橋
    1964年10月01日
    新旧の中原橋

    岡山市の原―中原間にかかる木製の中原橋は、旭川の水かさが増えるたびに流されることで有名だった。このため、鉄筋コンクリート製の〝永久橋〞工事が始まっており、6本の橋脚がドッシリとした姿を見せている。従来の木の橋は、橋脚を丸太で組み上げ、のどかな雰囲気だった。=1964(昭和39)年10月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304099

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月08日
    新旧警視総監、事務引き継ぎ

    事務引き継ぎ簿に署名する原・前警視総監(左)と中原・新警視総監=1965(昭和40)年1月8日、警視庁

    商品コード: 2011041400120

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月09日
    中原警視総監が初査察

    警視庁年頭部隊出動訓練を初査察する中原新警視総監=1965(昭和40)年1月9日、東京・明治神宮外苑絵画館前広場

    商品コード: 2011041400127

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年01月09日
    原前警視総監がお別れ

    職員の拍手に送られ警視庁を出る原前警視総監。左後方は、中原新総監=1965(昭和40)年1月9日

    商品コード: 2011041400129

  • (なかはら・さなえ) 中原早苗
    1965年03月03日
    (なかはら・さなえ) 中原早苗

    女優、本名・深作早苗、深作欣二監督と結婚=1965(昭和40)年3月3日出稿

    商品コード: 1965030300004

  • (なかはら・わろう) 中原和郎
    1965年04月15日
    (なかはら・わろう) 中原和郎

    国立がんセンター研究所長=1965(昭和40)年3月12日撮影

    商品コード: 2006072100104

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年07月05日
    吉展ちゃん事件、小原保が犯行を自供

    吉展ちゃんの遺体発見で、記者会見する中原警視総監(左)と槇野刑事部長=1965(昭和40)年7月5日、警視庁

    商品コード: 2011062900262

  • 対談 宍戸錠、桑野みゆき、中原弓彦対談
    1965年10月18日
    対談 宍戸錠、桑野みゆき、中原弓彦対談

    対談、右から宍戸錠、桑野みゆき、中原弓彦=1965(昭和40)年10月18日撮影、東京・銀座

    商品コード: 1965101800002

  • (きくた・かずお) 菊田一夫
    1965年11月09日
    (きくた・かずお) 菊田一夫

    劇作家、演出家、中原弓彦との対談で、1965(昭和40)年11月9日、東宝本社にて撮影

    商品コード: 1965110900003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年12月14日
    中原警視総監、歳末の盛り場を視察

    岡埜淀橋署長(左)の案内で、歳末の新宿を視察する中原警視総監=1965(昭和40)年12月14日

    商品コード: 2011092200113

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年01月08日
    警視庁召集訓練

    白バイ隊を観閲する中原警視総監=1966(昭和41)年1月8日 東京・明治神宮絵画館前

    商品コード: 2011031600152

  •  さくらの女王決まる
    1966年03月28日
    さくらの女王決まる

    日本さくらの会の船田中会長に王冠を付けてもらう「さくらの女王」に選ばれた中原久子さん(中央)=1966(昭和41)年3月28、東京・日比谷公会堂 (41年内地1872)

    商品コード: 2011052500180

  •  桜の女王米国へ
    1966年04月09日
    桜の女王米国へ

    見送りの人たちに手を振り、雨の羽田空港を出発するミス・サクラの中原久子さん=1966(昭和41)年4月9日 (41年内地2103)

    商品コード: 2011052400209

  • (なかはら・まさとし) 中原全敏
    1969年04月14日
    (なかはら・まさとし) 中原全敏

    プロ野球選手、東映、内野手、日本ハム内野手、二軍監督、旧名・勝利(かつとし)=1969(昭和44)年4月14日撮影

    商品コード: 2007051000062

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1969年08月04日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋、六段、十段=1969(昭和44)年8月4日撮影

    商品コード: 2007071900059

  • (なかはら・まさとし) 中原全敏
    1970年02月07日
    (なかはら・まさとし) 中原全敏

    プロ野球選手、東映、内野手、日本ハム内野手、二軍監督=1970(昭和45)年2月7日撮影(中原勝利)

    商品コード: 2007073000059

  • (なかはら・じゅんいち) 中原淳一
    1970年06月02日
    (なかはら・じゅんいち) 中原淳一

    洋画家=1970(昭和45)年6月2日撮影

    商品コード: 2007080700073

  • (なかはら・じゅんいち) 中原淳一
    1970年06月11日
    (なかはら・じゅんいち) 中原淳一

    洋画家=1970(昭和45)年6月2日撮影

    商品コード: 2005102700086

  • (なかはら・ゆみひこ) 中原弓彦
    1970年11月09日
    (なかはら・ゆみひこ) 中原弓彦

    評論家、座談会、1970(昭和45)年11月9日撮影

    商品コード: 1970110900014

  •  升田九段と中原八段の対局
    1970年12月08日
    升田九段と中原八段の対局

    将棋、升田幸三九段(左)と中原誠八段の対局、1970(昭和45)年12月8日撮影、千駄ケ谷の将棋会館にて

    商品コード: 1970120800003

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1970年12月24日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士=1969(昭和44)年8月4日撮影

    商品コード: 2005112400033

  • (なかはら・ゆみひこ) 中原弓彦
    1971年01月30日
    (なかはら・ゆみひこ) 中原弓彦

    評論家、座談会、1971(昭和46)年1月30日撮影、共同通信社内にて

    商品コード: 1971013000006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年07月21日
    石原産業事件初公判

    石原産業事件の初公判法廷。中央は中原守裁判長=1971(昭和46)年7月21日、津地裁(46年内地3982)

    商品コード: 2010122100079

  •  大山名人と中原十段の対局
    1971年11月19日
    大山名人と中原十段の対局

    将棋、大山康晴名人(右)と中原誠十段の対局、1971(昭和46)年11月19日撮影、将棋会館にて

    商品コード: 1971111900010

  •  第31期名人戦始まる
    1972年04月07日
    第31期名人戦始まる

    大山康晴名人(右)の先手で始まった名人戦第1局。左は挑戦者の中原誠十段=1972(昭和47)年4月7日、東京・渋谷の羽沢ガーデン

    商品コード: 1972040700005

  • 大山名人対中原十段 将棋名人戦第1局
    1972年04月07日
    大山名人対中原十段 将棋名人戦第1局

    第31期名人戦第1局。中原誠十段(左)の初挑戦を受け、先手で対局する大山康晴名人=1972(昭和47)年4月7日、東京・渋谷の羽沢ガーデン

    商品コード: 2008121000282

  •  中原十段が新名人に
    1972年06月08日
    中原十段が新名人に

    喜びの中原誠新名人=1972(昭和47)年6月8日、東京・渋谷区の羽沢ガーデン

    商品コード: 1972060800004

  •  中原名人誕生
    1972年06月08日
    中原名人誕生

    第31期将棋名人位決定戦7番勝負の第7局は6月8日、24歳の挑戦者、中原誠8段(写真右)が大山康晴永世名人(手前)を破り、4勝3敗で名人位を獲得。合計18期続いた大山時代は終わり、自然流の中原時代の幕開けとなった=1972(昭和47)年6月8日

    商品コード: 2003050200035

  •  田中首相がアマ将棋六段
    1972年07月22日
    田中首相がアマ将棋六段

    アマチュア将棋六段の免状を受け、中原名人(左)と談笑する田中角栄首相=首相官邸(中原誠)

    商品コード: 1972072200007

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1972年08月18日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋、名人=1972(昭和47)年7月22日撮影

    商品コード: 1972081800008

  • 北九州の海(中原) 北九州の海
    1972年12月31日
    北九州の海(中原) 北九州の海

    「北九州の海」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:12-37、キーワード:北九州、海、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811783

  • 中原(ナカバル)漁港 北九州の海
    1972年12月31日
    中原(ナカバル)漁港 北九州の海

    「北九州の海」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:10-5、キーワード:北九州、海、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811791

  • 北九州の海(中原) 北九州の海
    1972年12月31日
    北九州の海(中原) 北九州の海

    「北九州の海」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:12-9、キーワード:北九州、海、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811790

  • 北九州の海 中原 北九州の海
    1972年12月31日
    北九州の海 中原 北九州の海

    「北九州の海」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:11-29、キーワード:北九州、海、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811777

  • 対戦する中原名人と加藤 第32期将棋名人戦
    1973年04月10日
    対戦する中原名人と加藤 第32期将棋名人戦

    名人戦で第一手を指す中原誠名人(右)と挑戦者の加藤一二三八段=1973(昭和48)年4月10日、東京・渋谷の羽沢ガーデン

    商品コード: 2013102800274

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1973年12月06日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、1973(昭和48)年12月6日撮影、鶴巻温泉「陣屋」にて

    商品コード: 1973120600005

  • 中原名人と大山十段 第33期将棋名人戦
    1974年04月09日
    中原名人と大山十段 第33期将棋名人戦

    中原誠名人(右)と挑戦者の大山康晴十段の先手で始まった将棋名人戦第1局=1974(昭和49)年4月9日、東京・渋谷の羽沢ガーデン(昭和49年運動16080)

    商品コード: 2014062700389

  • 33期名人戦 中原名人、タイトル防衛
    1974年06月07日
    33期名人戦 中原名人、タイトル防衛

    1974(昭49)年6月7日、大山康晴十段(左)を4勝3敗で退けタイトルを防衛した中原誠名人=東京・千代田区紀尾井町、ウ16282

    商品コード: 1974060700006

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1974年07月19日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、名人、対局、1974(昭和49)年7月19日撮影

    商品コード: 1974071900002

  •  長嶋に将棋三段位
    1974年11月30日
    長嶋に将棋三段位

    中原誠名人を通じて日本将棋連盟から贈られた三段の免状を手に、神妙な表情の長嶋監督=1974(昭和49)年11月30日、東京・目白の椿山荘

    商品コード: 1974113000009

  •  歯科医師会、会長を不信任
    1975年03月14日
    歯科医師会、会長を不信任

    日本歯科医師会代議員会で中原実会長(右手前)に“辞任”を要求する上村安男代議員(左)。歯科診療をめぐって国民の批判が広がるなかで、中原会長のこれまでの指導の在り方に対して代議員の反発が強く「不信任決議」がいったんは可決された=1975(昭和50)年3月14日、東京・九段北の歯科医師会館

    商品コード: 2012091200140

  •  歯科医師会、会長を不信任
    1975年03月14日
    歯科医師会、会長を不信任

    日本歯科医師会代議員会で中原実会長の「不信任決議案」を採決する代議員。歯科診療をめぐって国民の批判が広がるなかで、中原会長のこれまでの指導の在り方に対して代議員の反発が強く「不信任決議」がいったんは可決された=1975(昭和50)年3月14日、東京・九段北の歯科医師会館

    商品コード: 2012091200141

  •  歯科医師会、会長を不信任
    1975年03月14日
    歯科医師会、会長を不信任

    代議員会で可決された「中原実会長の不信任決議案」を拍手多数で否決した日本歯科医師会総会。手前右から2人目は中原実会長。歯科診療をめぐって国民の批判が広がるなかで、中原会長のこれまでの指導の在り方に対して代議員の反発が強く「不信任決議」がいったんは代議員会で可決された=1975(昭和50)年3月14日、東京・九段北の歯科医師会館

    商品コード: 2012091200143

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1975年03月27日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士=1975(昭和50)年1月2日撮影

    商品コード: 2005032300098

  •  将棋名人戦始まる
    1975年04月07日
    将棋名人戦始まる

    1975(昭50)年4月7日、中原名人(右)の先手で始まった将棋名人戦第1局。挑戦者は大内延介八段=東京・渋谷の羽沢ガーデン、ウ17384

    商品コード: 1975040700004

  •  米長邦雄対局中
    1975年06月13日
    米長邦雄対局中

    対局中の米長邦雄八段(右)と中原誠名人=1975(昭和50)年6月13日

    商品コード: 1975061300001

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1975年06月13日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、名人、米長八段(右)と対局、1975(昭和50)年6月13日撮影、日本将棋連盟にて

    商品コード: 1975061300002

  •  中原、名人位防衛
    1975年07月04日
    中原、名人位防衛

    1975(昭50)年7月4日、第34期将棋名人戦第8局で挑戦者の大内延介八段(左)を破り名人位を防衛した中原誠名人=神奈川・湯河原町のゆがわら石亭、ウ17656

    商品コード: 1975070400002

  • (さとう・ちゅうりょう) 佐藤忠良
    1975年09月22日
    (さとう・ちゅうりょう) 佐藤忠良

    第6回中原悌二郎賞受賞のインタビューに答える=1975(昭和50)年9月22日、東京都世田谷区の自宅

    商品コード: 2007022300022

  • 大山棋聖と中原名人 将棋の日、記念対局
    1975年11月17日
    大山棋聖と中原名人 将棋の日、記念対局

    蔵前国技館の土俵上で記念対局する大山康晴棋聖(右)と中原誠名人=1975(昭和50)年11月17日、東京都台東区(昭和50年運動18131)

    商品コード: 2014122200533

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1976年01月05日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、名人、1976(昭和51)年1月5日撮影

    商品コード: 1976010500003

  • 中原名人と米長八段 第35期将棋名人戦
    1976年04月08日
    中原名人と米長八段 第35期将棋名人戦

    中原誠名人(右)の先手だ始まった名人戦第1局。挑戦者は米長邦雄八段=1976(昭和51)年4月8日、東京・渋谷の羽沢ガーデン(昭和51年運動18879)

    商品コード: 2015042100542

  •  中原名人と勝浦八段の対局
    1976年10月08日
    中原名人と勝浦八段の対局

    将棋、中原誠名人(左)と勝浦八段の対局、1976(昭和51)年10月8日撮影、千駄ケ谷にて

    商品コード: 1976100800010

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1976年12月24日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、大山康晴との対局、1976(昭和51)年12月24日撮影、将棋会館にて

    商品コード: 1976122400007

  •  中原誠と大山康晴の対局
    1976年12月24日
    中原誠と大山康晴の対局

    将棋、中原誠(右)と大山康晴の対局、1976(昭和51)年12月24日撮影、将棋会館にて

    商品コード: 2022122913090

  • 小田がタッチアウト 日本ハム―近鉄1
    1977年07月05日
    小田がタッチアウト 日本ハム―近鉄1

    5回裏日本ハム2死一、二塁、中原の中前打で小田が本塁を突くもタッチアウト。捕手・有田修三=1977(昭和52)年7月5日、後楽園

    商品コード: 2018010800057

  • 握手する江川 クラウン電撃作戦
    1977年11月22日
    握手する江川 クラウン電撃作戦

    あいさつに訪れた根本クラウンライターズ監督と握手する江川=1977(昭和52)年11月22日撮影、川崎市中原区今井中町の下宿先、B21977

    商品コード: 1977112200003

  • 加藤棋王と中原名人 第3期棋王戦始まる
    1978年02月20日
    加藤棋王と中原名人 第3期棋王戦始まる

    棋王戦第1局で対戦する加藤一二三棋王(左)と中原誠名人=1978(昭和53)年2月20日、東京・千駄ケ谷の将棋会館(昭和53年運動21422)

    商品コード: 2016020200148

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1978年04月21日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、名人、1978(昭和53)年4月21日撮影

    商品コード: 1978042100010

  • (なかはら・みさお) 中原美紗緒
    1978年08月24日
    (なかはら・みさお) 中原美紗緒

    歌手=1978(昭和53)年7月10日撮影

    商品コード: 2004112500028

  • 不二サッシ工業本社工場 不二サッシを強制捜索
    1978年08月29日
    不二サッシ工業本社工場 不二サッシを強制捜索

    史上最大の粉飾決算で 東京地検の強制捜索を受けた川崎市の不二サッシ工業本社工場。住宅用アルミサッシ業界の大手、不二サッシ工業と不二サッシ販売両社の粉飾決算について大蔵省は、証取法違反で東京地検に告発=1978(昭和53)年8月29日、川崎市中原区中丸子で共同通信社ヘリから(53年内地 7739)

    商品コード: 2015070700287

  • 不二サッシ工業本社工場 不二サッシを強制捜索
    1978年08月29日
    不二サッシ工業本社工場 不二サッシを強制捜索

    史上最大の粉飾決算で 東京地検の強制捜索を受けた不二サッシ工業本社工場。住宅用アルミサッシ業界の大手、不二サッシ工業と不二サッシ販売両社の粉飾決算について大蔵省は、証取法違反で東京地検に告発=1978(昭和53)年8月29日、川崎市中原区中丸子(53年内地 7741)

    商品コード: 2015070700288

  • (なかはら・りえ) 中原理恵
    1978年11月21日
    (なかはら・りえ) 中原理恵

    歌手、本名・目加田貴美恵=1978(昭和53)年11月21日撮影

    商品コード: 1978112100018

  • (なかはら・りえ) 中原理恵
    1978年11月21日
    (なかはら・りえ) 中原理恵

    歌手、本名・目加田貴美恵=1978(昭和53)年11月21日撮影

    商品コード: 1978112100017

  • (なかはら・りえ) 中原理恵
    1978年12月08日
    (なかはら・りえ) 中原理恵

    歌手=1978(昭和53)年11月21日撮影

    商品コード: 2004120800024

  •  プロパンガス爆発、5人死亡
    1979年07月26日
    プロパンガス爆発、5人死亡

    プロパンガス爆発で、中原孝子さん母子3人が死亡した松本弘さん宅(松本弘さん宅は火元ではない)=1979(昭和54)年7月26日、千葉市幕張町(54年内地6815)

    商品コード: 2016020200279

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1979年11月27日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋、六段、十段=1979(昭和54)年11月27日撮影、インタビューあり

    商品コード: 1979112700010

  • (なかはら・まさとし) 中原全敏
    1980年02月01日
    (なかはら・まさとし) 中原全敏

    プロ野球選手、東映、内野手、入団(昭和44年)、日本ハム内野手、二軍監督(昭和56年)=1980(昭和55)年2月1日撮影

    商品コード: 1980020100124

  •  第5期棋王戦始まる
    1980年02月16日
    第5期棋王戦始まる

    1980(昭55)年2月16日、米長邦雄棋王(左)に対し第一手を指す中原誠名人=仙台市・仙台ホテル、ウ2468

    商品コード: 1980021600006

  • 棋王戦第2局始まる 第5期棋王戦
    1980年02月26日
    棋王戦第2局始まる 第5期棋王戦

    挑戦者中原誠名人(右)の先勝のあと、米長邦雄棋王の先手で開始された棋王戦第2局=1980(昭和55)年2月26日、広島市三滝町(昭和55年運動2640)

    商品コード: 2017030800250

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1980年02月29日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、六段、十段=1979(昭和54)年11月27日撮影

    商品コード: 2004081700095

  • 4冠保持者に 中原名人が棋王位獲得
    1980年03月21日
    4冠保持者に 中原名人が棋王位獲得

    1980(昭55)年3月21日、第5期棋王戦第4局で米長邦雄棋王(手前)を破り、4冠を手中にした中原誠名人=東京・千駄ケ谷の将棋会館、ウ2729

    商品コード: 1980032100005

  • 棋王位を獲得した中原名人 中原名人が棋王位獲得
    1980年03月21日
    棋王位を獲得した中原名人 中原名人が棋王位獲得

    棋王戦第4局で米長棋王(手前)を破り4冠を手中にした中原誠名人=1980(昭和55)年3月21日、東京・千駄ケ谷の将棋会館(昭和55年運動2729)

    商品コード: 2017030800264

  •  華首相、半導体工程を視察
    1980年05月28日
    華首相、半導体工程を視察

    防じん服に着替え、半導体試験工程を視察する華国鋒・中国首相=1980(昭和55)年5月28日、川崎市中原区の富士通川崎工場

    商品コード: 1980052700024

  •  華首相、富士通川崎工場へ
    1980年05月28日
    華首相、富士通川崎工場へ

    日本語情報システムを操作する華国鋒・中国首相。上方は谷牧・中国副首相=1980(昭和55)年5月28日、川崎市中原区の富士通川崎工場

    商品コード: 1980052700022

  •  華首相、富士通川崎工場を視察
    1980年05月28日
    華首相、富士通川崎工場を視察

    富士通川崎工場を視察し、記念の書を書く中国の華国鋒首相=1980(昭和55)年5月28日、川崎市中原区(55年内地4818)

    商品コード: 2018041700291

  •  倉庫炎上、有毒ガス発生
    1980年10月01日
    倉庫炎上、有毒ガス発生

    劇薬など化学薬品の入った倉庫が炎上し、有毒ガスが発生。防毒マスクを着けて消火作業にあたる消防士=1980(昭和55)年10月1日午後5時30分、愛知県大府市大府町中原の丸全昭和運輸東海倉庫

    商品コード: 2019032900756

  •  倉庫炎上、有毒ガス発生
    1980年10月01日
    倉庫炎上、有毒ガス発生

    劇薬など化学薬品が入っていたため有毒ガスが発生し、燃え続ける倉庫=1980(昭和55)年10月1日午後5時10分、愛知県大府市大府町中原の丸全昭和運輸東海倉庫

    商品コード: 2019032900757

  •  倉庫炎上、有毒ガス発生
    1980年10月01日
    倉庫炎上、有毒ガス発生

    劇薬など化学薬品が入っていたため有毒ガスが発生し、夜になっても燃え続ける倉庫=1980(昭和55)年10月1日午後8時30分、愛知県大府市大府町中原の丸全昭和運輸東海倉庫

    商品コード: 2019032900758

  •  倉庫火災19時間ぶり鎮火
    1980年10月02日
    倉庫火災19時間ぶり鎮火

    有毒ガスが発生して燃え続けた火災から19時間ぶりに鎮火し、焼け残った薬品類がくすぶる丸全昭和運輸東海倉庫の内部=1980(昭和55)年10月2日午前5時30分、愛知県大府市大府町中原

    商品コード: 2019032900774

  •  倉庫火災19時間ぶり鎮火
    1980年10月02日
    倉庫火災19時間ぶり鎮火

    有毒ガスが発生して燃え続けた火災から19時間ぶりに鎮火し、無残に焼け落ちた丸全昭和運輸東海倉庫=1980(昭和55)年10月2日午前6時40分、愛知県大府市大府町中原

    商品コード: 2019032900775

  • (なかはら・まさとし) 中原全敏
    1981年01月30日
    (なかはら・まさとし) 中原全敏

    プロ野球選手、東映、内野手、入団(昭和44年)、日本ハム内野手、二軍監督(昭和56年)=1981(昭和56)年1月30日撮影

    商品コード: 1981013000039

  • (なかはら・ひろし) 中原宏
    1981年02月02日
    (なかはら・ひろし) 中原宏

    プロ野球選手、阪急コーチ(昭和51年)、南海コーチ(昭和55年3月)=1981(昭和56)年2月2日撮影

    商品コード: 1981020200074

  •  棋王戦第1局始まる
    1981年02月12日
    棋王戦第1局始まる

    1981(昭56)年2月12日、米長邦雄九段(右)先手、中原誠棋王(左)後手で始まった第6期棋王戦第1局=東京・千駄ケ谷の将棋会館(運動4188)

    商品コード: 1981021200009

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...