- 研究
- 画像
- 可能性
- 情報
- 記載
- 委託
- 説明文
- 平成
- 場所
- 長崎新聞社
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ながさき」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 6
- 48時間以内 9
- 72時間以内 14
- 7日以内 27
- 30日以内 95
- 1年以内 1692
- 期間を指定 31962
- 日付指定なし 31962
- 種類
- 写真 30167
- グラフィックス 1544
- 映像 251
- 向き
- 縦 7763
- 横 22262
- 正方形 515
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 28017
- モノクロ 3608
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎電燈会社キーワード:長崎電燈会社、煙突=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900940
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎 高鉾島を望む長崎、高鉾島を望む=明治初期、長崎、撮影者:ライムント・フォン・スティルフリード、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★
商品コード: 2018122023174
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎市寄合町キーワード:長崎市寄合町、街並み、絵葉書=明治後期、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204458
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小浜温泉キーワード:小浜温泉、橘湾、雲仙岳の西麓、絵葉書=撮影年月日不明、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204461
本画像はログイン後にご覧いただけます
-出島キーワード:出島、洋館、長崎港、停泊する船、写真=撮影年月日不明、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204483
本画像はログイン後にご覧いただけます
-旅芸人一座の看板キーワード:旅芸人一座の看板、街並み、ステレオ写真=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204486
本画像はログイン後にご覧いただけます
-祭礼キーワード:祭礼、街並み、写真=撮影年月日不明、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204497
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Rough Sea with a Dutch Yacht.Rough Sea with a Dutch Yacht. Rough Sea with a Dutch Yacht under Sail. Dating: 1694. Measurements: h 37 cm x w 46 cm; d 8 cm. Museum: Rijksmuseum, Amsterdam. Author: Ludolf Bakhuysen.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020062905716
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎停車場キーワード:長崎停車場、旧長崎駅、現浦上駅、鉄道、駅舎、人力車、外観=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900953
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎・和船キーワード:停泊、和船=明治初期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900955
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎・稲佐遊廓キーワード:稲佐遊廓、街並み=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018012601193
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎・茂木港キーワード:茂木港=明治中期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018020901196
本画像はログイン後にご覧いただけます
-金沢八景瀬戸の料亭。平潟湾の眺望にすぐれ、明治以降、多くの文人や政治家たちが利用した。写真は瀬戸橋から撮影したもの。三棟のうち一番左が千代本楼(ちよもとろう)。正面に写る茶屋は扇屋(おうぎや)か村田屋か。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐6‐0]
商品コード: 2017082400673
本画像はログイン後にご覧いただけます
-母と子The Far East "明治4年7月1日号67ページ掲載。本文に説明はない。娘が晴れ着を着ていることから何かのお祝い事のひのようである。娘は和傘をもち、母親は煙草入れをもっている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐40‐0]
商品コード: 2017080201560
本画像はログイン後にご覧いただけます
-茶の間で憩う女性帯を垂らし、左膝を立てた女性が右手に団扇を持って横向きに座っている。女性の前には煙草盆や煙管、急須や湯呑の載ったお盆、大皿の載ったお盆などが置かれている。後ろの床の間には掛軸がかかり、その前に小さい飾り棚が置かれている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐3‐0]
商品コード: 2017080201562
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神奈川街道筋の民家ベアト撮影。「横浜近くの金沢道の親しい老婦人<キオタさん>の家、65年8月21日」と記されている。木立に囲まれた一段と高い農家風の家屋である。屋根は藁葺きのようである。キオタさんはベアトの使用人であろうか。=1865年、神奈川、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐17‐0]
商品コード: 2017080201563
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎奉行ベアト撮影。「長崎の奉行」と記されている。この奉行は文久3(1863)年5月、目付・小納戸頭取から長崎奉行に着任し、慶応2(1866)年1月に離任した服部長門守(常純、左衛門左)である。=1864~6年頃、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐30‐0]
商品コード: 2017080201585
本画像はログイン後にご覧いただけます
-不忍池整理番号6-19と同じ角度からほぼ同じ構図をもって撮影されたものであるが、整理番号6-19に比べカメラは引き気味で、池がより広く見渡せる。後景には池水をはさんで対岸の、池の端の家並みや木立が見える。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐49‐0]
商品コード: 2017080201586
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大八車を引く男たちと富士山2人の男が大八車をそれぞれ引き、押している。重たいと見えて引く男は車につないだ紐を肩にまわして引っ張っている。富士や並木の美しい風景と、男たちの労働の対比に撮影者はどのような意図を持っていたのだろうか。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐35‐0]
商品コード: 2017080201619
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮陽明門陽明門の正面である。 中央に御水尾天皇宸筆の額がかかげられ、 門の上層は龍、 下層は唐獅子の彫刻で埋め尽くされている。 左右の壁がんには随神像が置かれている。 左右の回廊の壁面は朱塗りの柱に仕切られ、 胴羽面に花鳥、 腰羽面に水鳥が彫り込まれている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐39‐0]
商品コード: 2017080201622
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎市街の中心と梅香崎居留地ベアトによる1866年3月の書き込み。風頭山から長崎市の中心地および出島、新地、梅香崎を遠望したもの。中島川口にはまだ橋がなく、西役所の建物が右手上にみえる。新地の裏はまだ海続きである。海上に外国船舶多数。=1866年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐2‐0]
商品コード: 2017080201625
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎大浦外国人居留地ベアト撮影。「ヨーロッパ人の居留地の一部と長崎の市街、65年6月」と記されている。慶応年間の長崎大浦の海岸通り、と東山手の洋館群が詳細にうかがえる。右の丘の上にはまだ建物がみられない。=1865年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐32‐0]
商品コード: 2017080201628
本画像はログイン後にご覧いただけます
-蓑笠の農夫The Far East "明治5年2月24日号247ページ掲載。装飾と実用で蓑は日本で重要である。農夫、漁夫、役人も着用するが、値段は約1分、英貨にして約1シリング、わらじは1.5ペニーと解説されている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐53‐0]
商品コード: 2017080201654
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雨傘をさす女性蛇の目傘をさし、高下駄をはいた日本髪に着物姿の女性。斜めに降る雨の中を着物の裾をからげて行く姿。背景には富士山を描く。(演出写真)=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐20‐0]
商品コード: 2017080201661
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-乞食
The Far East "明治4年11月5日号163ページ掲載。湯本でであった乞食。横浜で船頭をしていたが、事故で片目を失い、他にも怪我をして生活の資を稼げなくなったと解説している。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐47‐0]
商品コード: 2017080201675
本画像はログイン後にご覧いただけます
-仕立屋The Far East "明治4年5月14日号31ページ掲載。「痘痕もちで、決して美男とはいえないが、腕前の方はたしかで、外国の婦人客には不可欠の人物」と解説されている。針、鋏、物差しなど仕立て道具が珍しい。=明治初期、場所不明、撮影者:THE FAR EAST、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐48‐0]
商品コード: 2017080201681
本画像はログイン後にご覧いただけます
-漬物売りThe Far East "明治5年1月22日号223ページ掲載。「漬け物や」と題され、肉食を嫌う日本人の食生活は外国人に好ましくないが、なかでも菜や大根の塩漬けのにおいはいまわしいとのべている。=明治初期、場所不明、撮影者:THE FAR EAST、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐49‐0]
商品コード: 2017080201686
本画像はログイン後にご覧いただけます
-食事をする娘たち日本髪に着物の若い娘たち3人が、座敷でお膳を前にして酒を酌み交わし、食事をしている。床の間には花が活けてあり、鶴の絵の掛け軸が掛けてある。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐18‐0]
商品コード: 2017080201690
本画像はログイン後にご覧いただけます
-踊りの稽古料亭風の庭の石畳で、芸者風の若い女性と振り袖を着た5人の若い女性が、ぽっくりをはいて遊技をしている様子。庭にはたくさんの植え込みが見られる。あるいは踊りのお稽古であろうか。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐25‐0]
商品コード: 2017080201692
本画像はログイン後にご覧いただけます
-人力車に乗る女性たち屋敷の庭で着物に日本髪の女性2人が傘をさして人力車に乗っている。車夫は前後に2人。「No390 GIRLS ON JINRIKISHA」=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐15‐0]
商品コード: 2017080201699
本画像はログイン後にご覧いただけます
-旅をする巡礼の親子笠をかぶり、ずだ袋、笈につえをもち、脚絆に草履を履く、親子3人の巡礼の旅姿。背後にはお宮。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐22‐0]
商品コード: 2017080201706
本画像はログイン後にご覧いただけます
-篭売り篭売りといいながら、販売する商品は篭ばかりではなく、広く竹製の日用雑貨品全般に渡る。竹は、我が国では、豊富に産出し、加工の容易さ、風通し・水切り等優れた性質を持つ素材であった。「笊や味噌漉し」と呼びながら、売り歩いたという。=明治中期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐31‐0]
商品コード: 2017080201709
本画像はログイン後にご覧いただけます
-篭売り篭売りといいながら、販売する商品は篭ばかりではなく、広く竹製の日用雑貨品全般に渡る。竹は、我が国では、豊富に産出し、加工の容易さ、風通し・水切り等優れた性質を持つ素材であった。「笊や味噌漉し」と呼びながら、売り歩いたという。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐24‐0]
商品コード: 2017080201714
本画像はログイン後にご覧いただけます
-踊りの稽古振り袖を着た若い女性が扇を持って舞う様子である。頭には簪をつけ、扇には房がついている。下は茣蓙であり、撮影のためにセットされた場所であろう。外国人の日本舞踊への興味を惹くものである。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐8‐0]
商品コード: 2017080201721
本画像はログイン後にご覧いただけます
-田植え10人ほどの男女がいくつかの組に分かれて田植えをしている。苗を両手に持って運んでいる女性や杁(えぶり)で田をならしている男性もいる。女性の多くは手拭を姉様被りにしているが、菅笠を被っているものもいる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐27‐0]
商品コード: 2017080201724
本画像はログイン後にご覧いただけます
-茶道お茶の稽古の様子か。お坊さんと思われる男性と振り袖を着た若い2人の女性に、茶道の先生と思われる男性がお茶をたてて提供している。畳の上には茶釜、茶筅、茶入れ、茶菓子、茶碗などが置かれている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐19‐0]
商品コード: 2017080201749
本画像はログイン後にご覧いただけます
-渡し舟英語で「フェリーボート」と説明されている。渡し船の様子である。船頭は竿で舟を操り、旅装束の客は上陸の用意をしている。川は狭いが、流れは急である。舟はロープで川の杭に繋がれているところから見ると演出写真であろう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐13‐0]
商品コード: 2017080201750
本画像はログイン後にご覧いただけます
-稲の脱穀脱穀とは、稲などの穀粒を茎から取り離し、次いで籾殻を取り去る作業をいう。写真には稲穂から籾を扱ぎ落とす千歯扱き(右)、ちぎれた稲穂を叩いて籾を取る唐棹(中央)、扱ぎ落とした籾から藁屑などを取り去る風選(左)の一連の作業が写っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐26‐0]
商品コード: 2017080201757
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光西町下河原附近金谷ホテルのある丘より日光西町下河原附近を写している。 大谷川沿いの道路の西側に電柱がある。 日光水力発電所が上流の向河原に建設されたのは明治26年である。 正面に男体山が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐1‐0]
商品コード: 2017080201762
本画像はログイン後にご覧いただけます
-橋の下の乞食たち土橋の下に座る8人の乞食。左奥の人物はよくわからないが、その他はすべて孤児と思われる幼い子供である。物貰いのための空き缶が2、3個見える。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐35‐0]
商品コード: 2017080201775
本画像はログイン後にご覧いただけます
-船頭湖か広い川で1人の男性が竿で舟を操っている。舟には桶が1つ積まれ、草のようなものが入っており、その上に笠が置かれている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐34‐0]
商品コード: 2017080201781
本画像はログイン後にご覧いただけます
-由比ヶ浜からの江ノ島由比ヶ浜からの江ノ島とあるが、写っているのは小動岬のようであるから、おそらく手前の七里ヶ浜よりの撮影か。立っている人物は渡し舟の船頭らか。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐25‐0]
商品コード: 2017080201784
本画像はログイン後にご覧いただけます
-野菜売り天秤棒を担いだ野菜売りの男と野菜を買っている男性。天秤棒には2段に重ねた篭が吊され、一方は地面についている。売っているのは薩摩芋であろうか。野菜売りも客の男性もともに坊主頭である。町中での風景。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐37‐0]
商品コード: 2017080201787
本画像はログイン後にご覧いただけます
-挨拶する男女家の前で出会ったふだんぎ姿のおかみさんと、パッチにハッピ姿、下駄履きの職人風の男が挨拶をしている。男は髷を結っているが、カツラ。(演出写真)=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐43‐0]
商品コード: 2017080201788
本画像はログイン後にご覧いただけます
-傘張り和傘を干している風景。和傘は、竹骨に和紙を貼り、色を塗り、文字・模様を書き、油を塗って作る。傘には蛇の目傘・番傘・大黒傘等の種類があり、その需要は多く、また張り替え需要も多かった。そのため、傘屋は町内に必ず1、2軒は存在した。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐46‐0]
商品コード: 2017080201792
本画像はログイン後にご覧いただけます
-西大谷(大谷本廟)京都市東山区五条橋東にある真宗の開祖親鶯の廟所。本尊は親鶯像。浄土真宗本願寺に属し、西大谷と呼ばれる。広い通路の両側には、生け垣に区画された多数の墓がある。中央通路に傘をさした人影が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐9‐0]
商品コード: 2017080201799
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東福寺通天橋京都市東山区本町にある東福寺は、京都五山の一つで、京都でも屈指の大寺である。臨済宗東福寺本山。通天橋は仏殿から開山堂までの廊橋で、橋の中央の舞台の屋根が突き出しているのが見える。ここからの紅葉の眺めは有名で、広重の「通天橋ノ紅楓」にも描かれている。手前の斜面の木立のかげに人が茣蓙を敷いて座っている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐13‐0]
商品コード: 2017080201801
本画像はログイン後にご覧いただけます
-運河の開削整理番号20-12の写真の左手に行くと、この現場がある。僅かに狭い山の背をはぎ取るだけの仕事だが。工事を遅らせている難所である。The Far East 明治5年(1872)1月22日号。「復刻版The Far East」より引用。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐7‐0]
商品コード: 2017080201802
本画像はログイン後にご覧いただけます
-吉原からの富士山吉原からの富士山を「左富士」ともいう。これは江戸から京都に行くためには全て富士山を右手に見て行くのに対して、この道だけが道のめぐり方のために、時々左に富士を見ていくためにそう言われると伝える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐22‐0]
商品コード: 2017080201805
本画像はログイン後にご覧いただけます
-腰越海岸腰越。江の島付近の砂浜。鎌倉から江の島にゆく途中の砂浜に沿った村。The Far East 明治4年(1871)11月5日号。「復刻版The Far East」より引用。=撮影年月日不明、神奈川、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐46‐0]
商品コード: 2017080201816
本画像はログイン後にご覧いただけます
-石川運河金沢石川運河の眺め。The Far East 明治4年(1871)9月3日号。「復刻版The Far East」より引用。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐49‐0]
商品コード: 2017080201832
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜山手公園横浜公園。15か月前は薮の茂る墓地であった。日本政府からゆるい条件で借りて半分を開拓して公園になった。居留民の努力の賜のである。The Far East 明治4年(1871)4月14日号。「復刻版The Far East」より引用。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐14‐0]
商品コード: 2017080201843
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園整理番号14-6、15-43と同じ写真であるが、着色がほとんど施されていないため、暗い印象を与える。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐12‐0]
商品コード: 2017080201294
本画像はログイン後にご覧いただけます
-田子ノ浦沼川からの富士山駿河湾北岸は富士川と狩野川の運搬砂礫により砂州が発達、潟湖が生じ、さらに堆積が進んで独特の景観を見せる浮島ヶ原を形成した。写っているのは平底の川船であろうか?川船は簡単な板の組み合わせによる平底、箱形の構造になっていた。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐28‐0]
商品コード: 2017080201295
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雨傘をさす女性たち蛇の目傘をさす日本髪に着物姿の女性。提灯を持つ同様の姿の女性が垣根の前に立つ。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐26‐0]
商品コード: 2017080201304
本画像はログイン後にご覧いただけます
-山手からの函館市街函館山側から函館市街と函館港を望む。彩色は乱雑で、かなり色褪せてしまっており、映像は極めて不鮮明。手前に草木の緑、その先に市街地、中景に港湾、遠景に亀田半島の山並みが見える。=撮影年月日不明、函館、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐9‐0]
商品コード: 2017080201315
本画像はログイン後にご覧いただけます
-羽子板を持つ少女日本髪に着物姿で花柄の羽織を着て、手に羽子板を持つ少女。傍らに桃の花の咲いた植木鉢があり、その花の小枝を髪に指している。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐5‐0]
商品コード: 2017080201326
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芝増上寺文昭院霊廟勅額門第六代将軍家宣の霊廟文昭院。 階段の前で頭を下げる男たちの真中にいるの武家らしい。 両端の二人は従者であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐5‐0]
商品コード: 2017080201343
本画像はログイン後にご覧いただけます
-化粧と着付け振り袖を着た若い3人の女性が化粧と着物の着付けをしている様子である。化粧の女性は化粧箱の鏡に向かっておしろいを頬につけており、座った娘が立っている女性の太鼓帯の調子を整えている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐41‐0]
商品コード: 2017080201344
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湯上がりの女性たち上半身着物を脱ぎ、手拭いで体を拭き清める、日本髪姿の女性たち。2人の間には化粧箱があり、右側の女性の前には桶がある。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐13‐0]
商品コード: 2017080201354
本画像はログイン後にご覧いただけます
-女性の肖像日本髪に着物姿の女性の肖像。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐40‐0]
商品コード: 2017080201388
本画像はログイン後にご覧いただけます
-駕籠に乗る女性「乗り物」の担ぎ手を「六尺」と言い、駕籠の担ぎ手である駕籠舁きとは区別される。街道の宿場には、雲助という駕籠舁きがおり、駄賃以外の金銭を要求することもあったという。通常の駕籠は、1時間に1里を走ったが、江戸-京都間の早駕籠は4日半で走破したという。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐1‐0]
商品コード: 2017080201444
本画像はログイン後にご覧いただけます
-老夫婦白髪に髭を生やした夫と白髪の妻。人生の年輪を感じさせる目が輝いている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐9‐0]
商品コード: 2017080201447
本画像はログイン後にご覧いただけます
-稲佐のイサバ船と弁財船長崎稲佐海岸にもやっている船。中央の船は比較的大型に見える。向かって左から二番目の船は中型で、大型船を含めて弁財船と呼ばれた。左の小船は近距離用として関西を中心に活躍したイサバ船であろう。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐36‐0]
商品コード: 2017080201456
本画像はログイン後にご覧いただけます
-本牧十二天の茶屋元治元年(1864)外国人遊歩道が開かれた。沿道には茶屋が設けられた。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐47‐0]
商品コード: 2017080201469
本画像はログイン後にご覧いただけます
-直衣姿の武家と小姓直衣を着、烏帽子をつけた武士が正面を向いて座り、その右側に刀を右手に持った小姓が控えている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐3‐0]
商品コード: 2017080201470
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お謡と三味線の女性太夫風の裃を着けた若い女性2人がお謡と三味線を練習している様子である。1人は房と紋所がついた書見台に置かれた謡曲の本を確かめ、他方の女性は三味線をばちで弾き調弦を試みている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐8‐0]
商品コード: 2017080201472
本画像はログイン後にご覧いただけます
-女性の肖像日本髪に縦縞の着物姿の女性の肖像。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐13‐0]
商品コード: 2017080201483
本画像はログイン後にご覧いただけます
-朝鮮人一族水辺に集まった朝鮮人の一族。老人から赤ん坊まで、男女合わせて16人。家長であろうか、前列中央に座っている男性がただ一人帽子を被っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐6‐0]
商品コード: 2017080201484
本画像はログイン後にご覧いただけます
-人力車に乗る女性人力車には一人乗りと二人乗りがあり、車夫の数もそれに応じて増減した。車夫には、笠、法被、股引、脚絆、草履という姿の者が多かったが、鉢巻き、褌姿の者も見られた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐20‐0]
商品コード: 2017080201486
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野の大仏整理番号8-9の写真より古い時代のもの。江戸時代には大仏堂もあった。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐36‐0]
商品コード: 2017080201489
本画像はログイン後にご覧いただけます
-踊る芸妓たち花魁風の着物と若衆風の着物を着た若い女性2人が手に手を取って踊りのしなをつけている。花魁風の女性は顎から頭に手拭いを逆さに巻き酔態を演出し、ほっかむりをした若衆の誘惑をうける体を演じているようである。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐16‐0]
商品コード: 2017080201495
本画像はログイン後にご覧いただけます
-田子ノ浦沼川からの富士山沼川にかかる木製の橋の背景に松林と富士山が配されている。田子の浦の海岸は、かつて白砂青松が連なり、富士が駿河湾に影を落とす景勝地であった。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐29‐0]
商品コード: 2017080201505
本画像はログイン後にご覧いただけます
-町並の桜並木桜並木の坂道、着物姿の男の子と山高帽をかぶった男がカメラをじっと見詰めている。桜並木の古写真は本コレクション中に他にもあり(整理番号55-39)、それには「NOGE HILL」とある。本写真も同じ場所かもしれない。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐39‐0]
商品コード: 2017080201511
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江ノ島整理番号14-28と同じ。鎌倉の江ノ島である。中央には集落の様子がみえる。対岸とは海で隔てられていたことが判る。対岸側には5人の男性と馬が1頭写されている。1人は馬子で通行人と思われる人と話している。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐44‐0]
商品コード: 2017080201513
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鏡の前の女性鏡台の前で髪を梳る日本髪で着物姿の女性。背景は中国風の模様を織り込んだ壁紙が貼ってある部屋。(演出写真)=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐25‐0]
商品コード: 2017080201518
本画像はログイン後にご覧いただけます
-亀戸天神の藤棚整理番号2-30と同じ原版と思われる。太鼓橋の上の人物がすべて一致している。ただし色付けはこちらが不鮮明。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐27‐0]
商品コード: 2017080201519
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪公園月見茶屋諏訪神社境内にある月見茶屋の昔の建物。現在の建物にも写真の茶屋の趣が残っている。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐16‐0]
商品コード: 2017080201854
本画像はログイン後にご覧いただけます
-山手からの横浜居留地元町百段上より関内居留地を見たものである。元町百段上は幕末からしばしばパノラマ写真が撮影されている。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐1‐0]
商品コード: 2017080201858
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中島川大手橋現在、馬町と新大工町を結んでいる橋。高一覧による石造りの橋であったが、現在は上部が鉄製になっていて、下方の石造りアーチのみが残されている。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐14‐0]
商品コード: 2017080201859
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神奈川の洋館写真タイトルはKANAGAWAとある。神奈川神風楼の外国人用西洋館、遊女屋である。=撮影年月日不明、神奈川、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐40‐0]
商品コード: 2017080201864
本画像はログイン後にご覧いただけます
-輪王寺の鐘楼輪王寺の鐘楼は明治14年に三仏堂西南に東照宮御仮殿より移築された。鐘楼は一隅三本の柱で支えて四方十二本の柱を持っている。鐘に葵の紋があり、美しい鐘の音で今なお時をつげている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐16‐0]
商品コード: 2017080201867
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-芦ノ湯温泉
右の建物は松坂屋、正面は紀伊国屋である。芦ノ湯は、この撮影のすぐ後、明治4年の冬に大火に遭って全焼したので、その直前の様子を伝える貴重な1枚である。 "The Far East "の2巻15号に初出する。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐45‐0]
商品コード: 2017080201872
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜野毛町通り大正末期の横浜野毛通りを撮影した絵はがき。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐24‐0]
商品コード: 2017080201886
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宿場町宿場(宿駅)の起源は、大化の改新の駅制にまで溯る。江戸時代に顕著な発達を見せ、東海道五十三次、中山道六十七次のような宿場町が各地にできた。幕府の公用に供するため一定数の人馬が用意され、また一般旅行者の便宜を図るため交通労働者も集まった。宿泊・休憩のため、様々な宿所や茶店が設けられた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐21‐0]
商品コード: 2017080100221
本画像はログイン後にご覧いただけます
-香港のパノラマ香港のパノラマ=撮影年月日不明、香港、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐52‐0]
商品コード: 2017081501872
本画像はログイン後にご覧いただけます
-くつろぐ女性たちくつろぐ女性たち=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐46‐0]
商品コード: 2017081501909
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ホテル・ヴェスナーと桟橋稲佐お栄(道永えい)の経営していた「ホテル・ヴェスナー(春)」とそこに登るための桟橋。ホテルは明治26年(1893) 11月に完成した。現在の旭町・浜崎水産アパートの場所で、崖地の下を道路が通っている。背後が稲佐山である。この写真から当時の地形とホテルの場所がよく分かる。写真下の桟橋が「お栄の桟橋」。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐3‐0]
商品コード: 2017081501914
本画像はログイン後にご覧いただけます
-裁縫をする女性裁縫をする女性=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐43‐0]
商品コード: 2017081501929
本画像はログイン後にご覧いただけます
-備後鞆津(仙酔島)備後鞆津(仙酔島)=撮影年月日不明、広島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐47‐0]
商品コード: 2017081501930
本画像はログイン後にご覧いただけます
-木賀温泉木賀温泉=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号105‐31‐0]
商品コード: 2017081501935
本画像はログイン後にご覧いただけます
-山手と横浜市街山手と横浜市街=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐20‐0]
商品コード: 2017081501942
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜の波止場横浜の波止場=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐15‐0]
商品コード: 2017081501953
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜居留地横浜居留地=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号105‐22‐0]
商品コード: 2017081501987
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜郵便局横浜郵便局=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号108‐20‐0]
商品コード: 2017081502004
本画像はログイン後にご覧いただけます
-グランドホテルグランドホテル=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐16‐0]
商品コード: 2017081502017
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園の茶店上野公園の茶店=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐25‐0]
商品コード: 2017081502021
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神社境内の雪景色神社境内の雪景色=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐37‐0]
商品コード: 2017081502023
本画像はログイン後にご覧いただけます
-本牧神社本牧神社=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号108‐3‐0]
商品コード: 2017081502025
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪公園の桜諏訪公園の噴水付近から西側を見た写真。明治25年から30年(1892~1897)頃。桜が咲き、桜色に彩色された華やかな写真である。右端に見える公園の噴水は、わが国最初の装飾噴水とされている。正面、柵の中の桜が元日桜のようである。明治中期の諏訪公園の穏やかな一日。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐10‐0]
商品コード: 2017081502040
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |