KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 東京
  • 総裁
  • 永田町
  • 二階堂蓮
  • 会談
  • 二階堂ふみ
  • 優勝
  • 会見
  • 衆院選

「にかいどう」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
350
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
350
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  鎌倉大塔宮
    -
    鎌倉大塔宮

    大塔宮は鎌倉市二階堂にある後醍醐天皇の皇子護良親王を祭神とする神社。鎌倉宮ともいう。明治2年(1869)に建立。本殿裏に親王が幽閉されたと伝えられる土牢がある。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐33‐0]

    商品コード: 2017080400542

  •  日共の秘密文書
    1952年06月04日
    日共の秘密文書

    日本共産党員の二階堂が所持していた日共への事件報告書=出稿1952(昭和27)年6月4日(地方674)

    商品コード: 2019062400583

  • 昭和30年当時 二階堂進
    1955年02月21日
    昭和30年当時 二階堂進

    1955(昭和30)年当時の二階堂進=1955(昭和30)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800274

  • 昭和34年当時 二階堂進
    1959年01月06日
    昭和34年当時 二階堂進

    1959(昭和34)年当時の自民党代議士、二階堂進=1959(昭和34)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800275

  •  「福島民報」「民報ニュース」松明あかし 須賀川
    01:33.41
    1959年11月10日
    「福島民報」「民報ニュース」松明あかし 須賀川

    日本三大火祭りの一つ、須賀川の松明あかしの準備が始まった。高さ20メートル、直径2メートルの松明が、次々と山に運ばれていく。タイヤ使ったモダンな松明も。日が暮れると、城主を祭った二階堂神社で祈願祭が行われる。白装束の若者たちが松明に火を移して市内を巡回し、赤禿山(五老山)に向かう。午後6時、花火の合図で火の柱が一斉に燃え上がる。人出はざっと3万人。撮影日:1959(昭和34)年11月10日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040100583

  •  「福島民報」「民報ニュース」郷土のまつり 松明あかし
    01:29.19
    1963年11月10日
    「福島民報」「民報ニュース」郷土のまつり 松明あかし

    須賀川の松明しは、毎年11月10日に行われる名物行事である。町中の人が巨大な松明を作る。夕方になって二階堂神社から赤禿山に御神火が運ばれる。見物客も山頂に集まり、点火される。撮影日:1963(昭和38)年11月10日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019082100866

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1966年10月10日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1966(昭和41)年10月撮影

    商品コード: 1966101000004

  •  佐藤改造内閣が発足
    1966年12月03日
    佐藤改造内閣が発足

    記念撮影する佐藤改造内閣の閣僚たち=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、外相・三木武夫(みき・たけお)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、自治相・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、近畿圏整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、中部圏開発整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、国家公安委員長・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、首都圏整備委員長・西村英一(にしむら・えいいち)、行政管理庁長官・松平勇雄(まつだいら・いさお)、科技庁長官・北海道開発庁長官・二階堂進(にかいどう・すすむ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち))

    商品コード: 2007030100136

  •  佐藤改造内閣が発足
    1966年12月03日
    佐藤改造内閣が発足

    記念撮影する佐藤改造内閣の閣僚たち=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、外相・三木武夫(みき・たけお)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、自治相・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、近畿圏整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、中部圏開発整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、国家公安委員長・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、首都圏整備委員長・西村英一(にしむら・えいいち)、行政管理庁長官・松平勇雄(まつだいら・いさお)、科技庁長官・北海道開発庁長官・二階堂進(にかいどう・すすむ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち))

    商品コード: 2003051600167

  • 記念撮影図解 佐藤第三次改造内閣認証式
    1966年12月03日
    記念撮影図解 佐藤第三次改造内閣認証式

    認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)

    商品コード: 2007030100125

  • 記念撮影 佐藤第三次改造内閣認証式
    1966年12月03日
    記念撮影 佐藤第三次改造内閣認証式

    認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)

    商品コード: 2007030100122

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1966年12月06日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1966(昭和41)年12月6日撮影

    商品コード: 1966120600008

  •  改造内閣の顔
    1966年12月09日
    改造内閣の顔

    抱負を語る二階堂進科学技術庁長官=1966(昭和41)年12月9日出稿、(41年内地6730)

    商品コード: 2011072800236

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1966年12月15日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、勲一等受章、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長=1966(昭和41)年12月5日撮影

    商品コード: 2006062200071

  • 内地712の図解 第2次佐藤内閣発足
    1967年02月17日
    内地712の図解 第2次佐藤内閣発足

    田中伊佐三次法相、三木武夫外相、佐藤栄作首相、増田甲子七防衛庁長官、福永健司内閣官房長官、菅野和太郎通産相、水田三喜男蔵相、早川崇労相、倉石忠雄農相、塚原俊郎総務長官、西村英一建設相、大橋武夫運輸相、小林武治郵政相、坊秀男厚相、松平勇雄行管庁長官、剱木享弘文相、宮沢喜一経企庁長官、二階堂進北海道開発庁長官、藤枝泉介自治相、高辻正己法制局長官、上村千一郎総務副長官、木村俊夫内閣官房副長官、石岡實内閣官房副長官(42年内地712の図解)

    商品コード: 2011040500240

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1969年04月01日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1969(昭和44)年4月2日撮影

    商品コード: 2007062100113

  • スケッチ企画5938A−35 薪能
    1970年09月22日
    スケッチ企画5938A−35 薪能

    鎌倉宮で行われた薪能=1970(昭和45)年9月22日、鎌倉市二階堂

    商品コード: 2018031000337

  • スケッチ企画5938B−4 薪能
    1970年09月22日
    スケッチ企画5938B−4 薪能

    鎌倉宮で行われた薪能=1970(昭和45)年9月22日、鎌倉市二階堂

    商品コード: 2018031000338

  •  沖縄国政参加選挙
    1970年11月15日
    沖縄国政参加選挙

    当選した稲嶺一郎氏、西銘順治、国場幸昌の各氏の名前にバラをつける自民党の二階堂副幹事長=1970(昭和45)年11月15日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2011011700333

  •  参院選
    1971年06月27日
    参院選

    開票速報を見つめる自民党の田中幹事長(右)と二階堂副幹事長=1971(昭和46)年6月27日、東京・永田町の自民党本部(46年内地3375)

    商品コード: 2010120600284

  •  官房長官に二階堂氏
    1972年07月06日
    官房長官に二階堂氏

    自民党臨時総務会出席のため、車に乗り込む田中角栄首相(左)と二階堂進氏=1972(昭和47)年7月6日、首相官邸

    商品コード: 2011011700217

  •  田中内閣記念撮影
    1972年07月07日
    田中内閣記念撮影

    初閣議後、首相官邸の庭で記念撮影する各閣僚。前列左から中曽根康弘通産相、三木武夫国務相、田中角栄首相、大平正芳外相、小山長規国務相、郡裕一法相、2列目左から佐々木秀世運輸相、浜野清吾国務相、植木庚子郎大蔵相、稲葉修文相、田村元労相、木村武雄建設相、3列目左から二階堂進国務相、塩見俊二厚相、増原恵吉国務相、福田一自治相、足立篤郎農相、本名武国務相、山下元利内閣官房副長官、4列目左から小宮山重四郎総理府総務副長官、吉国一郎法制局長官、後藤田正晴内閣官房副長官=1972(昭和47)年7月7日(47年内地4638)電説46号(A)

    商品コード: 2010112400064

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    中間報告をする二階堂進官房長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700015

  • 記念撮影する各閣僚 田中内閣発足
    1972年07月07日
    記念撮影する各閣僚 田中内閣発足

    初閣議後、首相官邸の庭で記念撮影する各閣僚。前列左から、中曽根康弘通産相、三木武夫国務相、田中角栄首相、大平正芳外相、小山長規環境庁長官、郡祐一法務相、2列目左から佐々木英世運輸相、浜野清吾行政管理庁長官、植木庚子郎大蔵相、稲葉修文部相、田村元労働相、木村武雄建設相、3列左から二階堂進官房長官、塩見俊二厚生相、増原恵吉防衛庁長官、福田一自治相、足立篤郎農林相、本名武総理府総務長官・沖縄開発庁長官、山下元利官房副長官、4列目左から小宮山重四郎総理府総務副長官、吉国一郎法制局長官、後藤田正晴官房副長官=7日(第1次田中内閣)

    商品コード: 2002080500059

  • 記者会見する新大臣 田中内閣が発足
    1972年07月07日
    記者会見する新大臣 田中内閣が発足

    二階堂進官房長官=1972(昭和47)年7月7日、首相官邸

    商品コード: 1972070700016

  •  北富士演習地問題
    1972年07月10日
    北富士演習地問題

    北富士演習地問題で二階堂進官房長官(手前)に質問書を手渡す渡辺忍草入会組合長(右端)と忍草母の会代表=1972(昭和47)年7月10日、首相官邸

    商品コード: 2011011100410

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1972年07月20日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、勲一等受章、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長=1972(昭和47)年7月9日撮影

    商品コード: 2005080300055

  • 日中国交回復 二階堂進
    1972年08月16日
    日中国交回復 二階堂進

    田中首相とにこやかに握手する孫平化中日友好協会副秘書長、左は肖向前中日備忘録貿易弁事処駐東京連絡処首席代表、右は二階堂進氏=1972(昭和47)年8月頃、首相官邸、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800170

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1972年08月18日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、原子力委員長、勲一等受章=1972(昭和47)年7月31日撮影

    商品コード: 1972081800011

  • 毛沢東私邸で 二階堂進
    1972年09月01日
    毛沢東私邸で 二階堂進

    毛沢東主席と中南海の私邸で。中央は田中角栄首相=1972(昭和47)年9月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800155

  •  小坂訪中団帰国
    1972年09月20日
    小坂訪中団帰国

    二階堂進官房長官(右端)に「ご苦労さま」と出迎えられる小坂善太郎団長(その左)=1972(昭和47)年9月20日、羽田空港

    商品コード: 2010121500211

  •  田中首相北京へ出発
    1972年09月25日
    田中首相北京へ出発

    北京直行の日航特別機で出発する(左から)田中角栄首相、大平正芳外相、二階堂進官房長官=1972(昭和47)年9月25日、羽田空港(田中訪中27、47年内地6378)

    商品コード: 2010110800387

  •  田中首相、北京へ
    1972年09月25日
    田中首相、北京へ

    タラップから手を振る田中角栄首相(左)。右へ大平正芳外相、二階堂進官房長官=1972(昭和47)年9月25日、羽田空港

    商品コード: 2004031000116

  •  田中首相ら帰国
    1972年09月30日
    田中首相ら帰国

    タラップで出迎えの人たちに手を振って応える田中角栄首相。右へ大平正芳外相、二階堂進官房長官。タラップ途中にいるのは自民党の橋本登美三郎幹事長=1972(昭和47)年9月30日、羽田空港(田中訪中158、47年内地6493)

    商品コード: 2010110800389

  • やあご苦労さん 田中首相訪中
    1972年09月30日
    やあご苦労さん 田中首相訪中

    帰国した(右から)二階堂進官房長官、大平正芳外相、田中角栄首相を囲んで乾杯する(左側奥から)椎名悦三郎副総裁、橋本登美三郎幹事長、鈴木善幸総務会長、桜内義雄政調会長=1972(昭和47)年9月30日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2010121500225

  • 官房長官時代 二階堂進
    1972年10月19日
    官房長官時代 二階堂進

    官房長官時代の二階堂進=1972(昭和47)年10月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800277

  • 47年度補正予算案を可決 衆院予算委
    1972年11月08日
    47年度補正予算案を可決 衆院予算委

    補正予算案が衆院予算委で可決され、与野党席に手を上げてあいさつする田中角栄首相。右は二階堂進官房長官=1972(昭和47)年11月8日

    商品コード: 2011012400135

  •  初閣議後の記念撮影
    1972年12月22日
    初閣議後の記念撮影

    初閣議を終え記念写真に納まる(前列左から)中曽根康弘通産相、三木武夫環境庁長官、田中角栄首相、福田赳夫行政管理庁長官、大平正芳外相、(2列目左から)坪川信三総務長官、田中伊三次法相、小坂善太郎経済企画庁長官、斎藤邦吉厚相(3列目左から)桜内義雄農相、増原恵吉防衛庁長官、江崎真澄自治相、新谷寅三郎運輸相(4列目左から)愛知揆一蔵相、金丸信建設相、奥野誠亮文相、加藤常太郎労相(5列目左から)山下元利官房副長官、小宮山重四郎総務副長官、前田佳都男科技庁長官、二階堂進官房長官、久野忠治郵政相(二階堂の右斜め前)、(最上段左から)吉国一郎法制局長官、後藤田正晴官房副長官=1972(昭和47)年12月22日、首相官邸

    商品コード: 2011020100138

  • スケッチ企画6253A−11 春の鎌倉
    1973年02月01日
    スケッチ企画6253A−11 春の鎌倉

    春めいて、梅やスイセンが咲き始めた鎌倉の瑞泉寺=1973(昭和48)年2月1日、鎌倉市二階堂

    商品コード: 2018041300407

  • 国務相時代 二階堂進
    1973年11月27日
    国務相時代 二階堂進

    記者会見する国務大臣時代の二階堂進=1973(昭和48)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800280

  • 愛知蔵相急死(11月23日)と田中内閣改造(11月25日) 1973年十大ニュース(国内)7
    1973年12月15日
    愛知蔵相急死(11月23日)と田中内閣改造(11月25日) 1973年十大ニュース(国内)7

    初閣議の後、記念撮影に納まる新閣僚=11月25日、首相官邸(48年内地8043)(中曽根康弘、福田赳夫、田中角栄、三木武夫、大平正芳、二階堂進、倉石忠雄、町村金五、小渕恵三)

    商品コード: 2004092800085

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1973年12月20日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1973(昭和48)年11月25日撮影

    商品コード: 2005071100045

  •  大平外相中国へ
    1974年01月02日
    大平外相中国へ

    二階堂官房長官(右端)らに見送られて中国へ出発する大平外相=1974(昭和49)年1月2日、羽田空港

    商品コード: 2005052700094

  •  政府が第二次規制
    1974年01月11日
    政府が第二次規制

    第二次石油・電力使用節減対策を決めた国民生活安定本部会議。右から二階堂官房長官、保利首相臨時代理、福田蔵相、倉石農相=1974(昭和49)年1月11日、首相官邸

    商品コード: 2005052000098

  •  三木副総理が帰国
    1974年01月14日
    三木副総理が帰国

    羽田に到着、二階堂官房長官(右端)大平外相(中央)らの出迎えを受ける三木副総理=1974(昭和49)年1月14日、羽田空港

    商品コード: 2005041200064

  •  小坂特使帰国
    1974年02月02日
    小坂特使帰国

    出迎えの二階堂官房長官と握手を交わす小坂特使=1974(昭和49)年2月2日、羽田空港

    商品コード: 2005062400108

  •  衆院予算委一時中断
    1974年02月06日
    衆院予算委一時中断

    クラ運河開発計画の質疑を巡って審議がたびたび中断。休憩となり質問者の岡田春夫氏(社会=左端)と話し合う田中首相(中央)と二階堂官房長官(右端)=1974(昭和49)年2月6日、国会(田中角栄、二階堂進)

    商品コード: 2005071100138

  •  クウェート日本大使館占拠事件
    1974年02月06日
    クウェート日本大使館占拠事件

    日本大使館占拠事件について協議する(左から)二階堂官房長官、田中首相、大平外相=1974(昭和49)年2月6日、外務省(二階堂進、田中角栄、大平正芳)

    商品コード: 2005071100139

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年02月07日
    日航特別機出発

    二階堂官房長官、朝田日航社長に見送られ出発する乗務員=1974(昭和49)年2月7日、羽田空港

    商品コード: 2005090800037

  •  大平外相石油消費国会議に出発
    1974年02月08日
    大平外相石油消費国会議に出発

    後のことはよろしく頼むと、二階堂官房長官の肩に手をやる大平外相=1974(昭和49)年2月8日、羽田空港

    商品コード: 2005090800103

  •  政府、新聞・通信代表と懇談
    1974年02月12日
    政府、新聞・通信代表と懇談

    新聞・通信社代表と懇談会であいさつする田中首相(左手前)。その右は二階堂官房長官=1974(昭和49)年2月12日、首相官邸

    商品コード: 2005122100055

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年04月13日
    春闘ゼネスト終わる

    やっとゼネスト収拾にこぎつけ、二階堂進官房長官(右)と握手を交わす春闘共闘委の市川誠総評議長。春闘共闘委と政府は、スト権など五項目に合意し、来秋までに結論を出すことで一致した=1974(昭和49)年4月13日、首相官邸

    商品コード: 2011111400546

  •  長崎原爆の日
    1974年08月09日
    長崎原爆の日

    炎天の中で行われた長崎原爆平和祈念式典。被爆市民の血の叫びとして「核兵器を廃絶せよ」「核実験を全面禁止せよ」-などと全世界に訴える「平和宣言」を諸谷義武長崎市長が読み上げた。被爆者ら約1万2千人が参加、招待された田中角栄首相は、ことしも二階堂進官房長官の代理出席となった=1974(昭和49)年8月9日、長崎・平和公園

    商品コード: 2012020700102

  •  首相4カ国歴訪から帰国
    1974年09月27日
    首相4カ国歴訪から帰国

    メキシコ、ブラジル、米国、カナダの4カ国歴訪を終え、日航特別機で帰国、首相臨時代理の西村英一国土庁長官(中央)、はな夫人、孫の雄一郎ちゃん、二階堂進官房長官(右端)らの出迎えを受ける田中角栄首相。南北アメリカ大陸と日本との友好を深めた=1974(昭和49)年9月27日、羽田の東京国際空港

    商品コード: 2012031400167

  • (さとう・えいさく) 佐藤栄作
    1974年10月09日
    (さとう・えいさく) 佐藤栄作

    衆議院議員・自民党・山口2区、自民党総務会長、建設相、蔵相、通産相、首相、1974(昭和49)年10月9日撮影、ノーベル平和賞受賞駆け付けた駆け付けた二階堂官房長官

    商品コード: 1974100900008

  •  政局、再び激動の幕開け
    1974年11月09日
    政局、再び激動の幕開け

    田中角栄首相との協議を終え、記者団に囲まれる二階堂進官房長官。8日深夜3カ国歴訪を終え帰国した首相は、自身の“金脈問題”により混迷している政局を打開するため、政府・自民党首脳や各派実力者との会談を精力的に進めた=1974(昭和49)年11月9日、東京・目白台の私邸

    商品コード: 2012051400440

  •  田中首相、あす退陣表明
    1974年11月24日
    田中首相、あす退陣表明

    退陣表明の時期などについて協議を終わり田中角栄首相(右端)に見送られ田中邸を出る二階堂進自民党幹事長(中央)と竹下登官房長官。首相は、金脈問題をめぐる政局混乱の収拾を図るため「これ以上政局を混乱させ、行政に悪影響を及ぼしたくない」と退陣の決意を固めた=1974(昭和49)年11月24日、東京・目白台の私邸

    商品コード: 2012052800174

  •  後継総裁、執行部が調整工作
    1974年11月26日
    後継総裁、執行部が調整工作

    「今夜は休戦」と記者団に語る三木武夫氏。田中角栄首相の退陣表明を受けて、自民党後継総裁(首相候補)の選出をめぐり「公選か」「話し合いか」で、椎名悦三郎副総裁、二階堂進幹事長を中心とする執行部の手によって調整工作が進められる=1974(昭和49)年11月26日、東京・四谷の三木事務所

    商品コード: 2012052800185

  •  二階堂進
    1975年12月31日
    二階堂進

    二階堂進、政治、にかいどう・すすむ、死去・2000(平成12)年2月3日、衆議院議員16期、民主自由党→自由党→自民党・鹿児島3区、北海道開発庁長官、科技庁長官、原子力委員長、内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、自民党副総裁、勲一等桐花大綬章受章=1975(昭和50)年12月

    商品コード: 1976043000014

  •  周首相死去で大使館を弔問
    1976年01月09日
    周首相死去で大使館を弔問

    周恩来首相の死去で中国大使館を訪れた田中角栄前首相(左端)と二階堂進氏。周首相は、病気のため一昨年夏ごろから日常の行政事務を離れていたが、8日午前ガンのため北京で死去した。78歳=1976(昭和51)年1月9日、東京・南麻布の中国大使館

    商品コード: 2013060500111

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年11月04日
    衆院ロッキード特別委 ロ事件“灰色高官”が弁明

    衆院ロッキード問題特別委員会で弁明する佐々木秀世氏。左へ加藤六月、二階堂進、福永一臣の各氏。開会冒頭に田中伊三次委員長が、法務省側から明らかにされた“灰色高官”五氏の氏名を公表するとともに収受した金額などを報告した=1976(昭和51)年11月4日、国会(51年内地 7865)

    商品コード: 2014021700451

  •  「灰色高官」も登院
    1976年12月24日
    「灰色高官」も登院

    登院する自民党の二階堂進衆院議員=1976(昭和51)年12月24日、国会

    商品コード: 1976122400009

  •  二階堂進(にかいどう・すすむ)
    1979年04月20日
    二階堂進(にかいどう・すすむ)

    インタビューに答える自民党の二階堂進氏=1979(昭和54)年4月20日、衆院第一議員会館(54年内地3942)

    商品コード: 2015051400320

  •  ロサンゼルス市リトル東京
    1979年07月31日
    ロサンゼルス市リトル東京

    おみやげセンター二階堂の外観。=1979(昭和54)年7月、アメリカ・カリフォルニア州、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019071100574

  •  田中派が総会
    1979年07月31日
    田中派が総会

    田中派総会であいさつする田中角栄元首相。左端は西村英一氏、その右は二階堂進氏=1979(昭和54)年7月31日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(54年内地6957)

    商品コード: 2016020200310

  •  一夜明け、田中派総会
    1980年05月17日
    一夜明け、田中派総会

    内閣不信任案可決から一夜明け、田中派事務所で話し合う(右から)田中角栄元首相、二階堂進氏、橋本登美三郎氏。前日(16日)社会党の提出した内閣不信任案が、自民党反主流派(福田派、三木派、中川グループ)の大量欠席で可決された=1980(昭和55)年5月17日、東京・平河町(55年内地4486)(ハプニング解散)

    商品コード: 2018051500450

  •  自民党新役員が会見
    1980年07月17日
    自民党新役員が会見

    鈴木善幸新首相が就任し、記者会見に臨む(右から)自民党の二階堂進総務会長、桜内義雄幹事長、西村英一副総裁、安倍晋太郎政調会長。二階堂氏以外は再任=1980(昭和55)年7月17日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2018101522718

  •  鈴木新内閣の組閣始まる
    1980年07月17日
    鈴木新内閣の組閣始まる

    鈴木善幸新内閣の組閣のため首相官邸に入る二階堂進自民党総務会長=1980(昭和55)年7月17日

    商品コード: 2018101522863

  •  自民党全国幹事長会議開く
    1980年07月24日
    自民党全国幹事長会議開く

    自民党全国幹事長会議であいさつする鈴木善幸首相。左は二階堂進総務会長、右へ桜内義雄幹事長、安倍晋太郎政調会長=1980(昭和55)年7月24日、東京・永田町の自民党本部(55年内地6664)

    商品コード: 2018101608114

  •  自民党総務会で米審答申を協議
    1980年08月02日
    自民党総務会で米審答申を協議

    米価審議会の答申を協議する自民党総務会。(右から)安倍晋太郎政調会長、二階堂進総務会長、桜内義雄幹事長=1980(昭和55)年8月2日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2019010814083

  •  行管庁長官が自民党首脳と会談
    1980年09月05日
    行管庁長官が自民党首脳と会談

    中曽根康弘行管庁長官(右端)と会談する(左から)自民党の安倍晋太郎政調会長、二階堂進総務会長、西村英一副総裁、桜内義雄幹事長=1980(昭和55)年9月5日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2019031301463

  •  自民党夏季研修会開く
    1980年09月07日
    自民党夏季研修会開く

    自民党夏季全国研修会の座談会。(演壇左から)安倍晋太郎政調会長、二階堂進総務会長、鈴木善幸首相、桜内義雄幹事長=1980(昭和55)年9月7日、神奈川県・箱根芦ノ湖ホテル(55年内地8095)

    商品コード: 2019031301488

  •  鈴木首相、1年生議員と懇談
    1980年10月15日
    鈴木首相、1年生議員と懇談

    自民党1年生議員との懇談会であいさつする鈴木善幸首相(左、起立)と自民党首脳(手前右から)安倍晋太郎政調会長、二階堂進総務会長、桜内義雄幹事長=1980(昭和55)年10月15日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2019042500515

  •  鈴木首相、2回当選議員と懇談
    1980年10月22日
    鈴木首相、2回当選議員と懇談

    自民党衆院2回当選議員との懇談会で、あいさつする鈴木善幸首相(中央、起立)。右は桜内義雄幹事長、左に二階堂進総務会長、安倍晋太郎政調会長=1980(昭和55)年10月22日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2019091700365

  •  田中派が新クラブ結成
    1980年10月23日
    田中派が新クラブ結成

    田中派(田中角栄)の新クラブ「木曜クラブ」結成式であいさつする二階堂進会長(右)=1980(昭和55)年10月23日、東京・平河町の砂防会館(55年内地9599)

    商品コード: 2019091700455

  •  自民党全国政調会長会議
    1980年11月12日
    自民党全国政調会長会議

    自民党全国政調会長会議であいさつする桜内義雄幹事長。左は安倍晋太郎政調会長、右は二階堂進総務会長=1980(昭和55)年11月12日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2019100700394

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1980年12月04日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長、勲一等受章=1980(昭和55)年12月4日撮影

    商品コード: 1980120400003

  •  二階堂総務会長に聞く
    1980年12月05日
    二階堂総務会長に聞く

    訪米を前にインタビューに答える二階堂進自民党総務会長。二階堂総務会長は、鈴木善幸首相の「親書」を携え、レーガン米次期大統領やその側近と会談するため、6日夜、米国へ出発する=1980(昭和55)年12月5日(55年内地10986)

    商品コード: 2019103100886

  •  二階堂総務会長が訪米
    1980年12月06日
    二階堂総務会長が訪米

    鈴木善幸首相の「親書」を携え、レーガン米次期大統領やその側近と会談するため、米国へ出発する二階堂進自民党総務会長=1980(昭和55)年12月6日、成田空港

    商品コード: 2019103100899

  •  56年度予算、政治折衝
    1980年12月28日
    56年度予算、政治折衝

    渡辺美智雄蔵相(左端)との56年度予算の復活折衝に臨む自民党の桜内義雄幹事長(中央)、二階堂進総務会長(その右)。右手前(後ろ向き)は大村襄治防衛庁長官=1980(昭和55)年12月28日、首相官邸

    商品コード: 2019121107237

  •  自民党3役がソ連大使と会談
    1981年03月11日
    自民党3役がソ連大使と会談

    会談前に握手するポリヤンスキー駐日ソ連大使(左)と桜内義雄幹事長。右から二階堂進総務会長、安倍晋太郎政調会長=1981(昭和56)年3月11日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2022060908687

  •  首相、政府、自民党首脳と協議
    1981年04月30日
    首相、政府、自民党首脳と協議

    日米首脳会談に臨む姿勢を協議する(左から)宮沢喜一官房長官、二階堂進総務会長、鈴木善幸首相、桜内義雄幹事長、安倍晋太郎政調会長=1981(昭和56)年4月30日、東京都内のホテル

    商品コード: 2022102810255

  •  政府与党首脳会議
    1981年05月18日
    政府与党首脳会議

    政府与党首脳会議に臨む(左から)園田直外相、河本敏夫経企庁長官、中曽根康弘行管庁長官、鈴木善幸首相、桜内義雄幹事長、二階堂進総務会長、安倍晋太郎政調会長=1981(昭和56)年5月18日、首相官邸

    商品コード: 2022122207408

  •  二階堂氏、谷牧副首相と会談
    1981年09月07日
    二階堂氏、谷牧副首相と会談

    谷牧中国副首相(右)と会談する二階堂進自民党総務会長=1981(昭和56)年9月7日、北京・人民大会堂(共同)

    商品コード: 2015100500306

  •  二階堂氏、谷牧副首相と会談
    1981年09月08日
    二階堂氏、谷牧副首相と会談

    谷牧中国副首相(右)と会談する二階堂進自民党総務会長=1981(昭和56)年9月7日、北京・人民大会堂(共同)

    商品コード: 2016022400105

  •  二階堂氏、谷牧副首相と会談
    1981年09月08日
    二階堂氏、谷牧副首相と会談

    谷牧中国副首相(右)と会談に入る二階堂進自民党総務会長=1981(昭和56)年9月7日、北京・人民大会堂(共同)

    商品コード: 2016022400107

  •  二階堂氏、鄧副主席と会談
    1981年09月08日
    二階堂氏、鄧副主席と会談

    出迎えた鄧小平中国共産党副主席(左)と肩を抱き合う二階堂進自民党総務会長=1981(昭和56)年9月8日、北京・人民大会堂(共同)

    商品コード: 2016022400108

  •  二階堂氏、鄧副主席と会談
    1981年09月08日
    二階堂氏、鄧副主席と会談

    鄧小平中国共産党副主席(右)と語り合う二階堂進自民党総務会長=1981(昭和56)年9月8日、北京・人民大会堂(共同)

    商品コード: 2016022400109

  •  二階堂氏、鄧副主席と会談
    1981年09月08日
    二階堂氏、鄧副主席と会談

    鄧小平中国共産党副主席(右)と語り合う二階堂進自民党総務会長=1981(昭和56)年9月8日、北京・人民大会堂(共同)

    商品コード: 2015100500307

  •  二階堂氏、趙首相と会談
    1981年09月10日
    二階堂氏、趙首相と会談

    趙紫陽中国首相(右)と会見場に入る二階堂進自民党総務会長=1981(昭和56)年9月10日、北京・人民大会堂(共同)

    商品コード: 2016022400114

  •  二階堂氏、趙首相と会談
    1981年09月10日
    二階堂氏、趙首相と会談

    趙紫陽中国首相(右)と会談する二階堂進自民党総務会長=1981(昭和56)年9月10日、北京・人民大会堂(共同)

    商品コード: 2015100500328

  •  鈴木改造内閣発足、「灰色」めぐり抗争
    1981年11月30日
    鈴木改造内閣発足、「灰色」めぐり抗争

    第2次鈴木内閣で世論の反対を押し切って自民党幹事長に決まり、首相官邸に入る二階堂進氏=1981(昭和56)年11月30日(56年内地11735)(1981年国内十大ニュース10)

    商品コード: 1981113000031

  •  自民党3役を決定
    1981年11月30日
    自民党3役を決定

    自民党新3役が決定し、記者会見する(左から)田中竜夫総務会長、二階堂進幹事長、田中六助政調会長=1981(昭和56)年11月30日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2021112408411

  •  自民党3役を決定
    1981年11月30日
    自民党3役を決定

    新3役人事を正式に承認した自民党総務会。左から桜内義雄氏、田中六助新政調会長、田中竜夫新総務会長、二階堂進幹事長、安倍晋太郎氏=1981(昭和56)年11月30日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2021112408541

  •  自民党3役を決定
    1981年11月30日
    自民党3役を決定

    自民党新3役が決定し、記者会見する(左から)田中竜夫総務会長、二階堂進幹事長、田中六助政調会長=1981(昭和56)年11月30日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2021112408543

  •  自民党3役を決定
    1981年11月30日
    自民党3役を決定

    自民党新3役が決定し、記者会見に臨む(右から)田中竜夫総務会長、二階堂進幹事長、田中六助政調会長=1981(昭和56)年11月30日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2021112409009

  •  自民党3役を決定
    1981年11月30日
    自民党3役を決定

    自民党新3役が決定し、記者会見する(左から)田中竜夫総務会長、二階堂進幹事長、田中六助政調会長=1981(昭和56)年11月30日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2021112409010

  •  首相、新役員と懇談
    1981年12月01日
    首相、新役員と懇談

    二階堂進幹事長(右端)ら自民党新役員と懇談する鈴木善幸首相(右から2人目)=1981(昭和56)年12月1日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2021112408906

  • (にかいどう・すすむ) 二階堂進
    1981年12月18日
    (にかいどう・すすむ) 二階堂進

    衆議院議員、鹿児島3区、自民党副総裁、勲一等受章、国務大臣、北海道開発庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長、田中内閣官房長官、自民党総務会長、自民党幹事長=1981(昭和56)年12月1日撮影

    商品コード: 2004081000035

  • 鈴木改造内閣発足、「灰色」めぐり抗争 1981年十大ニュース(国内)10
    1981年12月25日
    鈴木改造内閣発足、「灰色」めぐり抗争 1981年十大ニュース(国内)10

    自民党役員人事で世論の反対を押し切って幹事長の座についた灰色高官の二階堂氏=1981(昭和56)年11月30日、東京・永田町の自民党本部(二階堂進)(国内11786、人物24798)(1981年国内十大ニュース10)

    商品コード: 2005062000126

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4