KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 内地
  • 歌謡曲
  • 共立講堂
  • 神田
  • 俗曲
  • 日比谷公会堂
  • 公園
  • 労働者
  • 参加

「のど自慢」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
42
( 1 42 件を表示)
  • 1
42
( 1 42 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  のど自慢大会
    1948年03月07日
    のど自慢大会

    NHKののど自慢全国コンクール関東甲信越大会=1948(昭和23)年3月7日、東京・神田の共立講堂

    商品コード: 2004033000195

  •  のど自慢
    1948年03月21日
    のど自慢

    第1回NHKのど自慢全国コンクールが東京・神田の共立講堂で開かれ大人気をよんだ=1948(昭和23)年3月21日

    商品コード: 2002111800105

  •  NHKのど自慢全国コンクール
    1948年03月21日
    NHKのど自慢全国コンクール

    NHKのど自慢全国コンクール、(右から)歌謡曲の部1等の羽島百合子さん、独唱の部1等の岩本忠さん、俗曲の部1等の和田ツネさん=1948(昭和23)年3月21日、東京・神田の共立講堂(23年内地8879)

    商品コード: 2013122700203

  •  戦後3回目のメーデー
    1948年05月01日
    戦後3回目のメーデー

    岡山県での戦後、働く者の祭典・メーデーが始まったのは昭和21年の岡山、津山両市から。3回目には倉敷市、玉野市、児島市に拡大、ブラスバンド行進やのど自慢など多彩な催しが…。岡山市の会場には70団体、1万5千人が参加。「勤労所得税撤廃」「農民に飯米を確保せよ」などを決意宣言したあと、市内をデモ行進。プラカードや花束を抱えた女性組、機関車の模型や花自動車で盛り上げた。=1948(昭和23)年5月1日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501321

  •  のど自慢全国コンクール
    1949年03月20日
    のど自慢全国コンクール

    のど自慢全国コンクール=1949(昭和24)年3月20日、東京・神田共立講堂

    商品コード: 1949032050003

  •  天知真佐雄
    1950年02月07日
    天知真佐雄

    のど自慢合格者から訴えられたNHKのど自慢大会伴奏者の天知真佐雄氏=1950(昭和25)年2月7日出稿、(25年内地868)

    商品コード: 2013073100408

  •  のど自慢全国大会
    1950年03月12日
    のど自慢全国大会

    東京・日比谷公会堂で開かれた第3回NHKのど自慢全国コンクール=1950(昭和25)年3月12日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013073100227

  •  のど自慢東京代表
    1950年03月12日
    のど自慢東京代表

    のど自慢東京代表の(左から)歌謡曲の山本扶美子さん、歌曲の斉藤斉さん、俗曲の大塚トキさん=1950(昭和25)年3月12日(25年内地1353)

    商品コード: 2013080500441

  •  NHK開局25周年
    1950年03月20日
    NHK開局25周年

    NHK放送開始25周年を記念して開かれた全国のど自慢コンクール(東京・日比谷公会堂)放送開始25周年記念全国大会=1950(昭和25)年3月20日

    商品コード: 2013090300292

  •  のど自慢全国コンクール
    1950年03月21日
    のど自慢全国コンクール

    大阪代表の木下二郎さん=1950(昭和25)年3月21日(25年内地1511)

    商品コード: 2013080500455

  •  我妻久松
    1950年03月21日
    我妻久松

    全国のど自慢コンクールで俗曲第2位の我妻久松さん(東北代表)=1950(昭和25)年3月21日(25年内地1513)

    商品コード: 2013080500424

  •  井上冨美子
    1950年03月21日
    井上冨美子

    全国のど自慢コンクール歌曲第三位の井上冨美子さん(東北代表)=1950(昭和25)年3月21日(25年内地1512)

    商品コード: 2013080500429

  •  飯田礼子
    1950年03月21日
    飯田礼子

    全国のど自慢コンクール近畿代表の飯田礼子さん=1950(昭和25)年3月21日(25年内地1514)

    商品コード: 2013080500431

  •  のど自慢入賞者
    1950年03月21日
    のど自慢入賞者

    全国のど自慢コンクーで入賞した(右から)歌謡曲の山本扶美子さん、歌曲の斉藤斉さん、俗曲の川崎龍雄さん=1950(昭和25)年3月21日(25年内地1516)

    商品コード: 2013080500446

  • 郷土色豊かに熱演 全国バスガイドコンクール
    1952年03月02日
    郷土色豊かに熱演 全国バスガイドコンクール

    全国各地から選ばれた、のど自慢の観光バスガイドたちが郷土色豊かにジェスチャーたっぷりの熱演を繰り広げた=1952(昭和27)年3月2日、京都・京都劇場

    商品コード: 1952030250001

  •  のど自慢全国コンクール
    1952年03月21日
    のど自慢全国コンクール

    熱演中ののど自慢全国コンクール出場者=1952(昭和27)年3月21日、日比谷公会堂(27年内地740)

    商品コード: 2012102400578

  •  NHKのど自慢日本一決まる
    1954年03月21日
    NHKのど自慢日本一決まる

    第7回NHKのど自慢全国コンクール優勝大会で(左から)歌謡曲の部1位の富田芳枝さん、俗曲の部1位の平野繁松さん、歌曲の部1位の辻敏子さん=1954(昭和29)年3月21日、東京・日比谷公会堂(29年内地3808)

    商品コード: 2012080100471

  •  第9回NHKのど自慢東北大会
    1956年03月06日
    第9回NHKのど自慢東北大会

    右から岩佐信夫さん(歌謡曲・宮城県)、工藤登さん(民謡・山形県)、青山英司さん(歌曲・山形県)の各部門1位=1956(昭和31)年3月6日(31年内地990)

    商品コード: 2012041000063

  •  NHKのど自慢全国コンクール各部門1位
    1956年03月21日
    NHKのど自慢全国コンクール各部門1位

    右から伊藤厚子さん(歌曲、東京)、田中末次さん(民謡、九州)、内藤高徳さん(歌謡曲、四国)=1956(昭和31)年3月21日(31年内地1248)

    商品コード: 2012041000124

  •  のど自慢近畿代表
    1957年03月03日
    のど自慢近畿代表

    NHKのど自慢の近畿代表になった(右から)西俊一郎(歌曲)、藤本作太郎(民謡)、前田修(歌謡曲)の各氏(大阪朝日会館)=1957(昭和32)年3月3日(32年内地453)

    商品コード: 2012061100359

  •  のど自慢大会優勝者
    1957年03月21日
    のど自慢大会優勝者

    第10回NHKのど自慢コンクールで優勝した(左から)第三部・竹沢光子さん(関東甲信越代表)、第二部・長谷川久子さん(東北代表)、第一部・中園雅子さん(東京代表)=1957(昭和32)年3月21日(32年内地520)

    商品コード: 2012061100377

  •  「福島民報」「民報ニュース」福島県下農村歌くらべ大会 保原
    01:07.81
    1959年05月24日
    「福島民報」「民報ニュース」福島県下農村歌くらべ大会 保原

    各地で大変な人気。法被に前掛けの八百屋さん、ロカビリーのハイティーンなど熱演。野良着姿の見物人ぎっちり。持ちきれないほどの商品。撮影日:1959(昭和34)年5月24日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901690

  •  「福島民報」「民報ニュース」「歌って たべて 芸能くらべ」 会津若松
    01:15.45
    1960年12月31日
    「福島民報」「民報ニュース」「歌って たべて 芸能くらべ」 会津若松

    会津若松市と福島民報社の共催で、町内対抗芸能コンクールが行われた。場所は、新装になった公会堂。86歳のおばあさんも熱演。割れるような声援。すし食べ比べではワサビに泣く。見物人大笑い。撮影日:1960(昭和35)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040100588

  •  働く青年のつどい
    1967年10月29日
    働く青年のつどい

    「あすを築く岡山県勤労青年のつどい」が県総合グラウンドで開かれ、約5500人が参加。青年たち自身が企画・立案した。意見発表や記念講演、のど自慢大会など多彩な行事が行われたが、特に好評だったのがフォークダンス。若者たちはたくさんの輪を作り「マイムマイム」などを楽しく踊った。若さがはじけ、大いに交流を深めていた。=1967(昭和42)年10月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623607

  • 「のど自慢」 北京の春に拾う
    1981年04月27日
    「のど自慢」 北京の春に拾う

    毎日曜日、日壇公園の一角に、近くの退職老人や労働者が集まって、京劇のセリフを歌い自慢のノドを披露する。聞いていた人が即興で掛け合いをしたり、実に楽しそう。お孫さんたちも「おばあちゃん、がんばれ!」(共同)

    商品コード: 2016021600292

  •  「時の人」平田ジョーエ昭夫さん
    1994年04月12日
    「時の人」平田ジョーエ昭夫さん

    NHKのど自慢大会のグランドチャンピオンになった平田ジョーエ昭夫(ひらた・じょーえ・あきお)さん

    商品コード: 1994041200024

  • のど自慢大会 孤独死防ごうと、カラオケ
    1995年11月18日
    のど自慢大会 孤独死防ごうと、カラオケ

    「仮設しあわせの村住宅」の集会所で開かれたのど自慢大会。カラオケで住民同士の交流が進んでいる=18日、神戸市北区(カラーネガ)

    商品コード: 1995111800084

  • 日本映画「のど自慢」 歓迎ムードにも温度差
    1998年10月08日
    日本映画「のど自慢」 歓迎ムードにも温度差

    ことし9月、韓国の釜山国際映画祭で上映された日本映画「のど自慢」。屋外の巨大スクリーンには熱い視線が注がれた([7823]昭撮影)

    商品コード: 1998100800126

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年12月31日
    山谷で年越しのど自慢 2000年迎える国内

    日雇いの労働者が集まる東京の台東区と荒川区にまたがる通称山谷地区で、のど自慢大会が催された。「ことしは最悪の年だった」「仕事が見つからない」といった声が聞こえる中、司会者の「365日を乗り切って2000年に向かって頑張りましょう」の掛け声がかかると、参加した労働者たちは紅白歌合戦に負けじとマイク片手に熱唱した=1999年12月31日午後7時40分

    商品コード: 1999123100079

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年12月31日
    日雇い労働者の街の世紀末

    全国最大の日雇い労働者の街「あいりん地区」(大阪市西成区)で大みそかの夕方、“仲間”とともに新世紀を迎えようと、労働者たちが同地区内の公園で「第三十一回越冬祭り」を開催した。集まった約千五百人は、のど自慢大会などの出し物を楽しみ、ボランティア団体から配られた年越しそばをすすった。中には元気に歌う姿もあったが、「二十一世紀は、ちょっとは(景気も)良くなるかな」とこぼす姿も多く見られた。

    商品コード: 2000123100057

  • NHKの新キャスター 「のど自慢」、司会交代へ
    2005年02月04日
    NHKの新キャスター 「のど自慢」、司会交代へ

    新年度から新たに番組を担当するNHKのアナウンサー(前列左から三宅民夫、宮本隆治、松尾剛、島津有理子、後列左から内多勝康、黒崎めぐみ、徳田章、青山祐子、阿部渉の各アナ)=4日午後、東京・渋谷のNHK放送センター

    商品コード: 2005020400181

  • 「全国歌自慢」の収録 韓国版「のど自慢」収録
    2005年08月15日
    「全国歌自慢」の収録 韓国版「のど自慢」収録

    東京・日比谷公会堂で収録された韓国KBSテレビの人気番組「全国歌自慢」のひとこま=15日午後

    商品コード: 2005081500189

  • 副賞はラジオ 「のど自慢」初の全国大会
    2009年03月12日
    副賞はラジオ 「のど自慢」初の全国大会

    1948(昭和23)年3月21日、NHK「のど自慢全国コンクール優勝大会」が東京・神田の共立講堂で開かれた。2年前から各地で始まった「のど自慢」でふるいに掛けられた26人の代表。独唱、歌謡曲、俗曲の3部門で競い、優勝者には金一封とラジオなど数万円相当の副賞が贈られた。

    商品コード: 2009031200169

  • グランプリの池田友紀さん 「妖怪ソング」のど自慢
    2010年02月28日
    グランプリの池田友紀さん 「妖怪ソング」のど自慢

    「妖怪ソング」を歌うコンテストで初代グランプリに輝いた池田友紀さん=28日午後、鳥取県境港市

    商品コード: 2010022800351

  • 熱唱する出場者 「妖怪ソング」のど自慢
    2010年02月28日
    熱唱する出場者 「妖怪ソング」のど自慢

    妖怪たちの応援で「妖怪ソング」を熱唱する出場者=28日午後、鳥取県境港市

    商品コード: 2010022800420

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月28日
    熱唱する出場者 被災地に歌声、笑顔戻る

    「東北のど自慢」の本選で「生きてこそ」を熱唱する森康博さん(左手前)と手拍子で応援する出場者ら=19日、福島県田村市の市総合体育館

    商品コード: 2011062800041

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年06月28日
    NHKの顔、政界へ 宮田輝さんトップ当選

    1974(昭和49)年7月8日、参院選全国区で宮田輝さんがトップ当選を果たした。NHKをこの年に退職し自民党からの立候補。「のど自慢」「三つの歌」「紅白歌合戦」「ふるさとの歌まつり」などの名司会で知られ、「おばんです」のあいさつが流行語となった。第1次大平内閣の農水政務次官を務めるにとどまった。

    商品コード: 2012062800282

  • 副賞はラジオ 「のど自慢」初の全国大会
    2014年03月13日
    副賞はラジオ 「のど自慢」初の全国大会

    1948(昭和23)年3月21日、NHK「のど自慢全国コンクール優勝大会」が東京・神田の共立講堂で開かれた。2年前から各地で始まった「のど自慢」でふるいに掛けられた代表は26人。独唱、歌謡曲、俗曲の3部門で競い、優勝者には金一封とラジオなど数万円相当の副賞が贈られた。

    商品コード: 2014031300347

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年07月03日
    NHKの顔、政界へ 宮田輝さんトップ当選

    1974(昭和49)年7月8日、参院選全国区で宮田輝さんがトップ当選を果たした。NHKをこの年に退職し自民党から立候補した。「のど自慢」「三つの歌」「紅白歌合戦」「ふるさとの歌まつり」など名司会の知名度と、「おばんです」のあいさつで知られた。議員としては第1次大平内閣の農水政務次官を務めるにとどまった。

    商品コード: 2014070300236

  • 全国コンクール優勝大会 NHKのど自慢が大人気
    2014年09月30日
    全国コンクール優勝大会 NHKのど自慢が大人気

    「NHKのど自慢全国コンクール優勝大会」が東京・神田の共立講堂で開かれ人気をよんだ=1948(昭和23)年3月21日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第1巻使用画像(P164)

    商品コード: 2014093000515

  •  「新華社」バンクーバーで桜祭り大勢の花見客でにぎわう
    02:24.98
    2019年04月04日
    「新華社」バンクーバーで桜祭り大勢の花見客でにぎわう

    カナダのバンクーバーで現地時間4日、14年目を迎えた桜祭りが正式に開幕した。初日は桜が満開の市中心部にあるバラード駅で、主催者が特別招待したバンドとパフォーマンスグループが市民に無料ライブを披露し、観客は花見とライブを楽しんだ。1985年に建てられた同駅は、毎年春に満開の桜が鑑賞できるスカイトレインの唯一の駅。28日までの期間中、劇場や公園などでのど自慢大会など一連のイベントが開催される。(記者/呉昊、万斌、李保東)<映像内容>バンクーバーの桜祭りの様子、撮影日:2019(平成31)年4月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040900650

  •  世代と地域をつなぐ
    2021年12月20日
    世代と地域をつなぐ

    東京・神田の共立講堂で開かれたNHK「のど自慢全国コンクール優勝大会」=1948年3月

    商品コード: 2021122005484

  • 1