- 長谷川穂積
- マリナーズ
- 会見
- 記者
- 昭和
- 登板
- 中央
- 優勝
- 競泳
- 長谷川涼香
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「はせがわ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
1 - 48時間以内
1 - 72時間以内
10 - 7日以内
14 - 30日以内
36 - 1年以内
621 - 期間を指定
6540 - 日付指定なし
6540
- 種類
- 写真
6472 - グラフィックス
39 - 映像
29
- 向き
- 縦
2249 - 横
4060 - 正方形
40
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
6000 - モノクロ
376
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Kinkakuji seen in Falling Snow, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paperKinkakuji seen in Falling Snow, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 5 15/16 in. (15.1 cm); W. 8 3/4 in. (22.2 cm), Prints, Hasegawa Sadanobu (Japanese, active mid–19th century).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613357
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Night View of the Yamato Tea-house in Nawate Dori Seen from Shijo Bridge, Edo period (1615–1868), Japan,Night View of the Yamato Tea-house in Nawate Dori Seen from Shijo Bridge, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 5 7/8 in. (14.9 cm); W. 8 3/4 in. (22.2 cm), Prints, Hasegawa Sadanobu (Japanese, active mid–19th century).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613251
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Digital Photograph - Leo Takeshi Hasegawa in Uniform, Sydney, 1940s,Digital Photograph - Leo Takeshi Hasegawa in Uniform, Sydney, 1940s, Photograph of Leo Takeshi Hasegawa in his Australian army uniform, in Sydney, in the 1940s. Leo (Leonard Takeshi) Hasegawa served in the citizen and interim army service, from 1941-1948, then as a Clerk of Works (Construction) in the Australian Army from 1948-1960. Leo was born in 1906 in Geelong. The son of Japanese migrant Setsutaro Hasegawa, who arrived in Australia in 1897,.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023020506223
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-(はせがわ・よしみち) 長谷川好道
元帥陸軍大将、朝鮮総督=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080202130
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Rain at the Togano Gate, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,Rain at the Togano Gate, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 5 7/8 in. (14.9 cm); W. 8 3/4 in. (22.2 cm), Prints, Hasegawa Sadanobu (Japanese, active mid–19th century).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613255
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Digital Photograph - Hasegawa Family in Front of a House, Geelong, circa 1940s,Digital Photograph - Hasegawa Family in Front of a House, Geelong, circa 1940s, Photograph of some members of the Hasegawa family taken in Geelong. It is likely that this is Leo Hasegawa‘s wife Edna (Ida) and their children. Leo was the first of Setsutaro‘s three children to marry, in 1929, this date combined with the age of the children make it likely that the photograph was taken in the late 1930s or early 1940s. Setsutaro Hasegawa migrated to Australia in 1897 at the age.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023020102843
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Digital Photograph - Setsutaro Hasegawa, South Yarra, circa 1908,Digital Photograph - Setsutaro Hasegawa, South Yarra, circa 1908, Photograph of Japanese immigrant Setsutaro Hasegawa probably taken circa 1908 in South Yarra, Melbourne. Setsutaro Hasegawa migrated to Australia in 1897 at the age of 29. This was just four years before the introduction of the Immigration Restriction Act which virtually banned immigration to Australia from Asia. Setsutaro first worked as a houseboy in Melbourne. By 1910 he had married an.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021213828
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Ueno, Hasegawa Sadanobu (Japanese, 1809-1879), Meiji, color woodblock print, 9-5/8 x 14-9/16 in.Ueno, Hasegawa Sadanobu (Japanese, 1809-1879), Meiji, color woodblock print, 9-5/8 x 14-9/16 in., engraver‘s mark: Tanaka Chuji, series, Famous Views of the 60-odd Provinces, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021110446
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Digital Photograph - Setsutaro Hasegawa, Victoria, 1945 - 1952,Digital Photograph - Setsutaro Hasegawa, Victoria, 1945 - 1952, Photograph of Japanese immigrant Setsutaro Hasegawa taken between 1945 and 1952, probably in Geelong. Setsutaro Hasegawa migrated to Australia in 1897 at the age of 29. This was just four years before the introduction of the Immigration Restriction Act which virtually banned immigration to Australia from Asia. Setsutaro established a laundry business in Geelong. By 1910 he had married an.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021110255
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Actor Nakamura Utaemon IV as Red Shôki, from the series Renowned Dance of Seven ChangesActor Nakamura Utaemon IV as Red Shôki, from the series Renowned Dance of Seven Changes (Onagori shosagoto nanabake no uchi)Japanese wookblock print by Hasegawa Sadanobu, 1838.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020052202764
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-真光寺真光寺の大仏。宝暦10年 (1760) 9月に建立された、青銅の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。寺の門前に東向きに座し、高さは1丈6尺(4.8mあまり) 、大阪の長谷川久左衛門作。大仏の後ろに鐘楼(明和9年(1772) 再建) 、左奥に本堂 (享保15年 (1730) 再建)が見える。明治中期の撮影だろう。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐32‐2]
商品コード: 2017081600898
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Flowering Shrubs and Field Sparrows (?), 19th century, Japan, Hanging scroll; ink and color on silk,Flowering Shrubs and Field Sparrows (?), 19th century, Japan, Hanging scroll; ink and color on silk, Overall: 41 x 16 1/8in. (104.1 x 41cm), Paintings, Attributed to Hasegawa Gyokuho (Japanese, 18221879).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022042107601
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Print, 1867 (Meiji 1), Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Oban; 14 3/4 x 29 3/4 in.Print, 1867 (Meiji 1), Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Oban; 14 3/4 x 29 3/4 in. (37.5 x 75.6 cm), Prints, Hasegawa Sadanobu (Japanese, active mid–19th century).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021081010025
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Digital Photograph - Setsutaro, Leo, Leonard & Matsu Hasegawa in their Backyard, Geelong, circa 1933,Digital Photograph - Setsutaro, Leo, Leonard & Matsu Hasegawa in their Backyard, Geelong, circa 1933, Photograph of Setsutaro Hasegawa with one of his sons, identified as Leo, and two of his grandchildren in his backyard at Little Ryrie Street backyard, Geelong, Australia. The photograph was probably taken circa 1932-33. Setsutaro Hasegawa migrated to Australia in 1897 at the age of 29. This was just four years before the introduction of the Immigration Restriction Act which virtually banned.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023012910801
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Digital Photograph - Mrs Nishummra, Kiku, Hasegawa & Children, Japan, circa 1909,Digital Photograph - Mrs Nishummra, Kiku, Hasegawa & Children, Japan, circa 1909, Photograph of Japanese immigrant Setsutaro Hasegawa‘s extended family taken in Sapporo, Japan circa 1909. It would have been sent out to him after his arrival in Australia. Setsutaro Hasegawa migrated to Australia in 1897 at the age of 29. This was just four years before the introduction of the Immigration Restriction Act which virtually banned immigration to Australia from Asia. By 1910 he had.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021212836
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Sawamura Sōjūrō no Ichihōshi Ōtomo Hitatinosuke Yamatogawa Tomigorō no Sukewaka YonosukeSawamura Sōjūrō no Ichihōshi Ōtomo Hitatinosuke Yamatogawa Tomigorō no Sukewaka Yonosuke, Sawamura Sojuro as Ichihoshi Otomo Hitachinosuke and Yamatogawa Tomigoro as Tsukewaka Yonosuke., Okumura, Toshinobu, active approximately 1717-1750, artist, Japan : Omiya Ky-bei of Hasegawa-ch, Printer, [between 1716 and 1736], 1 print : woodcut, color, lacquer, powdered metal ; 33.1 x 15.8 cm., Sawamura Sojurō and Yamatogawa Tomigoro in the role of a samurai and his page who is offering him a cup of tea.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302681
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Inside the Garden at Takao, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,Inside the Garden at Takao, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 5 7/8 in. (14.9 cm); W. 8 3/4 in. (22.2 cm), Prints, Hasegawa Sadanobu (Japanese, active mid–19th century).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613419
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Tartar Hunt, School of Hasegawa Tohaku (Japanese, 1539-1610), Edo, 17th century, ink, color, paper, 65 x 24-1/4 in.Tartar Hunt, School of Hasegawa Tohaku (Japanese, 1539-1610), Edo, 17th century, ink, color, paper, 65 x 24-1/4 in. (each panel), Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023011209057
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Envelope - Japanese Consul General, to Setsutaro Hasegawa, Melbourne, 06 Jul 1903,Envelope - Japanese Consul General, to Setsutaro Hasegawa, Melbourne, 06 Jul 1903, Envelope addressed to Setsutaro Hasegawa from the Japanese Consulate in Melbourne. Setsutaro migrated to Australia in 1897 at the age of 29. This was just four years before the introduction of the Immigration Restriction Act which virtually banned immigration to Australia from Asia. Setsutaro worked as a houseboy in Melbourne before establishing a laundry business in Geelong. In 1905 he married.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023010511364
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Four Deities with Horses, Momoyama period (15731615), Japan, Hanging scroll; ink and color on silk,Four Deities with Horses, Momoyama period (15731615), Japan, Hanging scroll; ink and color on silk, 28 1/2 x 22 31/32 in. (72.4 x 58.4 cm), Paintings, In the Style of Hasegawa Tohaku (Japanese, 15391610).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022042105690
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年01月06日日本電報通信社資料陸軍始めの観兵式予行で諸兵を指揮する長谷川直敏中将=1930(昭和5)年1月6日、東京・代々木練兵場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011122600129
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年07月26日日本電報通信社資料東京駅前でファンに囲まれる8月1日から帝国劇場に出演する俳優の林長二郎(後の長谷川一夫)=1930(昭和5)年7月26日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930072600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年03月23日長谷川如是閑・評論家長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん)、本名・長谷川万次郎、作家、評論家=1931(昭和6)年3月23日整理(撮影年月日不明)
商品コード: 1931032300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年10月23日長谷川一夫長谷川一夫(はせがわ・かずお)、俳優、本名:同じ、旧芸名:林長丸(はやし・ちょうまる)、林長二郎(はやし・ちょうじろう)。林長二郎時代、和服、笑顔、複写=1931(昭和6)年10月23日
商品コード: 2016010500155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年01月13日日本電報通信社資料事務引継ぎをする長谷川久一新警視総監(右)と長延連・前警視総監=1932(昭和7)年1月13日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014062000715
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年01月30日日本電報通信社資料新旧警視総監の事務引継ぎ。大野緑一郎新総監(左)と長谷川久一前総監=1932(昭和7)年1月30日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014112400088
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年10月20日日本電報通信社資料玉の井のおはぐろ溝のバラバラ事件。警視庁に護送された共犯の長谷川長太郎(下駄を履く)=1932(昭和7)年10月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080500324
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1932年11月04日日本電報通信社資料
ジュネーブに向け出発する海軍の軍縮全権永野修身中将(左端)と首席随員の長谷川清少将(その右)。右から2人目は見送りの岡田啓介海相=1932(昭和7)年11月4日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932110400002
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1932年11月04日日本電報通信社資料
ジュネーブ軍縮会議に出発前、各宮家へのあいさつを終えた全権の永野修身海軍中将(左)と主席随員の長谷川清少将=1932(昭和7)年11月4日、海軍省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932110400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1935年12月31日Digital Photograph - Hasegawa Family in their Backyard, Geelong, circa 1935, Photograph of Setsutaro Hasegawa,Digital Photograph - Hasegawa Family in their Backyard, Geelong, circa 1935, Photograph of Setsutaro Hasegawa, one of his sons, identified as Leo, and one of his grandchildren, identified as Leonard (Leo‘s son) in his backyard at Little Ryrie Street, Geelong, Australia. The photograph was probably taken circa 1935-1940. Setsutaro Hasegawa migrated to Australia in 1897 at the age of 29. This was just four years before the introduction of the Immigration Restriction Act.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023011301250
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1937年10月22日長谷川長官長谷川清司令長官=整理1937(昭和12)年10月19日、場所不明(番号なし)
商品コード: 2015081900541
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1937年10月22日長谷川長官クランクする長谷川清司令長官=整理1937(昭和12)年10月22日、場所不明(番号なし)
商品コード: 2015081900543
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1937年10月29日閘北占拠の日閘北占拠の日の長谷川清長官(中央)=整理1937(昭和12)年10月29日(番号なし)
商品コード: 2015081900594
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1937年10月29日閘北戦跡閘北戦跡の長谷川清長官(先頭から2人目)=整理1937(昭和12)年10月29日(番号なし)
商品コード: 2015081900596
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1937年12月13日南京大虐殺ー長谷川清、松井石根、朝香宮鳩彦王 Japan / China: Left to right, Japanese Admiral Kiyoshi Hasegawa, General Iwane Matsui, and Prince Yasuhiko of Asaka at a memoriaThe Nanking Massacre or Nanjing Massacre, also known as the Rape of Nanking, is a mass murder and war rape that occurred during the six-week period following the Japanese capture of the city of Nanjing (Nanking), the former capital of the Republic of China, on December 13, 1937 during the Second Sino-Japanese War. During this period, hundreds of thousands of Chinese civilians and disarmed soldiers were murdered and 20,000–80,000 women were raped by soldiers of the Imperial Japanese Army.Mandatory credit: Supplier: CPA Media Co. Ltd.、クレジット:CPA Media/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2023072811245
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1938年05月02日支那方面艦隊司令長官更迭事務引継ぎを終えた長谷川清旧司令長官(右)と及川古志郎新司令長官=整理1938(昭和13)年5月2日、上海(番号なし)
商品コード: 2015081900255
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1938年05月05日支那方面艦隊司令長官更迭別れを告げる長谷川清旧司令長官=整理1938(昭和13)年5月5日、上海(番号なし)
商品コード: 2015081900257
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1938年05月30日皇M 288 ◎閑院宮春仁王殿下(はるひと)、北支、中支方面を視察、巡洋艦出雲艦上で長谷川第三艦隊司令長官(左)から説明を受ける閑院宮春仁王殿下(上海)=1938(昭和13)年5月30日(茶アルバムの日付と内容 撮影日不確定 運用メモ参考) 閑院宮載仁親王の第二王子 旧皇族
商品コード: 2010122000346
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年10月15日記念撮影する同盟通信幹部同盟通信の解散を決定後、記念撮影の古野伊之助社長と幹部。前列(着席者)左から上田碩三、古野社長、堀義貴、後列(立っている人)左から大森吉五郎、長谷川才次、川島信太郎、鷹嘴寿、大平安孝、船木重光、松方三郎、田中正太郎、加藤万寿男、松本重治の各氏=1945(昭和20)年10月15日、東京・日比谷の同盟通信本社
商品コード: 2021052212015
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1946年02月08日長谷川浩氏共産党の長谷川浩氏=1946(昭和21)年2月8日(21年内地番号なし)()
商品コード: 2014122200780
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1946年02月09日長谷川亀太郎氏三重師範学校校長の長谷川亀太郎氏=整理1946(昭和21)年2月9日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014090200354
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1946年11月22日東宝従組結成(後列左から)長谷川一夫、黒川弥太郎、(2人おいて)藤田進、中列左から2人目から)大河内伝次郎、高峰秀子の各氏=1946(昭和21)年11月22日、東京・喜多見(21年内地2972)
商品コード: 2014062500921
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年06月10日長谷川民子ヴァイオリニストの長谷川民子=1947(昭和22)年6月10日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300426
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1947年08月15日ボース宝石事件
台湾で事故死したチャンドラ・ボース氏の持参宝石の行方不明事件の関係者、長谷川浩=1947(昭和22)年8月15日出稿(22年内地5773の副ネガ、別人K5695参 別人K5695関連)
商品コード: 2014070800245
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年10月29日長谷川如是閑・評論家長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん)、本名・長谷川万次郎、作家、評論家=1948(昭和23)年10月29日、撮影年月日不明
商品コード: 1948102900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年11月02日朝倉文夫氏らに文化勲章文化勲章を授与された5氏。前列右から彫刻家の朝倉文夫氏、女流画家の上村松園氏、日本画家の安田靫彦(本名新三郎)氏、後列右から言論界長老の長谷川如是閑(本名万次郎)氏、京大理学部教授の木原均氏。左端は下條康麿文相。上村氏は女性として初の受章者となった。左奥は富士見櫓=1948(昭和23)年11月2日、皇居(23年内地13117)
商品コード: 2004033000488
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年08月04日(はせがわ・しん) 長谷川伸作家、斜、右、1949(昭和24)年7月31日撮影、机の前、アゴに手を当て
商品コード: 1949073100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年08月04日(はせがわ・しん) 長谷川伸作家、斜、右、1949(昭和24)年7月31日撮影、机の前
商品コード: 1949073100003
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1950年01月08日長谷川成二
吉村隊事件(「暁に祈る」事件)で証人喚問のため博多駅に着いた東京地裁の長谷川成二裁判長=1950(昭和25)年1月8日(25年内地472)(別人K16515参考)
商品コード: 2013070800305
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年02月24日長谷川静子中共地区から父親の佐藤政信さんへ手紙を送った長谷川静子さん=1950(昭和25)年2月24日出稿(25年内地1120)(別人K 18984参)
商品コード: 2013080500320
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年02月24日佐藤政信中共地区に居る娘の長谷川静子さんから手紙を受け取った父親の佐藤政信さん=1950(昭和25)年2月24日出稿(25年内地1119) (別人K 18983参)
商品コード: 2013080500321
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年05月12日学士院賞受賞者が皇居へ天皇陛下と陪食を終えた学士院賞受賞者、(右から)名倉重雄、武田祐吉、正野重方、石川謙、坂田昌一、沼知福三郎、坂口謹一郎、長谷川万吉の各氏(皇居)=1950(昭和25)年5月12日(25年内地2371)
商品コード: 2013090500224
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年10月10日長谷川三郎画家の長谷川三郎=1950(昭和25)年10月10日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200450
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年12月08日徳川夢声徳川夢声と作家の長谷川如是閑(右)=1950(昭和25)年12月8日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400767
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年12月14日長谷川章囲碁棋士の長谷川章=1950(昭和25)年12月14日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400649
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1951年04月01日長谷川親娘長谷川一夫さん(中央左)と娘で宝塚歌劇団の季子さん(同右)=1951(昭和26)年4月1日(26年内地973関連)
商品コード: 2013060400270
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1951年04月03日長谷川親娘 芸道に生き抜く宝塚「春のおどり」出演の愛娘季子さんを励ます長谷川一夫さん=1951(昭和26)年4月1日
商品コード: 2013060400206
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年09月12日原爆乙女にサインで募金賑わうサイン募金。テーブル左から小暮実千代、長谷川一夫、轟夕起子、関千恵子の各氏=1952(昭和27)年9月12日、東京・銀座のデパート(27年内地2264)
商品コード: 2012112800315
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年09月12日原爆乙女にサインで募金賑わうサイン募金。テーブル左から小暮実千代、長谷川一夫、轟夕起子、関千恵子の各氏=1952(昭和27)年9月12日、東京・銀座のデパート(27年内地2264関連)
商品コード: 2012112800316
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年02月28日広島カープ投手陣(後列左から)川本徳三、榊原盛毅、松山昇、(前列左から)渡辺信義、長谷川良平、大田垣喜夫の各投手=整理1953(昭和28)年2月、場所不明
商品コード: 2019062703433
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年03月01日宝塚のスターが来岡岡山市で行われた「宝塚友の会岡山支部」の結成式に招かれ、宝塚のスターが来岡した。正午すぎ、星組の神州洋子さんと長谷川季子さん(長谷川一夫の娘)が岡山駅に着くと、ファンらが取り囲み、花束をプレゼント。続いて寿美花代さん、尾上サクラさんが到着し、ヅカ・ファンを沸かせた。=1953(昭和28)年3月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501329
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年11月01日(たかみね・ひでこ) 高峰秀子長谷川一夫と対談=1953(昭和28)年11月撮影
商品コード: 2004031400026
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年12月05日ソ連地区引き揚げ者が陳情山縣厚相(左)に陳情をするソ連地区引き揚げ者代表の長谷川宇一元陸軍大佐(関東軍元報道部長)(院内)=1953(昭和28)年12月5日
商品コード: 2013022500494
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年12月19日長谷川如是閑長谷川如是閑(神奈川県小田原市に建設中の新居で)(文化、本名・長谷川万次郎、作家)=1953(昭和28)年12月19日出稿 内15404 (28年内地番号なし)
商品コード: 2013022500144
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月21日吉田首相から子犬の贈り物吉田首相から子犬を贈られ喜ぶ長谷川桂子さん。(左へ)父、長谷川琢磨さん、秘書の木村公平さん=1954(昭和29)年3月21日、自由党本部(29年内地3824)
商品コード: 2012080100473
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月28日長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん)小田原に転居した長谷川如是閑氏=1954(昭和29)年3月28日、小田原市板橋(29年内地4216-2)
商品コード: 2012080100487
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月28日長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん)小田原に転居した長谷川如是閑氏=1954(昭和29)年3月28日、小田原市板橋(29年内地4216)
商品コード: 2012080100486
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年10月01日名誉都民表彰式春東京都副知事から表彰状を受けるウィリアム・アキスリング氏。後右から、塩田広重氏、徳永恕氏、長谷川如是閑氏の代理人=1954(昭和29)年10月1日、東京・日比谷公会堂(29年内地12157)
商品コード: 2013011500140
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年04月08日永田社長と長谷川一夫氏オスカー像を手に帰国した永田雅一大映社長。左は長谷川一夫氏=1955(昭和30)年4月8日、羽田空港(大映初のカラー映画「地獄門」で1954年度(27回)アカデミー賞の名誉賞、衣装賞を受賞。衣笠貞之助が監督、長谷川一夫と京マチ子が主演)あ
商品コード: 2006091200273
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1955年04月28日日共幹部逮捕
地下潜行5年、福岡で逮捕され、羽田空港に着いた日共幹部の長谷川浩氏(右から2人目)=1955(昭和30)年4月28日 (30年内地851)
商品コード: 2012080600474
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年05月16日日共の長谷川浩氏保釈志賀義雄氏(右)らに腕を抱えられ警視庁を出る長谷川浩氏(中央)=1955(昭和30)年5月16日(30年内地996)
商品コード: 2006091200327
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年05月16日長谷川浩氏記者会見代々木の共産党本部前で党員に迎えられる長谷川浩氏=1955(昭和30)年5月16日
商品コード: 2006091200306
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年06月17日竹中恒三郎氏釈放釈放され、出迎えの(右から)松本、長谷川、志賀氏らと握手する日共幹部の竹中恒三郎氏(警視庁)=1955(昭和30)年6月17日(30年内地1151)
商品コード: 2012080800387
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年02月10日カイロの国際見本市展に日本女性出場出場する長谷川昭さん(左)と河面美佐保さん=1956(昭和31)年2月10日、大阪商工会議所(31年内地643)
商品コード: 2012040200217
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年04月18日衆院科学振興特別委説明する(右から)永田武南極探検隊長、茅誠司学術会議議長、長谷川国際地球観測年国内委員長=1956(昭和31)年4月18日(31年内地1725)
商品コード: 2012041000291
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年10月26日(はせがわ・かずお) 長谷川一夫俳優、本名・林長二郎=1956(昭和31)年10月26日撮影
商品コード: 1956102600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年01月31日小林一三氏の葬儀小林一三氏の宝塚音楽学校葬に参列した手前左から長谷川一夫、中村鴈治郎、岩井半四郎、榎本健一、中村扇雀、トニー谷。後列右から宝田明、淡路恵子、司葉子の各氏(兵庫県宝塚市)=1957(昭和32)年1月31日
商品コード: 2012061100430
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年03月21日のど自慢大会優勝者第10回NHKのど自慢コンクールで優勝した(左から)第三部・竹沢光子さん(関東甲信越代表)、第二部・長谷川久子さん(東北代表)、第一部・中園雅子さん(東京代表)=1957(昭和32)年3月21日(32年内地520)
商品コード: 2012061100377
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年06月14日福岡県、出光興産 出光佐三宗像神社に参拝の俳優・長谷川一夫(昭和59年4月6日死去、76歳)と出光佐三社長(左)=1957(昭和32)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061601005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年10月11日ネール首相来日戦後日本に象を贈るなど親日家のネール・インド首相が初来日。京都では娘のインディラ・ガンジーさんと大映撮影所を訪問して長谷川一夫や山本富士子とも歓談した=1957(昭和32)年10月11日(32年内地1697)
商品コード: 2003010600160
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年03月01日(はせがわ・かずお) 長谷川一夫俳優、本名・林長二郎、笑=1959(昭和34)年3月1日撮影
商品コード: 1959030100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年12月13日(はせがわ・かずお) 長谷川一夫俳優、本名・林長二郎=1960(昭和35)年12月13日撮影
商品コード: 1960121300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年02月19日昭和36年 長谷川善三コーチ長谷川善三コーチ=1961(昭和36)年2月19日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015042100107
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1961年06月15日(はせがわ・さいじ) 長谷川才次
同盟通信社を経て、時事通信社初代代表取締役、時事画報社社長、内外ニュース社長などを歴任。写真は時事通信社社長在任時の撮影=1961(昭和36)年6月15日撮影
商品コード: 2010091700104
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年07月17日アフリカの医療事情を語る長谷川博士アフリカの医療事情について話す長谷川秀治医学博士=1961(昭和36)年7月17日出稿、東京・品川の自宅で(36年内地3640)
商品コード: 2011112100080
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年04月29日竹内五段が優勝 全日本柔道選手権決勝戦で竹内善徳五段(上)が長谷川博之五段の内またを小外刈りで返してポイントを挙げる=1962(昭和37)年4月29日、東京体育館(ウ3258)
商品コード: 2009043000535
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成テストパイロットの(左から)近藤、長谷川、三浦の各氏=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200237
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月28日(はせがわ・かずお) 長谷川一夫俳優、本名・林長二郎=1962(昭和37)年8月28日撮影
商品コード: 2005021200105
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年07月16日(はせがわ・かずお) 長谷川一夫俳優、本名・林長二郎=1964(昭和39)年4月9日撮影
商品コード: 2006112900042
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年01月14日(はせがわ・かつひろ) 長谷川戡洋大相撲、関脇、本名・長谷川勝敏、所属部屋・佐渡ヶ嶽、四股名・長谷川、年寄名・秀ノ山=1965(昭和40)年1月10日撮影
商品コード: 2006070400035
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年02月04日(はせがわ・にょぜかん) 長谷川如是閑本名=長谷川万次郎、作家=1964(昭和39)年12月9日撮影
商品コード: 2006071000141
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年07月01日(はせがわ・のりしげ) 長谷川周重住友化学工業会長、勲一等受章、経団連副会長、経済審議会員、国鉄諮問委員会委員=1965(昭和40)年1月29日撮影
商品コード: 2006080700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年07月23日代理監督に長谷川コーチ 広島・白石監督が休養広島・白石勝巳監督(左から2人目)の休養と長谷川良平ピッチングコーチの監督代行を発表する松田恒次オーナー(右)と山本正房代表(左)=1965(昭和40)年7月23日、広島市基町の球団事務所
商品コード: 2013030400159
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年09月19日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1965(昭和40)年9月19日撮影、殊勲賞受賞、右端、左端は長谷川、中央は明武谷、ウ6553
商品コード: 1965091900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年09月19日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1965(昭和40)年9月19日撮影、殊勲賞受賞、右端、左端は長谷川、中央は明武谷
商品コード: 1965091900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年10月07日(はせがわ・たかし) 長谷川昂彫刻家=1964(昭和39)年6月18日撮影
商品コード: 2006090500080
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年10月08日文化・スポーツ功労者に褒章紫綬褒章の受章が決まり喜びを語る俳優の長谷川一夫さん=1965(昭和40)年10月8日
商品コード: 2011090100238
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年11月25日広島・松田オーナー留任留任が決まった広島の松田恒次オーナー(右から3人目)。右からコーチに就任する石本秀一氏、長谷川良平監督、松田オーナー、山本正房代表=1965(昭和40)年11月25日、広島市基町の球団事務所
商品コード: 2013031100230
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年11月26日広島・長谷川監督 プロ野球12球団回顧録思い切った采配が期待される長谷川良平監督(広島)=1965(昭和40)年11月26日送信
商品コード: 2013031100232
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年02月06日広島 キャンプの青写真戦力2割アップを目指し、大和田明の打撃練習を見守る石本秀一コーチ(左)と長谷川良平監督の師弟コンビ=1966(昭和41)年2月6日、宮崎・日南
商品コード: 2013031100265
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |