- 令和
- 岩手・宮城内陸地震
- 記者
- 避難所
- 住民
- 被災者
- 人々
- 作業
- 農業
- ヘリ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「はなやま」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 6
- 期間を指定 214
- 日付指定なし 214
- 種類
- 写真 204
- グラフィックス 0
- 映像 10
- 向き
- 縦 50
- 横 164
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 203
- モノクロ 11
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Eight Immortals of the Wine Cup, Yokoyama Kazan (Japanese, 1784-1837), Edo, 1784-1837, ink and color on silk,Eight Immortals of the Wine Cup, Yokoyama Kazan (Japanese, 1784-1837), Edo, 1784-1837, ink and color on silk, 43-1/2 x 19-1/4 in. (image), Signed: Kazan Horizontally split ovoid relief seal with upper Ka and lower zan (san), Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023012909982
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Seseli Libanotis; Mountain Meadow-Saxifrage.Seseli Libanotis; Mountain Meadow-Saxifrage.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020052300556
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月31日上田穣花山天文台の上田穣台長(京都大学教授)=1951(昭和26)年1月(撮影日不明)(26年内地番号なし)
商品コード: 2014022400816
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月08日火星大接近観測に備える京大花山天文台の12インチ屈折望遠鏡=1952(昭和27)年5月8日(内地地方450)
商品コード: 2013020800507
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年09月05日火星32年ぶり大接近 花山天文台の火星観測京大花山天文台の口径30センチ屈折望遠鏡で火星を観測する宮本京大教授(下段左)=1956(昭和31)年9月5日、京都市山科区北花山(31年内地3965)
商品コード: 2006091200633
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月12日花山天文台のシュミットカメラ完成し、取り付けを終わった京大花山天文台のシュミットカメラ=1957(昭和32)年10月12日(32年内地1718)
商品コード: 2007011800348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月16日スプートニクの光跡 ソ連人工衛星打ち上げ京大花山天文台のシュミットカメラがとらえたソ連人工衛星第1号スプートニクの光跡=1957(昭和32)年10月16日(32年内地1744)
商品コード: 2007011800338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月11日惑星専門の望遠鏡完成惑星観測用望遠鏡=1960(昭和35)年10月11日、京都市山科区の京都大学花山天文台(35年内地7248)
商品コード: 2012032800125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月31日京都大学花山天文台京都大学花山天文台=1961(昭和36)年10月
商品コード: 2008102800273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月01日万国博を目ざして「月ロケットを会場に」と話す京大花山天文台長の宮本正太郎博士=1966(昭和41)年1月1日掲載用 大阪万博(41年内地045)
商品コード: 2011031600105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月17日水俣市長、患者と面会座り込みを続ける水俣病患者(左から川本、佐藤、花山さん)と話し合う浮池水俣市長=1972(昭和47)年1月17日、東京・丸の内のチッソ本社前のテント内
商品コード: 2010091300133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月18日環境保全地域候補地を調査屋久杉が群生する原生自然環境保全地域の候補地を調査する視察団=1974(昭和49)年5月18日、鹿児島県熊毛郡屋久島花山地区
商品コード: 2011120600120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月30日群馬・つつじが岡公園 G・W朝から各地に人出満開のツツジ見物に大勢の観光客が詰め掛けた「つつじが岡公園」=4月30日午前9時30分、群馬県館林市花山町で共同通信社ヘリから
商品コード: 1994043000014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月20日花山信勝氏死去死去した花山信勝・東大名誉教授(人物6690・カラーネガ)
商品コード: 1995032000127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月14日人物通信 32313 ◎花山佳子(はなやま・けいこ)・女優・半・正・撮(96.04.01)(カラーネガ)
商品コード: 1998060300080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月19日landscape near Velefique; “rambla de la Galera“ (Sierra de Filabres mountains).SPAIN - Tabernas (district) - ANDALUSIA - Almería. landscape near Velefique; “rambla de la Galera“ (Sierra de Filabres mountains)、クレジット:Album/Miguel Raurich/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021080312707
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月15日公開された銅像 故[7B48]小平氏の銅像一般公開中国・深〓経済特区の蓮花山公園内に建てられた故[7B48]小平氏の銅像(共同)☆土ヘンに川☆土ヘンに川[B]登の右に郊のツクリ
商品コード: 2000111500059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月30日発言を聞く中高生 中高生が水をテーマに討議「世界子ども水フォーラム・フォローアップin宮城」で参加者の発言を聞く中高生=30日、宮城県花山村
商品コード: 2004073000197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月26日花山が先制スクイズ 愛工大名電―大産大付愛工大名電―大産大付 4回裏愛工大名電無死満塁、花山が先制の投前スクイズ決める。三走堂上、捕手明田、三塁手島袋=甲子園
商品コード: 2005032600097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月26日花山がスクイズ決める 愛工大名電―大産大付愛工大名電―大産大付 4回裏愛工大名電無死満塁、花山が先制の投前スクイズ決める。投手大西、捕手明田=甲子園
商品コード: 2005032600102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月01日三塁に滑り込む名電・小島 天理―愛工大名電天理―愛工大名電 4回表愛工大名電2死二塁、打者花山のとき、二走小島が飛び出すが送球が乱れ三塁セーフ。三塁手高田=甲子園
商品コード: 2005040100145
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月01日一塁へ駆け込む天理の松原 天理―愛工大名電天理―愛工大名電 1回裏天理無死、松原(奥)の投前ゴロが内野守備の乱れを誘い三塁手の悪送球となる。一塁手花山=甲子園
商品コード: 2005040100127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月03日生還する井坂と花山 神戸国際大付―愛工大名電神戸国際大付―愛工大名電 6回表愛工大名電2死二、三塁、柴田の三塁打で生還した井坂(左)と花山。捕手桜井=甲子園
商品コード: 2005040300042
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月09日名電佐々木が同点スクイズ 愛工大名電―清峰愛工大名電―清峰 5回裏愛工大名電1死一、三塁、佐々木が同点のスクイズを決める。三塁臨時代走花山、捕手森=甲子園
商品コード: 2005080900155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月09日名電・花山が同点の生還 愛工大名電―清峰愛工大名電―清峰 5回裏愛工大名電1死一、三塁、佐々木のスクイズで三塁臨時代走花山が同点の生還。捕手森=甲子園
商品コード: 2005080900170
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年04月23日阿部一郎さん
私有地の花山を無料開放し観光名所に育て上げた花木生産者の阿部一郎(あべ・いちろう)さん
商品コード: 2008042300494
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月14日屋外に避難する被災者 岩手・宮城内陸地震
屋外に避難する被災者=14日午後、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061400273
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月14日搬送される遺体 岩手・宮城内陸地震
搬送される、工事現場で土砂崩れに巻き込まれた男性の遺体=14日午後8時3分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061400339
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月14日発見され搬送される遺体 岩手・宮城内陸地震
搬送される、工事現場で土砂崩れに巻き込まれた男性の遺体=14日午後7時52分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061400340
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月14日遺体に付き添う遺族 岩手・宮城内陸地震
搬送される遺体に付き添い山道を下りる、工事現場で土砂崩れに巻き込まれた男性の遺族=14日午後7時55分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061400345
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月14日ろうそくで過ごす被災者 岩手・宮城内陸地震
ろうそくの明かりで不安な夜を過ごす、集会場に避難した被災者たち=14日夜、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061400371
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日疲れ切った表情のお年寄り 目に涙「寂しくないよ」
臨時避難所となった温湯山荘で、疲れ切った表情を見せるお年寄り。後ろでは負傷した別のお年寄りを、医療チームが担架に乗せていた=14日午後11時43分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061500165
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日夜間に搬送される被災者 目に涙「寂しくないよ」
地震で負傷し、自衛隊のヘリコプターで搬送されるお年寄りの男性=14日午後11時58分、宮城県栗原市花山の温湯地区
商品コード: 2008061500166
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日ご飯を炊く被災者 目に涙「寂しくないよ」
停電した旅館で、ろうそくの明かりのなか固形燃料でご飯を炊く被災者=14日午後8時30分、宮城県栗原市花山の温湯山荘
商品コード: 2008061500167
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日地震発生で止まった時計 目に涙「寂しくないよ」
地震発生時刻で止まったままの、大山かずみさん宅の掛け時計=15日午前8時6分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061500168
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日背負われ避難するお年寄り 目に涙「寂しくないよ」
自衛隊員に背負われ避難する大山かずみさん一家のお年寄り=15日午前9時38分、宮城県栗原市花山の温湯地区
商品コード: 2008061500170
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日救助活動に向かう自衛隊員 岩手・宮城内陸地震
亀裂の入った道路を通り、行方不明者の捜索に向かう自衛隊員。この後に避難指示が出され、捜索は中止になった=15日午前5時8分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061500171
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日落石を避け避難のお年寄り 目に涙「寂しくないよ」
地震で落ちてきた大きな岩や木を避けて避難する後藤栄喜さん一家のお年寄り=15日午前10時1分、宮城県栗原市花山の温湯地区
商品コード: 2008061500172
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日ヘリから降りる被災者 岩手・宮城内陸地震
自衛隊のヘリコプターで避難所に到着した被災者=15日午後3時7分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061500179
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日避難所に到着した被災者 岩手・宮城内陸地震
自衛隊のヘリコプターで避難所に到着した被災者=15日午後3時2分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061500180
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日捜索する災害救助犬 岩手・宮城内陸地震
地震で斜面が崩れた現場を捜索する災害救助犬=15日午後、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061500215
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月15日災害現場の救助犬 岩手・宮城内陸地震
地震で斜面が崩れた現場を捜索する災害救助犬=15日午後、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008061500216
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月16日バスに乗り込む被災者 避難所、一時帰宅へ動きも
宮城県栗原市花山地区の避難所から、一時帰宅のためバスに乗り込む被災者=16日午前11時25分
商品コード: 2008061600135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月17日片付ける被災者 岩手・宮城内陸地震
避難後初めての一時帰宅で、本などが床に散乱する自宅を片付ける被災者=17日午後、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008061700318
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月17日自宅を片付ける被災者 岩手・宮城内陸地震
避難後初めての一時帰宅で、食器棚が倒れたままの自宅を片付ける被災者=17日午後、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008061700319
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月17日無人ショベルカーで捜索 岩手・宮城内陸地震
工事関係者が行方不明になった現場で、リモコン操縦式の無人ショベルカーを投入して行われる捜索活動=17日午後、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008061700441
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月18日閉鎖されたポスト 岩手・宮城内陸地震
地震のため閉鎖された、花山地区の郵便ポスト=18日午後、宮城県栗原市
商品コード: 2008061800404
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月18日警報装置を取り付け 岩手・宮城内陸地震
捜索作業現場に取り付けられた、土砂ダムの決壊を知らせる警報装置=18日午前、宮城県栗原市花山地区熊倉
商品コード: 2008061800451
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月18日水位が上がった湯ノ倉温泉 岩手・宮城内陸地震
17日撮影の湯ノ倉温泉「湯栄館」(上)と水位が上がり一部が水没した同温泉=18日、宮城県栗原市花山で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008061800527
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月19日雨対策する住民 岩手・宮城内陸地震
雨に備え、亀裂の入った道路にブルーシートを敷く住民=19日午前9時57分、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008061900401
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月19日がけで行われる捜索活動 岩手・宮城内陸地震
今にも崩れそうながけで続く行方不明者の捜索活動=19日午後、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008061900619
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月19日避難所戻る住民ら 岩手・宮城内陸地震
雨が降る中、傘を差して避難所に戻る住民ら=19日午後、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008061900674
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月19日仮設入浴所出る人たち 岩手・宮城内陸地震
仮設入浴所を利用し、避難所に戻る人たち=19日夕、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008061900675
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月20日小川原地区の土砂ダム 岩手・宮城内陸地震
重機を使って水路を作る作業が行われている「土砂ダム」。奥は上流側のせき止め湖=20日午前、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008062000347
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月20日白濁した水道水 岩手・宮城内陸地震
岩手・宮城内陸地震とその余震により水源が濁ったため水道が復旧してからも水が白く濁っている=19日、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008062000381
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日黙とうする自衛隊員 避難所などで追悼の祈り
地震発生の時刻に、犠牲者が出た現場方向の山に向かい黙とうする自衛隊員=21日午前8時43分、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008062100078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日小川原地区のせき止め湖 「決壊防げ」工事急ピッチ
重機を使って排水路を設置する作業が急ピッチで進む小川原地区の土砂ダム=20日、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008062100085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日冥福祈る自衛隊員 避難所などで追悼の祈り
地震発生時間に、黙とうして犠牲者を追悼する自衛隊員=21日午前8時43分、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008062100089
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日浅布地区の自然ダム 「決壊防げ」工事急ピッチ
浅布地区で起きた土砂崩れ(上)でせき止められた迫川=20日、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008062100105
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日黙とうする自衛隊員 避難所などで追悼の祈り
地震発生の時刻に、犠牲者が出た現場方向の山に向かい黙とうする自衛隊員=21日午前8時43分、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008062100165
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日車両に乗り込む被災住民 岩手・宮城内陸地震
一時帰宅するため、自衛隊車両に乗り込む被災住民=21日午前、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008062100210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日一時帰宅する被災住民 岩手・宮城内陸地震
一時帰宅する被災住民=21日午前、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008062100211
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日荷物を手に戻る人たち 岩手・宮城内陸地震
一時帰宅の時間を終え、荷物を持ち避難所へ戻る人たち=21日午後、宮城県栗原市花山の温湯地区
商品コード: 2008062100354
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日避難所に戻る人たち 岩手・宮城内陸地震
一時帰宅の時間が終わり、避難所へ戻る人たち=21日午後、宮城県栗原市花山の温湯地区
商品コード: 2008062100353
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日白糸の滝周辺の捜索 岩手・宮城内陸地震
「白糸の滝」周辺で行方不明者を捜索する自衛隊員=21日午後、宮城県栗原市花山で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008062100362
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月21日捜索に向かう警察犬 岩手・宮城内陸地震
「白糸の滝」付近へ行方不明者の捜索に向かう警察犬=21日午後、宮城県栗原市花山の温湯地区
商品コード: 2008062100397
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月22日道をふさぐ岩石 捜索の行く手阻む岩と土砂
宮城県栗原市の花山地区で道をふさぐ岩石=21日
商品コード: 2008062200078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月22日道路の地割れ 捜索の行く手阻む岩と土砂
宮城県栗原市の花山地区でできた道路の地割れ=21日
商品コード: 2008062200079
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月23日手を振る被災者ら 岩手・宮城内陸地震
撤収する自衛隊を、避難所前で手を振って見送る被災者ら=23日午前9時31分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008062300196
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月23日撤収する二輪部隊 岩手・宮城内陸地震
オートバイの横で撤収準備をする自衛隊員=23日午前9時21分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008062300197
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月23日用地を測量する関係者 岩手・宮城内陸地震
被災者向け仮設住宅建設のため、用地を測量する関係者=23日午前10時15分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008062300200
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月23日沿道の感謝のメッセージ 岩手・宮城内陸地震
避難所前で、撤収する自衛隊への感謝のメッセージを掲げる自衛隊OBら被災住民=23日午前9時25分、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008062300208
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月28日道具運び出す人たち 食器散乱、片付け終わらず
無事だった鈴木由美子さんのキムチづくりの道具を運び出す人たち=25日宮城県栗原市花山の小川原地区
商品コード: 2008062800025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月30日布団を掛ける乾燥業者ら 避難所の布団を乾燥作業
乾燥車に収納するための専用の物干しに布団を掛ける布団乾燥業者ら=30日午後、宮城県栗原市の「花山コミュニティセンター」
商品コード: 2008063000379
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月30日葉ワサビを並べる千葉さん 「野菜絶やすな」出荷続け
「自然薯の館」の直売所で、店員と談笑しながら葉ワサビを並べる千葉ちゑ子さん=6月28日、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008063000394
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月01日土砂ダム対策の排水路 岩手・宮城内陸地震
一迫川にできた土砂ダム対策で造られた約500メートルの排水路。梅雨で決壊の危険が高いため、1週間で完成した=1日午前、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008070100311
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月01日蛇口をひねる狩野さん 自宅生活地区の断水解消
水道が復旧し、笑顔で蛇口をひねる酪農家の狩野千春さん=1日午後、宮城県栗原市花山の小豆畑地区
商品コード: 2008070100417
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月02日電柱の補修工事 岩手・宮城内陸地震
電柱の補修工事をする作業員=2日午前、宮城県栗原市花山の小豆畑地区
商品コード: 2008070200194
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月02日がけ崩れ現場の補修 岩手・宮城内陸地震
地震で起きたがけ崩れ現場で行われている補修作業=2日午前、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008070200198
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月05日野菜を買う女性 被災地区で「復興市」
宮城県栗原市花山の道の駅で開かれた「復興市」で、被災地の畑で採れた野菜を買う女性=5日午前(岩手・宮城内陸地震)
商品コード: 2008070500063
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月05日野菜を見る女性 被災地区で「復興市」
宮城県栗原市花山の道の駅で開かれた「復興市」で、被災地の畑で採れた野菜を見る女性=5日午前(岩手・宮城内陸地震)
商品コード: 2008070500064
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月10日一時帰宅した被災者 山は直せない
一時帰宅が許されたのは数時間、室内の後片付けに追われる被災者の女性=6日、宮城県栗原市花山の小川原地区
商品コード: 2008071000142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月10日巨石に埋め尽くされた山肌 山は直せない
「土砂ダム」の仮排水路(上)の工事は進んだが、土砂崩れの起きた山肌は巨石に埋め尽くされたまま=10日、宮城県栗原市花山の小川原地区で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008071000147
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月10日仮設住宅 岩手・宮城内陸地震
報道陣に公開された仮設住宅。玄関にはスロープと手すりがつけられている=10日午後、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008071000263
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月10日公開された仮設住宅 岩手・宮城内陸地震
玄関までスロープがついた仮設住宅=10日午後、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008071000366
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月10日仮設住宅の内部 岩手・宮城内陸地震
報道陣に公開された仮設住宅の内部=10日午後、宮城県栗原市花山
商品コード: 2008071000367
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月14日黙とう 岩手・宮城内陸地震1カ月
花山地区の避難所で、地震発生時刻に合わせ黙とうする被災者ら=14日午前8時43分、宮城県栗原市
商品コード: 2008071400036
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月29日栗原の仮設住宅全65戸完成 宮城県の避難所解消へ
引き渡された仮設住宅の戸を開ける被災者=29日午後、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008072900367
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年12月10日要望書を提出する住民代表 避難住民が市長に支援要望
佐藤勇栗原市長(右)に要望書を提出する同市耕英、花山両地区住民代表の大場浩徳さん=10日午前、宮城県栗原市役所
商品コード: 2008121001061
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年12月24日意見を聞く宮城県知事 越年の被災住民を知事激励
仮設住宅を訪問し、住民の意見を聞く宮城県の村井嘉浩知事(中央)=24日午前、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2008122400086
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年03月02日訓練で集合する住民 融雪前、被災地で避難訓練
春の雪解け時期を前に河川増水などを想定した訓練で、避難の集合地点に集まる住民=2日午後、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2009030200195
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年04月02日住民と談笑の戸崎巡査部長 駐在所長「被災者と共に」
仮設住宅の住民を訪ね談笑する戸崎和彦巡査部長(右)=2月中旬、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2009040200021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年04月30日避難所に集まった住民 大雨の再避難に備え訓練
大雨による再避難を想定した訓練で、避難所に集まった住民=30日、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2009043000371
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年06月13日寸断された国道 長期避難の対策が欠如
岩手・宮城内陸地震で発生した土砂崩れにより寸断された、宮城県栗原市花山地区を通る国道398号=08年6月17日、共同通信社ヘリから
商品コード: 2009061300256
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年06月13日ともされたろうそく 被災地にともる鎮魂の火
岩手・宮城内陸地震から14日で1年。宮城県栗原市の花山地区で神戸から運ばれた火で、1400個以上の空き缶の中に入れられたろうそくがともされた=13日午後7時すぎ
商品コード: 2009061300359
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年06月13日火をともす人たち 被災地にともる鎮魂の火
神戸から運ばれた火でろうそくに火をともす人たち=13日午後7時すぎ、宮城県栗原市の花山地区
商品コード: 2009061300382
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年08月07日急斜面で捜索する機動隊員 急斜面、雨模様に苦闘
金属探知機を身に着け、急斜面で行方不明の車を探す宮城県警の機動隊員=7日、宮城県栗原市花山地区
商品コード: 2009080700224
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年12月08日【新中国成立70周年】習近平氏と新時代の中国広東省深圳市の蓮花山公園で、鄧小平(とう・しょうへい)氏の銅像に献花する習近平氏。(2012年12月8日撮影)新中国成立後の生まれで初の中国共産党中央委員会総書記、習近平(しゅう・きんぺい)氏は10月1日、天安門の城楼に上り、中華人民共和国成立70周年を祝う式典に出席する。70年前のこの日、毛沢東(もう・たくとう)主席がここで中華人民共和国成立を宣言した。そして今、習近平氏が「中国号」という巨大な船のかじを取って新たな時代へとこぎ出し、波を切って前進し、帆を揚げて遠くへと向かう。(北京=新華社記者/蘭紅光)=2012(平成24)年12月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100102057
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月08日そばを出す店員 各地の新そば食べ歩き「達磨雪花山房」でそばを出す店員=8日午前、茨城県常陸太田市
商品コード: 2014110800170
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月21日花山和寛 全日本レスリング男子グレコローマン71㌔級決勝 井上智裕(手前)と対戦する花山和寛=代々木第二体育館
商品コード: 2014122100349
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |