- おもてなし
- コミュニティー
- マナー
- 令和
- 制作
- 匂い袋
- 参加
- 国家
- 基本
- 大学生
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「びわこ学院大学」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
1 - 日付指定なし
1
- 種類
- 写真
0 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
0 - 横
1 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
並び順
- 古い順
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
- 1
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:33.342024年03月17日「新華社」日本の大学生、中国無形文化遺産の魅力を学ぶ湖南省常徳市日本のびわこ学院大学(滋賀県東近江市)の教師と学生からなる研修団10人が9日、中国湖南省常徳市にある常徳開放大学の社区(コミュニティー)教育無形文化遺産体験授業に参加し、中国の茶芸や同市桃源県に伝わる桃源刺しゅうや桃源木彫などの無形文化遺産の魅力を学んだ。中国茶芸の授業では、国家1級茶芸技士で国家高級品茶師の黄愛英(こう・あいえい)氏が、中国茶文化の「行茶十式」(茶のもてなしの10の段取り)を披露し、茶を入れる方法や茶を味わう際の基本的なマナーを丁寧に解説した。無形文化遺産体験授業では、桃源刺しゅうの省級無形文化遺産継承者である羅明華(ら・めいか)氏が、刺しゅうの発展の歴史や特徴を紹介するとともに、刺しゅうの香包(匂い袋)を制作するための基本的な縫い方について説明した。▽びわこ学院大学学生・南月乃さんのメッセージ歓迎を受けて本当に嬉しかったので、機会があればもう一度、いやもう一度と言わず、何度も訪れたいと思いました。謝謝!▽びわこ学院大学教師・林育子さんのメッセージ日本の文化で「おもてなし」というのがありますけれども、日本のおもてなしよりも、中国のおもてなしがとても大陸的、大きくおおらかで、すべてを包み込んでくださるということを体験して、感動しています。(記者/程済安) =配信日: 2024(令和6)年3月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024031706139
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |