KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 山本勘助
  • 舞台
  • 名人
  • 埼玉
  • 場所
  • 女性
  • 平成
  • 放送センター
  • 様子
  • アンテナショップ

「ふうりんかざん」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
12
( 1 12 件を表示)
  • 1
12
( 1 12 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 勘助役の内野聖陽さんら 来年の大河「風林火山」
    2006年03月31日
    勘助役の内野聖陽さんら 来年の大河「風林火山」

    NHK大河ドラマ「風林火山」の出演が決まった(左から)上杉謙信役のGacktさん、山本勘助役の内野聖陽さん、武田信玄役の市川亀治郎さん=31日午後、東京・渋谷のNHK放送センター

    商品コード: 2006033100235

  • 柴本幸さん 大河ドラマヒロインに新人
    2006年06月16日
    柴本幸さん 大河ドラマヒロインに新人

    来年のNHK大河ドラマ「風林火山」のヒロインに選ばれ、記者会見する柴本幸さん=16日午後、東京・渋谷のNHK放送センター

    商品コード: 2006061600124

  •  風林火山の舞台を歩く
    2006年10月30日
    風林火山の舞台を歩く

    武田八幡神社の本殿屋根の般若の面=山梨県韮崎市

    商品コード: 2006103000091

  •  風林火山の舞台を歩く
    2006年10月30日
    風林火山の舞台を歩く

    武田勝頼が築いた新府城の本丸跡=山梨県韮崎市

    商品コード: 2006103000097

  •  風林火山の舞台を歩く
    2006年10月30日
    風林火山の舞台を歩く

    甲斐善光寺の本堂=山梨県甲府市

    商品コード: 2006103000090

  • 作業を説明するスタッフ 「風林火山」勘助の声再現
    2006年11月28日
    作業を説明するスタッフ 「風林火山」勘助の声再現

    「山本勘助像」を手に声の再現作業を説明するスタッフ=27日、甲府市内

    商品コード: 2006112800004

  • 山梨県物産観光センター 都市風景(山梨県物産観光センター)
    2007年04月27日
    山梨県物産観光センター 都市風景(山梨県物産観光センター)

    アンテナショップ(山梨県東京物産観光センター)=2007(平成19)年4月27日、東京都中央区、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [20070427DN0195]

    商品コード: 2018031500811

  •  勇壮な山車の列に歓声 福井の三国祭
    02:55.87
    2007年05月20日
    勇壮な山車の列に歓声 福井の三国祭

    北陸三大祭りの1つ、福井県坂井市の三国祭の山車巡行が20日行われた。三味線や笛、太鼓のはやしとともに6基の勇壮な山車が町を練り歩き、観光客から歓声が上がった。今年は地元出身の継体天皇の即位1500年にちなんだ「継体大王」の山車や、NHK大河ドラマ「風林火山」の主人公「山本勘助」の武者人形の山車などが登場<映像内容>通りを埋め尽くす観光客ら、屋根の上の観客、立ち並ぶ6基の山車、通りを練り歩く山車、方向転換する様子、撮影日:2007(平成19)年5月20日、撮影場所:福井県坂井市

    商品コード: 2020020702140

  • 2位の二松亭風林火山さん 社会人落語日本一決定戦
    2013年10月20日
    2位の二松亭風林火山さん 社会人落語日本一決定戦

    第5回社会人落語日本一決定戦で2位の二松亭風林火山さん=20日午後、大阪府池田市

    商品コード: 2013102000218

  • 二松亭風林火山さん 11代目名人は埼玉の女性
    2019年09月29日
    二松亭風林火山さん 11代目名人は埼玉の女性

    「第11回社会人落語日本一決定戦」で3位となった二松亭風林火山さん=29日、大阪府池田市

    商品コード: 2019092900513

  • 3位の二松亭風林火山さん 11代目名人は埼玉の女性
    2019年09月29日
    3位の二松亭風林火山さん 11代目名人は埼玉の女性

    「第11回社会人落語日本一決定戦」で3位となった二松亭風林火山さん=29日、大阪府池田市

    商品コード: 2019092900512

  • 空手道場の師範が考案 「西日本新聞」北九州発祥の新スポーツ 「サッセン」大会に50人
    00:29.24
    2020年01月26日
    空手道場の師範が考案 「西日本新聞」北九州発祥の新スポーツ 「サッセン」大会に50人

    北九州発祥の新スポーツ「サッセン」の大会(西日本新聞社など後援)が26日、小倉北区の北九州パレスであった。センサーが内蔵された長さ約50センチのウレタン棒を振り、対戦相手の体に当てた回数を競うもので県内を中心に子供から大人までの計約50人が出場した。サッセンは、空手道場「風林火山武術道場」(八幡東区)の師範本村隆昌さん(61)が考案。ウレタン棒が相手の体に当たったときの衝撃をセンサーが読み取って有効打かどうかを判定するシステムを、ロボットに詳しい元教え子と開発し、2016年に特許を取得した。名称は風を切る様子を表す言葉「颯然(さつぜん)」に由来する。ルールは棒を振れる回数に制限を設けており、体力の差はそれほど勝敗に影響しないという。市内の高齢者福祉施設などでレクリエーションとして取り入れられているほか、1月から東京・秋葉原でも体験会を開いている。大会は「全日本サッセン選手権大会」と銘打ち、本村さんと長男隆馬さん(29)らが立ち上げた「全日本サッセン協会」が主催。会場では年代ごとに個人戦と団体戦が繰り広げられ、まるで「侍の世界」のようだった。福岡市東区の小学3年安永武史君(9)は「うまく当たったときがうれしい。フェイントを入れたりして工夫したい」と話した。視覚障害の有無にかかわらず楽しめる「ブラインドサッセン」の実演も初めて披露され、隆馬さんは「年齢や障害の有無に関係なく楽しめるのがサッセンの特徴。システムを改良し、各地に広めたい」と話した、撮影日:2020(令和2)年1月26日、撮影場所:福岡県北九州市小倉北区、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020012720814

  • 1